JPH0461087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461087B2
JPH0461087B2 JP59126216A JP12621684A JPH0461087B2 JP H0461087 B2 JPH0461087 B2 JP H0461087B2 JP 59126216 A JP59126216 A JP 59126216A JP 12621684 A JP12621684 A JP 12621684A JP H0461087 B2 JPH0461087 B2 JP H0461087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvdf
monofilament
present
ηinh
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59126216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616307A (ja
Inventor
Hisashiro Eguchi
Katsumi Nakagawa
Katsuyuki Toma
Osami Shinonome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12621684A priority Critical patent/JPS616307A/ja
Publication of JPS616307A publication Critical patent/JPS616307A/ja
Publication of JPH0461087B2 publication Critical patent/JPH0461087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T30/34

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は結節強度の高いポリ弗化ビニリデン
(PVDFという)系モノフイラメントに関するも
のである。 (従来技術ととの問題点) PVDFは比重が大きく、屈折率が水に近く、吸
水性が低く、表面張力が小さいので水弾きがよ
く、しかもその曲げヤング率が適度であるため、
釣糸や漁網用のモノフイラメントとして好適であ
り(特公昭44−5359号参照)、企業化されている。
しかしながら、PVDFモノフイラメントは結節強
度が十分でないという欠点がある。 PVDFモノフイラメントの結節強度を向上させ
るには、高分子量のポリマーを使用することが有
効であると考えられているが、高分子量のポリマ
ーを使用すると溶融粘度が著しく高くなり、製糸
性が低下するという問題が発生する。この問題を
解決する方法として、ηinhが1.30以上の高分子量
PVDFにηinhが1.20以下の低分子量のPVDFを混
合して製糸する方法が提案されている(特公昭58
−39922号)。 しかし、このような高分子量のポリマーを用い
る方法では、高分子量のポリマーを得るのに、重
合反応を低温(通常40℃以下)で行わなければな
らず、重合速度が遅く、生産性が悪いという問題
がある。 (発明の目的) 本発明は上記の問題を解決した、比較的低分子
量のポリマーからなる高結節強度のPVDF系モノ
フイラメントを提供することを目的とするのもの
である。 (発明の構成) 本発明は上記目的を達成するもので、その要旨
は次のとおりである。 ηinhが1.15〜1.28のPVDFホモポリマー80〜97
重量%とηinhが0.70〜1.10のPVDF系コポリマー
20〜3重量%とからなる組成物で構成されている
ことを特徴とするPVDF系モノフイラメント。 本発明において、ηinhはジメチルホルムアミド
を溶媒とし、濃度0.4g/dl、温度30℃で測定し
た対数粘度数を意味する。 本発明におけるPVDFホモポリマーは、弗化ビ
ニリデンを常法によつて懸濁重合又は乳化重合し
て得られるものであり、実質的に共重合成分を含
まないものである。(2重量%程度までならば共
重合成分を含んでいてもよい。) また、PVDF系コポリマーとしては、弗化ビニ
リデンを主成分とし、これにテトラフルオロエチ
レン、モノクロロトリフルオロエチレン、弗化ビ
ニル、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ
イソプロポキシエチレンなどの共重合成分とした
PVDF系コポリマーが用いられ、共重合成分の含
量は3〜20重量%、特に5〜20重量%が適当であ
る。 本発明のモノフイラメントは、ηinhが1.15〜
1.28のPVDFホモポリマー80〜97重量%とηinhが
0.70〜1.10のPVDF系コポリマー20〜3重量%と
からなる組成物で構成されていることが必要であ
り、これらの要件を満足しないと製糸性が悪化し
たり、結節強度特性が不十分なものとなつたりす
る。 本発明のPVDF系モノフイラメントは、常法に
よつて製造できる。すなわち、前述のPVDFホモ
ポリマーとPVDF系コポリマーとを所定の割合で
動的又は静的混合し、溶融紡糸機を用いて、230
〜320℃、好ましくは240〜290℃の温度で紡出し、
冷却固化後、120〜180℃の液体又は気体中で2〜
6倍に第1段延伸し、次いで140〜200℃の気体又
は液体中で全延伸比が5〜7倍となるように第2
段以降の延伸をし、必要に応じてさらに熱処理す
る方法である。 なお、本発明のモノフイラメントには熱安定
剤、着色剤、抗酸化剤、可塑剤等の添加剤を含有
させてもよいことはいうまでもない。特にポリメ
チルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等
のポリアクリル酸エステル又はポリメタクリル酸
エステルを1〜5重量%程度含有させることは、
製糸性、モノフイラメントの透明性、物性を向上
させる上で有効である。また、本発明の効果を損
なわない範囲で、他のPVDF系ポリマーを含有さ
せることも可能である。 本発明のモノフイラメントはすぐれた強度特性
を有しているものであり、釣糸、漁網等の漁業用
資材としてのみならず、他の用途にも十分適用で
きるものである。 (実施例) 以下実施例によつて本発明をさらに具体的に説
明するが、湿結節強度はJIS L 1013法により測
定した値である。 実施例1〜10、比較例1〜5 第1表に示したηinhのPVDFホモポリマーペレ
ツト〔〕とモノクロロトリフルオロエチレンを
7重量%共重合したPVDF系コポリマーペレツト
〔〕とを第1表に示した割合でドライブレンド
し、エクストルーダー型溶融紡糸機を用い、モノ
フイラメントを紡出し、紡出モノフイラメントを
40℃の水浴中で冷却し、次いで165℃のグリセリ
ン浴中で延伸倍率4.5〜5.5倍の第1段延伸を行
い、さらに185℃の気体雰囲気中で全延伸倍率が
6.5〜6.8倍となる倍率で第2段延伸を行い、約
700デニールのモノフイラメントを得た(スピン
ドロー方式)。 得られたモノフイラメントの湿結節強度を第1
表に示す。
【表】
【表】 なお、実施例1〜10のモノフイラメントはいず
れも表面が滑らかなものであつたが、比較例1の
モノフイラメントの表面には微細な凹凸が認めら
れた。 比較例 6 ηinhが1.28のPVDFホモポリマーとηinhが1.15
のPVDFホモポリマーとを90:10の重量比が混合
して、実施例1〜10に準じてモノフイラメントを
製造した。 得られたモノフイラメントの湿結節強度は3.6
g/dであり、モノフイラメントの表面には微細
な凹凸が認められた。 (本発明の効果) 以上のように、本発明によれば高結節強度の
PVDF系モノフイラメントが提供され、本発明に
おいて使用するポリマーは比較的分子量のもので
あるから重合が容易であり、製糸性も良好であ
る。 なお、本発明のモノフイラメントが高結節強度
を示すのは、外柔内剛構造となるためと考えられ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ηinhが1.15〜1.28のポリ弗化ビニリデンホモ
    ポリマー80〜97重量%とηinhが0.70〜1.10のポリ
    弗化ビニリデン系コポリマー20〜3重量%とから
    なる組成物で構成されていることを特徴とするポ
    リ弗化ビニリデン系モノフイラメント。
JP12621684A 1984-06-18 1984-06-18 ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメント Granted JPS616307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12621684A JPS616307A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12621684A JPS616307A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616307A JPS616307A (ja) 1986-01-13
JPH0461087B2 true JPH0461087B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=14929604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12621684A Granted JPS616307A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616307A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239537A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Elf Atochem Japan Kk 熱可塑性フッ素系樹脂組成物、及びそれから製造された成形品
JP4728146B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-20 株式会社クレハ 改質されたポリフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及びその製造方法
JP5091104B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-05 株式会社クレハ モノフィラメント、その製造方法、及び釣り糸

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789611A (en) * 1980-10-03 1982-06-04 Dynamit Nobel Ag Plastic yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789611A (en) * 1980-10-03 1982-06-04 Dynamit Nobel Ag Plastic yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616307A (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461086B2 (ja)
CA1139915A (en) Monofilament of improved fluoride-based resin
EP0438598A1 (en) Porous fiber and production thereof
JPH0461087B2 (ja)
CA2539888C (en) Vinylidene fluoride resin monofilament and process for producing the same
EP1270773B1 (en) Vinylidene fluoride resin monofilament and method for producing the same
JPH10298825A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントおよびそれからなる釣り糸
JP7058854B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPH0444012B2 (ja)
JP4434442B2 (ja) ポリエステルフィラメント
JPS60104514A (ja) ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメント
JPH01201516A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント
JPH04281008A (ja) アクリロニトリル系前駆体繊維束
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JPH06101114A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物繊維およびその製造方法
JPH01201515A (ja) 含フッ素共重合体モノフィラメント
JPS60110912A (ja) ポリ弗化ビニリデン系モノフィラメント
JP3804954B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
JPS61174418A (ja) ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメント
KR0135914B1 (ko) 종방향의 인장 특성이 개선된 폴리프로필렌 필름의 제조방법
JP2776013B2 (ja) 高結節強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製造方法
JPS60215813A (ja) 高結節強度モノフイラメント
JPH0444015B2 (ja)
JP3814062B2 (ja) ポリエステルフィラメントの製造方法
JPS60248762A (ja) ポリ弗化ビニリデン系重合体組成物