JPH0465462B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465462B2
JPH0465462B2 JP58240106A JP24010683A JPH0465462B2 JP H0465462 B2 JPH0465462 B2 JP H0465462B2 JP 58240106 A JP58240106 A JP 58240106A JP 24010683 A JP24010683 A JP 24010683A JP H0465462 B2 JPH0465462 B2 JP H0465462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teox
disk
thin film
recording
disk substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131650A (ja
Inventor
Koichi Kodera
Takeo Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58240106A priority Critical patent/JPS60131650A/ja
Publication of JPS60131650A publication Critical patent/JPS60131650A/ja
Publication of JPH0465462B2 publication Critical patent/JPH0465462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光照射により記録膜に情報を
ビツト記録する光メモリデイスクおよびその製造
方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、実時間での記録再生が可能な光メモリデ
イスクが大容量高密度メモリとして大いに期待さ
れている。これは例えば高速回転するデイスクに
レーザ光を照射してその記録膜にビツト記録し、
同じレーザ光によつて読み取るものである。
記録再生を非接触で行うため、ピツクアツプお
よびデイスクを傷つけないこと、および情報への
アクセスが高速でできる等の利点を有している。
このような光メモリデイスクを可能にする記録
膜として、TeOx(O<x<2)薄膜がある。こ
のTeOxはTeO2とTeとの混合物である。この薄
膜はレーザ光照射による熱により相変態が生じ、
反射率の増大および透過率の減少によつて記録ビ
ツトを形成するものである。
TeOx薄膜を形成する方法としては、真空蒸着
法が最適であり、第1図において、その蒸着方法
の一例を説明する。
Te蒸着源1とTeO2蒸着源2を設け、デイスク
基板3を回転させながら、それぞれの蒸着源1,
2の温度を制御して蒸着を行う。
TeOx薄膜はその組成すなわちTeOxのxの値
によつて、その特性が大きく変化する。第2図は
TeOx薄膜の組成による熱転移温度の差異を測定
したものである。ガラス基板に蒸着されたこれら
の膜は、加熱しながらその透過率を測定すると、
特定温度で透過率の転移が見られる。
すなわち、Te成分の多い組成(TeOxのx値
の小さな組成)では熱転移温度が低いのに対し、
TeO2成分の多い組成(TeOxのx値の大きな組
成)では熱転移温度が高くなつている。
レーザ光によつて加熱昇温して膜を相変態させ
て記録ビツトを形成させる場合、この転移温度が
低いほど記録感度が高い材料であるといえる。従
つてTe成分の多い組成(以下、Te richな組成と
呼ぶ)ほど高感度な記録膜になり得るわけであ
る。
次に、こられのTeOx薄膜の安定性を調べた結
果が第3図である。ガラス基板上に蒸着した組成
の異なるTeOx薄膜を40℃、90%の湿度中に長時
間放置して、透過率の変化を測定した。Te rich
な組成の膜は数時間で透過率に著しい変化を示す
が、TeO2 richな膜は全く変化がみられず、非常
に安定である。
以上の結果より、TeOx薄膜は、記録感度およ
び変化量の点では、Te richな組成が有利である
が、安定性の点からみるとTeO2 richな組成が優
れており、どちらでも一長一短がある問題点を有
している。
発明の目的 本発明は上記の問題点を解消し、記録感度が高
く、かつ安定性に優れた光メモリデイスクおよび
その製造方法を提供することを目的とする。
発明の構成 本願発明の光メモリデイスクは、金属または半
金属Mと酸素Oとの組成比がMOx(O<x<A、
AはMの量を1とした場合の酸素Oの量を化学当
量比で表わした値)である記録用の薄膜をデイス
ク基板上に形成し、前記薄膜の厚さ方向で、xの
値がデイスク基板に近い方から遠い方に向かつて
連続的に大きくなる様に設定し、記録膜のデイス
ク基板側の面を光照射面となすとともに、その熱
エネルギーで前記薄膜の相を厚さ方向全域に渡つ
て変態させて情報の記録を行なうメモリデイスク
である。
また、本願発明の光メモリデイスクの製造方法
は、蒸発源にはMOxを主成分とする焼結体を用
いるととももに、デイスク基板にMOxを蒸着す
る少なくとも初期において、蒸着速度を連続的に
上昇させることにより、上記構成の光メモリデイ
スクを安定に製造できるようになしたものであ
る。
実施例の説明 記録時にレーザ光の出力を上げてビツト記録を
行い、加熱変態によつて生じたビツト部の反射率
変化を、出力を下げたレーザ光によつて再生する
光デイスクの場合、レーザ光の照射される側の記
録膜の組成が光デイスクの特性を左右する大きな
要素となる。
そこで、TeOx薄膜で記録膜を形成する場合、
記録膜の、レーザ光が照射される光照射面側すな
わちデイスク基板側ではTe richであり、反対側
ではTeO2 richな組成となるようにxの値を連続
的に変化させることにより、安定性と記録時の感
度を高めることができる。
次に、上記のTeOx薄膜の構成を可能にする製
造方法について説明する。第4図は製造方法を示
す模式構成図である。
ハース4に蒸着源であるTeOx焼結体5をセツ
トする。このTeOx焼結体5に電子ビーム6が集
中的に当てられ、その局部加熱によつて蒸着物質
が蒸発する。TeOx焼結体5の上方に、レーザ光
案内用の溝トラツク7を有するデイスク基板8が
回転しており、溝トラツク7を有する面にTeOx
薄膜が蒸着される。
ここで蒸発源5に焼結体を用いることの利点は
次の通りである。もし、5を焼結体ではなく粉末
とすると、例えば電子ビーム加熱により粉末をそ
の表面側から高温に加熱し溶融させた場合、その
溶融部は液状となつてすり鉢状に陥没する。従つ
て、蒸着蒸気の供給は、陥没したすり鉢状の表面
から行なわれることとなる。
その結果、すり鉢状の表面から蒸発する蒸気
は、必然的に基板に対して斜めに入射するものが
増大し、基板上への良好な蒸着が極めて困難にな
る。
これに対して、本実施例のように蒸発源5を焼
結体とすれば、溶融部の溶湯の表面は陥没するこ
となくほぼ水平な状態を保つことができ、良好な
蒸着が可能となるのである。
TeOx焼結体5を電子ビームによつて加熱する
場合、電子ビームのパワーを低くして蒸着速度を
低くすると、Te richな膜が形成され、パワーを
上げて蒸着速度を高くするとTeO2がrichな膜が
形成される。これはTeの蒸発温度が450℃である
のに対し、TeO2の蒸発温度は733℃と高くなつて
いるためである。
したがつて加熱温度を低くするとTeのみが蒸
発しやすくTe richな膜が形成されるが、加熱温
度が高くなるとTeO2も蒸発しやすくなり、TeO2
richな膜が形成される。
そこでデイスク基板にTeOx薄膜を蒸着するに
際して、少なくともその初期において、蒸着速度
を連続的に上昇させることにより、基板に近い方
から遠い方に向かつてTe richな組成からTeO2
richな組成に連続的に変化させることができる。
第5図aは、溝トラツクを形成したアクリル等
のデイスク基板9に第6図に示す蒸着速度の時間
的変化でTeOx薄膜を約120nmの膜厚で形成し、
さらに保護基板11を接着相12を介して密着構
造にした完成させたデイスクの模式図である。第
5図bは、同様に薄膜の上に樹脂コーテイング1
2をほどこした上に、ハードコート層13を設け
たデイスクである。このデイスクを1800rpmで回
転させ、矢印14の方からレーザ光を照射し5M
Hzの単位周波数を記録した。その結果、58dBを
超えるC/N比が得られ、かつ、40℃、湿度90%
の雰囲気に放置しても5年以上でも有意な変化は
見られていない。
なお、蒸着源としてTeOx焼結体としたが、他
の成分、たとえばGe、Sn等が添加されたTeOx
焼結体を用いても、主成分がTeOx焼結体であれ
ば、高感度で高安定の光メモリデイスクを得るこ
とができる。
前記実施例ではTeOxを例にして示したが、本
願発明は、GeOx(O<x<2)、SnOx(O<x<
2)、InOx(O<x<1.5)、BiOx(O<x<1.5)
等金属または半金属Mと酸素Oとの組成比が
MOx(O<x<A、AはMの量を1とした場合の
酸素Oの量を化学当量比で表わした値)である記
録用の薄膜も、蒸発源として、それぞれの焼結体
を用いることにより良好に形成できる。
発明の効果 以上のように、本発明の光メモリデイスクによ
れば、記録膜の厚み方向において、TeOxのx値
を、デイスク基板に近い部分ではxの値が小さ
く、遠い部分ではxが大きくなるように、連続的
に変化させるとともに、デイスク基板側を光照射
面としているので、記録感度が高く、しかも安定
性に優れた光メモリデイスクを得ることができ
る。
また、xの値を連続的に変化させているので、
記録膜の厚み方向において、熱膨張率が急激に変
化することがない。そのため、記録時の光照射加
熱による相変態において、記録膜内の熱歪は暖和
され、記録層に剥離、クラツク等が発生すること
はなく、この点からも記録部の変質、劣化をを招
きにくい。
また、本願発明の光メモリデイスクの製造方法
によれば、蒸発源に焼結体を用いているので、蒸
着蒸気の基板への供給状態が安定し、xの値を膜
厚方向に連続的に変化させたTeOx膜を基板上に
安定に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTeOx薄膜を形成する方法の一
例を示す斜視図、第2図は組成を変えたTeOx薄
膜の熱転移温度を測定した特性図、第3図は組成
を変えたTeOx薄膜の安定性を調べた特性図、第
4図は本発明の光メモリデイスクの製造方法を実
施した装置の原理図、第5図a,bはそれぞれ本
発明の実施例における光メモリデイスクの断正面
図、第6図は第4図の装置における蒸着速度の時
間的変化の一例を示す特性図である。 8,9…デイスク基板、5…TeOx焼結体、1
0…TeOx薄膜、11…保護基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属または半金属Mと酸素Oとの組成比が
    MOx(0<x<A、AはMの量を1とした場合の
    酸素Oの量を化学当量比で表した値)である記録
    用の薄膜をデイスク基板上に形成し、前記薄膜の
    厚さ方向の全域において、xの値がデイスク基板
    に近い方から遠い方に向かつて連続的に大きくな
    るように設定し、前記デイスク基板を光照射面と
    し、前記薄膜の相を厚さ方向に渡つて変態させて
    情報の記録を行う光メモリデイスク。 2 MOxとしてGeOx(0<x<2)、SnOx(0
    <x<2)、TeOx(0<x<2)、InOx(0<x
    <1.5)、BiOx(0<x<1.5)のうち1つを用いた
    特許請求の範囲第1項記載の光メモリデイスク。 3 金属または半金属Mと酸素Oとの組成比が
    MOx(0<x<A、AはMの量を1とした場合の
    酸素Oの量を化学当量比で表した値)であるとと
    もに、xの値がデイスク基板に近い方から遠い方
    に向かつて連続的に大きくなる記録用の薄膜をデ
    イスク基板上に形成する光メモリデイスクの製造
    方法であつて、MOxを主成分とする焼結体を蒸
    着源とし、電子ビーム蒸着法を用い、前記デイス
    ク基板にMOxを蒸着する少なくとも初期におい
    て、蒸着速度を連続的に上昇させることを特徴と
    する光メモリデイスクの製造方法。
JP58240106A 1983-12-20 1983-12-20 光メモリデイスクおよびその製造方法 Granted JPS60131650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240106A JPS60131650A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 光メモリデイスクおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240106A JPS60131650A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 光メモリデイスクおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131650A JPS60131650A (ja) 1985-07-13
JPH0465462B2 true JPH0465462B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=17054575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240106A Granted JPS60131650A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 光メモリデイスクおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131650A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323235A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録担体
JP2794467B2 (ja) * 1989-10-04 1998-09-03 同和鉱業株式会社 光ディスクおよびその製造法
JP3852408B2 (ja) * 2002-07-09 2006-11-29 ソニー株式会社 光記録媒体
AU2003266698A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and method for manufacturing same
JP3852420B2 (ja) 2003-03-13 2006-11-29 ソニー株式会社 光記録媒体
JP4627704B2 (ja) * 2004-09-21 2011-02-09 株式会社リコー 追記型光記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046317A (ja) * 1973-08-29 1975-04-25
JPS563442A (en) * 1979-06-20 1981-01-14 Toshiba Corp Optical memory disk and its manufacture
JPS57208299A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd Recording method of optical information
JPS5854338A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体および記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046317A (ja) * 1973-08-29 1975-04-25
JPS563442A (en) * 1979-06-20 1981-01-14 Toshiba Corp Optical memory disk and its manufacture
JPS57208299A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd Recording method of optical information
JPS5854338A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131650A (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352651B2 (ja)
JPH029955B2 (ja)
JPH0465462B2 (ja)
JPS60179954A (ja) 光デイスク記録媒体
JPS6119749A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS60157894A (ja) 光情報記録媒体
JPH0582838B2 (ja)
JPH029954B2 (ja)
JPH04234691A (ja) テルル合金を基材とする消去可能な光学記録材料およびその記録方法
JPS6119745A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137936A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPS60226037A (ja) 情報記録媒体
JPH0375940B2 (ja)
JPS6169934A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPH023114A (ja) 情報記録用薄膜
JPS63263642A (ja) 情報記録用薄膜
JPS61190030A (ja) 分光反射率可変合金および記録材料
JPS60112488A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6119746A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137939A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6346635A (ja) 光学的記録媒体
JPS61134294A (ja) 情報の記録・消去方法
JPS6137938A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6134153A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料