JPH06273360A - 半田組成分析装置 - Google Patents

半田組成分析装置

Info

Publication number
JPH06273360A
JPH06273360A JP8240893A JP8240893A JPH06273360A JP H06273360 A JPH06273360 A JP H06273360A JP 8240893 A JP8240893 A JP 8240893A JP 8240893 A JP8240893 A JP 8240893A JP H06273360 A JPH06273360 A JP H06273360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
composition
molten solder
temperature
solder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8240893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Makino
繁 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RES KK
Original Assignee
RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RES KK filed Critical RES KK
Priority to JP8240893A priority Critical patent/JPH06273360A/ja
Publication of JPH06273360A publication Critical patent/JPH06273360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田組成の分析操作が簡単で誰にでも無資格
で容易に操作でき、薬品類も使う必要のない非常に安価
な半田組成分析装置を提供する。 【構成】 容器1内の溶融半田Sを攪拌翼2で攪拌しな
がら放置すると、温度が徐々に下がって行き、やがて凝
固点に達する。凝固が始まると攪拌翼2がロックする
為、モーター3の電流が急上昇する。従って、この急激
な電流変化を検出し、またその時点の温度測定装置4に
より測定された温度(凝固点)をマイクロコンピュータ
5により読み取る。予め凝固点に対する半田組成を調
べ、検量線を作成しておき、そのデータをマイクロコン
ピュータに記憶させておけば、測定された凝固点から容
易に組成を求め、表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子工業等において用
いる半田槽の半田組成の分析及びその制御に関する。
【0002】
【従来の技術】半田組成の分析は、従来、化学分析法に
よることが多かった。即ち、半田を濃硝酸等で溶解し、
重量分析法もしくは容量分析法などの手分析、又は機械
分析して組成を測定するものである。しかしながら、こ
れらの方法は、操作が繁雑で、扱う薬品類も危険なもの
が多いという欠点があり、電子工業分野の技術者が対応
するのは困難なため、外部業者に分析を依頼することが
多かった。また、蛍光X線分析等、半田を固体のまま非
破壊的に分析する方法もあるが、装置が高価であり、ま
たX線を扱うために資格者による操作が必要な点も一般
に普及しない要因になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前述の様な問題点のある半田組成の分析に関し、分
析操作が簡単で誰にでも無資格で容易に操作でき、薬品
類も使う必要のない非常に安価な半田組成分析装置を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、溶融半田の組成を分析する装置に
おいて、溶融半田の凝固による物理的性質の変化が生じ
た時点の被検溶融半田の温度(凝固点)を検出する手段
と、予め求めておいた凝固点と半田組成との関係から、
検出された凝固点に対応する組成を判読する手段とを備
えることを特徴とする半田組成分析装置が提供される。
前記溶融半田の凝固点を検出する手段としては、機械的
手段及び光学的手段のいずれも採用できる。機械的手段
においては、被検溶融半田の凝固点検出手段は、溶融半
田を攪拌する攪拌装置と、該攪拌装置の駆動系の被検溶
融半田凝固時の電流変化を測定する装置と、該電流変化
時点の温度を測定する装置とからなる。一方、光学的手
段においては、被検溶融半田の凝固点検出手段は、溶融
半田の表面に光を照射する光源と、溶融半田表面から反
射する光の量を測定する光量計と、該光量計に入射する
光の量が変化する時点の温度を測定する装置とからな
る。
【0005】
【発明の作用】本発明の半田組成分析装置は、組成を分
析しようとする半田の凝固点を機械的もしくは光学的手
法により検出し、その温度から半田組成を求める手法を
とる。すなわち、溶融半田の組成と凝固点との関係は、
例えばSn−Pb系半田については図3に示すような曲
線となり、被検溶融半田の凝固点を測定すれば、それよ
り組成を容易に求めることができる。そして、本発明の
分析装置においては、溶融半田の物理的性質が凝固時点
において急激に変化する現象、例えば溶融半田の凝固が
始まるときにそれを攪拌している攪拌装置の駆動系の電
流やトルクの急激な変化、溶融半田表面の光沢の変化等
を利用し、これらの変化が生じた時点における温度(凝
固点)を測定し、その温度から半田組成を求めるもので
ある。従って、従来の化学分析法のように危険な薬品類
を用いる必要が全くなく、また誰でも容易に操作し、半
田組成を分析することができる。
【0006】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例を説明しつつ、
本発明の半田組成分析装置についてより具体的に説明す
る。図1は本発明の半田組成分析装置の第一の実施例を
示し、図中、1は保温耐熱容器であり、場合により半田
槽をそのまま用いる。2は攪拌翼、3はモーター、4は
温度測定装置、5はマイクロコンピュータである。
【0007】図1に示す分析装置の操作について説明す
ると、まず、組成を分析しようとする半田を溶融した状
態で容器1に満たしておく。容器1内の溶融半田Sを攪
拌翼2で攪拌しながら放置すると、温度が徐々に下がっ
て行き、やがて凝固点に達する。凝固が始まると攪拌翼
2がロックする為、モーター3の電流が急上昇する。従
って、この急激な電流変化を検出し、またその時点の温
度測定装置4により測定された温度(凝固点)をマイク
ロコンピュータ5により読み取る。予め凝固点に対する
半田組成を調べ、検量線を作成しておき、そのデータを
マイクロコンピュータ5に記憶させておけば、測定され
た凝固点から容易に組成を求め、表示することができ
る。
【0008】但し、半田組成による凝固点は図3に示す
様にSn64%、Pb36%の組成、いわゆる共晶半田
を最低点とする曲線となり、同一の凝固点でも2つの組
成のいずれかを判定する必要がある。しかし、電子工業
の分野で用いる半田は、概ね上記共晶半田が用いられて
おり、かつ使用中に一般に錫が減少する為、特に判定す
ることなく、錫が少ない方の値を採用して実用上は十分
である。尚、噴流式半田槽に本発明を適用すれば、本来
の装置として攪拌機、温度測定器が内蔵されているた
め、あらためてこれらを付加することなく、わずかに制
御機器を代えるだけで応用できる。
【0009】図2は本発明を非接触にて実現した半田組
成分析装置の他の実施例を示し、図中、6は保温槽もし
くは半田槽、7は光源、8は光量計、9は放射温度計、
10はマイクロコンピュータである。この分析装置の動
作について説明すると、前記実施例と同様に、まず、組
成を分析しようとする半田を保温槽6に満たしておく。
半田が溶融した状態では、表面が滑らかな為、光量計8
に入射する光量は少ないが、溶融半田Sの温度が下が
り、凝固し始めると、表面の光沢は失なわれ、光量計8
に入射する光量が急増するので、その時点の温度(凝固
点)を放射温度計9により容易に検知することができ
る。後は前記第一の実施例と同様に、検量線から半田組
成を求めることができる。
【0010】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
化学分析法のように危険な薬品類を全く使用する必要が
なく、半田組成の分析操作が極めて簡単で誰でも容易に
操作でき、構成がシンプルな半田組成分析装置を非常に
安価に提供することができる。また、既存の半田装置に
組込む場合、内蔵された機械を共用することが可能で、
さらに安価に実現できる。また、半田組成を容易に分析
できることにより、半田付け工程の管理が精密に行なえ
る様になり、電子機器の品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半田組成分析装置の一実施例の概略構
成図である。
【図2】本発明の半田組成分析装置の他の実施例の概略
構成図である。
【図3】溶融半田の組成と凝固点との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 保温耐熱容器、 2 攪拌翼、 3 モーター、
4 温度測定装置、5,10 マイクロコンピュータ、
6 保温槽もしくは半田槽、 7 光源、8 光量
計、 9 放射温度計、 S 溶融半田

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融半田の組成を分析する装置におい
    て、溶融半田の凝固による物理的性質の変化が生じた時
    点の被検溶融半田の温度(凝固点)を検出する手段と、
    予め求めておいた凝固点と半田組成との関係から、検出
    された凝固点に対応する組成を判読する手段とを備える
    ことを特徴とする半田組成分析装置。
  2. 【請求項2】 被検溶融半田の凝固点を検出する手段
    が、溶融半田を攪拌する攪拌装置と、該攪拌装置の駆動
    系の被検溶融半田凝固時の電流変化を測定する装置と、
    該電流変化時点の温度を測定する装置とからなる請求項
    1に記載の半田組成分析装置。
  3. 【請求項3】 被検溶融半田の凝固点を検出する手段
    が、溶融半田の表面に光を照射する光源と、溶融半田表
    面から反射する光の量を測定する光量計と、該光量計に
    入射する光の量が変化する時点の温度を測定する装置と
    からなる請求項1に記載の半田組成分析装置。
JP8240893A 1993-03-18 1993-03-18 半田組成分析装置 Pending JPH06273360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240893A JPH06273360A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 半田組成分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240893A JPH06273360A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 半田組成分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273360A true JPH06273360A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13773770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240893A Pending JPH06273360A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 半田組成分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318066A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Marcom:Kk 無鉛半田における不純物金属濃度検出方法および装置
JP2002062273A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ材料の品質評価方法および装置ならびにフローはんだ付け方法およびシステム
JP2009525476A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 溶融ガラス浴の温度の測定
EP2221136A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-25 Endress+Hauser GmbH+Co. KG Lötanlage und Verfahren zur Erkennung von einem Lot enthaltenen Verunreinigungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318066A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Marcom:Kk 無鉛半田における不純物金属濃度検出方法および装置
JP2002062273A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ材料の品質評価方法および装置ならびにフローはんだ付け方法およびシステム
JP2009525476A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 溶融ガラス浴の温度の測定
EP2221136A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-25 Endress+Hauser GmbH+Co. KG Lötanlage und Verfahren zur Erkennung von einem Lot enthaltenen Verunreinigungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110376232A (zh) 一种x荧光熔片法测定铌铁合金中主量元素的方法
CN102879414A (zh) 锡铅合金镀层铅含量的测定方法
JPH06273360A (ja) 半田組成分析装置
US6607116B2 (en) Method and apparatus for estimating quality of lead-free solder material and process and system for flow soldering
JPH0627743B2 (ja) 自動分析装置
Labout et al. Micromethod for determining viscosity of high viscosity materials
JP2623359B2 (ja) 冷却溶液の冷却能試験方法及び装置
JP2017020956A (ja) 自動分析装置、自動分析方法及びプログラム
KR20010074394A (ko) 젖음곡선에서의 인출력곡선을 이용한 표면장력의 측정방법
JP2721024B2 (ja) 金属洗浄液の分析方法及び装置
JP3836089B2 (ja) Mox燃料の融点測定用試料容器
JPH07239335A (ja) 自動分析装置
JP2008045985A (ja) 半田材検査方法および半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN108778593A (zh) 检测焊接设备的焊料槽中的杂质的诊断焊接框架及方法
JPH0214731A (ja) 添加機における添加量保証方法
Lantz Determining trace metals in gold deposits and plating baths
JPH0477668A (ja) 自動分析装置
EP0386679B1 (en) Method of analyzing washings for metal and apparatus
US20080137708A1 (en) Analytical Method
Hwang et al. Quality Assurance and Tests
JPH06289031A (ja) 生化学分析方法及び装置
Uhlig et al. Determination of spreading and flow behavior of brazing fillers
JP2007101343A (ja) 半田合金の銅濃度検出方法およびキット並びに装置
CN115754122A (zh) 一种电力用油酸值全自动测定方法
JPH0154667B2 (ja)