JPH0464563A - ウエブ加工制御装置 - Google Patents

ウエブ加工制御装置

Info

Publication number
JPH0464563A
JPH0464563A JP17711290A JP17711290A JPH0464563A JP H0464563 A JPH0464563 A JP H0464563A JP 17711290 A JP17711290 A JP 17711290A JP 17711290 A JP17711290 A JP 17711290A JP H0464563 A JPH0464563 A JP H0464563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
mark
output
conveyance amount
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17711290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651545B2 (ja
Inventor
Norio Ishikawa
石川 訓男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp filed Critical Nireco Corp
Priority to JP17711290A priority Critical patent/JPH0651545B2/ja
Publication of JPH0464563A publication Critical patent/JPH0464563A/ja
Publication of JPH0651545B2 publication Critical patent/JPH0651545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はウェブに所定の加工をするウェブ加工装置を制
御するウェブ加工制御装置に関する。
〔従来の技術〕
同一の大きさの図柄が描かれたウェブを各図柄ごとに切
断してゆくウェブ切断機、ウェブから同一の大きさの袋
を製作してゆ(製袋機、ウェブに所定の間隔でミシン目
を入れてゆく継目形成機などにおいては、ウェブの搬送
量に合わせて正確に切断や加工位置を制御する必要があ
る。正確な制御が行われない時には、切断位置やミシン
目の位置に狂いが生ずる。正確な制御を行うため、ウェ
ブに所定間隔でレジスタマークを記入し、このレジスタ
マークを検出してウェブの切断や加工制御を行う、しか
し他の模様やゴミなどをレジスタマークと誤認すると正
確な制御はできない。そこでレジスタマークは等間隔に
記入されているので予めレジスタマークが表れる範囲を
限定して、この限定した傾城で検出されたマークをレジ
スタマクとして誤認を防止する。この範囲を限定するこ
とをゲート設定と称し、このゲート期間内のレジスタマ
ークを検出する。このゲート設定を行うに当たっては、
正確なウェブの搬送量を必要とする部材、例えばウェブ
切断機ではウェブの切断長と周長が一致するカッターの
付いたカッターローラエンコーダを設け、このエンコー
ダの出力からゲート信号を設定し、このゲート期間内に
検出されたレジスタマークを用いてウェブの搬送を制御
している。特公昭63−34000号公報にはこのよう
な制御方法およびゲート設定方法の技術が開示されてい
る。
また、カッターの刃の位置とレジスタマークの位置を検
出しレジスタマークを検出後、カッタの位置にウェブの
切断位置がくるときを演算し、力、ターの刃の位置をウ
ェブの切断位置にくるよう制御する方法も行われている
。この場合力・7ターの回転速度は一様でなく、第4図
に示すように1回転中の回転速度は変化する。−様な回
転速度となるのは上述したウェブの切断長と周長が一致
する力、ターローラを用いる場合である。
(発明が解決しようとする課題) 上述のウェブ切断長と周長が一致するカッターローラを
用いる場合、カッターローラの直径は、切断する図柄の
大きさに固有のものであり、この図柄の大きさが異なる
時は、その異なる図柄用のものと交換しなければならな
い。これらに取り?=1けられたエンコーダも取り付は
直しや調整を行なう必要がある。
また、カッターの刃の位置とレジスタマークを検出して
カッターの刃の位置をウェブの切断位置にくるよう制御
する方法は、図柄の大きさが変わってもカッターを取り
替える必要はないがカッターの回転が一様でないため、
このカッターにエンコーダを設けこの出ツノに基づきゲ
ートを設定するという方法を採用することができない。
このためレジスタマークを確実に検出できるよう、第5
図(alに示すように図柄の範囲列に設ける必要があり
、しかもこのレジスタマークにごみ等が付着した場合は
正確な切断ができない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、ウェ
ブの図柄が変わってもこの図柄に基づいて行う加工手段
を変更する必要がなく正確にウェブの所定位置の加工を
制御するウェブ加工制御装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、次のレジスタマークを検出す
るためのゲート信号を現在のレジスタマーク検出信号を
起点としたウェブ搬送量計測値に基づき発生するように
したものであり、本発明のウェブ加工制御装置は、所定
間隔で設けられたレジスタマークを有するウェブにこの
レジスタマークに基づいて所定の加工を行うウェブ加工
装置を制御するウェブ加工制御装置において、前記ウェ
ブの搬送量を計測する搬送量計測1段と、この搬送量計
測手段が1測した前記所定間隔の搬送¥に基づきゲート
信号を出力するゲート発生手段と、このゲート信号のゲ
ート期間内に表れた前記し・ンスタマークを検出するマ
ーク検出1段と、このマーク検出手段が前記レジスタマ
ークを検出した時点を前記所定間隔の搬送量を計測する
起点とし検出しない場合は前記所定間隔の搬送量が計測
された時点を次の前記所定間隔の搬送量を計測する起点
とするよう前記搬送量計測手段を制御する起点制御手段
と、前記マーク検出手段が前記レジスタマークを検出し
たときはマーク検出信号を出力し、検出しないときは前
記搬送量計測手段が計測した前記所定間隔の搬送量の計
測信号を出力する出力選択手段と、前記ウェブ加工装置
の動作位置を検出する位置検出手段と、この位置検出手
段の出力と、前記搬送量計測手段の計測した搬送速度と
、前記出力選択手段の出力に基づき前記ウェブの加工装
置を制御する制御部を備えたものである。
[作 用] 上記構成により搬送量計測手段はレジスタマークの所定
間隔に相当するウェブの搬送量を計測し計測信号として
出力する。ゲート発生手段はこの計測値に基づいて次の
レジスタマークを検出するゲート信号を発生する。マー
ク検出手段はこのゲート信号のゲート期間内に現れたレ
ジスタマークを検出しマーク検出信号を出力する。起点
制御手段は、マーク検出信号が出力された場合は、搬送
量計測手段にウェブの搬送量を計測する起点をマーク検
出信号出力時とするよう指示し、マーク検出信号が出力
されない場合は前記計測信号を出力した時点を起点とし
て次のウェブ搬送量を計測するよう指示する。出力選択
手段はマーク検出信号が出力されたときはこのマーク検
出信号を、出力されないときは前記計測信号を出力する
。制御部は位置検出手段の検出するウェブ加工装置の動
作位置と、搬送量計測手段の計測した搬送速度と、出力
選択手段の出力によりウェブの加工装置を制御する。
〔実 施 例〕
以下、本発明の〜実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例により制御されるウェブ切断機
である。第1図において、1は所定の大きさの図柄が印
刷されたウェブの巻かれた供給ローラである。2はウェ
ブでこの表面には所定の大きさの図柄の他にこの図柄の
大きさに対応して一定間隔でレジスタマークが記入され
ている。3はウェブ2を搬送駆動する搬送ローラ、4は
搬送ローラ3に設置されたエンコーダ、5はレジスタマ
ークを検出するマーク検出器、6はウェブ2を所定の寸
法で切断するカッターローラであり、7はカンタ−ロー
ラ6を駆動する駆動部、8はカッターローラ6の刃の位
置を検出する刃位置検出器、9はエンコーダ4とマーク
検出器5と刃位置検出器8よりの検出信号に基づき、駆
動部7に制御信号を出力する制御装置である。
次に動作について説明する。制御装置9は、エンコーダ
4よりウェブ2の搬送速度を検出し、マーク検出器5が
レジスタマークを検出したとき、マーク検出器5とカッ
ターローラ6の距離と、検出したウェブ搬送速度とから
ウェブ2のレジスタマークに対応した切断位置がカンタ
−ローラ6の位置に搬送されたとき、カッターローラ6
の刃がウェブ2の切断位置にくるよう刃位置検出器8の
検出位置に基づきカッターローラ6の回転を制御する。
ウェブ2の切断長とウェブ2の搬送速度からカッターロ
ーラ6の1回転の時間と、刃がウェブ2に接する時の速
度を制御する。第4図はカッターローラ6の刃の周速度
を表した図である。同図においてカッターローラ6が1
回転する時間はT1からT2までの間であり、T、、T
、においてウェブの速度と等しい周速度V、を所定時間
維持する。この周速度V、は切断時の速度であり、ウェ
ブ2の搬送速度と同じくなるよう制御する。このように
切断時のみカンタ−ローラ6の刃の周速度がウェブ2の
搬送速度となるようかつ、刃の位置がウェブ2の切断位
置となるよう制御を行う。
次に制御装置9の詳細を第2図、第3図を用いて説明す
る。第2図は制御装置の構成を示すブロック図であり、
第3図は第2図に示す装置のタイミングチャートである
搬送量計測部11はエンコーダ4より入力された計測値
からウェブ2の搬送量を計測する。この搬送量は具体的
にはレジスフマーク間隔(すなわち各図柄の切断間隔に
対応する)に相当する値であり、この値は第3図(a)
の搬送量計測信号である。
ゲート発生部12は今回計測した搬送量計測信号に基づ
き、次回のレジスタマーク検出用のゲート信号を発注す
る。この信号は第3図(ロ)に示すように(a)の搬送
量がゲートの中央となるように設定しである。マーク検
出部13はこのゲート信号のゲート期間内にレジスタマ
ークをマーク検出器8が検出したとき、第3図(C)に
示すマーク信号を発生する。
なお、運転開始時のゲート設定は、レジスタマークをマ
ーク検出器5の位置まで移動し、このレジスタマークを
マーク検出器5が検出した時点の前後のエンコーダ4の
パルス数に基づいて設定する。
起点制御部14はマーク信号を入力したときは、搬送量
計測部11に第3図(a)に示す搬送量計測信号を計測
する起点となる起点信号を出力する。またマーク信号が
出力されないときは、今回の搬送量計測信号出力時を次
回の搬送量計測の起点とするよう指示する。出力選択部
15はマーク検出部13のマーク信号が入力したら、こ
のマーク信号を出力し、このマーク信号が入力しない場
合は、搬送量計測部11からの搬送量計測信号を出力す
る0位置検出部16は刃位置検出器8より入力された計
測値からカッターローラ6の刃の位置を検出する。制t
H部17は、出力選択部15の出力と搬送量計測信号に
含まれるウェブ2の速度情報と刃の位置信号に基づきウ
ェブ2の切断位置がカンタ−ローラ6の位置を通過する
とき、カッターローラ6の刃の位置が切断位置にくるよ
うかつ、刃の周速度がウェブ2の搬送速度となるよう駆
動部7に制御信号を出力する。
次に第3図によりマーク信号が検出される各種のケース
につきゲート信号がどのように発生されるかの説明をす
る。
ケースAは、マーク信号がゲート信号のゲート期間の中
心より前に検出された場合で、このマーク信号の検出時
点が(a)の搬送量計測開始点となる。
ケースBは、マーク信号がゲート信号のゲート期間の中
心より後ムこ検出さた場合である。この時はゲート信号
のゲート期間の中心とな−、たとき搬送量計測の起動が
かかるが、その後マーク信号が入力されると計測値をク
リアして、このマーク信号入力時点を起点として計測を
開始する。ケースCはゲート期間中にマーク信号が出力
されなかったときで、このときはゲート期間の中心から
開始された搬送量の計測を持続する。ケースDはゲート
期間の中心でマーク信号を検出した場合で、この場合は
どちらの信号から計測を開始しても同じである。
第5図はレジスタマークを表した図である。(a)は間
柄走行範囲外に設けたものでゲート信号がない場合、確
実にレジスタマークをマーク検出器5が検出できるよう
にしている。(ハ)は図柄と図柄の間に設けた場合であ
り(C)はレジスタマークを設けず図柄の一部例えば図
柄の右側の先端部をレジスタマークの代わりに検出する
場合である。Q))と(C)の場合、本実施例のように
ゲートを設ければ確実に検出できるが、ゲートを設けな
い場合は他の形状と誤認するので使用できない。
なお、本実施例では、ウェブの搬送量を計測するエンコ
ーダ4を搬送ローラ3に取り付けたが、搬送量を計測で
きる位置ならどこに取り付けてもよい、また、レジスタ
マークが印刷不良などで欠落している場合も第3図のケ
ースCに示すように処理されるので搬送制御に支障をき
たさない、またレジスタマークのピッチ毎に搬送量の計
測起点が定められるので、搬送量の計測に累積誤差が生
じない。
[発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明は次のレジスタ
マークを検出するためのゲート信号を現在のレジスタマ
ーク検出情報から測定開始したウェブ搬送量計測値に基
づき発生するようにしているので、レジスタマークの不
良に対してもウェブの加工制御に支障をきたさず、図柄
の一部をレジスタマークとしても使用することができる
。またウェブに対し加工処理を行う加工ピッチが変わっ
てもウェブ加工装置をそのピッチの変化に応して変える
必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を含むウェブ切断機の構成を示
す図、第2図は第1図に示す制御2置の詳細構成を示す
ブロック図、第3閲は第2図に示す装置のタイミングチ
ャート、第4図はカッタローラの刃の周速度を表す図、
第5図はレジスタマークの表示例を示す図である。 2−一−ウェブ    3−−一搬送ローラ4−−−エ
ンコーダ  5−−−マーク検出器6−−−カツターロ
ーラ 7一−−駆動部8−−−刀位置検出器  9−−
一制′42I装置11−−−搬送量計測部 12−一−
ゲート発生部13−−−マーク検出部 14−m−起点
制御部15−−−出力選択部  16−−−位置検出部
制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定間隔で設けられたレジスタマークを有するウ
    ェブにこのレジスタマークに基づいて所定の加工を行う
    ウェブ加工装置を制御するウェブ加工制御装置において
    、前記ウェブの搬送量を計測する搬送量計測手段と、こ
    の搬送量計測手段が計測した前記所定間隔の搬送量に基
    づきゲート信号を出力するゲート発生手段と、このゲー
    ト信号のゲート期間内に表れた前記レジスタマークを検
    出するマーク検出手段と、このマーク検出手段が前記レ
    ジスタマークを検出した時点を前記所定間隔の搬送量を
    計測する起点とし検出しない場合は前記所定間隔の搬送
    量が計測された時点を次の前記所定間隔の搬送量を計測
    する起点とするよう前記搬送量計測手段を制御する起点
    制御手段と、前記マーク検出手段が前記レジスタマーク
    を検出したときはマーク検出信号を出力し、検出しない
    ときは前記搬送量計測手段が計測した前記所定間隔の搬
    送量の計測信号を出力する出力選択手段と、前記ウェブ
    加工装置の動作位置を検出する位置検出手段と、この位
    置検出手段の出力と、前記搬送量計測手段の計測した搬
    送速度と、前記出力選択手段の出力に基づき前記ウェブ
    加工装置を制御する制御部を備えたことを特徴とするウ
    ェブ加工制御装置。
JP17711290A 1990-07-04 1990-07-04 ウエブ加工制御装置 Expired - Fee Related JPH0651545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17711290A JPH0651545B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ウエブ加工制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17711290A JPH0651545B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ウエブ加工制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464563A true JPH0464563A (ja) 1992-02-28
JPH0651545B2 JPH0651545B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16025370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17711290A Expired - Fee Related JPH0651545B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ウエブ加工制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1798178A3 (en) * 2005-12-19 2007-08-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cutting-off control apparatus and method for a printing machine
JP2007284174A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd ケーブルハンドリング装置
EP2072258A1 (en) * 2006-10-13 2009-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printer and its operating method
JP2018086701A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1798178A3 (en) * 2005-12-19 2007-08-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cutting-off control apparatus and method for a printing machine
US7702414B2 (en) 2005-12-19 2010-04-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cutting-off control apparatus and method for a printing machine
JP2007284174A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd ケーブルハンドリング装置
JP4710699B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-29 株式会社日立製作所 ケーブルハンドリング装置
EP2072258A1 (en) * 2006-10-13 2009-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printer and its operating method
EP2072258A4 (en) * 2006-10-13 2011-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Printing PRINTER AND OPERATING METHOD THEREFOR
JP2018086701A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651545B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005841B1 (ko) 재료웨브의 공급방법
JPS6342029B2 (ja)
US4864631A (en) Obstructed-field-indicia-sensing device
US7811219B2 (en) Method and apparatus for making bags
JP4096112B2 (ja) ウェッブの位置合せ装置
JPH0464563A (ja) ウエブ加工制御装置
JP3053670B2 (ja) 断裁位置制御装置
JP2002273800A (ja) 走行シートの切断位置制御装置
JPH0238958A (ja) ウェブ搬送ラインの停止制御装置
JP2007084164A (ja) 不良選定装置
JPH0724628A (ja) 切断機
JPH11104998A (ja) 横ミシン目加工方法
JPH0460409A (ja) 外径測定装置
JPH075215B2 (ja) 選別制御装置
JPS5823222B2 (ja) 線条体への印刷装置
JPH08267314A (ja) 帯板切断装置の制御方法
JPH07232211A (ja) 連続電縫管製造設備の溶接点トラッキング方法及び連続電縫管製造設備
JPS6077841A (ja) 無端走行する管状袋包装体における横封止−および分離位置の調整方法および装置
JPH037508B2 (ja)
JPH0797133A (ja) 長尺紙印刷装置における印刷位置検出方法
JP2652455B2 (ja) 物品仕分装置における駆動制御方法
JP2000033914A (ja) 包装機におけるカット位置の調整方法及び装置
JPH11179425A (ja) 欠陥マーキングシステムとそのマーキング位置補正方法
JP2003170392A (ja) マーク検出装置
JPH04369415A (ja) 巻取りロール径検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees