JPH046443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046443Y2
JPH046443Y2 JP1984186161U JP18616184U JPH046443Y2 JP H046443 Y2 JPH046443 Y2 JP H046443Y2 JP 1984186161 U JP1984186161 U JP 1984186161U JP 18616184 U JP18616184 U JP 18616184U JP H046443 Y2 JPH046443 Y2 JP H046443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
ribs
corner
frame
screws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984186161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984186161U priority Critical patent/JPH046443Y2/ja
Publication of JPS61100730U publication Critical patent/JPS61100730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046443Y2 publication Critical patent/JPH046443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は建築物の軸組の中で、特に出隅部に乾
式壁材を取り付けて構成した取付構造に関するも
のである。
〈従来の技術〉 従来の出隅部に、乾式建材を取り付ける際の構
造は、単にL字状に形成された平滑なパネルを軸
組のコーナー部に取り付けて構成していたので、
軸組のコーナー部に、例えばコーナー部の軸組で
ある管柱や通し柱に、ボルトやカスガイ等の固定
金具が突出している場合や、このコーナー部の軸
組が他の軸組より突出している場合や、或いは、
他の軸組より引つ込んでいた場合等には、胴縁等
の部材を別に用意して使用したり、コーナー部等
の壁材の内面の一部を削つて凹所を形成して突出
部をその中に納めるか、或いは軸芯寸法の異なる
建築材を相互に芯ずらしすることによつて、その
表面を揃えて構成するようにしていた。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来技術では何れの場合に
も工事が複雑で現場作業が手間取り、工期が長く
なると共に工費が高くなる等の欠点があつた。
そこで、本考案は上記従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところ
は、特に出隅部の軸組が他より突出していても、
L状壁材を簡単且つ確実に取り付けることを可能
とする壁材の取付構造を提供しようとするもので
ある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本考案に於ける建
築用隅角部壁材の取付構造は、建築物の柱、梁、
及びその他の構造物材等よりなる軸組の隅角部に
乾式壁材を取り付ける構造に於いて、内面に沿つ
て切溝が設けられて切断容易とされたリブを内面
所定位置に起立突設していると共に、リブが存在
する位置にビス用貫通穴が設けられた全体断面が
L状の壁板よりなる壁材を用い、且つ軸組の隅角
部に、壁材をそのままの状態で、或いはリブを切
除した状態で、当接すると共にビスを介して取り
付けられていることを特徴とする。
〈作用〉 本考案に係る取付構造は、上述の如く、切断が
容易なリブが内面所定位置に起立突設され、且つ
リブが存在する位置にビス用貫通穴が穿設された
全体断面がL状の壁板よりなる壁材を用い、この
壁材を軸組の隅角部に取り付ける構造であるの
で、軸組の隅角部が周りの間柱より外側に突出し
ている場合には、壁材のリブを切除し、その状態
で壁材を隅角部に当接してビス止めすることによ
つて、この壁材の外周面と、隣接する間柱に取り
付けられた他の壁材の外面とを、同一面とするこ
とが出来る。
また、軸組の隅角部が周りの間柱と同じ面を構
成をしている場合には、壁材のリブを切除せず
に、壁材を隅角部に当接してビス止めすることに
よつて、この壁材の外周面と、間柱に取り付けら
れた他の壁材の外面とを、同一面とすることが出
来る。
更に、壁材のリブには、ビス用貫通穴が穿設さ
れているので、このビス用貫通穴を利用すること
によつて壁材を軸組に簡単に取付固定することが
出来る。
〈実施例〉 本考案に係る取付構造を図により説明すると、
次の通りである。
第1図乃至第4図に於いて、1は本願の取付構
造に使用される壁材であつて、全体断面がL状の
壁材2より形成され、且つその内面所定位置には
リブ3が起立突設されている。
このリブ3の根本には壁板2の内面に沿つて、
切溝4が設けられて切断容易となつている。更に
リブ3が存在する所定位置にビス用貫通穴5が設
けられている。
この壁板2は、木片セメント、珪酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、セメント、木質系の材料
等を単独或いは複合して用いて全体の断面形状が
L状に形成されたものであり、リブ3が例えば5
〜20ミリの高さで、壁板2に一体的に起立突設さ
れて構成されている。
本考案の取付構造に使用する壁材1は、第1図
に示した構造に限らず、例えば、第5図に示す如
く、そのリブ3は不連続であつても良く、第6図
に示す如く、壁板2は中空穴6を有する中空押出
成形板であつても良い。
次に本考案の隅角部壁材の取付構造について、
図面を用いて説明する。
前述の第1図乃至第4図に示した断面L状の壁
板2を使用し、例えば、第7図に示す如き隅角部
の軸組である通し柱8が周りの間柱9と同じ面を
構成している場合は、リブ3を切除せずに通し柱
8の外周に壁材1を当接し、そのままビス用貫通
穴5を用いてビス7で、壁材1を通し柱8に取り
付ける。また、他の壁材10もビス用貫通穴5を
用いて、間柱9にビス7で取り付ける。このよう
にして壁材1と他の壁材10との外面を同一面に
保ち、本考案の取付構造を完成することが出来
る。
次に、隅角部の軸組である通し柱8が、第8図
に示す如き周りの間柱9より外側に突出している
場合には、切溝4に沿つてリブ3を切除して壁材
1を通し柱8に当接し、これをビス用貫通穴5を
用いてビス7で通し柱8に取り付けることが出来
る。
通し柱以外の突出物がある場合も同様にしてリ
ブ3の切除等で対処することが可能である。
本考案では、上記2例のように、壁材1を通し
柱8の周りに取り付けることが出来るので、この
壁材1と間柱9に取付固定された他の壁材10と
の外面を常に同一面に保つことが出来る。
このように本考案では、何れの場合も、従来の
取付構造の如く、他の部材や凹所作成の手間もな
く、壁材の外面を揃えて取付可能になる。
〈考案の効果〉 本考案に係る建築用隅角部壁材の取付構造は、
内面に沿つて切溝が設けられて切断容易とされた
リブを、内面所定位置に起立突設している壁材を
用いるので、内面に沿つてのリブの切断除去作業
が極めて容易となり、更にリブが存在する位置に
設けられたビス用貫通穴を用いて壁材が取付可能
となつた構造になつているので、リブが切除され
てもされなくても、壁材をビスで取付可能となつ
ている。
それ故、隅角部の軸組が突出していても突出し
ていなくとも、そのままの状態で或いはリブを切
除した状態で、断面L状の壁材を軸組の隅角部に
ビスで取り付けることが可能な構造になつてお
り、従来のような軸組の調整(軸組を外側の面を
揃えること。)や、ボルト等の固定金物を突出さ
せないための埋込み作業が前部省略出来る。
また工事が簡便であり、工事の短縮が計れ、ま
た胴縁等の余分な構造部材を必要としない為、経
費を節約することが出来、且つ軸組を調整する為
の手段として行う柱や梁の芯ずらし作業や、金具
を突出させないで取り付ける為に行う軸組の座掘
り作業等を行なう必要がないので、軸組を傷付け
ることがない。
更に、軸組を細くすることがないので、軸組の
耐力をそのまま保持できる等の多大な効果を発揮
するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の取付構造に使用する壁材の一
例を示す正面図、第2図は第1図の左側面図、第
3図は第1図の右側面図、第4図は第1図き斜視
図、第5図は本考案の取付構造に使用する壁材の
他の一例の斜視図、第6図はもう一つ他の例の正
面図、第7図及び第8図は第1図に示した壁材を
使用した本考案の建築用隅角壁材の取付構造の断
面説明図である。 1は壁材、2は壁板、3はリブ、4は切溝、5
はビス用貫通穴、6は中空穴、7はビス、8は通
し柱、9は間柱、10は他の壁材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築物の柱、梁、及びその他の構造物材等より
    なる軸組の隅角部に乾式壁材を取り付ける構造に
    於いて、内面に沿つて切溝が設けられて切断容易
    とされたリブを内面所定位置に起立突設している
    と共に、リブが存在する位置にビス用貫通穴が設
    けられた全体断面がL字状の壁板よりなる壁材を
    用い、且つ軸組の隅角部に、壁材をそのままの状
    態で、或いはリブを切除した状態で、当接すると
    共にビスを介して取り付けられていることを特徴
    とする建築用隅角部壁材の取付構造。
JP1984186161U 1984-12-10 1984-12-10 Expired JPH046443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984186161U JPH046443Y2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984186161U JPH046443Y2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100730U JPS61100730U (ja) 1986-06-27
JPH046443Y2 true JPH046443Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=30743627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984186161U Expired JPH046443Y2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046443Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582246B2 (ja) * 1977-08-29 1983-01-14 川崎製鉄株式会社 熱間圧延鋼材の材質を調整する方法
JPS582245B2 (ja) * 1979-12-27 1983-01-14 川崎製鉄株式会社 薄い黒皮スケ−ルを有する熱延鋼帯の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582246U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 ナショナル住宅産業株式会社 化粧材
JPS582245U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 ナショナル住宅産業株式会社 Grc製化粧板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582246B2 (ja) * 1977-08-29 1983-01-14 川崎製鉄株式会社 熱間圧延鋼材の材質を調整する方法
JPS582245B2 (ja) * 1979-12-27 1983-01-14 川崎製鉄株式会社 薄い黒皮スケ−ルを有する熱延鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100730U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046443Y2 (ja)
JP2006214268A (ja) 木造建築物の土台、柱および梁の組み付け方法
JPH047307Y2 (ja)
JPH0249282Y2 (ja)
JP3002137B2 (ja) 門 塀
JPH10266411A (ja) スチールフレーム用ガセットプレート
JPH0516330Y2 (ja)
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPH047306Y2 (ja)
JPS631729Y2 (ja)
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JPH0449316Y2 (ja)
JPH0435453Y2 (ja)
JPS6210327Y2 (ja)
JPH0334968Y2 (ja)
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JPS61246474A (ja) 浴室ユニツトにおける床パンのフランジへの支柱の立設構造
JPH0647050Y2 (ja) 外壁パネルのジョイント構造
RU2064037C1 (ru) Стыковое соединение стеновых панелей с каркасом здания
JPH0541143Y2 (ja)
JPH0426568Y2 (ja)
JPH0448242Y2 (ja)
KR930012074B1 (ko) 유닛룸의 조립방법 및 구조
JPH10219881A (ja) 木造建築物の壁体構法及びその壁体構造
JPH0623611Y2 (ja) 間仕切壁