JPS61138686A - フオトクロミツク物質 - Google Patents

フオトクロミツク物質

Info

Publication number
JPS61138686A
JPS61138686A JP59261306A JP26130684A JPS61138686A JP S61138686 A JPS61138686 A JP S61138686A JP 59261306 A JP59261306 A JP 59261306A JP 26130684 A JP26130684 A JP 26130684A JP S61138686 A JPS61138686 A JP S61138686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
photochromic substance
light
page
photochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59261306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358350B2 (ja
Inventor
Masahiro Hosoda
雅弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59261306A priority Critical patent/JPS61138686A/ja
Priority to US06/804,951 priority patent/US4636561A/en
Priority to DE8585308941T priority patent/DE3577009D1/de
Priority to EP85308941A priority patent/EP0186364B1/en
Publication of JPS61138686A publication Critical patent/JPS61138686A/ja
Publication of JPH0358350B2 publication Critical patent/JPH0358350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光により可逆的発色変化を行うフォトクロミ
ンク物質に関する。
本発明においてフォトクロミック物質なる用語は、光照
射された際に、一定波長の光の影響下に発色し、暗所に
もたらされれば元の状態に復帰する傾向を有する化合物
、すなわち、可逆的発色変化を行う化合物に対して使用
される。
(従来の技術) (発明が解決しようとする問題点)ス
ビロナフトオキザシン誘導体がフォトクロミズムを示す
ことは知られており、実際にががる可逆的発色能に着目
してこの誘導体を適当な高分子バインダー中に溶解分散
させることにより、サングラス、光学フィルター、カー
テン等の分野への実用化が進められつつある。
特公昭45−28892号公報には、1,3゜3、−ト
リメチルスピロ〔インドリン−2,3゛−(3H)−ナ
フト(2,1−b)−1,4−オキサジン〕が示されて
おり、透明支持体上に上記物質を適当な高分子バインダ
ーに溶解させ、塗布し乾燥させたものが、提案されてい
る。しかしこの材料は光照射による活性化状態での最大
吸収波長の光学濃度の変化(以下発色性能という。)良
好でなく実用化されていない。
この問題点を改良するため、特開昭55−36284号
公報では、上記物質を化学修飾し。
発色性能を高める試みがなされているが実用上の観点か
らすると改良されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、かかる状況に鑑み、優れた発色性能を存し
たスピロナフトオキザシン誘導体を提供することを目的
として鋭意研究した結果、  1. 3゜3−トリメチ
ルスピロ〔インドリン−2,3’  −〔3H〕−ナフ
ト(2,1−b)−1,4−オキサジンの8゛又は9゛
位置に水酸基を導入することにより優れた発色性能が得
られることを見出し。
本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式(1) 〔式中、X+ 、Xzの一方は水酸基、他方は水素原子
であり+ X、、X4は水素原子、炭素数1〜3個の低
級アルキル基、炭素数1〜3個の低級アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、−トロ基、シアノ基から選択された基であ
り、Rは炭素数1〜30個の直線アルキル基を表す。)
(I)式の定義において、Xl、X2の−存す酸基、他
方は水素原子であり、X3 、X4の低級アルキル基と
しては例えばメチル、プロピルが挙げられ、低級アルコ
キシ基としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシが挙げ
られ、ハロゲン原子は弗素、塩素、臭素、沃素原子であ
る。R,は炭素数1〜30個の直鎖アルキル基である。
上記一般式(1)で示される化合物は、たとえば1−ニ
トロソ−2,7−シヒドロキシナフタレンあるいは1−
ニトロソ−2,6−シヒドロキシナフタレンとヨウ化イ
ンドビールとをトリエチルアミンの存在下で反応させる
ことにより合成できる。
上記反応で得られる本発明のフォトクロミック物質は、
適当な有機溶剤あるいは適当な高分子バインダーに溶解
させて紫外線照射を行うと直ちに発色し、さらに暗所放
置あるいは可視光照射により元の無色の状態に戻る。そ
して、これらの変化を可逆的に繰り返す特性、即ち良好
なフォトクロミンク性質を有する。
本発明のフォトクロミック物質に対して使用可能な有機
溶剤としては1例えばメチルアルコール。
エチルアルコール テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルゼロソルプ,
ジメチルスルホキシド等の各種有機溶剤が挙げられる。
又,高分子バインダーとしては,例えばポリメチルメタ
アクリレートのようなアクリル系ポリマー、ポリスチレ
ンのようなスチレン系ポリマー、ポリカーボネートのよ
うなポリエステル、ポリエチレンオキシドのようなポリ
エーテル。
ナイロン6のようなポリアミド、ポリエチレンのような
オレフィン系ポリマー、エチルセルロースのようなセル
ロース系ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ブチラール、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリグリシジル
メタアクリレート、ポリ−N−ビニルカルバゾールとこ
れらの共重合体を挙げることができ。
これら高分子バインダー中に上記化合物を0.1〜50
重量%溶解させると本発明の効果が最大限に発揮するこ
とができる。
更に本発明のフォトクロミック物質はこれら高分子バイ
ンダーに例えば染色等の手法の後処理によっても溶解せ
しめることができる。
(実施例) 以下に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を
あげる。
実施例1 20gの1−ニトロソ−2,7ージとドロキシナフタレ
ンを200m Itのエタノールに溶解させ,約80℃
に加熱した。この溶液に,13gのトリエチルアミンと
35′gの1.2.3.3−テトラメチルインドールヨ
ウ化物を含む100m lのエタノール溶液を30分間
で滴下し、2時間還流させた。
ついで過剰のエタノールを4分の工程度まで留去させ冷
却すると1.3.3−トリメチル−9゛ −ヒドロキシ
−スピロインドリン−ナフトオキサジンの粗結晶が析出
した。エチルアルコールで再結晶して精製すると15g
の結晶が得られた。この物質の融点は167〜173℃
であり1元素分析結果は計算値(%)のC: 76.7
. H:5.9. N;8.1に対し、実測値(%)は
C: 76.5. H:6.0. N : 8.0であ
った。
上記物質の0.1gとポリメチルメタアクリレート10
gを150o+ 11のトルエンに溶解させて、フィル
ムの厚みが100μになるようにガラス板上にキャスト
を行い、乾燥後のフィルムに対し、光照射を行った。光
照射は超高圧水銀環(生態電機社製)500Wを光源と
しカットフィルターUV−31(東芝硝子社製)を用い
て行った。光照射前のフィルムは無色透明であったのが
、30秒間の光照射により濃青色に発色した。
発色したフィルムを暗所に放置すると約10秒で元の無
地の状態に戻った。光照射による活性化状態での最大吸
収波長(λmax )は620nmであった。λmax
の吸光度の変化(△OD)については表1に示す。
実施例2 1.2,3.3−テトラメチルインドールヨウ化物にか
えて5−クロロ−1,2,3,3−テトラメチルインド
ールヨウ化物を用いた以外は実施例1と同様な工程で5
−クロロ−1,2,3,3−トリメチル−9′ −ヒド
ロキシ−スピロイドリンナフトオキサジンを合成した。
この物質の融点は203〜206℃であり1元素分析結
果は計算値 (%)のC:69.7  H:5.ON 
ニア、4に対し実測値(%)はCニア0.2  H:5
.4  N ニアt2であった。この物質に対し、実施
例1と同様にしてフィルムを作成し、30秒間の光照射
を行うと濃青色に発色した。λwaxは618nmであ
った。
λwaxの光度の変化については表1に示す。
実施例3 1−ニトロソ−2,7−シヒドロキシナフタレンにかえ
て1−ニトロソ−2,6−シヒドロキシナフタレンを用
いた以外は実施例1と同様な工程で1.3.3−)ジメ
チル−8゛−ヒドロキシースピロインドリンナフトオキ
サジンを合成した。
この物質の融点は173〜177℃で元素分析結果は計
算値(%)のCニア6.7  H:5.9  N :8
.1に対し実測値(%)はCニア6.8  H:6.I
  N :8.2であった。この物質に対し、実施例1
と同様にしてフィルムを作成し、30秒間の光照射を行
うと濃青色に発色した。λwaxは622nmであった
λmaxの吸光度の変化については表1に示す。
実施例4゛ 出発原料に1−ニトロソ−2,6−シヒドロキシナフタ
レンと5−メトキシ−1,2,3,3−テトラメチルイ
ンドールヨウ化物を用い実施例1と同様にして5−メト
キシ−1,3,3−)リメチル−8′ ヒドロキシ−ス
ピロインドリンナフトオキサジンを得た。この物質の融
点は193〜196℃であった。
この物質に対し、実施例1と同様にしてフィルムを作成
し30秒間の光照射を行うと濃青色に発色した。λl1
laは621nmであった。λmaxの吸光度の変化に
ついては表1に示す。
実施例5 1.2,3.3−テトラメチルインドールヨウ化物にか
えて、1.2.3,3,4.5−ヘキサメチルインドー
ルヨウ化物を用いた以外は実施例3と同様な工程で1.
2.3.3.4.5−ペンタメチル −8゛ −ヒドロ
キシ−スピロインドリンナフトオキサジンを合成した。
この物質の融点は。
223〜225℃であった。この物質に対し、実施例1
と同様にしてフィルムを作成し、30秒間の光蝋射を行
うと濃青色に発色した。λwaxは628r+mであっ
た。
λwaxの吸光度の変化については表1に示す。
実施例6〜8 1−ベンチルー2.3.3.−トリメチルインドールヨ
ウ化物、1−ヘキサデシル−2,3,3−トリメチルイ
ンドールヨウ化物あるいは1−オクタデシル−2,3,
3,−トリメチルインド−ルヨウ化物と、1−ニトロソ
−2,7−シヒドロキシナフタレンとを実施例1と同様
な工程でそれぞれ反応させた。これらの精製生成物に対
し、実施例1と同様にしてフィルムを作成し、光照射を
行うと濃青色に発色した。その際のλmaxはそれぞれ
、 618nm+  617nm、  617ns++
であった。
比較例1,2 本発明の化合物が従来のスピロナフトオキサジン誘導体
よりも優れた発色性能を有することを示すために比較試
験を行った。1,3,3.−)リンチルースピロインド
リンナフトオキサジンと1゜3.3.−)リメチル−9
゛ −メトキシスピロインドリンナフトオキサジンを前
記公報に記載されている方法に従って合成した。どちら
の物質もポリメチルメタアクリレートに1.0重量%に
なるよう溶解させ、100μ厚のフィルムを得た。光照
射は実施例1と同様でありいずれも活性化状態でのλm
axの吸光度の変化を測定した。結果を表1に示すが、
比較例1,2のものは本発明の化合物に比べて吸光度の
変化は小さかった。
表   1 需−臥 二二チ九株式会社 手続補正書く白側 昭和60年1月29日 1、事件の表示 特願昭59−261306号 2、発明の名称 フォトクロミック物質 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  兵庫県尼崎市東本町1丁目50番地〒541 住 所  大阪市東区北久太部町4丁目68番地名称 
ユニ亭力株式会社特許部 電話06−281−5258 (ダイヤルイン)4、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第3頁第1行の「(以下発色性能という。
)」の次に「が」を挿入する。
(2)同書第3頁第12行〜第13行の「オキサジン」
を「オキサジン〕」と訂正する。
(3)同書第4頁第8行のrXl、X2Jを「Xl。
X!」と訂正する。
(4)同書第4頁第9行のrX3.X4Jを「X、。
X、Jと訂正する。
(5)同書第4頁第10行の「メチル、」の次に「エチ
ル、」を挿入する。
(6)同書第4頁第18行の「ヨウ化インドビール」を
「ヨウ化インドール」と訂正する。
(7)同書第5頁第12行〜第13行の「メチルセロソ
ルブ」 「メチルセロソルブ」と訂正する。
(8)同書第5頁第17行〜第18行の「ポリエステル
」を「ポリエステル系ポリマー」と訂正する。
(9)同書第5頁第18行の「ポリエーテル」を「ポリ
エーテル系ポリマー」と訂正する。
αψ同書第5頁第19行の「ポリアミド」を「ポリアミ
ド系ポリマー」と訂正する。
Qll同書第8頁第18行の「光度」を「吸光度」と訂
正する。
αの同書第10頁第2行の「λIla」を「λmax 
Jと訂正する。
03同書第10頁第8行の「2.」を削除する。
041間書同書2頁の表1の次に以下の文章を挿入する
「(発明の効果) 本発明のスピロナフトオキサジン誘導体は。
優れた発色性能を有する上、フォトクロミック物質とし
てのいまひとつの課題である暗所における戻り速度も良
好なものである。そのため、有機材料の特長を生かした
フォトクロミック商品への展開が可能である。
本発明のフォトクロミック物質は、たとえば調光プラス
チックレンズ、窓張り用調光材などの調光材料として、
またホログラフィ−感光材料、記録記憶材料、ディスプ
レイ材料。
電子デバイス材料、光量計、装飾などの材料としても利
用できる。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X_1、X_2の一方は水酸基、他方は水素原
    子であり、X_3、X_4は水素原子、炭素数1〜3個
    の低級アルキル基、炭素数1〜3個の低級アルコキシ基
    、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基から選択された基
    であり、Rは炭素1〜30個の直鎖アルキル基を表す。 )で示されるフォトクロミック物質。
JP59261306A 1984-12-11 1984-12-11 フオトクロミツク物質 Granted JPS61138686A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261306A JPS61138686A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 フオトクロミツク物質
US06/804,951 US4636561A (en) 1984-12-11 1985-12-05 Spiroindolinenaphthoxadine photochromic compounds
DE8585308941T DE3577009D1 (de) 1984-12-11 1985-12-09 Photochrome verbindungen.
EP85308941A EP0186364B1 (en) 1984-12-11 1985-12-09 Photochromic compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261306A JPS61138686A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 フオトクロミツク物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138686A true JPS61138686A (ja) 1986-06-26
JPH0358350B2 JPH0358350B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=17359955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261306A Granted JPS61138686A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 フオトクロミツク物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138686A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342668A (en) * 1978-09-08 1982-08-03 American Optical Corporation Photochromic compounds
JPS61501145A (ja) * 1983-12-16 1986-06-12 オプテイツシユ ヴエルケ ゲ−ロ−デンストツク ホトクロミック物質

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342668A (en) * 1978-09-08 1982-08-03 American Optical Corporation Photochromic compounds
JPS61501145A (ja) * 1983-12-16 1986-06-12 オプテイツシユ ヴエルケ ゲ−ロ−デンストツク ホトクロミック物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358350B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636561A (en) Spiroindolinenaphthoxadine photochromic compounds
JPH07253633A (ja) ホトクロミック光学素子
US20050244742A1 (en) Reimageable medium with light absorbing material
JPH06502180A (ja) ホトクロミックナフトピラン
JP2000515876A (ja) 新規なホモアザアダマンタンスピロオキサジン及び眼科用光学素子分野におけるその使用
JPS62195383A (ja) 新規スピロナフトピラン化合物
JPH03501482A (ja) 光変色性化合物およびそれを含む物品
JPH09504003A (ja) 光可逆変色・ナフト(2,1−b)ピラン
JPH07242672A (ja) 新規スピロオキサジン類およびその眼科光学分野での使用方法
JPS63207887A (ja) フオトクロミツク材料とその発色方法
JPS61138686A (ja) フオトクロミツク物質
JPH0317875B2 (ja)
JPH02243694A (ja) スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS6330487A (ja) スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS635395B2 (ja)
JP2663439B2 (ja) スピロオキサジン系化合物および該化合物を使用した感光材料
JPH0730316B2 (ja) フオトクロミツク物質
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料
JPS61123835A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2503145B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH0730317B2 (ja) 発色性に優れたフオトクロミツク組成物
JPH07165762A (ja) フォトクロミック物質及び材料
CA1245048A (en) Photochromic composition
JPS6153288A (ja) スピロオキサジン化合物
JPH051793B2 (ja)