JPH0460887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460887B2
JPH0460887B2 JP60037305A JP3730585A JPH0460887B2 JP H0460887 B2 JPH0460887 B2 JP H0460887B2 JP 60037305 A JP60037305 A JP 60037305A JP 3730585 A JP3730585 A JP 3730585A JP H0460887 B2 JPH0460887 B2 JP H0460887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless conveyor
frame
lower base
conveyor belts
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60037305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197309A (ja
Inventor
Yoshiharu Maruyama
Tadao Yoshikawa
Tadashi Mashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3730585A priority Critical patent/JPS61197309A/ja
Publication of JPS61197309A publication Critical patent/JPS61197309A/ja
Publication of JPH0460887B2 publication Critical patent/JPH0460887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は土砂、屑物、穀物等の粉粒体や生コ
ン、パルプ、含水土砂等の塑性体を低所から高所
に、あるいは高所から低所に搬送するためのコン
ベア装置に関する。
従来の技術 粉粒体や塑性体を鉛直方向に搬送する装置とし
て従来、バケツトコンベア(エレベータ)があ
る。また、斜め方向に搬送する装置としてはベル
トコンベアがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、バケツトコンベアの場合はバケ
ツトやチエンなどの運動部分の重量が大きく、こ
れに伴つて消費動力も大きくなり、ひいては運転
費用がかさむという問題があつた。また、これら
運動部分は金属製が一般であるので、著しい騒音
を発生していた。さらに、バケツト通過用スペー
スが必要(戻り側にも必要〕であり、特に上端部
および下端部の反転部分では比較的大きな曲り半
径となるので、装置の占めるスペースが大きいと
いう問題があつた。
一方、ベルトコンベアの場合はバケツトコンベ
アに比べ装置の構成が簡単で消費動力が小さく、
騒音を発生しないという利点がある。また、高速
運転が可能で作業効率が高く、スペースもとらな
いという利点もある。しかしながら、搬送可能な
勾配がせいぜい20度程度であり、適用範囲が狭い
という問題があつた。
本発明はこのような問題を解決し、ベルトコン
ベアの特徴を活かしつつ鉛直方向あるいは急角度
における搬送を可能にするコンベア装置を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明のベルトコ
ンベア装置は、上端部が固定上部ベース支承さ
れ、下端部が昇降自在の下部ベースに支承された
2本の無端状コンベアベルトを、鉛直方向あるい
は斜め方向に沿わせてかつ相互に接触しつつ等速
度走行可能に設け、両無端状コンベアベルトの途
中適所にたぐらし部分を形成し、このたぐらし部
分を支承する支承位置変更自在のテンシヨンプー
リを設け、このテンシヨンプーリの支承位置変更
範囲内において、取付け取外し自在な継ぎ足し用
フレームを介して前記下部ベースを昇降させる昇
降装置を設け、かつ前記継ぎ足し用フレームに、
前記両無端状コンベアベルトを挟持するトラフ型
ローラおよび平型ローラを設ける構成とした。
作 用 すなわち、本コンベア装置は粉粒体や塑性体を
無端状コンベアベルトに挟んで挟んで搬送する。
したがつて、その設置方向としては鉛直方向、斜
め方向を問わない。そして、単に急角度で搬送で
きるというだけではなく、下部ベースを昇降させ
て継ぎ足し用フレームを取り付けることにより、
搬入位置すなわち搬送物の取込位置を自由に設定
することができる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第4図において、1は地中に掘られつ
つある立穴、2は立穴1内に設置された本発明に
係るコンベア装置で、本実施例においては立穴1
内の掘削土砂を地上に搬送するのに用いられる。
本コンベア装置2は次のような構成をしている。
3は立穴1の開口部に固定して設けられた上部
ベース、4は立穴1の底部に位置して設けられた
下部ベースで、上部ベース3と下部ベース4は、
シリンダー装置5と複数個の継ぎ足し用フレーム
6によつて接続されている。7は上部ベース3か
ら垂下して設けられた左右一対のテンシヨンプー
リ内蔵フレームで、継ぎ足し用フレーム6の両側
に位置して上部ベース3にボルト止めされてい
る。そして、これら上下部ベース3,4と各フレ
ーム6,7の間を縫つて2本の無端状コンベアベ
ルト8,9が、鉛直方向に沿わせてかつ相互に接
触しつつ等速度走行可能に設けられている。
下部ベース4内には次のものが設けられてい
る。すなわち、下部ベース4は土砂取入部12を
形成するため全体がL字型に構成され、その先端
部と折れ曲り部と上端部にそれぞれ円筒型プーリ
13,14,15が設けられている。また、折れ
曲り部には大型の鼓型(円筒型でも可)プーリ1
6も設けられている。そして、一方の無端状コン
ベアベルト8がプーリ15,16間に掛け渡さ
れ、他方の無端状コンベアベルト9がプーリ1
3,14間に掛け渡されている。17,18は両
無端状コンベアベルト8,9を支持すべく適当数
設けられたトラフ型ローラおよび平型ローラであ
る。なお、平型ローラ18に代えてトラフ型のも
のを用いてもよい(以下において同じ)。
継ぎ足し用フレーム6内にはそれぞれトラフ型
ローラ17と、平型ローラ18が相対向して設け
られており、このローラ17,18間に無端状コ
ンベアベルト8,9の往路あるいは復路側が通さ
れている。この継ぎ足し用フレーム6は第4図に
明らかなように、前後2つ割6A,6Bに構成さ
れ、双方の結合と下部ベース4との接続はボルト
止めによつて行われている。そして、上部ベース
3へ前後2本のシリンダー装置5によつて接続さ
れている。したがつて、継ぎ足し用フレーム6お
よび下部ベース4は、上部ベース3に吊り下げら
れた状態にあり、シリンダー装置5の伸縮によつ
て昇降する。
21は最上段の継ぎ足し用フレーム6の上に立
設された内筒(フレーム)、22は上部ベース3
から垂下して設けられ、前記内筒21に外嵌する
外筒(フレーム)で、外筒22に対して内筒21
がスライドすることにより、前記継ぎ足し用フレ
ーム6および下部ベース4の昇降動がスムーズに
案内される。内筒21内には継ぎ足し用フレーム
6と同様に、トラフ型ローラ17と平型ローラ1
8が相対向して設けられており、これらローラ1
7,18間に無端状コンベアベルト8,9の往路
あるいは復路側が通されている。
上部ベース3内には次のものが設けられてい
る。すなわち、上部ベース3には土砂排出部25
を形成するため、一端に第1駆動プーリ26が、
この第1駆動プーリ26よりやや他端側に後退し
た位置に第2駆動プーリ27が設けられ、それぞ
れに無端状コンベアベルト8,9が巻回されてい
る。そして適所に複数個の円筒型プーリ28,2
9,30,31およびトラフ型ローラ17が配設
され、それらに両無端状コンベアベルト8,9が
掛け渡されている。32,33は第1、第2駆動
プーリ26,27に連動連結された駆動装置であ
る。
両テンシヨンプーリ内蔵フレーム7には、それ
ぞれ無端状コンベアベルト8,9に形成したたぐ
らし部分が巻回されるテンシヨンプーリ36が軸
受金具37を介して設けられており、軸受金具3
7はテンシヨン受け金具38にねじ棒39を介し
て連結されている。テンシヨン受け金具38は、
フレーム7に上下方向等間隔置きに設けたピン穴
40にピン41によつて固定される構成とされて
おり、ピン41を挿抜することによつて位置変更
可能である。すなわち、テンシヨンプーリ36は
テンシヨン受け金具38の位置変更によつてその
支承位置を自在に変更可能である。これらテンシ
ヨンプーリ36と、軸受金具37と、ねじ棒39
と、テンシヨン受け金具38と、ピン41等によ
つて無端状コンベアベルト8,9にテンシヨンを
かけるテンシヨン装置42が構成される。なお、
軸受金具37やテンシヨン受け金具38は、フレ
ーム7内に上下方向にスライド移動できるように
組込んで設けられ、当該装置規模に応じてテンシ
ヨン受け金具38に代えてカウンタウエイトが用
いられることもある。
上記構成においては無端状コンベアベルト8,
9を鉛直方向に沿わせる構成のものを例に挙げた
が、斜め方向に沿わせる構成であつてもよい。こ
の場合、18゜〜90゜の範囲内が適当である。
このような構成で、今第1、第2駆動プーリ2
6,27を矢印方向に双方等速度で回転させ、両
無端状コンベアベルト8,9を等速度走行させ
る。そして、土砂を下部ベース4の取入部12に
投入すると、該土砂は一方の無端状コンベアベル
ト8によつて当初水平に搬送され、鼓型プーリ1
6の部分から両無端状コンベアベルト8,9間に
狭まれて上方に搬送されることになる。土砂が上
部ベース3に達すると、土砂排出部25において
他方の無端状コンベアベルト9によつて水平搬送
され、コンベアベルト折り返し地点で投下され
る。したがつて、順次、下部ベース4の土砂取入
部12に土砂を投入すれば、当該土砂は連続的に
垂直搬送されることになる。
第5図〜第8図に基づいて下部ベース4の高さ
を変更する場合について説明する。すなわち、立
穴1を順次掘り下げればそれに伴なつて、本装置
2の土砂取入部12も下げてやる必要がある。そ
こで、このような場合は次のように行う。
第5図に示すように、先ず、テンシヨン受け金
具38からピン41を抜き、軸受金具37および
テンシヨン受け金具38がフレーム7に沿つてス
ライド移動できるようにする。
第6図に示すように、その後シリンダ装置5を
伸展させ、下部ベース4と継ぎ足し用フレーム6
を降下させる。
第7図に示すように、次に、下部ベース4と最
下段の継ぎ足し用フレーム6との連結ボルトを取
外した後、シリンダー装置5を収縮させる。これ
により、最下段の継ぎ足し用フレーム6と下部ベ
ース4との間に、別個継ぎ足し用フレーム6を挿
入するためのスペースが形成されることになる。
第8図に示すように、次に、そのスペースに別
個継ぎ足し用フレーム6を挿入固定して取り付
け、内部にトラフ型ローラ17と、平型ローラ1
8を配設(第8図には現われず)する。そして、
テンシヨン受け金具38にピン41を挿入し、フ
レーム7のピン穴40に固定する。テンシヨンの
微調整ねじ棒39を調整して軸受金具37とテン
シヨン受け金具38を接近離間させることによつ
て行う。これにより、継ぎ足し用フレーム6の継
ぎ足しが完了する。
発明の効果 以上本発明によれば、構成が簡単で消費動力が
小さい、騒音を発生しない、高速運転が可能で作
業効率が高い、スペースをとらない等、ベルトコ
ンベアの点を活かしつつ鉛直方向あるいは急角度
における搬送を行うことができる。また、下部ベ
ースを昇降装置により昇降自在に設けたので、搬
送物の取込位置を高さ方向で調節でき、したがつ
て例えば船倉内に高く積み込まれたばら荷でも容
易に搬出することができるとともに、下部ベース
の昇降に伴つて取り付けられる継ぎ足し用フレー
ムに、2本の無端状コンベアベルトを挟持するト
ラフ型ローラおよび平型ローラを設けたので、両
無端状コンベアベルト間から搬送物がこぼれるの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本コ
ンベア装置の外観側面図、第2図は同装置のプー
リ、ローラ、コンベアベルト等の配置関係を主体
にみた内観側面図、第3図は第1図のA−A断面
図、第4図は第1図のB−B断面図、第5図〜第
8図はそれぞれ作用を説明するための概略側面図
である。 2……コンベア装置、3……上部ベース、4…
…下部ベース、5……シリンダー装置、8,9…
…無端状コンベアベルト、36……テンシヨンプ
ーリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上端部が固定上部ベースに支承され、下端部
    が昇降自在の下部ベースに支承された2本の無端
    状コンベアベルトを、鉛直方向あるいは斜め方向
    に沿わせてかつ相互に接触しつつ等速度走行可能
    に設け、両無端状コンベアベルトの途中適所にた
    ぐらし部分を形成し、このたぐらし部分を支承す
    る支承位置変更自在のテンシヨンプーリを設け、
    このテンシヨンプーリの支承位置変更範囲内にお
    いて、取付け取外し自在な継ぎ足し用フレームを
    介して前記下部ベースを昇降させる昇降装置を設
    け、かつ前記継ぎ足し用フレームに、前記両無端
    状コンベアベルトを挟持するトラフ型ローラおよ
    び平型ローラを設けたことを特徴とするコンベア
    装置。
JP3730585A 1985-02-26 1985-02-26 コンベア装置 Granted JPS61197309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3730585A JPS61197309A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 コンベア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3730585A JPS61197309A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 コンベア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197309A JPS61197309A (ja) 1986-09-01
JPH0460887B2 true JPH0460887B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=12493986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3730585A Granted JPS61197309A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 コンベア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197309A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238605A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Hitachi Zosen Corp コンベア装置
JPS63123507U (ja) * 1987-02-02 1988-08-11
JPH02147511A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Kajima Corp インクラインドコンベアのベルト収納台
JPH02147512A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Kajima Corp インクラインドコンベア
JPH02144315A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Kajima Corp インクラインドコンベア
JP6143360B2 (ja) * 2013-11-30 2017-06-07 株式会社冨士機 バケットエレベータによる立坑掘削土排出装置及び立坑掘削土排出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121279A (en) * 1976-04-02 1977-10-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Vertical conveyor
JPS59158743A (ja) * 1983-03-02 1984-09-08 Hitachi Ltd ばら物掻寄装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121279A (en) * 1976-04-02 1977-10-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Vertical conveyor
JPS59158743A (ja) * 1983-03-02 1984-09-08 Hitachi Ltd ばら物掻寄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197309A (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945484A (en) Single belt, multiple conveyor system
US3024891A (en) Continuous vertical lift
US6283697B1 (en) Mobile apparatus with plurality of conveyors
CN106516660A (zh) 一种粮食输送机
JPH0460887B2 (ja)
FI80864C (fi) Roerlig elevatortransportoer.
CA2333877C (en) En masse bulk material conveyor apparatus
US3326354A (en) Belt conveyor
US10689198B2 (en) Conveyor apparatus
JPH0460888B2 (ja)
CN218023634U (zh) 一种立式料斗提升机
US3253416A (en) Material handling conveyer
US3144928A (en) Conveying apparatus for loading ships
JPS6260707A (ja) 垂直コンベヤ
JP2524772B2 (ja) 2重ベルトコンベアを備えたアンロ―ダ
JP2022529167A (ja) 選別機
JPH06345248A (ja) ケース内への物品投入方法及び投入装置
KR20030058550A (ko) 로우 헤드 버켓 엘리베이터 형식의 연속식 하역기
JP2948276B2 (ja) コンベア装置
KR102178309B1 (ko) 트럭용 언로딩 피더
CN219949650U (zh) 一种提升式导料槽
JP3643543B2 (ja) 下方運搬方法およびその装置
JPH0715626U (ja) ベルトコンベヤー
SU1666394A1 (ru) Конвейер дл сыпучих материалов
US859588A (en) Elevator and conveyer.