JPH046450A - Al合金材上の溶着金属定量方法 - Google Patents

Al合金材上の溶着金属定量方法

Info

Publication number
JPH046450A
JPH046450A JP10837090A JP10837090A JPH046450A JP H046450 A JPH046450 A JP H046450A JP 10837090 A JP10837090 A JP 10837090A JP 10837090 A JP10837090 A JP 10837090A JP H046450 A JPH046450 A JP H046450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
alloy material
metal
rays
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10837090A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kamio
神尾 光男
Junichi Iwasaki
岩崎 旬一
Masayuki Takimoto
滝本 真之
Sadao Wada
和田 定夫
Hiroyuki Shindo
進藤 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP10837090A priority Critical patent/JPH046450A/ja
Publication of JPH046450A publication Critical patent/JPH046450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、Affi合金材の表面に溶着された金属層の
溶着量を、従来よりも迅速に定量するための方法に関す
るものである。
(背景技術) Al合金材上に溶着された金属層の溶着量、例えばlj
2合金押出形材の表面に溶着されたZn層の溶着量を測
定するような場合、従来においては、第8図に示すよう
に、■測定対象素材としてのAl合金押出形材から所定
長さの試料を鋸で切り出し、■そのパリ取りを行ってか
ら、■それを脱脂し、■その脱脂した試料を高温で乾燥
してから、■室温にて放冷し、■その室温下での冷却の
後、試料の重量を測定して、■その重量測定後の試料を
硝酸液(HNO,)中に所定時間浸漬し、もって試料表
面のZn層を硝酸液にて溶解させ、■そのZn層の溶解
後、硝酸液中から試料を引き上げて水洗いしてから、■
それを高温乾燥し、■室温にて再び放冷してから、■そ
の試料重量を測定して、■硝酸液によるZn層の溶解前
後の重量差から、/1合金押出形材表面のZn層の溶着
量を求めることが行なわれていた。
しかしながら、このような従来の溶着金属定量手法(以
下、重量法という)では、工程数が多いために、その操
作が極めて繁雑で、1回の定量操作に約2時間もの長い
時間が掛るといった問題があり、また試料の測定や切断
等に熟練を要するといった問題もあった。そして、この
ような事情は、、11合金材上に溶着されたZn層の溶
着量の測定についてばかりでなく、A/2合金材上に溶
着された錫(Sn)層等の、Zn層以外の金属層の溶着
量を測定する場合についても、同様に言えることであっ
た。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、このような事情を背景として
為されたものであり、その課題とするところは、Al合
金材上に溶着されたZn層等の金属層の溶着量を、従来
に比して極めて短時間で迅速に測定することのできる手
法を提供することにある。
(解決手段) そして、かかる課題を解決するために、本発明手法にあ
っては、表面に所定の金属層が溶着された。l!合金材
にX線を照射して、1A42合金材上の金属層から放射
された螢光X線を検出し、その螢光X線強度から、別途
水められた螢光X線強度と溶着金属量との関係に基づい
て、該A/2合金材上の金属層の溶着量を求めることと
したのである。
(具体的構成・作用) 以下、本発明を図面に基づいてより一層具体的に明らか
にする。
第1図に示すように、表面にZn層やSn層等の金属層
4を溶着形成してなるAl合金押出形材等のAl合金材
2に対して、X線を照射すると、Al合金材2を構成す
るAlや金属層4を構成するZn等から、それぞれの成
分に応した波長をもって、それぞれの成分量に応じた強
度の螢光X線が放射される。従って、第1図に示されて
いるように、ガス封入比例計数器等のXvA検出器8を
用いて、金属層4を構成する成分に応じた波長の螢光X
線の強度、例えば、金属層4がZn層である場合には、
Znに応じた波長の螢光X線(Zn :にαβ)の強度
を検出することにより、そのZn層を構成するZnの溶
着量を測定することができる。
ここで、X線検出器8で検出される螢光X線強度は、A
l合金材2の組成等によって異なるため、X線検出器8
で検出された溶着金属についての螢光χ線強度から金属
層4の溶着金属量を直ちに求めることはできない。従っ
て、その螢光X線強度から金属層4の溶着金属量を求め
るには、同様の組成のAl合金材2について、螢光χ線
強度と溶着金属量との関係(検量線)を予め求めておき
、その関係に基づいて、螢光X線強度から金属層4の溶
着金属量を求めるようにする。
なお、この場合、螢光X線強度と溶着金属量との関係を
示す第2図の如き検量線図を予め作製しておき、検者が
、その検量線図から、螢光X線強度に対応した溶着金属
量を読み取るようにすることも可能であるが、検量線を
予めメモリに記憶させておいて、検出器8にて検出され
た螢光X線強度から溶着金属量をコンピュータにて自動
的に演算、表示させるようにすることが、検量線図の読
取間違いを防止する上で、また測定操作の簡便化を図る
上で好ましい。
ところで、上述の如き検量線は、金属層4の溶着量が段
階的に設定されたAl合金材2の試料を多数準備して、
それらについて測定した溶着金属についての螢光Xi強
度と、それらについて所定の手法で測定した溶着金属量
との関係から作製されることとなるが、その検量線の作
製の際の溶着金属量の測定に際しては、前記従来の重量
法よりも原子吸光法がより好適に採用されることとなる
前記従来の重量法は、原子吸光法に比して、溶着金属量
の測定精度に劣るからである。
すなわち、第5図は、表面にZnを均一に溶射したA!
合金材から得た同一寸法形状の複数の試料について、室
温の硝酸液を用いて、互いに異なる浸漬時間を設定して
、従来の重量法にて測定した場合のZn量測定結果と、
それぞれの測定に際して、硝酸液中に溶解したZn1i
およびAltを原子吸光法にて測定した結果を併せ示す
図であり、また第6図は、60°Cの硝酸液を用いて同
様の測定を行った場合の各測定結果を併せ示す図である
が、それらの図から明らかなように、従来の重量法にあ
っては、A!合金材表面に溶着されたZn層だけでなく
、/1合金中のAfまでもが硝酸液中に溶解し、しかも
その溶解AIIが浸漬時間や硝酸液温度等によって大幅
に変動して、それがそのままZn量の測定結果に反映す
ることとなるため、溶着金属量の測定結果が、第7図に
示すように、原子吸光法による測定値と大幅に隔たった
、誤差の大きなものとなるのが避けられないのである。
そして、それ故に、検量線の作製の際の溶着金属量の測
定に際して、測定誤差の大きな従来の重量法よりも、原
子吸光法の方が、より好適に採用されるのである。
因に、第3図には、Zn層を溶着金属層4とする所定の
AI!、合金押出形材(/1合金材2)について、JI
S KO121の原子吸光分析方法通則に従って測定し
た溶着亜鉛量の測定値に基づいて作製された検量線の一
例が、また第4図には、同様の、6j2合金押出形材に
ついて、従来の重量法にて測定した溶着亜鉛量の結果値
に基づいて作製した検量線の一例が、それぞれ示されて
いるが、第3図の方がデータのバラツキが小さく、検量
線図の精度が優れていることを示している。
(発明の効果) このように、本発明手法によれば、Af合金材上に溶着
形成された金属層について、螢光X線強度と溶着金属量
との関係(検量線)を別途求めておくことにより、その
AI!、合金材にX線を照射して、そのX線の照射によ
って金属層から放射される螢光X線の強度を測定するだ
けの極めて簡単な操作にて、AI!、合金材上に溶着さ
れた金属層の溶着量を求めることができるのであり、従
来に比して、その測定に要する時間が極めて短くて済む
のである。そして、本発明手法において、螢光X線強度
と溶着金属量との関係を求めるに当たって、溶着金属量
を原子吸光法にて測定するようにすれば、溶着金属量を
従来よりも著しく高い精度をもって測定できるのであり
、それ故、Al合金材の生産現場にて、金属層の定量値
によってその製造条件をフィードバック制御するような
場合において、極めて優れた効果を発揮することができ
るのである。
また、本発明手法によれば、金属層材料以外の元素の有
無に拘わらず、溶着金属量を安定した精度で測定できる
ため、従来の重量法における汚れ除去作業やパリ取り作
業の如き準備作業を行わなくても済むといった利点があ
ると共に、計測に際して熟練を要しないといった利点が
あるのであり、また特定部分の溶着金属量だけ、例えば
多面体の一面の溶着金属量だけを測定するようなことも
できるといった利点があるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明手法に従う螢光X線強度の測定例を示
す説明図であり、第2図は、螢光X線強度の測定結果か
ら金属層の溶着量を定量するために用いられる検量線を
示す図であり、第3図および第4図は、それぞれ、AI
1合金押出形材のZn層の溶着量を原子吸光法および重
量法にて測定した結果に基づいて得られた検量線の一例
を示す図である。第5図は、表面にZnを均一に溶射し
たAl合金材から得た同一寸法の複数の試料について、
室温の硝酸液を用いて、該硝酸液に対する浸漬時間を変
化させて従来の重量法にて測定したZn量測定結果を、
それぞれの測定に際して、硝酸液中に溶解したZn量お
よびAf量を原子吸光法にて測定した結果と比較して示
すグラフであり、第6図は、60°Cの硝酸液を使用し
た場合の第5図に対応するグラフである。第7図は、A
l合金押出形材上のZn層の溶着量の、重量法による測
定結果と原子吸光法による測定結果との関係を示すグラ
フである。第8図は、従来法である重量法を説明するた
めの工程図である。 2:Al合金材     4:金属層 8:X線検出器 出願人 住友軽金属工業株式会社 第1図 第4図 !tffiXhLtイl U/mす 第3図 r吸丸叡に1ぼ(3k) 第5図 第6図 JL糞時w8(分〕 (′Y) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に所定の金属層が溶着されたAl合金材にX線を照
    射して、該Al合金材上の金属層から放射された螢光X
    線を検出し、その螢光X線強度から、別途求められた螢
    光X線強度と溶着金属量との関係に基づいて、該Al合
    金材上の金属層の溶着量を求めることを特徴とするAl
    合金材上の溶着金属定量方法。
JP10837090A 1990-04-24 1990-04-24 Al合金材上の溶着金属定量方法 Pending JPH046450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10837090A JPH046450A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 Al合金材上の溶着金属定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10837090A JPH046450A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 Al合金材上の溶着金属定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046450A true JPH046450A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14483051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10837090A Pending JPH046450A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 Al合金材上の溶着金属定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2510536C2 (ru) * 2008-08-08 2014-03-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство сглаживания спектра, устройство кодирования, устройство декодирования, устройство терминала связи, устройство базовой станции и способ сглаживания спектра

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667740A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Nippon Steel Corp Measuring method for plating quantity on alloyed zincc plated steel plate
JPS5981538A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 原子吸光分析法及び螢光x線分析法によるアンチモンの分析方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667740A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Nippon Steel Corp Measuring method for plating quantity on alloyed zincc plated steel plate
JPS5981538A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 原子吸光分析法及び螢光x線分析法によるアンチモンの分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2510536C2 (ru) * 2008-08-08 2014-03-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство сглаживания спектра, устройство кодирования, устройство декодирования, устройство терминала связи, устройство базовой станции и способ сглаживания спектра

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Billiet et al. Multielement thin film standards for XRF analysis
JPH046450A (ja) Al合金材上の溶着金属定量方法
US4886552A (en) Method for monitoring the removal of a metallic contaminant from the surface of a metallic article
JP3670051B2 (ja) 半導体試料のキャリアのライフタイム測定方法及びその装置
JPH0566204A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2003294606A (ja) 環境評価方式およびそれを用いた環境評価装置
RU2687312C1 (ru) Способ гравиметрического определения толщины сверхпроводящего слоя втсп проводов второго поколения
US20020067486A1 (en) Solderability assessment
Korthoven et al. Automatic interpretation of gamma-ray data obtained in non-destructive activation analysis
CN110940721A (zh) 一种破碎工具表面金属杂质的测定方法
JP2616320B2 (ja) めっき浴中の金属イオン濃度の分析方法
JP2000121584A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2912127B2 (ja) 蛍光x線分析方法
KR101984366B1 (ko) 핵심 성분으로서의 희소 금속의 용도
US4491412A (en) Method for characterizing solder compositions
Kenworthy The atmospheric corrosion and tarnishing of tin
JP3273098B2 (ja) X線分析法における試料調整法
US5173929A (en) Method for determining the thickness of a metallic coating on a gas turbine blade
JPH06337252A (ja) 蛍光x線分析方法
JPH06331576A (ja) 鉄上の鉄亜鉛合金メッキ層の分析方法
Saleh et al. Enhancement effects in XRF analysis
JPS61132847A (ja) 2層メツキ被膜の螢光x線分析方法及び装置
JP2001141439A (ja) 液膜の厚さ測定方法
JPH10213540A (ja) 赤外線吸収式油分測定器
Moreno-Díaz et al. Surface Quality Control by X-Ray Fluorescence