JPH0460954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460954B2
JPH0460954B2 JP8177585A JP8177585A JPH0460954B2 JP H0460954 B2 JPH0460954 B2 JP H0460954B2 JP 8177585 A JP8177585 A JP 8177585A JP 8177585 A JP8177585 A JP 8177585A JP H0460954 B2 JPH0460954 B2 JP H0460954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
firing
fired
paint
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8177585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61242976A (ja
Inventor
Susumu Futakuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8177585A priority Critical patent/JPS61242976A/ja
Publication of JPS61242976A publication Critical patent/JPS61242976A/ja
Publication of JPH0460954B2 publication Critical patent/JPH0460954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陶磁器において、従来の釉薬彩飾法
では全く得ることのできなかつた新しい金属粉顔
料塗装彩飾法に関する。
従来より陶磁器の装飾技法の一つに釉薬による
装飾が行なわれている。この釉薬は、素地全体を
覆つて吸水性を少なくし液体が漏るのを防ぎ、色
と光沢を与え装飾的効果を高め表面を平滑にし汚
れを防ぎ、器物を丈夫にし壊れにくくする等の優
れた作用効果を有するが、しかしこの釉薬及びそ
の製造並びに施釉には次のような大きな欠点もみ
られる。
釉薬は使用する原料の違いや、素地の種類、
使用する窯などによつて、調子が随分異なつて
くるのが普通である。従つて、一定処方で調整
した釉薬であつても、何時どんな状態で焼いて
も、必ず同じ調子の釉薬が得られるというもの
ではない。
分量のチエツク、沈殿や分離、固まりを防止
するための攪拌、濃度調整など、釉薬の調整及
び準備は大変な熟練を要する作業である。
釉掛け後には仕上げ作業が必要である。例え
ば、釉薬の表面に雫や跡びき等によつて一部が
極端に厚くなつた部分は刃物で削り取り平らに
しておかねばならない。また高台の部分に釉薬
が付はいけない。内容物の大きさ、厚み、釉薬
の種類、素地の性質、燃料の種類などあらゆる
条件を考慮し、目的とする陶磁器を完成するよ
うに努めなければならない。同じ釉薬、同じ顔
料でもその焼成法により全く異なつたものにな
つてしまう。例えばCuを顔料とする釉薬や下
絵具では酸化炎焼成の場合緑色、還元炎焼成の
場合赤色というように発色が変化するので、目
的に合わせて焼成法を検討しなければならな
い。
窯出しの場合、大きい窯(1m3)で36時間、
それ以下の窯で24時間以上の放冷時間が必要で
あるなどである。
一方、陶磁器の内側と外側の機能を比べてみ
ると必ずしも同一ではない。茶碗,花瓶,壺な
どでは、内側は外側よりも過酷な条件で使用さ
れることが多く、耐熱性,耐水性,耐汚染性,
耐摩耗性等の性能は実用に耐え得ることが要求
される。それら対し外側は、専ら購買欲を誘う
よう、模様,絵付け等の装飾性が重要視され、
或いは美術工芸品としての価値判断がなされ
る。このため外側は内側ほいていると焼成によ
つて棚板等に焼き付いてしまうから高台部分の
釉薬はきれいに剥し取つておかねばならない。
などである。
また釉掛けの済んだ製品は本焼焼成を必要とす
る。それに伴ない次の様な設備,作業を必要と
し、欠点も伴なう。
先ず当然に本焼窯が必要である。本焼きは高
火度で行なわれるため、窯の点検,保守管理,
窯詰め作業など非常な熟練を要する。
この本焼きは今までの努力の結果を決定する
と共に、最も神経を使う工程であり、火を使用
するので燃料,火の取扱いに充分なる注意が必
要である。それにも拘わらず窯たき中は作品に
手を触れることは勿論、目で確かめることさえ
できない。温度計や火の色を見てこれまでの経
験を頼りに火を操作するいわば間接作業であ
る。また窯焚きは何時も危険を伴なう難しい作
業で僅な不注意が失敗や事故に繋る。
本焼焼成はただ温度を所定の値に上げるだけ
でど実用的強度を必要としないことが多い。ま
た、皿や置物等は内側,外側共実用的強度より
も専ら外観上の装飾性を重要視することが多
い。
このことから、従来は、茶碗,花瓶,壺などの
内側の釉掛け或いは皿等の外側の釉掛けは、彩飾
が非常に単純で、絵付け,模様付けはほとんど行
なわれず合理化されていることが多かつた。
また、従来は内側も外側も釉薬にて彩色してい
たが、内側と外側の釉掛けは上記した理由からも
別々に行なわれることが多かつた。更に、陶磁器
の釉薬に関する技法としては、生掛けとか楽焼き
という技法も盛んに行なわれている。
本発明者等はこのような実情に鑑み、せめて陶
磁器の外側又は内側の一方の側の釉掛けやそれに
伴なう本焼工程だけでも合理化できないものかと
鋭意研究した結果、近年の塗料及び塗装技術の目
覚ましい発展とも相俟つて、例えば陶磁器の壺の
製作工程中、外側部分の釉薬及び本焼きに替えて
塗料により彩飾する方法を先に開発することがで
きた(昭和60年4月15日提出の特許願「陶磁器の
彩飾方法」)。
即ち上記先行発明は、陶磁器の一側部分は素地
に釉薬を掛けないで焼成するとともに他側部分は
釉薬を掛けて焼成し、次いで上記一側部分を塗料
にて塗装彩飾したことをその要旨とするものであ
つた。
これにより工程及び作業の内容が著しく簡単容
易となり、計り知れないコストダウンに成功した
ものであるが、同時に釉薬では全く表現できない
彩飾を幾つか開発することに成功した。本発明彩
飾法はそのうちの一つで、陶磁器において金属粉
顔料で斑模様化した高級品イメージを与える彩飾
法に関する。
即ち本発明は、陶磁器の一方の素地には釉薬を
掛けないで焼成すると共に他方の素地には釉薬を
掛けて焼成し、次いで上記一方の素地を塗料にて
下塗り又は下絵付け後、その下塗り又は下絵付け
面に、有機溶媒中へ分散させた金属粉顔料を塗装
し、この金属粉顔料塗装面を模様付けし固着させ
た後、上塗り塗装し、形成された塗膜を硬化させ
たことをその要旨とするものである。
以下便宜上、上記の一方の素地を外側部分とし
て、他方の素地を内側部分として説明していく。
陶磁器の塗装彩飾前の外側部分は、通常の素焼
焼成でよいが、素地が素焼きに相当する程度の締
焼焼成でも又は素地が磁器質になるような締焼焼
成でもよい。
陶磁器の内側部分は、釉薬を生掛けして形成し
てもよく、或いは内側部分も一旦素焼きし、比較
的低火度の釉薬を掛けた後、楽焼きの如く焼成温
度を素焼きとほゞ同じにして焼成してもよい。こ
のときは内側部分の釉薬が溶けていても素地が焼
け締まることがないので、外側部分は素焼きの
まゝである。しかし素地をなるべく丈夫なものに
するためには、素焼焼成ではやゝ強く焼いておく
のが好ましい。
釉薬を生掛け法による場合は、外側部分の素焼
きと内側部分の釉焼きを一回の焼成で一挙に終了
させてしまうことができる。一方、上記の如く楽
焼き方式による場合は、素焼きと釉焼きを別々の
焼成工程で行なうことになるが、しかしいずれに
しても、従来の焼成火度の高い本焼焼成は全く必
要としない。
このように内側部分と外側部分の表面状態を全
く異ならせた陶磁器は、室温近くにまで充分放冷
される。
次に上記素焼状態の外側面に塗料により塗装装
飾するわけであるが、塗料の種類としては、例え
ばラツカー類(セルロース誘導体塗料),合成樹
脂塗料など、或いは顔料を含まない透明な塗料
(ワニス,クリヤー等)又は顔料を含む着色塗料
(エナメル,ペイント等)など、陶磁器の用途・
形状等に応じて適宜選定することができる。
塗装(塗膜形成)方法としては、刷毛塗り,ス
プレー塗装,静電塗装,フローコーテイング,浸
漬塗り、ローラー塗り、粉体塗装などやはり用
途・形状によつて適宜使い分けられる。
また塗膜を硬化させる方法としては、反応熱又
は加熱による方法(溶媒蒸発,酸化重合反応,熱
縮合反応,熱融合反応などによる)、或いは紫外
線や電子線などのエネルギー線を用いた光重合法
など、塗料の種類,陶磁器の用途・形状によつて
いずれでもよい。特に後者の場合は、反応が短時
間に進行し硬質塗膜となるので、この方法の可能
な塗料はできるだけ採用した方がよい。尚、塗装
作業は手作業でも塗装ロボツトによる自動塗装で
もいずれも可能である。
塗装工程については、塗装面が素焼状に仕上げ
られていることから、塗料の密着性は極めて良好
で、素地ごしらえ(素地調整)はほとんど必要な
く、直ちに塗り工程に入ることができ、下塗り→
中塗り又は絵付け→上塗りと進められる。
下塗りには、素地によく付着して乾燥の速い塗
料が好ましく、例えばラツカー類を使用できる。
金属粉顔料としては、俗に銀粉とよばれるアル
ミニウム粉、金粉とよばれる黄銅粉などがある。
この金属粉顔料を有機溶媒中に分散させて吹付塗
装するわけであるが、この分散媒としては揮発性
のよい例えばアルコール類,ケトン類,芳香族炭
化水素,エステル類等を使用することができる。
また、この金属粉顔料を含む塗装面の模様化で
あるが、例えば、以下に一実施例として示したよ
うに、金属粉顔料塗装面を斑模様状に有機溶剤類
で処理してやるのも一方法である。その際の有機
溶剤類は上記分散媒と同様のものを使用すること
ができる。
更に上記のように形成された模様を、金属粉顔
料の塗装面への固着により固定させるわけである
が、例えばクリヤラツカーを表面より吹付塗装す
ることによりその固着を行なうことができる。
上塗りは、仕上がりを美しくするために、吹付
塗装が好ましい。上塗り塗料としては、一般に耐
候性,耐水性,耐塩水性,褪色性,耐衝撃性,硬
度等が要求されることから、例えばウレタン系,
アクリル系,エポキシ系,アルキツド系,不飽和
ポリエステル系樹脂塗料が好ましく、またこれら
の樹脂塗料は紫外線や電子線を用いた塗膜硬化法
が開発されているので、短時間に高硬度の塗膜を
形成することができる。尚、塗り後の仕上げ工程
は釉薬の場合と異なり不要であることが多い。
以下本発明方法の実施例を説明する。
実施例 粘土にてやゝ大形の壺を成形し、乾燥後、内側
には低火度の釉薬を生掛けし、外側は素地のまゝ
締焼きした。釉掛けは、内側と外側とを別々に行
なうことが多いので、内側だけ釉掛けすることは
工程上何ら支障がない。締焼き後は室温にまで充
分に放冷した。
次いで、彩飾前のこの壺をロクロの盤上に載
せ、外側の素地全面へ下塗りとして黒色ラツカー
を吹付塗装した。下塗りラツカーが乾燥した後、
赤色塗料を各種模様形状に孔抜きされたマスキン
グ板を通して吹付塗装し所定の模様付けを施し
た。
次いで、所定量の金粉又は黄銅粉を所定量のア
ルコール溶媒中に分散させ、これを上記下地塗装
面全体に吹付塗装した。上記溶媒が乾燥後に、ア
ルコールをよく含浸させた軟かい布で金粉塗装面
のところどころを軽く叩く。このとき、布から浸
み出たアルコール分により、金粉が軽打された縁
の方に放射状に弾かれるようにして流れ寄るた
め、軽打したところは上記下地模様が露出し、あ
たかも斑模様を呈する。この状態で直ちに送風機
にて乾燥させ、乾燥後は金粉が手で触れても剥が
れないようにクリヤラツカーの塗装にて固着させ
た。その後ポリウレタン樹脂塗料にて上塗りを施
し、乾燥後熱風炉にて100℃,40分間の焼付けを
行なつた。
このようにして製作された壺は、従来の釉掛け
法では到底得られない独特の彩飾となり、また簡
単な設備で短時間に量産できた。然も硬化された
塗膜層は、耐久性,耐熱性,耐水性,耐汚染性,
耐候性,耐衝撃強度,耐摩耗強度,光沢,硬度な
どの物性において、実用上何ら支障がなかつた。
かくして、上記本発明実施例彩飾法は、次の点
において従来の釉掛け法よりも優れている。
上記実施例彩飾法は従来の釉薬による彩飾法
では到底できない技法である。特に、有機溶媒
を浸み込ませた布で金属粉を周辺に弾かせ、下
地模様を斑状に露出させ、短時間にその状態を
固定させる技法は釉掛けでは到底不可能であ
る。或いは、吹付塗装された下塗り又は下絵付
けを速乾させ、その上に更に吹付塗装を重ね、
それを繰り返し、次第に所望の模様や絵付けを
完成させていく技法は、速乾性の塗料であつて
こそ可能である。
釉薬は本焼を経て始めてその着色及び彩飾状
態を確認できる。従つて、釉掛け中は本焼後の
彩飾を想像しながら行なうことになる。これは
大変な熟練と注意力を必要とする。それに対し
本発明彩飾法は非常に高級なイメージを与える
彩飾であるにも拘わらず、塗装作業中に表われ
る着色及び絵模様をそのまゝ製品の彩飾として
確認しながら作業することができるので、従来
のように本焼した結果、全製品が彩飾ミスであ
つたということは決して起こらない。それだけ
作業に熟練を要さず、且つ品質管理が容易で、
不良品の発生を最小限に止どめることができ
る。又、高火度の本焼工程がないということ
は、無機顔料のみならず、耐熱性に問題のある
有機顔料や各種染料も使用することができ、多
彩な彩飾が可能である。
釉薬による釉掛けとそれに伴なう本焼きは大
変な熟練と作業工数及び時間を必要とした。こ
れらが塗装という非常に簡単な手段及び設備に
よつて不要となり、作業は熟練を要さず安全な
ものとなつた。また製品は、非常な短時間で量
産可能となり、このような高級品イメージを持
つ製品であつても市場へは格段に安く提供する
事ができるようになつた。
茶碗,コーヒーカツプなど碗状のものは内側
に熱湯や茶,コーヒ等が入れられるので、内側
壁は耐熱性,耐水性,耐汚染性等が優れていな
ければならない。それに反し、外側は専ら装飾
性の方が重要視されている。
本発明方法による陶磁器は、上記の場合、内
側を釉焼きしているので、内側に関しては物性
的には何ら支障はない。外側は塗料による彩飾
ではあるが、内側と比較して要求される物性的
強度がかなり緩和されるので、物性上はほとん
ど問題を生じない。そればかりか、上記したよ
うに、釉薬では到底表現できない塗料特有の彩
飾も可能となつた。
塗装による塗膜の硬化は、釉薬における本焼
きと異なり、常温硬化やエネルギー線硬化等に
よることができるので、熱に弱いものや熱容量
の大きいものにも利用でき、且つ硬化時間が短
く経済性に優れ、設備も安く、公害面でも有利
である。
また釉掛けは素地面が滑らかすぎても逆に凹
凸が多すぎても不良品を生じ易くなる。更に本
焼きでは素焼きの素地にある微小のヒビ割れで
も拡大してしまう。それに反し、本発明方法で
は素焼きの影響をほとんど受けない利点があ
る。
塗料のスプレー塗装は一般的であるのに対
し、釉薬のスプレー掛けは釉薬の粒子や濃度及
びスプレー噴射口などの調整が難しく一般的で
はない。従つて、本発明彩飾法にあつてもスプ
レー塗装の連続により作業は非常に簡単なもの
となり、設備は小規模で済む。それにも拘わら
ず短時間に量産が可能となるなど、コストダウ
ンは計り知れず、その効果は多大なものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陶磁器の一方の素地には釉薬を掛けないで焼
    成すると共に他方の素地には釉薬を掛けて焼成
    し、次いで上記一方の素地を塗料にて下塗り又は
    下絵付け後、その下塗り又は下絵付け面に、有機
    溶媒中へ分散させた金属粉顔料を塗装し、この金
    属粉顔料塗装面を模様付けし固着させた後、上塗
    り塗装し、形成された塗膜を硬化させたことを特
    徴とする陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法。
JP8177585A 1985-04-17 1985-04-17 陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法 Granted JPS61242976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177585A JPS61242976A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177585A JPS61242976A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242976A JPS61242976A (ja) 1986-10-29
JPH0460954B2 true JPH0460954B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=13755851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177585A Granted JPS61242976A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242976A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381695B2 (ja) * 2003-02-26 2009-12-09 東洋工業株式会社 発色セメント製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61242976A (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169907A (en) Simulated ceramic tile
US7166333B2 (en) Decoration method
US5366763A (en) Methods of producing durable lustrous coating on vitreous objects
JP2526062B2 (ja) 陶磁器の彩飾方法
JPH0460954B2 (ja)
EP0920357B1 (en) Decoration method
JPH0460953B2 (ja)
RU2111126C1 (ru) Способ художественно-декоративной модификации поверхностей изделий
JPH0568435B2 (ja)
JPH0568436B2 (ja)
KR200430749Y1 (ko) 전사지 코팅 프라이팬
JPS5915103B2 (ja) 装飾ガラス板の製造方法
JPH0568434B2 (ja)
JPH0768068B2 (ja) 陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法
JPH0318512B2 (ja)
JPH0838993A (ja) 表面塗装方法
US20040191524A1 (en) Decoration methods
JPH08302249A (ja) 多色着きフレーク及びその製造方法
JP3204023U (ja) 陶器用転写シールキット
CN100418794C (zh) 镶嵌邮品的瓷盘、瓷盒、瓷板及其制作方法
CN113698178A (zh) 瓷胎与雕漆结合工艺
CN1504437A (zh) 无釉彩色陶器表面处理工艺
JPH0346960Y2 (ja)
JPS5855830B2 (ja) 木質材表面の漆様加飾塗装方法
JPS6346036B2 (ja)