JPH046336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046336Y2
JPH046336Y2 JP1985110835U JP11083585U JPH046336Y2 JP H046336 Y2 JPH046336 Y2 JP H046336Y2 JP 1985110835 U JP1985110835 U JP 1985110835U JP 11083585 U JP11083585 U JP 11083585U JP H046336 Y2 JPH046336 Y2 JP H046336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operating
seat
shaft
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985110835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218219U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985110835U priority Critical patent/JPH046336Y2/ja
Publication of JPS6218219U publication Critical patent/JPS6218219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046336Y2 publication Critical patent/JPH046336Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車用シートの高さを調整するた
めのシートリフターの操作レバー(リフターレバ
ー)の構造に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、自動車用シートにおいて、シートボトム
の下部側方に配置された操作レバーを揺動させる
ことにより、該操作レバーに固着された操作軸を
回動させて、シートの高さを調整するシートリフ
ターを備えたものが提案されている(特開昭57−
58522号公報参照)。
ところが、このような自動車用シートにおいて
は、シートリフターの操作レバーを上方へ揺動さ
せた状態では、乗降時に操作レバーが乗員と干渉
するという問題があつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、操作レバーと操作軸との間にクラツ
チ機構を介在させることにより、上記の不具合を
解消しようとするものである。
より具体的には、本考案は、水平位置と起立位
置との間で揺動可能な操作レバーで操作軸を回動
させることにより、自動車用シートの高さを調節
するシートリフターにおいて、 上記操作軸には、被係合凹部を周面の一部に有
する板状のプレートが固着され、上記操作レバー
は、操作軸により相対回転可能に支持されるとと
もに、第1のばね部材により水平方向に付勢さ
れ、該操作レバーは、上記被係合凹部に係合可能
な係合ピンを有する副レバーを備え、該副レバー
はその上記係合ピンが被係合凹部に係合する位置
と、係合ピンが被係合凹部から離脱する位置との
間で相対回転可能に支持されるとともに上記係合
ピンが第2のばね部材のばね力によりプレートの
周面に当接し、第2のばね部材により係合方向側
に付勢されていることを特徴とする。
[考案の作用及び効果] 以上のような構成を有していれば、シートの高
さの調整時以外には、副レバーを第2のばね部材
の付勢力に抗して非係合方向へ揺動させ、係合ピ
ンを被係合凹部から離脱させることにより、シー
トの高さに拘わらず操作レバーを水平位置に保持
しておくことができる。その場合、上記の構成で
あれば、シートの高さの調整を終えた後に、副レ
バーを非係合方向へ揺動させれば、上記第1のば
ね部材の付勢力によつて、操作レバーが自動的に
揺動して水平位置に復帰するので、良好な操作性
を得ることができる。
又、シートの高さの調整時には、操作レバーを
第1のばね部材の付勢力に抗して起立方向へ揺動
させると、操作レバーが元の操作位置まで揺動し
た時点で、副レバーが第2のばね部材の付勢力に
応じて係合方向に揺動し、係合ピンが被係合凹部
に係合することにより、副レバーを介して操作レ
バーと操作軸とが連結される。その場合、操作位
置における被係合凹部への係合ピンの係合は、第
2のばね部材の付勢力によつて自動的に行われる
ので、操作位置の検出が容易になる。そして、こ
の連結状態で、操作レバーを所望の方向へ所望の
角度だけ揺動させれば、シートの高さの調整が行
える。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本考案の実施
例を説明する。
第6図に示すように、自動車用シートAは、シ
ートボトム1とシートバツク2と、ヘツドレスト
3とにより構成され、シートスライダーBによ
り、前後方向へ移動可能に支持されている。
第4図及び第5図には、上記シートAの高さを
調整するシートリフターCが示されている。
該シートリフターCは、シートボトム1の下部
両側に固着される一対のサイドフレーム4,5の
うちの一方のサイドフレーム4に設けたボス6に
より回動可能に支持される操作軸7と、該操作軸
7に相対回動可能に嵌合させる操作レバー8とか
らなる操作部C1を備え、操作レバー8には、該
操作レバー8と操作軸7とを連結又は連結解除す
る副レバー9と、上記シートリフターCのロツク
解除を行うプツシユレバー10とが設けられてい
る。更に、シートリフターCは、回動軸11の回
動によつてシートAの高さを調整するリフト部
C2と、上記プツシユレバー10の操作に応じて
回動軸11をロツクまたはロツク解除するロツク
部C3と、操作軸7の回動を回動軸11に伝達す
るリフト部C4とを備えている。
そして、副レバー9により、操作レバー8と操
作軸7とを連結し、且つプツシユレバー10でロ
ツク部C3による回動軸11のロツクを解除した
状態で、操作レバー8を揺動させると、操作軸7
が回動し、この操作軸7の回動リンク部C4を介
して回動軸11に伝達されて、回動軸11が回動
し、シートAの高さが調整されるようになつてい
る。
以下、各部の構成を、より具体的に説明する。
リフト部C2 上記シートスライダーBは、車体側に固定され
るロアレール12と、各ロアレール12上で前後
摺動可能な一対のアツパレール13とを有し、各
アツパレール13の前後端の上面側には、夫々支
持ブラケツト14,15及び16,17が固着さ
れている。
上記回動軸11は、その両端部が前方側の支持
ブラケツト14,15で回動可能に支持され、該
支持ブラケツト14,15の内方に前アーム1
8,19を備えている。上記各サイドフレーム
4,5の前端部は、一方のサイドフレーム4に設
けたピン21と、一方の前アーム19に設けたピ
ン22を介して、前アーム18,19により回動
自在に支持されている。
一方、上記後方側の支持ブラケツト16,17
には、ピン23,24により後アーム25,26
が回動自在に支持されている。上記各サイドフレ
ーム4,5の後端部は、ピン27,28を介し
て、後アーム25,26により回動自在に支持さ
れる。そして、対応する前アーム18,19と後
アーム25,26とは、各前後端の穴が、前アー
ム18,19と後アーム25,26とに設けたピ
ン30〜33に回動自在に嵌合するリンクプレー
ト34,35により連結されている。
上記構成において、回動軸11が回動すると、
前アーム18,19が一体的に回動し、リンクプ
レート34,35を介して後アーム25,26も
回動し、各ピン30〜33の高さ、つまりシート
Aの高さが変更される。
リフト部C4 上記回動軸11の一端には、外周にギヤ部36
を有する大略扇形状の被動アーム37が、その偏
心部の穴38で嵌合されて固着されており、該被
動アーム37のかなめ部分の穴39は、サイドフ
レーム4に、ピン21と同芯にピン21と反対側
(外方)へ突設したピン21′(図示せず)に回動
自在に嵌合されている。
一方、上記操作軸7には、駆動アーム40が設
けられ、この駆動アーム40と被動アーム37と
は、その両端の穴が駆動アーム40の穴と、被動
アーム37に、穴39に関して穴38の反対側に
明けた穴41とに合致するリンクプレート42に
より、対応する穴を貫通するピン(図示せず)を
介して回動自在に連結されている。そして、操作
レバー8によつて操作軸7が回動されると、操作
レバー8の操作力が、駆動アーム40→リンクプ
レート42→被動アーム37→回動軸11の経路
で回動軸11に伝達されて、回動軸11が回動さ
れ、前述したようにシートAの高さが調整され
る。
ロツク部C3 上記サイドフレーム4から外方へ突出するピン
43には、上記被動アーム37のギヤ部36に噛
合して回動軸11の回転を阻止するロツクギヤ4
4を有するロツクプレート45が、その基部の穴
で回動自在に支持されている。
このロツクプレート45は、夫々の基部が、ピ
ン21と同芯にサイドフレーム4の外方へ突出す
る前記ピン21′により回動自在に支持され、連
結ピン46とリング47,47とにより相互に連
結される一対の作動プレート48,49により、
両側から挾持され、且つロツクプレート45に設
けたピン51(第4図参照)が一方の作動プレー
ト48の凸部52に前方から当接している。上記
作動プレート48,49は、コイルばね53によ
つて、第4図、第5図の時計方向、つまりロツク
プレート45のロツクギヤ44が、ギヤ36に噛
合する方向に付勢されている。
上記一方の作動プレート48と、前記副レバー
9とは、ワイヤ機構54により連結されている。
すなわち、上記ワイヤ機構54は、インナワイヤ
55をアウタワイヤ56で被覆してなり、インナ
ワイヤ55の一端は、上記一方の作動プレート4
8に接続されるとともに、アウタワイヤ56の一
端は、上記サイドフレーム4の前部外面側に固着
した保持プレート57に固定されている。
そして、プツシユレバー10をプツシユ操作す
ると、インナワイヤ55によつて、作動プレート
48,49が第4図、第5図の反時計方向へ揺動
され、それに伴つて、ピン51により一方の作動
プレート48の前面側の凸部52に当接している
ロツクプレート45が、一体的に反時計方向へ揺
動された、ロツクギヤ44とセクタギヤ36との
噛合が解除される。それにより、回動軸11が、
回動可能となる。
一方、プツシユレバー10のプツシユ操作を解
除すれば、上記作動プレート48,49がコイル
ばね53の付勢力で、第4図、第5図の時計方向
へ揺動され、それとともにロツクプレート45が
時計方向へ揺動されて、ロツクギヤ44がギヤ部
36に噛合することにより、回動軸11がロツク
される。
操作部C1 第1図a、第2図及び第3図a〜dに示すよう
に、上記操作レバー8は、操作軸7に相対回動可
能に嵌合されるベースプレート58を有してい
る。この操作レバー8は、操作軸7に巻装される
とともに、一端がベースプレート58から内方へ
突設された突起59に掛け止められ、他端が、サ
イドフレーム4の外面側に固定したブラケツト6
0から前方へ突設される突起61に掛け止められ
るコイルばね62(ばね部材)により、第1図a
の反時計方向へ付勢されている。上記両突起5
9,61は相互に当接可能となつており、第1図
aのように両突起59,61の当接する水平位置
が、操作レバー8の反時計方向への揺動限界位置
となる。
上記副レバー9とプツシユレバー10の各基部
には、操作レバー8内に収容される一方、各先端
に取り付けられたノブ63,64が夫々操作レバ
ー8の前方と下方へ突出されている。そして、プ
ツシユレバー10は、ピン65により、上記ベー
スプレート58の外方側でベースプレート58に
対し相対回動自在に支持されるとともに、副レバ
ー9は、同一のピン65により、プツシユレバー
10の外方側で、ベースプレート58及びプツシ
ユレバー10に対し相対回動自在に支持されてい
る。
上記ベースプレート58には、長穴66が、一
方、プツシユレバー10には、長穴66内で移動
可能なピン67が設けられて、操作レバー8に対
するプツシユレバー10の相対回動角が規制され
る。又、プツシユレバー10の後端に設けた立下
がり部68は、ベースプレート58の穴70を通
してベースプレート58の内方に突出され、その
突出端に前記インナワイヤ55の他端が接続され
ている。なお、プツシユレバー10は、不図示の
コイルばねにより、第1図aの反時計方向、すな
わち、前記回動軸11のロツク方向に付勢され
る。
一方、副レバー9は、ピン65に巻装されるコ
イルばね71により、第1図aにおいて時計方向
へ付勢されている。この副レバー9の後端には、
上記コイルばね71の付勢力に応じて、後述の被
係合凹部75に係合可能な係合ピン72が設けら
れている。
上記副レバー9の外方位置における前記操作軸
7の軸端部には、環状のプレート73が嵌合され
て操作軸7に螺合するナツト74により固定さ
れ、このプレート73の外周の一部には、径方向
内方に凹入する被係合凹部75が形成されてい
る。なお、76は、サイドフレーム4の外方に配
置された樹脂製カバーであり、操作レバー8は、
このカバー76の外方に取り付けられる。
次に、作動を説明する。
第1図aにおいて、操作レバー8が水平位置に
存し、且つ副レバー9の係合ピン72がプレート
73の被係合凹部75に係合することにより、副
レバー9を介して操作レバー8と操作軸7とが連
結されている。この状態で、シートAは、高さ方
向の下端位置にある。
シートAの高さを上げたい場合には、第1図a
の状態で、まずノブ64を把持すると、プツシユ
レバー10が前記不図示のコイルばねの付勢力に
抗して、時計方向へ揺動する。その結果、前述の
ように、インナワイヤ55が牽引されて、回動軸
11のロツクが解除される(第1図b参照)。
次に、ノブ64を把持したまま、操作レバー8
を、コイルばね62の付勢力に抗して起立方向
(時計方向)へ揺動させると、操作レバー8に加
えられる操作力が、係合ピン72を介し操作軸7
に伝達されて操作軸7が一体的に回動し、更に操
作軸7の回動がリンク部C4を介して回動軸11
に伝達され、シートAが上方へ持ち上げられる。
シートAを所望の高さまで持ち上げた後に、ノブ
64を解放すると、上記コイルばねによりプツシ
ユレバー10が時計方向へ揺動し(第1図c参
照)、回動軸11がロツクされて、シートAが持
ち上げ後の高さに固定される。
引続き、コイルばね71の付勢力に抗して、ノ
ブ63を前方へ押動すると(第1図d参照)、副
レバー9が反時計方向へ揺動して係合ピン72が
被係合凹部75から離脱することにより、操作レ
バー8と操作軸7との連結が解除される。その結
果、操作レバー8は、コイルばね62の付勢力に
より、水平位置に揺動復帰する(第1図e参照)。
なお、その際、係合ピン72は、プレート73の
外周面上を、反時計方向へ摺動する。
次に、第1図eの状態から、今一度シートAの
高さを調整したい場合には、操作レバー8をコイ
ルばね62の付勢力に抗して起立方向へ揺動させ
ると、操作レバー8が元の操作位置まで揺動した
時点で、コイルばね71の付勢力により係合ピン
72が被係合凹部75に係合する(第1図c)。
このように、係合ピン72が被係合凹部75に係
合した時点で、ノブ64を把持し、操作レバー8
を揺動させると、シートAの高さの調整を行え
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図eは、夫々本考案の実施例に
係る自動車用シートリフターの操作レバーの種々
の操作段階を示す正面図、第2図は、第1図a中
の−線に沿う断面図、第3図a〜dは、第1
図a〜第1図eの操作レバーを分解して示す正面
図、第4図は、本考案の実施例に係る自動車用シ
ートリフターの分解斜視図、第5図は、第4図の
リフターの組付正面図、第6図は、第4図のシー
トリフターを装備した自動車用シートの斜視図で
ある。 A……自動車用シート、C……シートリフタ
ー、7……操作軸、8……操作レバー、9……副
レバー、62……コイルばね(ばね部材)、72
……係合ピン、73……プレート、75……被係
合凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 水平位置と起立位置との間で揺動可能な操作レ
    バーで操作軸を回動させることにより、自動車用
    シートの高さを調節する自動車用シートのシート
    リフターレバー構造において、 上記操作軸には、被係合凹部を周面の一部に有
    する板状のプレートが固着され、上記操作レバー
    は、操作軸により相対回転可能に支持されるとと
    もに、第1のばね部材により水平方向に付勢さ
    れ、該操作レバーは、上記被係合凹部に係合可能
    な係合ピンを有する副レバーを備え、該副レバー
    はその上記係合ピンが被係合凹部に係合する位置
    と、係合ピンが被係合凹部から離脱する位置との
    間で相対回転可能に支持されるとともに上記係合
    ピンが第2のばね部材のばね力によりプレートの
    周面に当接し、第2のばね部材により係合方向側
    に付勢されていることを特徴とする自動車用シー
    トのリフターレバー構造。
JP1985110835U 1985-07-18 1985-07-18 Expired JPH046336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985110835U JPH046336Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985110835U JPH046336Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218219U JPS6218219U (ja) 1987-02-03
JPH046336Y2 true JPH046336Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=30990203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985110835U Expired JPH046336Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046336Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053436A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Ikeda Bussan Co Ltd 回転ロック機構
JPS6053435A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Ikeda Bussan Co Ltd 回転ロック機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053436A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Ikeda Bussan Co Ltd 回転ロック機構
JPS6053435A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Ikeda Bussan Co Ltd 回転ロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218219U (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712325B2 (ja) 座席背もたれの枢支機構
JPH046336Y2 (ja)
JPH0336291Y2 (ja)
JPH0249069Y2 (ja)
JP2001197954A (ja) シートリフタ
JPH0329051U (en) Lumbar support device
JPS6346255Y2 (ja)
JPH056192Y2 (ja)
JP2533727Y2 (ja) シートリフター装置の連結パイプ支承構造
KR100296698B1 (ko) 자동차용시트리클라이닝장치
JPH038114Y2 (ja)
JPH0357156Y2 (ja)
JPH0312285Y2 (ja)
KR950004021Y1 (ko) 시이트 리크라이닝 장치
JPH0248254Y2 (ja)
JP2582264B2 (ja) 自動車用シ−トのア−ムレスト取付構造
JPH0327480Y2 (ja)
JPS6041154Y2 (ja) 継手部材の角度調節兼固定装置
JPH0537869Y2 (ja)
JPS63138161U (ja)
JPS6343150Y2 (ja)
JPH0437026U (ja)
JPH042581Y2 (ja)
JP2537710Y2 (ja) ウォークイン機構付きリクライニング装置
JP2001218646A (ja) アームレスト装置