JP3852408B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3852408B2
JP3852408B2 JP2003017877A JP2003017877A JP3852408B2 JP 3852408 B2 JP3852408 B2 JP 3852408B2 JP 2003017877 A JP2003017877 A JP 2003017877A JP 2003017877 A JP2003017877 A JP 2003017877A JP 3852408 B2 JP3852408 B2 JP 3852408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
atomic
optical
recording layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003017877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090610A (ja
JP2004090610A5 (ja
Inventor
宏一 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003017877A priority Critical patent/JP3852408B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020047004201A priority patent/KR20050025123A/ko
Priority to US10/488,725 priority patent/US7390546B2/en
Priority to PCT/JP2003/008538 priority patent/WO2004005041A1/ja
Priority to CA002459838A priority patent/CA2459838A1/en
Priority to TW092118603A priority patent/TWI227482B/zh
Publication of JP2004090610A publication Critical patent/JP2004090610A/ja
Publication of JP2004090610A5 publication Critical patent/JP2004090610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852408B2 publication Critical patent/JP3852408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24322Nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体、特に高密度記録が可能な光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報記録の分野においては、光情報記録方式に関する研究開発が盛んである。
この光情報記録方式としては、非接触型の記録・再生、再生専用型、追記型、書き換え可能型等のそれぞれのメモリ形態に対応できるなどの数々の利点を有し、安価な大容量ファイルの実現を可能とする方式として産業用から民生用まで幅広い用途が考えられている。
【0003】
これら各種光情報記録方式用の光記録媒体例えば光ディスクの大容量化は、主に、光情報記録方式に用いる光源となるレーザー光の短波長化と、高開口数(N.A.)のレンズを採用することにより、焦点面でのスポットサイズを小さくすることで達成してきた。
【0004】
例えば、CD(コンパクトディスク)では、レーザー光波長が780nm、レンズの開口数(N.A.)が0.45であり、650MBの容量であったが、DVD−ROM(デジタル多用途ディスク−再生専用メモリ)では、レーザー光波長が650nm、N.A.が0.6であり、4.7GBの容量となっている。
さらに、次世代の光ディスクシステムにおいては、光記録層上に例えば0.1mm程度の薄い光透過層が形成された光ディスクを用いて、この光透過層側からレーザー光を照射するようにし、レーザー光波長を450nm以下、N.A.を0.78以上とすることで22GB以上の大容量化を可能としている。
【0005】
図7(a)は、この光ディスクにおける光記録ないしは光再生の状態を示す模式斜視図である。
光ディスクDCは、中心部にセンターホールCHが穿設された円板状をなし、図7(a)において、例えば矢印DRで示す方向に回転駆動される。
【0006】
図7(b)は光ディスクの模式断面図であり、図7(c)はこの光ディスクDCの要部の拡大断面図である。
この光ディスクは、厚さが約1.1mmの例えばポリカーボネートからなるディスク基板101の一主面に、凹部101rが形成され、凹部101rを含む凹凸面に沿って光記録層102が形成されて成る。
例えば相変化型の光ディスクDCにおいては、その光記録層102は、例えば誘電体膜、相変化膜、誘電体膜および反射膜などの積層体によって構成される。また、光記録層102の上層に、例えば0.1mmの膜厚の光透過層103が形成される。
【0007】
この光ディスクDCに対する情報の記録あるいは再生にあっては、光ディスクDCの光透過層103側から、光記録層102に、開口数が0.78以上例えば0.85の対物レンズOLによって、波長450nm以下例えば380〜420nmのレーザー光による光LTが集光照射される。
記録情報の再生時においては、光記録層102で反射された戻り光が受光素子で受光され、信号処理回路により所定の信号を生成して、再生信号を得る。
【0008】
この光ディスクの光記録層102は、ディスク基板101の表面に形成された上述の凹部101rに起因した凹凸形状を有している。
凹部101rは、例えば所定のピッチで例えば螺旋状をなす連続溝あるいは円形状の溝となっており、この凹凸形状によりトラック領域が区分される。
このトラック領域を区分する凹凸形状の凹部と凸部は、一方はランド、他方グルーブと呼ばれる。ランドとグルーブの両者に情報を記録するランド・グルーブ記録方式を適用することで大容量化が可能である。また、ランドとグルーブのいずれか一方のみを記録領域とすることも可能である。
【0009】
また、例えば、ディスク基板101に形成された凹部101rに起因する凹凸形状を記録データに対応する長さを有するピットとして、再生専用(ROM)型の光ディスクとすることもできる。
【0010】
ところで、光記録層を構成する記録材料として、非化学量論組成の金属酸化物の酸化錫(SnOz ,z<2)が使用できることが報告されている(非特許文献1参照)。
これは、レーザー光などの光を照射したときに生じる酸化反応により、光学定数が変化することを利用したものであると考えられている。
【0011】
【非特許文献1】
Journal of Materials Science Letters 19,2000,1833−1835
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、記録材料として錫(Sn)を用いる場合、開口数が0.8程度の対物レンズを用い、波長380nm〜420nm程度の短波長光レーザー光を用いて情報の記録を行うとき、良好な形状の記録マークが形成されず、ジッター大きくなるという問題がある。
【0013】
本発明の第1の目的は、Snを記録材料として用いる場合において、上述したジッタ−の改善であり、第2の目的は、高温高湿度下においても、記録特性の安定化を図ることができ、保存安定性の向上を図ることができて良好な記録が可能な光記録媒体を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明による光記録媒体は、トラック領域を区分する凹凸形状が表面に形成された基板の、その凹凸形状の形成面に、少なくとも光記録層と、該光記録層上に形成された光透過層とを有し、その光記録層が、少なくとも錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物組成Snx y z (x,y,zは原子%)より成り、x,y,zが、
30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)に選定された構成とする。
この構成としたことにより、ジッターの改善が図られた。
【0015】
また、本発明による光記録媒体は、上述した光記録媒体におけると同様のトラック領域を区分する凹凸形状が表面に形成された基板の、その凹凸形状の形成面に形成される光記録層にあって、その光記録層が、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物にパラジウム(Pd)を含有する(Snx y z 1-a Pda 組成物(x,y,z,aは原子%)より成り、x,y,z,aが、
30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)、1<a<20(原子%)に選定された構成とする。
この構成によって、ジッターの改善のみならず、特に、高温高湿度下での記録特性の変化も抑制された。これは、Pdの添加により記録時に溶融した記録膜の粘性が高められたことによると考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る光記録媒体(光ディスク)の実施の形態について詳細に説明する。しかしながら、本発明は、この実施形態例に限定されるものではない。
【0017】
〔第1の実施の形態〕
図1(a)は、この実施の形態に係る光ディスクDCにおける光記録ないしは光再生の状態を示す模式斜視図である。
光ディスクDCは、センターホールCHが穿設された円板状をなし、図1(a)において、例えば矢印DRで示す方向に回転駆動される。
図1(b)はこの光ディスクDCの模式断面図であり、図1(c)は図1(b)の要部の拡大断面図である。
光ディスクDCは、センターホールCHを有する円板状をなし、厚さ約1.1mmの例えばポリカーボネートから成るディスク基板11の一主面に、凹部11rが設けられている。この凹部11rを含む凹凸に沿って光記録層12が形成され、この光記録層12上には、光透過層13が形成されている。
【0018】
光記録層12は、少なくとも錫(Sn)、窒素(N)、酸素(O)の化合物を有する。
この化合物の組成、Snx y z は、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)とされる。
光記録層12の膜厚は、10nm〜200nmの範囲であり、例えば30nm〜60nm程度である。
【0019】
光記録層12上の光透過層13は、例えば膜厚が0.1mmとされる。光透過層13は、例えば、紫外線硬化樹脂の塗布膜を硬化することによって形成される。あるいは、例えば粘着剤層が積層されたポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを、その粘着剤層によって光記録層12に貼り合わせることによって構成される。
【0020】
この実施形態における光ディスクDCに対する情報の記録または再生は、このディスクDCを、例えば図1(a)に矢印DRをもって示す方向に回転駆動させ、例えば、光ディスクDCの光記録層12に対して、例えば0.85±0.05の開口数の対物レンズOLを介して、例えば380nm〜420nmの波長のレーザー光LTを、光透過層13側から光記録層12に集光照射することによって行う。
【0021】
光ディスクの記録時においては、光記録層12に、例えば上述したレーザー光LTを照射し、その光照射部分に記録マークを形成する。この記録マークは、上述したレーザー光LTの照射によって酸化反応が生じ、これによって光記録層12の光照射部の光学定数が変化することによって形成されると思われる。
【0022】
また、光ディスクの再生時においては、光記録層12に照射され、記録マークにおける光学定数の変化によって変調された例えば戻り光が、受光素子で受光され、信号処理回路により所定の信号に生成され、再生信号として取り出される。
【0023】
この光ディスクにおいては、光記録層12は、ディスク基板11の表面に形成された凹部11rに起因した凹凸形状を有している。
例えば、ディスク基板11に形成された凹部11rは所定のピッチの螺旋状すなわちスパイラル状の連続溝、あるいは同心円形状の溝となっており、この凹凸形状によりトラック領域が区分される。
この例えば連続溝あるいは同心円形溝のピッチ(凹部の中央から隣接する凹部の中央までの距離)は、例えば0.32μm程度とされる。
【0024】
また、トラック領域を区分する凹凸形状の凹部と凸部とは、一方はランド、他方は、グルーブと呼ばれる。そして、ランドとグルーブの両者に情報を記録するランド・グルーブ記録方式を適用することで大容量化が可能である。しかしながら、ランドとグルーブのいずれか一方のみを記録領域とすることもできる。
この凹凸形状の深さは、数nm〜100nm程度であり、例えばグルーブ記録方式の場合には20nm、ランド・グルーブ記録方式の場合には40nmなどに設定することができる。
【0025】
因みに、記録材料として酸化錫(SnOz(z<2))を用いた場合、X線回折の実験から、膜中に、ある程度の大きさの粒径が存在していることがわかっている。この粒子は、光ディスクとして用いた場合のノイズ成分に寄与することから、前述したように、大容量化を図って、対物レンズを高開口数化し、レーザー光を短波長化したときに、粒子の影響が大きくなり、このために、ジッターが大きくなるものと考えられる。
【0026】
この実施形態の光ディスクは、記録材料として少なくとも錫、窒素および酸素の化合物、すなわち窒素(N)を添加したことによって、X線回折のピークが消失することがわかった。これは、光記録膜中の粒径が小さくなっていることを示すものである。
このように、粒径が小さくなったことにより、ノイズ成分となる粒子の影響が小さくなることから、この光ディスクにおいては、対物レンズを高開口数化し、レーザー光を短波長化してもジッターの抑制を図ることができることになる。
【0027】
そして、この光ディスクにおける光記録層として用いる錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物の組成は、窒素(N)の組成比yは、1<y<20(原子%)とする。
これは、1原子%以下では、粒径を小さくする効果が小さくなること、また20原子%以上であると、光記録層の光吸収率が低下して、光照射時に光定数を変化させるだけの温度上昇を来すに大きな光パワーを必要とすること、すなわち感度の低下を来すことによる。
【0028】
また、上述した化合物における酸素(O)の組成比zは、20<z<60(原子%)とする。
これは、20原子%以下では、光照射時に、酸化が不足となり、また、60原子%以上では、光記録層の光吸収率が低下してしまい、光照射時に光定数を変化させるだけの温度上昇を来すに大きな光パワーを必要とすること、すなわち感度の低下を来すことによる。
【0029】
このように、本発明による光記録層として、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物の組成は、窒素(N)の化合物を用いる場合、組成Snx y z が、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)とする。
そして、この組成とすることにより、対物レンズの高開口数化、用いるレーザー光の短波長化によってもジッターを抑制する効果の増加が図られる。
【0030】
次に、この実施形態に係る光ディスクの製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、ディスク基板に凹凸形状を転写形成するためのスタンパ10を形成する。すなわち、このスタンパ10の表面には、図1で示したディスク基板11の凹部11rの反転パターンである凸部10pが形成されている。
【0031】
このスタンパ10は、次の方法によって得ることができる。
まず、ガラス基板の表面研磨された平滑面上に、例えばポジティブ型のフォトレジストをスピンコート等によって塗布する。このフォトレジスト層に対して、目的とする例えば螺旋形状あるいは同心円状など、ディスク基板の凹凸形状に対応する形状のパターンを露光し、その後、このフォトレジスト層を例えばアルカリ性の現像液で現像処理する。このようにして、パターン化されたフォトレジスト層によって、ディスク基板の凹凸形状のパターンに対応するパターンのレジスト膜が形成された原盤を得る。
【0032】
次に、この原盤上にニッケルなどの金属層を、無電解メッキおよびメッキによって所定厚さに堆積する。その後、この金属層を、原盤から剥離する。このようにすると、上述した原盤の凹凸の反転による凹凸を有するメッキ層から成るスタンパ10、あるいは、マスタースタンパ、マザ−スタンパ10を形成して、目的とするスタンパ10を転写して形成する。
【0033】
次に、このスタンパ10を、例えばディスク基板11を射出成形によって形成するための金型のキャビティ内に配置して例えばポリカーボネート(PC)による射出成形を行う。このようにして、図2(b)に示すように、スタンパ10の凹凸面上にディスク基板11を形成する。
このようにして、表面に、スタンパ10の凸部10pのパターンが転写されて、逆パターンの凹凸である凹部11rが形成されたディスク基板11が成形される。
【0034】
このようにして成形されたディスク基板11を、スタンパ10から離型し、その凹凸形成面に、空気や窒素ガスなどのガスを吹き付けてダストを除去した後、図3(a)に示すように、例えばスパッタリング法により、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の所定の組成比の化合物層を堆積させ、光記録層12を形成する。
【0035】
次に、図3(b)に示すように、光記録層12上に、光透過層13を、紫外線硬化樹脂などの光透過性樹脂材を塗布して硬化することによって形成するか、あるいは、ポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを、粘着剤層で貼り合わせることによって形成する。
このようにして、図1で示した構成の光ディスク11を製造することができる。
【0036】
この本発明による光ディスク11は、高開口数の対物レンズを用い、短波長レーザー光による情報記録を行う場合においても、ジッターが抑制され、良好な記録を行うことができた。
【0037】
次に、本発明による光記録媒体の、他の実施の形態例として第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態においては、光記録媒体に対して、情報記録、すなわち記録マークの形成を行う場合、レーザー光の照射によって記録層が昇温加熱されることによって光透過層13を構成する上述した粘着剤層が変質するおそれが有る場合に対処した構成によるものである。
【0038】
〔第2の実施の形態〕
図4は、この実施形態に係る光ディスクの模式断面図である。
この実施の形態に係る光ディスクは、実質的に上述した第1の実施形態に係る光ディスクと同様であるが、光記録層12と光透過層13との間に、光記録層12を保護する保護膜14を介在させた構成とした場合である。
【0039】
この実施の形態においても、例えば厚さが約1.1mmの例えばポリカーボネートからなるディスク基板11の一主面に、凹部11rが形成される。また、凹部11rを含む凹凸面に沿って光記録層12が形成されている。
この実施の形態においても、第1の実施の形態におけると同様に、その光記録層12は、少なくとも錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物を有する。好ましくは、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の組成が、 この化合物の組成、Snx y z は、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)とされる。
この光記録層12の膜厚は、10nm〜200nmの範囲であり、この場合例えば50nm〜60nm程度である。
【0040】
そして、この実施の形態においては、この光記録層12上に、例えば酸化シリコンなどの光透過性誘電体膜より成る保護膜14が形成される。
この保護膜14の膜厚は、5nm〜100nmの範囲、例えば30nmに選定される。
【0041】
この保護膜14上には、例えば0.1mmの膜厚の光透過層13が形成される。この光透過層13は、例えば粘着剤が積層されたポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを、その粘着剤層によって保護膜14上に貼り合わせることによって構成される。
【0042】
この実施の形態におけるように、保護膜14を配置する構成による場合、記録マークの形成における光照射によって、高熱状態とされた場合においても、保護膜14の存在によって、光透過層13における変質の、光記録層12への影響を遮断する効果を奏することができる。
【0043】
次に、この第2の実施の形態における光ディスクの製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、第1実施形態において説明した手順により、トラック領域を区分する凹部11rを含む凹凸形状が表面に形成されたにディスク基板11を形成する。
【0044】
次に、このディスク基板11の凹凸形状の形成面に、前述したと同様に、空気や窒素ガスなどのガスを吹き付けてダストを除去した後、図5(b)に示すように、例えばスパッタリング法などにより、錫、窒素および酸素の化合物による上述した組成の光記録層12を形成する。
【0045】
次に、図6(a)に示すように、例えばスパッタリング法などにより、酸化シリコンを堆積させ、保護膜14を形成する。
その後、図6(b)に示すように、保護膜14上に、ポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを粘着剤層で貼り合わせ、光透過層13を形成する。
このようにして、図4で示めした構成による光ディスクすなわち光記録媒体を製造することができる。
【0046】
この第2の実施における形態の光ディスクによれば、第1の実施形態におけると同様に、錫を記録材料として用いる場合に高開口数の対物レンズにより短波長のレーザー光などの光を照射して情報を記録してもジッターを抑制して良好に記録することができる。
【0047】
上述した本発明による光ディスク、すなわち光記録媒体をその具体的実施例を挙げて説明する。
(実施例1)
トラック領域を区分する凹凸形状が表面に形成されたディスク基板を形成した。凹凸形状は、0.32μm のピッチでスパイラル状に形成された連続溝とし、凹凸形状の深さは20nmとした。得られたディスク基板の凹凸形状の形成面上に、スパッタリングによりSnx y z (x=31原子%、y=10原子%、z=59原子%)を、この組成比となるように、50nmの膜厚で堆積させて光記録層を形成し、さらにその上層に酸化シリコンを30nmの膜厚で堆積させて保護膜を形成し、その上層にポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを粘着剤層で貼り合わせて0.1mmの厚さの光透過層を形成した。このようにして、光ディスクのサンプルAを作製した。
このサンプルAに対して、発振波長が405nmである記録再生用のレーザー光を、開口数が0.85である対物レンズにより光ディスクの光記録層に集光する光系を有する評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。
このときの光ディスクに記録された信号のジッターは、9%であった。
【0048】
(比較例1)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=30原子%、y=10原子%、z=60原子%)と変更して、光ディスクのサンプルBを作製した。
このサンプルBに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは15%であった。
因みに、一般にジッターは、13%以下でなければ、正確な再生が困難であることから、ジッターは、13%以下にであることが、光記録媒体例えば光ディスクにおいて要求されるものである。
【0049】
(比較例2)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=25原子%、y=10原子%、z=65原子%)と変更して、光ディスクのサンプルCを作製した。
このサンプルCに対して、実施例1に記載した評価装置によりピット長0.13μmのランダム信号を記録したが、信号が記録されず、ジッターの測定は不能であった。
【0050】
(実施例2)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=69原子%、y=10原子%、z=21原子%)と変更して、光ディスクのサンプルDを作製した。
このサンプルDに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは10%であった。
【0051】
(比較例3)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=70原子%、y=10原子%、z=20原子%)と変更して、光ディスクのサンプルEを作製した。
このサンプルEに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは16%であり、13%を超えることから、前述したように、不適当であることが分かった。
【0052】
(比較例4)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=75原子%、y=10原子%、z=15原子%)と変更して、光ディスクのサンプルFを作製した。
このサンプルFに対して、実施例1に記載した評価装置によりピット長0.13μmのランダム信号を記録したが、信号が記録されず、ジッターの測定は不能であった。
【0053】
(実施例3)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=45原子%、y=2原子%、z=53原子%)と変更して、光ディスクのサンプルGを作製した。
このサンプルGに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは10%であった。
【0054】
(比較例5)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=45原子%、y=1原子%、z=54原子%)と変更して、光ディスクのサンプルHを作製した。
このサンプルHに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは14%であり、13%を超えることから、不適当であることが分かった。
【0055】
(実施例4)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=45原子%、y=19原子%、z=36原子%)と変更して、光ディスクのサンプルIを作製した。
このサンプルIに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは10%であった。
【0056】
(比較例6)
実施例1と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、Snx y z (x=45原子%、y=20原子%、z=35原子%)と変更して、光ディスクのサンプルJを作製した。
このサンプルJに対して、実施例1に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは14%であり、不十分な結果となった。
【0057】
上述した本発明による実施例と、比較例の各サンプルのジッターの測定によって明らかなように、本発明による光記録層を、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物を有し、その組成Snx y z が、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)とした光記録媒体は、ジッターの改善が図られることが分かる。
【0058】
すなわち、上述した第1および第2の実施形態においては、ジッターの改善を図ることができるものであるが、上述した実施の形態におけるように、酸化窒化錫Snx y z のみによるときは、レーザー光の照射によって溶融した状態では、その粘性が比較的低い。このため、ジッターの改善に制約が生じたり、高温高湿下での保存性の改善に制約が生じる。
これに対して、更に、本発明においては、高温、高湿に耐性が大で、その記録マークの鮮鋭度を高めて、ジッターの改善と、保存安定性を高める構成とすることができる。
この構成による本発明による光記録媒体は、その記録層として、Snx y z が、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)の化合物に、高融点金属のPdを1原子%〜20原子%混合させた構成とする。
すなわち、この構成においては、レーザー光照射による記録時において、記録層が溶融したときの粘性を高めて、流動の発生による記録マークの鮮鋭度の低下、位置の変動を改善し、ジッターの、より改善と、保存性を高めるものである。
【0059】
この構成による光記録媒体の実施の形態を説明する。
〔第3の実施の形態〕
この実施の形態においても、第1の実施の形態で説明したと同様に、図1(a)でその模式斜視図を示すように、光ディスクDCは、センターホールCHが穿設された円板状をなし、例えば厚さ約1.1mmの例えばポリカーボネートから成るディスク基板11の一主面に、凹部11rが設けられている。この凹部11rを含む凹凸に沿って図1(b)および(c)で示すように、光記録層12が形成され、この光記録層12上には、光透過層13が形成されている。
【0060】
光記録層12は、少なくとも錫(Sn)、窒素(N)、酸素(O)の化合物(Snx y z は、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%))に、Pdを加えた混合物を有する。このPdの濃度は、1原子%以上、20原子%以下とする。
光記録層12の膜厚は、第1の実施の形態におけると同様に、10nm〜200nmの範囲であり、例えば30nm〜60nm程度である。
【0061】
また、光記録層12上に例えば膜厚が0.1mmの光透過層13が形成される。この光透過層13は、例えば、紫外線硬化樹脂の塗布膜を硬化することによって形成される。あるいは、例えば粘着剤層が積層されたポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを、その粘着剤層によって光記録層12に貼り合わせることによって構成される。
【0062】
この実施の形態における光ディスクDCに対する情報の記録または再生においても、このディスクDCを、例えば図1(a)に矢印DRをもって示す方向に回転駆動させ、例えば、光ディスクDCの光記録層12に対して、例えば0.85±0.05の開口数の対物レンズOLを介して、例えば380nm〜420nmの波長のレーザー光LTを、光透過層13側から光記録層12に集光照射することによって行う。
【0063】
光ディスクの記録時においては、光記録層12に、例えば上述したレーザー光LTを照射し、その光照射部分に記録マークを形成する。この記録マークは、前述したように、レーザー光LTの照射によって酸化反応が生じ、これによって光記録層12の光照射部の光学定数が変化することによって形成されると考えられる。
【0064】
また、光ディスクの再生時においては、光記録層12に照射され、記録マークにおける光学定数の変化によって変調された例えば戻り光が、受光素子で受光され、信号処理回路により所定の信号に生成され、再生信号として取り出される。
【0065】
この光ディスクにおいても、光記録層12は、ディスク基板11の表面に形成された凹部11rに起因した凹凸形状を有している。
例えば、ディスク基板11に形成された凹部11rは所定のピッチの螺旋状すなわちスパイラル状の連続溝、あるいは同心円形状の溝となっており、この凹凸形状によりトラック領域が区分される。
この例えば連続溝あるいは同心円形溝のピッチ(凹部の中央から隣接する凹部の中央までの距離)は、例えば0.32μm程度とされる。
【0066】
また、トラック領域を区分する凹凸形状の凹部と凸部とは、一方はランド、他方は、グルーブと呼ばれる。そして、ランドとグルーブの両者に情報を記録するランド・グルーブ記録方式を適用することで大容量化が可能である。しかしながら、ランドとグルーブのいずれか一方のみを記録領域とすることもできる。
この凹凸形状の深さは、数nm〜100nm程度であり、例えばグルーブ記録方式の場合には20nm、ランド・グルーブ記録方式の場合には40nmなどに設定することができる。
【0067】
この実施の形態による光ディスクは、記録材料として、少なくとも錫、窒素およびO2 の化合物に、Pdを混合したことにより、レーザー光照射することによって、記録層が溶融したときにおける粘性を高められ、記録マークの位置、形状の変動が抑制されることから、高密度記録化が図られる。すなわち、大容量化のために、対物レンズの高開口数化、照射レーザー光の短波長化によってもジッターの抑制を図ることができる。また、高温高湿下での記録特性の改善、保存安定性が図られる。
【0068】
この実施形態の光ディスクにおける光記録層を構成する錫(Sn)、窒素(N)、酸素(O)の化合物に加えるPdの濃度は、1原子%〜20原子%に選定する。これは、1原子%未満では、流動の抑制効果が小さくなってしまい、上述した保存安定性の改善が十分でなくなる。また、20原子%を超えると、融点および熱伝導率が大となり過ぎて、記録感度の低下を来すという不都合が生じる。
そこで、Pdの濃度は、1原子%〜20原子%に選定する。
【0069】
この実施の形態に係る光ディスクの製造方法について説明する。
この場合においても、図2で説明したと同様の方法によって、スタンパ10を形成する。すなわち、このスタンパ10の表面には、図1で示したディスク基板11の凹部11rの反転パターンの凸部10pが形成されている。
【0070】
次に、このスタンパ10を、例えばディスク基板11を射出成形によって形成するための金型のキャビティ内に、スタンパ10を配置して例えばポリカーボネート(PC)による射出成形を行う。このようにして、図2(b)に示すように、スタンパ10の凹凸面上にディスク基板11を形成する。
このようにして、表面に、スタンパ10の凸部10pのパターンが転写して、逆パターンの凹凸である凹部11rが形成されたディスク基板11が成形される。
【0071】
このようにして成形されたディスク基板11を、スタンパ10から離型し、その凹凸形成面に、空気や窒素ガスなどのガスを吹き付けてダストを除去した後、図3(a)に示すように、例えばスパッタリング法により、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の所定の組成比の化合物に、Pdを所定の添加量をもって混合した材料層を堆積させ、光記録層12を形成する。
【0072】
次に、図3(b)で示すように、前述した第1の実施の形態における製造方法で説明したと同様の手順および方法によって、光記録層12上に、光透過層13を形成する。
このようにして、図1で示した構成の光ディスク11を製造することができる。
【0073】
次に、第4の実施の形態を説明する。
この第4の実施の形態においては、上述した第3の実施の形態による光記録媒体において、情報記録、すなわち記録マークの形成を行う場合、レーザー光の照射によって記録層が昇温加熱されることによって光透過層13を構成する上述した粘着剤層が変質するおそれが有る場合に対処した構成によるものである。
【0074】
〔第4の実施の形態〕
この実施の形態における光ディスクは、図4で説明したと同様の模式的断面図を有する。
この実施の形態に係る光ディスクは、実質的に上述した第3の実施形態に係る光ディスクと同様であるが、光記録層12と光透過層13との間に、光記録層12を保護する保護膜14を介在させた構成とした場合である。
【0075】
この実施の形態においても、例えば厚さが約1.1mmの例えばポリカーボネートからなるディスク基板11の一主面に、凹部11rが形成される。また、凹部11rを含む凹凸面に沿って光記録層12が形成されている。
この実施の形態においても、第3の実施の形態におけると同様に、光記録層12が、Snx y z で、30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)とされる化合物に、1〜20原子%のPdが混合された構成による。
この光記録層12の膜厚は、10nm〜200nmの範囲であり、この場合例えば30nm〜60nm程度である。
【0076】
そして、この実施の形態においても、この光記録層12上に、例えば酸化シリコンなどの光透過性誘電体膜より成る保護膜14が形成される。
この保護膜14の膜厚は、5nm〜100nmの範囲、例えば30nmに選定される。
【0077】
この保護膜14上には、例えば0.1mmの膜厚の光透過層13が形成される。この光透過層13は、例えば粘着剤が積層されたポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを、その粘着剤層によって保護膜14上に貼り合わせることによって構成される。
【0078】
この実施の形態におけるように、保護膜14を配置する構成による場合、記録マークの形成における光照射によって、高熱状態とされた場合においても、保護膜14の存在によって、光透過層13における変質によるノイズの増加に起因する記録再生特性の悪化を抑制することができる。
【0079】
次に、この実施の形態における光ディスクの製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、第1実施形態において説明した手順により、トラック領域を区分する凹部11rを含む凹凸形状が表面に形成されたディスク基板11を形成する。
【0080】
次に、このディスク基板11の凹凸形状の形成面に、前述したと同様に、空気や窒素ガスなどのガスを吹き付けてダストを除去した後、図5(b)に示すように、例えばスパッタリング法などにより、錫、窒素および酸素の化合物にPdの混合による上述した組成の光記録層12を形成する。
【0081】
次に、図6(a)に示すように、例えばスパッタリング法などにより、酸化シリコンを堆積させ、保護膜14を形成する。
その後、図6(b)に示すように、保護膜14上に、ポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを粘着剤層で貼り合わせ、光透過層13を形成する。
このようにして、図4で示した構成による光ディスクすなわち光記録媒体製造することができる。
【0082】
上述したPdを混合した光記録層による本発明による光記録媒体を、その具体的実施例を挙げて説明する。
(実施例5)
トラック領域を区分する凹凸形状が表面に形成されたディスク基板を形成した。凹凸形状は、0.32μのピッチでスパイラル状に形成された連続溝とし、凹凸形状の深さは20nmとした。得られたディスク基板の凹凸形状の形成面上に、スパッタリングにより(Snx Ny Oz )1-a Pda (x=31原子%、y=10原子%、z=59原子%、a=1原子%)を、この組成比となるように、50nmの膜厚で堆積させて光記録層を形成し、さらにその上層に酸化シリコンを30nmの膜厚で堆積させて保護膜を形成し、その上層にポリカーボネートなどの光透過性樹脂フイルムを粘着剤層で貼り合わせて0.1mmの厚さの光透過層を形成した。このようにして、光ディスクのサンプルKを作製した。
このサンプルに対して、発振波長が405nmである記録再生用のレーザー光を、開口数が0.85である対物レンズにより光ディスクの光記録層に集光する光学系を有する評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。
このときの光ディスクに記録された信号のジッターは、8%であった。
このサンプルKを、80℃、85%相対湿度で100時間保存したときの透過率変化は1%未満であった。
【0083】
(比較例7)
実施例5と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、(Snx y z 1-a Pda (x=31原子%、y=10原子%、z=59原子%、a=0.9原子%)と変更して、光ディスクのサンプルLを作製した。
このサンプルLに対して、実施例5に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは10%であった。
【0084】
(実施例6)
実施例5と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、(Snx y z 1-a Pda (x=31原子%、y=10原子%、z=59原子%、a=20原子%)と変更して、光ディスクのサンプルMを作製した。
このサンプルMに対して、実施例5に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは9%であった。
このサンプルMを、80℃、85%相対湿度で100時間保存したときの透過率変化は1%未満であった。
【0085】
(比較例8)
実施例5と同様の構成とするものの、その光記録層の組成を、(Snx y z 1-a Pda (x=31原子%、y=10原子%、z=59原子%、a=21原子%)と変更して、光ディスクのサンプルNを作製した。
このサンプルNに対して、実施例5に記載した評価装置により、ビット長0.13μmのランダム信号を記録した。このときのジッターは16%であった。
【0086】
上述した本発明によるサンプルK,Mと、比較例のサンプルL、Nのジッターの測定によって明らかなように、本発明による光記録層を、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物に、Pdを混合した光記録媒体は、ジッターの改善と、高温高湿の耐性が高められることが分かる。
【0087】
尚、本発明による光記録媒体は、上述した実施の形態、実施例に限定されることなく、本発明構成において、例えば光カード、シート等の形状、これに伴う層の積層構造等、種々の変形変更がなされ得ることはいうまでもない。
【0088】
【発明の効果】
上述したように本発明による光記録媒体は、光記録層を構成する化合物組成を、Snx y z で、かつ30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)とすることによって、冒頭に述べた錫を記録材料として用いる場合における高開口数の対物レンズにより短波長のレーザー光などの光を照射して情報を記録におけるジッターの問題の解決を図ることができたものである。
【0089】
更に、本発明による光記録媒体は、その光記録層を構成する化合物Snx y z に、Pdを混合したことにより、レーザー光照射することによって、記録層が溶融したときにおける粘性を高める効果を得ることができ、更に、記録マークの位置、形状の変動が抑制されることから、高密度記録化が図られる。すなわち、大容量化のために、対物レンズの高開口数化、照射レーザー光の短波長化によってもジッターの抑制を図ることができる。また、高温高湿化での記録特性の改善を図ることができ、より優れた記録特性を有する光記録媒体を構成することができる。
このように、本発明構成によれば、優れた記録特性大容量光記録媒体を得ることができるという大きな効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態に係る光ディスクへの光の照射の様子を示す模式斜視図、(b)は、(a)のA−A’線上の模式的断面図、(c)は要部を拡大した断面図である。
【図2】(a)および(b)は、実施の形態に係る光ディスクの製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)および(b)は、本発明の実施の形態の工程図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る光ディスクの模式断面図である。
【図5】(a)および(b)は、本発明の実施の形態に係る光ディスクの製造方法の製造工程図である。
【図6】(a)および(b)は、製造工程図である。
【図7】(a)は、従来例に係る光ディスクへの光の照射の様子を示す模式斜視図、(b)は、(a)のA−A’線上の模式的断面図、(c)は、要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
10…スタンパ、10p…凸部、11…ディスク基板、11r…凹部、12…光記録層、13…光透過層、14…保護膜、CH…センターホール、DC…光ディスク、LT…レーザー光、OL…対物レンズ

Claims (4)

  1. トラック領域を区分する凹凸形状が表面に形成された基板の、上記凹凸形状の形成面に、
    少なくとも光記録層と、該光記録層上に形成された光透過層とを有し、
    上記光記録層が、少なくとも錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物組成Snx y z (x,y,zは原子%)より成り、x,y,zが、
    30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)に選定されたことを特徴とする光記録媒体。
  2. トラック領域を区分する凹凸形状が表面に形成された基板の、上記凹凸形状の形成面に、
    少なくとも光記録層と、該光記録層上に形成された光透過層とが形成され、
    上記光記録層が、錫(Sn)、窒素(N)および酸素(O)の化合物にパラジウム(Pd)を含有する(Snx y z 1-a Pda 組成物(x,y,z,aは原子%)より成り、x,y,z,aが、
    30<x<70(原子%)、1<y<20(原子%)、20<z<60(原子%)、1<a<20(原子%)に選定されたことを特徴とする光記録媒体。
  3. 上記光記録層に、波長380nm〜420nmの光を、開口数が0.85±0.05の対物レンズによって集光照射されて、該光記録層への情報の記録あるいは該光記録層の記録情報の再生がなされることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体。
  4. 上記光記録層と上記光透過層との間に、上記光記録層を保護する保護膜を介在させて成ることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体。
JP2003017877A 2002-07-09 2003-01-27 光記録媒体 Expired - Fee Related JP3852408B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017877A JP3852408B2 (ja) 2002-07-09 2003-01-27 光記録媒体
US10/488,725 US7390546B2 (en) 2002-07-09 2003-07-04 Optical recording medium
PCT/JP2003/008538 WO2004005041A1 (ja) 2002-07-09 2003-07-04 光記録媒体
CA002459838A CA2459838A1 (en) 2002-07-09 2003-07-04 Optical recording medium
KR1020047004201A KR20050025123A (ko) 2002-07-09 2003-07-04 광기록 매체
TW092118603A TWI227482B (en) 2002-07-09 2003-07-08 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200376 2002-07-09
JP2003017877A JP3852408B2 (ja) 2002-07-09 2003-01-27 光記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004090610A JP2004090610A (ja) 2004-03-25
JP2004090610A5 JP2004090610A5 (ja) 2005-04-07
JP3852408B2 true JP3852408B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=30117416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017877A Expired - Fee Related JP3852408B2 (ja) 2002-07-09 2003-01-27 光記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7390546B2 (ja)
JP (1) JP3852408B2 (ja)
KR (1) KR20050025123A (ja)
CA (1) CA2459838A1 (ja)
TW (1) TWI227482B (ja)
WO (1) WO2004005041A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852420B2 (ja) 2003-03-13 2006-11-29 ソニー株式会社 光記録媒体
CN1839052B (zh) 2003-08-21 2011-09-07 三菱化学媒体股份有限公司 记录介质
JP4349248B2 (ja) * 2004-10-04 2009-10-21 株式会社日立製作所 光情報記録媒体、その再生方法及びその製造方法
WO2006129565A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Pioneer Corporation レジスト材料および電子線記録用レジスト材料
JP4696134B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-08 パイオニア株式会社 レジスト材料および電子線記録用レジスト材料
TWI322417B (en) 2005-11-03 2010-03-21 Princo Corp Optical disc capable of suppressing vibration while reading/writing and the method of fabricating the same
WO2010068859A2 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Gibby Media Group Sticker media disk
JP4859145B2 (ja) * 2008-12-25 2012-01-25 独立行政法人産業技術総合研究所 エッチングレジスト
US8302005B2 (en) * 2009-01-14 2012-10-30 Gibby Media Group Optimizing playback of media content
JP2010218636A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 光記録媒体の製造方法、光記録媒体
JP5592621B2 (ja) * 2009-08-20 2014-09-17 ソニー株式会社 光記録媒体
WO2011034153A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
WO2017149264A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Nanotronix Inc. Photoexcitation method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3364607D1 (en) * 1982-03-15 1986-08-28 Toshiba Kk Optical type information recording medium
JPS60131650A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光メモリデイスクおよびその製造方法
JPS6131288A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Asahi Glass Co Ltd 光情報記録担体
JPS63299984A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Kuraray Co Ltd 光記録媒体及びその製造法
US5034255A (en) * 1988-10-28 1991-07-23 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Optical recording medium and method of its production
US5192626A (en) * 1988-12-14 1993-03-09 Teijin Limited Optical recording medium
JPH05212967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法
TW376517B (en) * 1997-08-15 1999-12-11 Ricoh Kk Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
JP2001273673A (ja) 1999-11-17 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体およびその製造方法
US6432502B1 (en) * 1999-11-17 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method of manufacturing the same
CN100370530C (zh) * 1999-12-21 2008-02-20 松下电器产业株式会社 光学信息记录介质及其记录重放方法以及使用该介质的光学信息记录重放系统
CN1201309C (zh) * 2000-06-16 2005-05-11 三菱化学株式会社 光信息记录介质
US6605330B2 (en) * 2001-11-13 2003-08-12 Eastman Kodak Company Phase-change recording element for write once applications
US6713148B1 (en) * 2002-10-08 2004-03-30 Industrial Technology Research Institute Optical information recording medium
TWI370449B (en) * 2003-07-25 2012-08-11 Panasonic Corp Information recording medium and method for producing the same
CN1839052B (zh) * 2003-08-21 2011-09-07 三菱化学媒体股份有限公司 记录介质
TW200615935A (en) * 2004-11-02 2006-05-16 Ritek Corp One-time writing high-density optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
TW200410235A (en) 2004-06-16
US20060246251A1 (en) 2006-11-02
CA2459838A1 (en) 2004-01-15
TWI227482B (en) 2005-02-01
US7390546B2 (en) 2008-06-24
JP2004090610A (ja) 2004-03-25
WO2004005041A1 (ja) 2004-01-15
KR20050025123A (ko) 2005-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852408B2 (ja) 光記録媒体
CN101329883A (zh) 记录介质及其制造方法、记录介质的母盘及其制造方法
JP3698905B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その情報記録方法、その情報消去方法
JP2004090610A5 (ja)
US20040062189A1 (en) Information storage medium
JP3852420B2 (ja) 光記録媒体
JPH02168446A (ja) 光情報記録媒体
JP4497228B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、スパッタリング用のターゲット及びその製造方法
EP1576599B1 (en) Use of bi-layer photolithographic resists as new material for optical storage
US6839318B2 (en) Optical information recording medium having ultraviolet-curing resin and adhesive layers and method of manufacturing same
JP4345246B2 (ja) 光学記録媒体
EP1695839A1 (en) Optical recoding medium and its manufacturing method, sputtering target, usage of optical recording medium, and optical recording/reproducing apparatus
JP2001148140A (ja) 書換え可能型コンパクトディスク及びその製造方法
JP3830045B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JPH07244870A (ja) 光情報媒体
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JP2004039169A (ja) 情報記録担体
JP2006018976A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JP2001134979A (ja) 光学情報記録媒体およびその情報記録方法
JPH0935331A (ja) 光情報記録媒体及びその再生方法
JP2003022587A (ja) 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法
JP2004062991A (ja) ディスク基板および光ディスク
JP2002264526A (ja) 光記録媒体
JPH07169101A (ja) 高密度再生専用相変化光ディスク
JP2004158195A (ja) 情報記録担体及び情報記録担体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees