JPH0568434B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568434B2
JPH0568434B2 JP60184917A JP18491785A JPH0568434B2 JP H0568434 B2 JPH0568434 B2 JP H0568434B2 JP 60184917 A JP60184917 A JP 60184917A JP 18491785 A JP18491785 A JP 18491785A JP H0568434 B2 JPH0568434 B2 JP H0568434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
color
iridescent
specific color
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60184917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246983A (ja
Inventor
Susumu Futakuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18491785A priority Critical patent/JPS6246983A/ja
Publication of JPS6246983A publication Critical patent/JPS6246983A/ja
Publication of JPH0568434B2 publication Critical patent/JPH0568434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、従来の釉薬彩飾法では全く得ること
ができなかつた玉虫模様風陶磁器の製法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より陶磁器の彩飾技法の一つとして釉薬に
よる方法がある。そして、釉掛けの済んだ製品は
釉焼や本焼焼成を必要とする。
釉薬には低火釉又は弱火釉といつて800〜900℃
の火度で熔けるものと、高火釉又は強火釉といつ
て1200〜1300℃の高い火度でなくては熔けないも
のとがあるが、普通の陶磁器は全て高火釉を施
し、低火釉の掛かつているものは楽焼など特殊な
ものに限られている。
従つて、絵付用に使用される顔料は、耐熱性の
ある無機顔料に限定され、今日、数多く開発され
ている有機顔料や染料を使用することは全く不可
能であつた。このため、従来の陶磁器において
は、有機顔料や染料等を使つた鮮明な着色及び合
成樹脂系接着剤や有機溶剤を使用した特殊な模様
付けはほとんど行なわれていなかつた。
また、陶磁器における同一絵柄製品の大量生産
は、転写紙の貼着法によつて行なわれているが、
これは、成形品の形状、例えば凹凸の多い形状又
は複雑な形状等によつて、使用が制限されること
が多かつた。
更に、壷のような円筒形状の表面全面に転写紙
を巻き付けて貼着する場合は、継ぎ目を生じた
り、模様に連続性がなかつたりする。或いは、こ
の現象を避けて円筒形の一部にのみ転写絵付けを
行なうと、見る位置によつては絵柄が途切れ、製
品に表裏を生じさせ、却つて不都合となることが
多かつた。
一方、陶磁器の内側と外側の機能を比べてみる
と必ずしも同一ではない。茶碗、花瓶、壷などで
は、内側は外側よりも過酷な条件で使用されるこ
とが多く、耐熱性、耐水性、耐汚染性、耐摩耗性
等の性能は実用に耐え得ることが要求される。そ
れに対し外側は、専ら購買欲を誘うよう、模様、
絵付け等の装飾性が重要視され、或いは美術工芸
品としての価値判断がなされる。このため外側は
内側ほど実用的強度を必要としないことが多い。
また、皿や置物等は内側、外側共実用的強度より
も専ら外観上の装飾性を重要視することが多い。
このことから、従来は、茶碗、花瓶、壷などの内
側の釉掛け或いは皿等の外側の釉掛けは、彩飾が
非常に単純で、絵付け、模様付けはほとんど行な
われず合理化されていることが多かつた。
本発明者等はこのような実情に鑑み、せめて陶
磁器の外側又は内側の一方の側の釉掛けやそれに
伴なう本焼工程だけでも合理化できないものかと
鋭意研究した結果、近年の塗料及び塗装技術の目
覚ましい発展とも相俟つて、例えば陶磁器の壷の
製作工程中、外側部分の釉薬及び本焼きに替えて
塗料により彩飾することに成功した。
これにより工程及び作業内容が著しく簡単容易
となり、計り知れないコストダウンに成功したも
のであるが、同時に釉薬では全く表現できない彩
飾を新たに開発することができた。
〔発明の目的〕
本発明はそのうちの一つで、従来の釉薬彩飾法
では全く得ることができなかつた玉虫模様風陶磁
器の製法を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
即ち本発明の製法は、陶磁器の一方の面に、 プライマー塗装後、特定色の下塗りを施し、 金属粉顔料、水溶性接着剤及び水より成るエ
マルジヨンに起泡剤を微量添加し適当に泡立た
せ、これを上記下塗り面に適宜模様状に塗布
し、 加熱乾燥後、水洗いし、 水気を拭き取り後、上記特定色と同系統色に
て上塗りを施し、金属粉塗布面を上記特定色の
玉虫色に着色し、 上記彩飾面を固定するために仕上げ塗装を施
し、 80〜120℃、20〜50分間の強制焼付後、冷却
する、 ことを特徴としている。
以下便宜上、上記の一方の面を外側部分とし
て、他方の面を内側部分として説明していく。
陶磁器の塗装彩飾前の外側部分は、素焼焼成若
くは締焼焼成又は簡単に釉掛けして釉焼されたも
の、或いは釉掛け後本焼工程を経たものであつて
もよい。陶磁器の内側部分は、釉掛けされておれ
ば、生掛け、楽焼き、釉焼き又は本焼焼成を問わ
ない。
次に、素焼き若くは釉焼き又は本焼状態の外側
面に上記構成のように塗料により所定の彩飾を施
すわけであるが、塗料の種類としては、例えばラ
ツカー類(セルロース誘導体塗料)、合成樹脂塗
料(特にポリウレタン樹脂塗料など)、或いは顔
料を含まない透明な塗料(ワニス、クリヤー等)
又は顔料を含む着色塗料(エナメル、ペイント
等)など、陶磁器の用途・形状等に応じて適宜選
定することができる。
塗装(塗膜形成)方法としては、刷毛塗り、ス
プレー塗装、静電塗装、フローコーテイング、浸
漬塗り、ローラー塗り、粉体塗装など、やはり用
途・形状によつて適宜使い分けられる。
また塗膜を硬化させる方法としては、反応熱又
は加熱による方法(溶剤蒸発、酸化重合反応、熱
縮合反応、熱融合反応などによる)、或いは紫外
線や電子線などのエネルギー線を用いた光重合法
など、塗料の種類、陶磁器の用途・形状によつて
いずれでもよい。特に後者の場合は、反応が短時
間に進行し硬質塗膜となるので、この方法の可能
な塗料はできるだけ採用した方がよい。尚、塗装
作業は手作業でも塗装ロボツトによる自動塗装で
もいずれも可能である。
塗装工程については、塗装面には既に簡単な釉
掛けがなされていることが多いので、先ず素地ご
しらえ(素地調整)としてプライマーを施す必要
がある。次いで、下塗り以降上記した本発明が実
施される。
下塗りには、付着性が良く乾燥の速い塗料が好
ましく、例えばラツカー類を使用できる。
金属粉顔料としては、俗に銀粉とよばれるアル
ミニウム粉や、金粉とよばれる黄銅粉などがあ
る。金属粉顔料、水溶性接着剤及び水よりなるエ
マルジヨン溶液の各要素の混合割合は適宜に決定
される。
上塗りは仕上がりを美しくするために吹付塗装
が好ましい。上塗り塗料としては、一般に耐候
性、耐水性、耐塩水性、褪色性、耐衝撃性、硬度
等が要求されることから、例えばウレタン系、ア
クリル系、エポキシ系、アルキツド系、不飽和ポ
リエステル系樹脂塗料が好ましく、またこれらの
樹脂塗料は紫外線や電子線を用いた塗膜硬化法が
開発されているので、短時間に高硬度の塗膜を形
成することができる。尚、塗り後の仕上げ工程
は、釉薬の場合と異なり不要であることが多い。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
粘土にて壷を成形し、乾燥後素焼きし、壷の内
側外側ともに簡単に釉掛け後、本焼きした。本焼
き後は室温にまで充分に放冷した。
次いで、上絵付け前のこの壷をロクロの盤上に
載せ、外側全面へラツカープライマー塗装を施
し、充分乾燥後に、下塗りとして黄色ラツカーを
吹付塗装した。一方、別工程において、耐水性銀
粉顔料及び水溶性接着剤並びに水とを適宜に混合
したエマルジヨン溶液に、起泡剤を微量添加し、
よく混合して泡立させておく。
この泡立ち状態のエマルジヨンを上記壷の黄色
下塗り面に適宜模様状に塗布する。次いで壷を一
旦120〜150℃に加熱し、上記エマルジヨン中の水
分を蒸発乾燥させると共に、エマルジヨン中の接
着剤を硬化させ、銀粉顔料を壷面に固着させる。
冷却後、壷を簡単に水洗いし、未固着の銀粉顔
料や接着剤を洗い落とし、水気を完全に拭き取
る。
水気を完全に乾燥させた後、下塗りとほゞ同色
系統の黄色ラツカーにて外側全面に上塗りを施し
た。これを、ウレタンクリヤーで仕上げコーテイ
ング後、乾燥し、熱風炉にて100℃、40分間の強
制焼付けを施し、最終製品を得た。
このようにして製作された壷は、従来の釉掛け
法では到底得られない独特の玉虫様彩飾となり、
また簡単な設備で短時間に量産できた。然も硬化
された塗膜層は、耐久性、耐熱性、耐水性、耐汚
染性、耐候性、耐衝撃強度、耐摩耗強度、光沢、
強度などの物性において、実用上何ら支障がなか
つた。
〔発明の効果〕 本発明製法による玉虫模様は、従来の釉掛け
法では到底得られない彩飾である。特に、起泡
剤を用いて泡立ち状態で塗装し、その状態を直
ちに固着させる技法は、釉掛けでは到底不可能
である。即ち、この玉虫模様の形成は、塗料の
速乾性と接着剤の速効性並びに重ね塗装の可能
なこととが相俟つて初めて可能なもので、鮮や
かな下地色のところどころに、起泡剤を巧みに
利用して銀粉顔料を散らし塗装し、更に銀粉の
上を下地色と同系統の塗料で上塗りして銀粉箇
所を下地色に対する玉虫色に着色させた巧みな
技法であり、この技法は従来の釉薬では到底不
可能である。
仕上げの焼付けが釉掛けの場合よりかなり低
温かつ短時間(80〜120℃、20〜40分)で済む
ので、下塗りや上塗りに釉掛けでは到底使用で
きない有機顔料や染料等を多種多様に採用する
ことができ、非常に鮮明な彩飾が可能である。
従来の転写絵付け方法と異なり、いかなる複
雑な曲面を有する成形品であつても、本発明製
法は自在な彩飾が可能であり、然も模様は画一
でなく、一個一個が変化している。
転写紙の如き成形品の半面だけに彩飾という
ことはない。また、貼り合わせ目や継ぎ目を生
じることは決してなく、所望の全ての面に同等
に本発明製法による彩飾が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陶磁器の一方の面に、 プライマー塗装後、特定色の下塗りを施し、 金属粉顔料、水溶性接着剤及び水より成るエ
    マルジヨンに起泡剤を微量添加し適当に泡立た
    せ、これを上記下塗り面に適宜模様状に塗布
    し、 加熱乾燥後、水洗いし、 水気を拭き取り後、上記特定色と同系統色に
    て上塗りを施し、金属粉塗布面を上記特定色の
    玉虫色に着色し、 上記彩飾面を固定するために仕上げ塗装を施
    し、 80〜120℃、20〜50分間の強制焼付後、冷却
    する、 ことを特徴とする玉虫模様風陶磁器の製法。
JP18491785A 1985-08-22 1985-08-22 玉虫模様風陶磁器の製法 Granted JPS6246983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18491785A JPS6246983A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 玉虫模様風陶磁器の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18491785A JPS6246983A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 玉虫模様風陶磁器の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246983A JPS6246983A (ja) 1987-02-28
JPH0568434B2 true JPH0568434B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16161589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18491785A Granted JPS6246983A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 玉虫模様風陶磁器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246983A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953923A (ja) * 1972-09-18 1974-05-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953923A (ja) * 1972-09-18 1974-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246983A (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105174970A (zh) 一种陶瓷花盘制作工艺
KR101106587B1 (ko) 온도에 따라 색상이 변하는 변색패널의 제조방법
JPH0568434B2 (ja)
JP2526062B2 (ja) 陶磁器の彩飾方法
JPH0568435B2 (ja)
RU2370378C1 (ru) Способ получения декоративного покрытия
JPH0460954B2 (ja)
JPH0568436B2 (ja)
RU2111126C1 (ru) Способ художественно-декоративной модификации поверхностей изделий
CN113174191A (zh) 一种金属基材用水性裂纹烤漆及其制备方法
JPS61242975A (ja) 陶磁器の彩飾方法
CN100423955C (zh) 一种陈设艺术陶器的制造方法
JPH0318512B2 (ja)
RU2344000C2 (ru) Способ получения декоративного изображения на стекле, металле или керамической плитке
JPS63288984A (ja) 陶磁器における金属粉顔料塗装彩飾法
JPS5915103B2 (ja) 装飾ガラス板の製造方法
JPH0838993A (ja) 表面塗装方法
JP3204023U (ja) 陶器用転写シールキット
CN1167042A (zh) 青铜器仿制品的制作工艺
US20040191524A1 (en) Decoration methods
JPH08302249A (ja) 多色着きフレーク及びその製造方法
Шитова et al. Kungur ceramics
KR20230030199A (ko) 자개가 형성된 도자기의 제조방법
CN101219626A (zh) 工艺品表面结构及其制作方法
JPS6346036B2 (ja)