JPH0462082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462082B2
JPH0462082B2 JP59154907A JP15490784A JPH0462082B2 JP H0462082 B2 JPH0462082 B2 JP H0462082B2 JP 59154907 A JP59154907 A JP 59154907A JP 15490784 A JP15490784 A JP 15490784A JP H0462082 B2 JPH0462082 B2 JP H0462082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mark
distance
mobile vehicle
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59154907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132117A (ja
Inventor
Jiro Mihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP15490784A priority Critical patent/JPS6132117A/ja
Publication of JPS6132117A publication Critical patent/JPS6132117A/ja
Publication of JPH0462082B2 publication Critical patent/JPH0462082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、多数の移動車を待機ゾーン
に停止させる場合等に使用する自動走行移動車の
追突防止制御装置に関し、誘導路に沿つて自動走
行する移動車が先行移動車に追突することを防止
する自動走行移動車の追突防止制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来では、移動車に、先行移動車との距離をエ
ネルギー空間伝送式で検出する距離検出手段を設
け、そして、その距離検出手段の検出情報に基づ
いて、先行移動車との距離が設定距離になると移
動車を停止させるようにしていた。つまり、距離
検出手段の検出距離そのものによつて、停止させ
る移動車同士の間隔を決めるようにしていた。
そして、エネルギー空間伝送式の距離検出手段
としては、先行移動車側から投射される光エネル
ギーの受光量変動を検出する光利用のものや、先
行移動車側に投射した超音波が先行移動車にて反
射して戻つてくるまでの時間を検出する超音波利
用のものなどがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、エネルギー空間伝送式の距離検
出手段の検出精度は低いものであり、隣合う移動
車を充分に接近させて停止させることができな
い、換言すれば、移動車同士を充分に接近させて
停止させるようにすると、移動車同士が衝突する
危険を招くものであつた。
ちなみに、エネルギー空間伝送式距離検出手段
の検出精度を高める研究も進められているが、そ
のために装置が相当大型で高価なものとなるた
め、車体重量の軽量化並びにコスト低下が要求さ
れる移動車に対しては実用し難いものである。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであ
つて、その目的は、移動車同士の衝突を確実に回
避させながらも、移動車同士を充分に接近させて
停止させることができるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による自動走行移動車の追突防止制御装
置の特徴構成は、移動車の停止位置を表示する複
数個の停止マークが、自動走行移動車の前後幅よ
りも少し大きいマーク間隔をもつて誘導路長手方
向に沿つて並設され、 前記移動車に、 先行移動車との距離をエネルギー空間伝送式で
検出する距離検出手段と、 前記停止マークを検出するマーク検出手段と、 前記距離検出手段の検出情報に基づいて、先行
移動車との距離が隣合うマーク間隔よりも大で且
つ前記マーク間隔の2倍よりも小の停止用距離で
あることを判別する判別手段と、 その判別手段により前記停止用距離であること
が判別されている状態で、かつ、前記停止マーク
検出手段により停止マークが検出されている状態
であるときに前記移動車を自動停止させる自動停
止手段手段とが設けられている点にありその作用
効果は次の通りである。
〔作用〕
すなわち、距離検出情報に基づいて、予め停止
用距離であることを判別させ、その判別状態で停
止マークが検出されると移動車を自動停止させる
ようにしてあり、そして、隣合うマークの間隔
を、移動車の前後巾よりも少し大きい間隔に設定
してあるから、移動車同士を充分に接近させて停
止させることができるのであり、さらに、停止マ
ークの検出はマークがあるか否かを単に検出すれ
ばよいものであるから、検出ミスを生じることは
ない。
〔発明の効果〕
従つて、移動車同士の衝突を確実に抑制しなが
らも、移動車同士を充分に接近させて停止させる
ことができるのであり、もつて、小さな移動車待
機ゾーンに多数の移動車を停止させることができ
るものとなつて、移動車走行設備全体の小型化を
図る上において好適な自動走行移動車の追突防止
制御装置を得るに至つた。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第4図及び第6図に示すように、荷載置台1を
駆動昇降自在に備えた移動車Aを設け、荷移載用
ステーシヨンSTの複数個を移動車走行経路の横
側部に位置させて設け、もつて、移動車Aステー
シヨン間に亘つて走行させながら各種荷の運搬作
業を行わせるように構成してある。
前記移動車Aを構成するに、左右一対の推進車
輪2を、一対の電動モータMにて各別に駆動自在
に設けると共に、左右一対のキヤスタ式の遊転輪
3を、車体前後端部に設けて、左右推進車輪2の
回転速度に差を付けるように前記両電動モータM
を変換操作して、操向させるように構成してあ
る。
第3図及び第4図に示すように、移動車誘導路
形成用の光反射テープ4を、走行路面側に設ける
と共に、移動車Aを光反射テープ4のセンターに
沿つて自動走行させるように操向制御する手段を
設けて、移動車Aをステーシヨン間に亘つて自動
走行させるようにしてある。
そして、繰向制御手段を構成するに、発光器5
とイメージセンサーに構成された繰向制御用光セ
ンサー6とからなる検出部を、移動車Aの前後端
部夫々に設け、ホストコントローラ7、イメージ
処理コントローラ8、デイジタルサーボコントロ
ーラ9を備えた走行制御装置Hを、移動車側に設
け、さらに、前記両電動モータMに付設のエンコ
ーダeを、デイジタルサーボコントローラ9に接
続すると共に、両電動モータMに対するサーボア
ンプ10を、サーボアンプドライバー11を介し
てデイジタルサーボコントローラ9に接続し、も
つて、イメージ処理コントローラ8にて光反射テ
ープ4に対する車体の横偏位量を演算判別しなが
ら、前記横偏位量を零にすべく両電動モータMを
変速操作するように構成してある。
又、前記ステーシヨンSTに対する移動車Aの
停止位置、交差点における分岐開始位置、及び、
減速走行開始位置等の走行制御指令を表示するマ
ークm1,m2,m3を、光反射テープ4にて形成さ
れる誘導ライン上に位置させる状態で光反射テー
プ4の上面部に貼着して設けると共に、行先デー
タ、旋回データ等の各種情報を地上側から移動車
側に伝達できるように、及び、ステーシヨン到着
データ、交差点到着データ等の各種情報を移動車
から地上側へ伝達出来るようにすべき、赤外線投
光器aと赤外線受光器bとからなる光通信装置1
2及び13を、移動車側、及び、地上側のステー
シヨン部、交差点部に夫々設けると共に、移動車
側光通信装置12をホストコントローラ7に、且
つ、地上側光通信装置13を地上側の中央制御装
置Vに夫々接続し、もつて、中央制御装置Vに入
力される情報や予め記憶された情報等の各種情報
に基づいて、交差点において分岐走行させながら
移動車Aを所望のステーシヨンSTに自動走行さ
せることができるようにしてある。
つまり、光センサー6が繰向制御情報と共にマ
ーク読取によつて走行制御指令情報を検出し、イ
メージ処理コントローラ8がパターン認識により
判別したマーク判別信号をホストコントローラ7
に伝達し、ホストコントローラ7が、走行速度情
報、旋回情報、前後進情報等をデイジタルサーボ
コントローラ9に伝達し、デイジタルサーボコン
トローラ9が、使用する検出部の選択情報をイメ
ージ処理コントローラ8に伝達し、さらに、デイ
ジタルサーボコントローラ9が、走行中であるか
否かの情報をホストコントローラ7に伝達する
等、各コントローラ7,8,9間において情報交
換しながら移動車Aの走行制御を行わせるように
してある。但し、中央制御装置Vに対する指令情
報入力部を各ステーシヨンSTに設け、又、ホス
トコトローラ7に対する情報入力部を、移動車A
に備えさせてある。
上記走行制御作動についてさらに説明を加えれ
ば、行先データ等の走行指令が移動車Aに伝達さ
れると、光センサー6による画像取込みが開始さ
れ、光反射テープ4のセンサーからのずれ量測定
に伴い繰向制御が行われ、次に、走行制御指令マ
ークm1,m2,m3の読取に伴い交差点での分岐走
行、ステーシヨン近くでの減速走行、及び、ステ
ーシヨンST等での一旦停止が行われることにな
る。
さらに、上記の分岐走行について説明を加えれ
ば、移動車Aが交差点近くに到達するに伴い光通
信装置12,13によつて旋回パターンが移動車
Aに伝達され、それに基づいて、走行速度、ステ
アリング量等を決めながら走行されることにな
る。
次に、移動車Aの複数台を待機させるゾーンで
の追突防止制御装置について説明する。
第1図イ,ロ,ハ、第3図及び、第4図に示す
ように、移動車停止位置を表示する停止マーク
m4の複数個を、移動車前後巾よりも少し大きい
間隔を隔てる状態で、光反射テープ4の上面部に
貼着してある。そして、後続移動車に向けて光を
投射する発光決Ta、及び、それからの光を受光
する受光決Tb夫々を、車体前後端部に振り分け
位置させる状態で移動車Aに設けて、受光器Tb
の受光量変動に基づいて移動車Aと先行移動車と
の距離を検出できるように構成し、又、受光器
Tbの検出情報ホストコントローラ7に伝達して、
移動車間距離が隣合うマーク間隔よりも大で且つ
前記マーク間隔の2倍よりも小の停止用距離であ
ることを判別させ、その判別情報に基づいて、減
速走行指令信号をデイジタルサーボコントローラ
9に伝達させるようにしてある。さらに、停止用
距離判別状態において、光センサー6が停止マー
クm4を検出した情報がイメージ処理コントロー
ラ8からホストコントローラ7に伝達されると、
ホストコントローラ7がデイジタルサーボコント
ローラ9に移動車停止指令信号を伝達するように
構成してあり、もつて、複数の移動車Aを待機ゾ
ーンに停止させることができるように構成してあ
る。
尚、第2図は、上記の制御動作を示すフローチ
ヤートである。又、図中13Aは、待機ゾーンの
先端側箇所において移動合Aに停止指令情報や走
行開始指令情報を伝達する光通信装置である。
第5図は、光反射テープ4及びそれに貼着する
各種マークm1,m2,m3,m4を示し、光反射テ
ープ4を、白色部4aの両側に黒色部4bを位置
させて構成し、そして、各マークm1,m2,m3
m4を、白色部14aの複数個の間及び両外側部
に黒色部14bを位置させて構成してある。
又、前記各マークm1,m2,m3,m4を、テー
プセンターに対応する位置情報を表示できるよう
に構成し、そして、光センサー6のマーク検出情
報に基づいて移動車Aをテープセンターに対応す
る位置に沿つて走行させるように操向させる補助
操向制御手段を設けてある。
つまり、テープセンターが、白色部4aの横巾
方向中央位置として設定され、各マークm1
m2,m3,m4におけるテープセンター対応位置
が、横方向に並ぶ白色部14aのうちの両横外側
部のものの横外側縁間の中央位置として設定され
る。そして、イメージ処理コントローラ8が、テ
ープ通過時と同じようにマーク通過時において
も、マーク横巾方向両端側の白色部横外側縁と予
め記憶された基準位置情報とに基づいて、テープ
センター対応位置からのずれ量を演算判別するこ
とになる。
〔別実施例〕
次に、別実施例について説明する。
移動車Aを自動走行させるに、移動車Aと中央
制御位置Vとの間の信号授受を誘導無線方式で行
わせるようにする等、各部の具体的手段は、使用
対象箇所等に応じて各種変更できる。
又、移動車Aを構成するに、操向のための具体
構成や、作業のために備えさせる付属装置等は、
使用目的に応じて各種変更できる。
又、実施例では、操向制御用の光センサー6を
停止マーク検出に用いるものを例示したが、例え
ば、停止マークm4を光反射テープ4の横側方に
位置させて、マーク読取り専用のセンサーを設け
るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る自動走行移動車の追突防
止制御装置の実施例を示し、第1図イ,ロ,ハは
移動車待機ゾーンでの走行状態を示す平面図、第
2図は追突防止の制御作動を示すフローチヤー
ト、第3図は走行制御の具体構成を示すブロツク
図、第4図は走行経路を示す概略平面図、第5図
は光反射テープ及びそれに貼着するマークの平面
図、第6は移動車の概略側面図である。 4……誘導路、A……移動車、m4……停止マ
ーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘導路4に沿つて自動走行する移動車Aが先
    行移動車に追突することを防止する自動走行移動
    車の追突防止制御装置であつて、 移動車の停止位置を表示する複数個の停止マー
    クm4が、自動走行移動車の前後幅よりも少し大
    きいマーク間隔をもつて誘導路長手方向に沿つて
    並設され、 前記移動車Aに、 先行移動車との距離をエネルギー空間伝送式で
    検出する距離検出手段と、 前記停止マークm4を検出するマーク検出手段
    と、 前記距離検出手段の検出情報に基づいて、先行
    移動車との距離が隣合うマーク間隔よりも大で且
    つ前記マーク間隔の2倍よりも小の停止用距離で
    あることを判別する判別手段と、 その判別手段により前記停止用距離であること
    が判別されている状態で、かつ、前記停止マーク
    検出手段により停止マークが検出されている状態
    であるときに前記移動車Aを自動停止させる自動
    停止手段とが設けられている自動走行移動車の追
    突防止制御装置。
JP15490784A 1984-07-24 1984-07-24 自動走行移動車の追突防止制御装置 Granted JPS6132117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490784A JPS6132117A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 自動走行移動車の追突防止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490784A JPS6132117A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 自動走行移動車の追突防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132117A JPS6132117A (ja) 1986-02-14
JPH0462082B2 true JPH0462082B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=15594565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15490784A Granted JPS6132117A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 自動走行移動車の追突防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132117A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003581U (ja) * 1994-02-16 1994-10-25 東京日進ジャバラ株式会社 スタティックミキシングモジュール及び混合装置
JP7104880B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-22 日野自動車株式会社 運転支援装置及び交通システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132117A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151108B2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
JPH0462082B2 (ja)
JPS61118816A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS61118815A (ja) 光学式移動車誘導路
JPS61105621A (ja) 移動車用光学式誘導路
JP2639921B2 (ja) 迂回走行可能な無人走行システム
JP2553912B2 (ja) 荷搬送設備
JPS62274407A (ja) 移動車の走行制御設備
JP2910245B2 (ja) 無人車の安全装置
JPH0574843B2 (ja)
JPH0668699B2 (ja) 移動車の非常停止制御装置
JP2665601B2 (ja) 移動車の衝突防止装置
JPS60256813A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPH0789295B2 (ja) 移動車の走行制御設備
JPS62140106A (ja) 移動車の走行制御設備
JPH0345403B2 (ja)
JPS62187911A (ja) 移動車の走行制御設備
JPH04285B2 (ja)
JPH03129409A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS61114318A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPH0550004B2 (ja)
JPH08335113A (ja) 移動車の走行制御装置
JPS6125219A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPH03129410A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS61110208A (ja) 光学誘導式移動車制御設備