JPH0459619A - 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0459619A
JPH0459619A JP2165772A JP16577290A JPH0459619A JP H0459619 A JPH0459619 A JP H0459619A JP 2165772 A JP2165772 A JP 2165772A JP 16577290 A JP16577290 A JP 16577290A JP H0459619 A JPH0459619 A JP H0459619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
coercive force
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165772A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Kikuma
忠之 菊間
Akihisa Yamamoto
陽久 山本
Hidenori Sawabe
沢部 秀紀
Kozo Mitani
幸三 三谷
Nobuaki Yoneyama
米山 宣明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2165772A priority Critical patent/JPH0459619A/ja
Publication of JPH0459619A publication Critical patent/JPH0459619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体に関し
、さらに詳しくは、高密度磁気記録媒体用に適する機箱
な粒子からなる六方晶系フェライト磁性粉およびそれを
用いた磁気記録媒体に関する。本発明の磁性粉から、所
望の保磁力を有する磁気記録媒体を精度よく得ることが
できる。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録に対する高密度化の要求に伴い、磁気記
録媒体の厚み方向に磁界を記録する垂直磁気記録方式が
注目されている。このような垂直磁気記録媒体方式にお
いて使用される磁性材料は、磁気記録媒体表面に垂直な
方向に磁化容易軸を有するものであることが必要である
六方晶系で一軸磁化異方性を有するフェライト、例えば
バリウムフェライト(B a F e +2019) 
m性粉は、六角板状の結晶であって、板面に垂直な方向
に磁化容易軸を有しており、このため、該磁性粉は塗布
しただけでも板面が基体面と並行になり易く、磁場配向
処理もしくは機械的配向処理によって、容易にその磁化
容易軸が垂直方向に配向するので、塗布膜タイプの垂直
磁気記録媒体用磁性材料として適している。
ところで、塗布膜タイプの垂直磁気記録用磁性材料とし
ては、六方晶系で一軸磁化異方性を有するだけではなく
、次のような要件を満足する必要がある。
すなわち、一般に磁気テープやフロッピーディスク等の
磁気記録媒体に磁気ヘッドを用いて記録再生および消去
を行なうためには、磁性粉は、通常、200−2000
 COe )程度の範囲の適度な保磁力(Hc )を有
すると共に、少なくとも40 e m u / g以上
の大きな飽和磁化(σS)を有することが必要である。
また、磁性粉の平均粒子径は、記録波長との関係から(
L  3μm以下、かつ、超常磁性との関係から0.0
1μm以上の範囲にあることが必要であり、さらに、そ
の範囲内ではノイズとの関係から0. 1μm以下であ
ることが好ましい。しかも、磁気記録媒体として用いた
ときに高出力が得られることが大切であり、このため分
散性の良い磁性粉であることが好ましい。
磁気記録媒体における磁性粉の分散性は、磁性粉の形状
、表面性および磁性粉と樹脂結合剤との相互作眉等によ
り決定されるため、磁性粉の粒子形状のみでは分散性の
良否を充分に判断することはできない。このため、一般
に、磁性粉を樹脂結合剤と混合して磁気記録媒体とし、
その表面の光沢度を測定することによって分散性の良否
を評価している。したがって、磁気記録媒体としたとき
の光沢度の大きな磁性粉であることが望ましい。
ところが、一般に知られている六方晶系バリウムフェラ
イト(B a F e +20+9) a性粉は、保磁
力が5000[Oe)近く、このままでは磁気記録用磁
性材料としては保磁力が大きすぎるため、従来−バリウ
ムフェライトの構成元素の一部をコバルト(Co )等
の置換元素で置換して保磁力を低下させる方法(例えば
、特開昭56−67904号公報、特開昭59−175
707号公N)が提案されている。これらの方法によれ
ばCOの置換量を制御することによって六方晶系バリウ
ムフェライト磁性粉の保磁力を低減させ、磁気記録媒体
用に適した保磁力にすることができる(例えば、特開昭
55−86103号公N)0 しかしながら+  CoflF換により保磁力を制御し
たCo含有六方品系バリウムフェライト磁性粉は。
磁気記録媒体用として用いたときにその保磁力が大きく
変動するという問題がある。例えば、第1表に示すよう
に、磁気記録媒体としたときのC。
置換六方晶系バリウムフェライト磁性粉の保磁力は、使
用した原料磁性粉の保磁力に対して約1゜1倍以上、場
合によっては2.0倍程度にまで上昇するという問題が
ある。
(以下余白) このように、一般に、置換元素含有六方晶系バリウムフ
ェライト磁性粉の保磁力は、磁気記録媒体としたときに
変動するが、出力およびノイズ等の性能上の要求から、
磁気記録媒体の保磁力の変動許容範囲は、設定値±20
〔081以内、好ましくは設定値±10(Oe)以内で
あることが要求される。このため、所望の設定値の保磁
力を有する磁気記録媒体を±20(Oe)以内、好まし
くは±10〔081以内の精度で製造するためには、使
用する磁性粉の保磁力と、それを磁気記録媒体にしたと
きの保磁力との関係を前以って正確に予測し、その予測
値通りの保磁力を有する磁性粉を製造し、使用しなけれ
ばならない。
このことを具体的に第1表の特開昭62−207720
号公報記載の例で説明するならば、設定値650[Oe
]の保磁力を有する磁気テープを±20〔○e〕の精度
で製造するためには、先ず、正確に512±15〔○e
〕の保磁力を有するCO置置換六方茶系バリウムフェラ
イト磁性粉製造することが必要である。
ところ、Co含含有六方茶系バリウムフェライト磁性粉
保磁力は、COの含有量をかえることによって制御でき
るが、Goの含有量が変化すること、その変化量が微量
であっても得られる磁性粉の保磁力は大きく変化しく日
経ニューマテリアル、]−998644月28日号52
頁、しかも、製造工程の微少な条件変化によっても、保
磁力はかなり変化するため、前述の如き狭い許容範囲内
で所望の保磁力を有する磁性粉を安定して製造すること
は非常に困難である。
次に、所望の保磁力を有する磁性粉を製造することがで
きたとしても、これを磁気記録媒体としたときに、その
保磁力が大きく変動しないように工程管理をしなければ
ならない。しかしながら、COO有六方晶系バリウムフ
ェライト磁性粉の場合、磁性粉の含水率、表面イオン濃
度、分散の度合い、あるいは磁気記録媒体の製造工程に
おける条件の変化等によって、磁気記録媒体としたとき
にその保磁力が大きく変動し易いため、設定値通りの保
磁力を有する磁気記録媒体を精度よく製造することは極
めて困難である。
一方、COを含まない高密度磁気記録媒体用バリウムフ
ェライト磁性粉についても各種の提案がなされている。
例えば−置換元素としてスズ(Sn)を用いたSn含有
バリウムフェライト磁性粉が知られておりこれらの磁性
粉は、保磁力の温度依存性が小さい。しかしながら、公
知のGoを含まないSn含有バリウムフェライト磁性粉
は、一般に、平均粒径が0.85μm以上と大きいため
、高密度化が不充分であること、板状比が10以上と大
きいため、塗布媒体中で高充填率が得られないこと(例
えば、東芝レビュー第40巻第13号1985年)、粒
度分布が大きいこと、保磁力を1000(Oe〕以下に
することが困難であるため、低保磁力(200−900
[Oe) )を要する磁気記録媒体には使用することが
できないこと、飽和磁化が比較的小さいこと、さらに分
散性が悪いことにより、高出力が得られないこと等の欠
点を有している。
例えば、特開昭60−122726号公報および特開昭
61−174118号公報において提案されているCo
を含まないSn含有バリウムフェライト磁性粉は、平均
粒径が0. 2μm以上で。
板状比も10以上と大きく、また、飽和磁化は小さいと
いった欠点を有している。特開昭61−219720号
公報において提案されているCOを含まないSn含有バ
リウムフェライト磁性粉は。
1000(Oe)以下の低い保磁力まで制御できるもの
の、平均粒径が0. 1μm以上と大きく、板状比も1
0以上と大きいといった欠点を有している。特開昭61
−295236号公報において提案されているCOを含
まないSn含有バリウムフェライト磁性粉は、平均粒径
が小さく、かつ保磁力も低いものが得られているものの
、板状比が大きく、飽和磁化は52[emu/g)以下
と小さいといった欠点を有している。特開昭63−19
3504号公報、特開昭63−193506号公報およ
び特開昭63−193507号公報において提案されて
いるCOを含まないSn含有バリラムフェライト磁性粉
は、平均粒径が小さいものの、粒度分布が大きく、また
、保磁力を1000〔oe〕以下に低減することが困難
であり、200〜900 (Oe)のような低保磁力を
要する磁気記録媒体用の磁性粉には使用することができ
ないといった欠点を有している。
また、特開昭63−310729号公報において提案さ
れているCOを含まないSn含有バリウムフェライト磁
性粉は、平均粒径が小さく、飽和磁化が大きく、また、
保磁力も低いものが得られているものの、平均粒径およ
び板状比が大きく。
また、分散性が悪いため、磁気記録媒体用の磁性粉とし
て好ましくない。
このように、公知のCOを含まないSn含有バリウムフ
ェライト磁性粉は、高密度磁気記録媒体用磁性粉として
の性能が不充分である。
一方、置換元素としてジルコニウム(Z r)を用いた
Zr含有バリウムフェライト磁性粉が知られているが(
例えば、特開昭61−40823号公報、特開昭63−
156303号公報)、これらの磁性粉は、磁気テープ
化したときに保磁力が±30〔Oe)以上も変動する(
特開昭63−146216号公N)。提案も、Zr含有
磁性粉は、平均粒子径が0. 1μm以上と大きいため
、高密度化が不充分であり、また、板状比が10以上と
大きいため、塗布媒体中で高充填率が得られないという
欠点を有している(例えば、東芝レビューj140巻j
113号−1985年)。さらに、Zr含有バリウムフ
ェライト磁性粉は、保磁力の温度依存性が大きいため(
Nえば、特開昭63−193506号公報)、磁気テー
プに要求される保磁力の温度安定性の点で不充分である
このように、従来公知のCOを含まないZr含有バリウ
ムフェライト磁性粉は、磁気記録媒体用の磁性粉として
要求水準を満足する特性を有していない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、磁気テープなどの磁気記録媒体用とし
て用いた場合に、保磁力の変動が小さく、かつ、優れた
諸物性を有する磁性粉を提供することにある。
また、本発明の目的は、保磁力が磁気記録媒体用に適し
た範囲に制御でき、飽和磁化が大きく。
平均粒径が小さく1粒度分布が均一であり、板状比が小
さく、しかも分散性に優れた六方晶系フェライト磁性粉
を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の優れた諸物性を有する磁性
粉を用いた磁気記録媒体を提供することにある。
本発明者らは、前記従来技術の有する問題点を解決する
ために鋭意研究した結果−it置換元素してCoを含ま
ず、Sn、Zr−Siおよび特定の金属元素を含有させ
た特定の組成を有する六方晶系フェライト磁性粉が上記
目的を達成する優れた物性を有することを見出し、その
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
かくして本発明によれば、一般組成式 %式%) で表される磁気記録用磁性粉。
(ただし、MlはBa、Sr、PbおよびCaから選択
される少なくとも1種の金属元素を表わし。
M2はMn、Mg、Ni−Zn、  Sb−Ti、  
Cu−Nb、GeおよびA]から選ばれる少なくとも1
種の金属元素を表わす。また、a、b、  c。
d、  e、  fおよびgは、それぞれFe−Sn−
Zr、Si、M’、M2、および0の原子数を表わし、
  a=8− 0−18.  0.  b=0.  0
1−6゜0、c=0.01〜6.0、d二0.01〜8
゜0、e =0. 3−6. 0、およびf=O−01
−6,0の値をとり、gは他の元素の原子価を満足する
酸素の原子数である。) また、本発明によれば、前記磁気記録用磁性粉を用いる
ことにより、所望の保磁力を有する磁気記録媒体を精度
よく、かつ、安定的に製造することができる。
以下、本発明について詳述する。
本発明の磁性粉の特徴は、各金属元素の種類および使用
割合等を制御することにより、磁性粉の保磁力を200
〜2000〔Oe〕の間で所望の値に設定でき、しかも
磁気記録媒体としたときの保磁力が原料磁性粉の保磁力
とほぼ同じであり。
保磁力の変動が極めて小さいため、所望の設定保磁力を
有する磁気記録媒体を精度よく得ることができる。
また、本発明の磁性粉は、飽和磁化が55emu / 
g以上と大きく、平均粒径が0.08μm以下で、板状
比(板状粒子の長軸径/板状粒子の厚み)が8以下、個
数基準の幾何標準偏差で表わされた粒度分布が3.3以
下で、かつ、分散性に優れており、磁気記録媒体用磁性
粉として優れており、磁気記録媒体用磁性粉として優れ
た諸物性を有する。
〔組成〕
本発明の磁性粉は、前記一般組成式で示される組成を有
する置換六方晶系フェライトである。
本発明においては、磁性粉の各成分元素の原子数a −
fが前記数値範囲内にあることが必要であり、この範囲
外では、磁気記録媒体に適した保磁力や飽和磁化および
平均粒径0.08μm以下の磁性粉を得ることが困難で
ある。
各成分の好ましい割合は、前記一般式組成式において、
a=8. 0−14. 0、b=0.02−4、0、 
 c=O−02−4,0、d=0.02〜6.0、e=
O−3−5,5−およびf=0.02〜4.0の値であ
り1gは他の元素の原子価を満足する酸素の原子数であ
る。
また−  M2は、前記特定の金属元素から選択される
が、その中でもMn−Ni−Zn−Ti、  Mg−N
bおよびそれらの組合せが好ましい。
〔磁性粉のlI造方法〕
本発明の磁性粉のIl造方法は特に限定されず、例えば
、共沈法、ブラックス法、ガラス結晶化法、水熱合成法
等の任意の製造方法により得ることができる。その中で
も、各成分の混合が非常に良く。
均一なフェライトが得られること、比較的低温でフェラ
イト化し得ることなどから、共沈法が特に好ましい。
本発明の磁性粉を共沈法によりll造する場合について
、以下に説明する。
各金属元素の原料化合物としては、酸化物、オキシ水酸
化物、水酸化物、アンモニウム塩、硝酸塩、硫酸塩、炭
酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、アルカリ金属塩等の塩
類、遊@酸、酸無水物、縮合酸等を挙げることができる
。その中でも、特に水溶性化合物が好ましい。
各金属元素の原料化合物は、水溶液となるように、水に
混合溶解されることが好ましい。また、アルカリ水溶液
に混合溶解した方が都合がよい場合には、後述のアルカ
リ水溶液中に混合溶解される。
一方、アルカリ水溶液に用いるアルカリ成分としては、
水溶性のものであればよく、アルカリ金属の水酸化物や
炭酸塩、アンモニ乙 炭酸アンモニア等が挙げられる。
具体的には1例えば−NaOH−N a 2C03、N
aHCO3−KOH,に2C03、N Hh OHl 
(N Ha ) 2 C03等が用いられ、その中でも
特に水酸化物と炭酸塩との併用が好ましい。
次いで、上記金属イオン水溶液とアルカリ水溶液とを混
合し、pH5以上、好ましくはpH8以上で共沈物を生
成させる。得られた共沈物は、水洗した後渡側する。こ
のようにして得られたケーキ状ないしスラリー状の共沈
物は、これを乾燥後、600〜1100℃で10分〜3
0時間高温焼成することにより六方晶系フェライト磁性
粉となる。
また、共沈物をブランクス(融剤)の存在下に焼成する
場合には、水洗された共沈物に水溶性フラックス(例え
ば、塩化ナトリウムや塩化カリアム等のハロゲン化アル
カリ金属塩;塩化バリウムやストロンチウム等のハロゲ
ン化アルカリ土類金属塩;硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、およびこれらの混
合物等)を適当量加え、あるいは金属イオン水溶液とア
ルカリ水溶液との混合物から得られる共沈物を塩酸等で
PH調製後渡別し、水洗することなくそのまま水分を蒸
発させてこれを乾燥後、600〜1100℃で10分〜
30時間高温焼成した後、水溶性フラックスを水または
酸水溶液で洗浄渡別し、必要に応じさらに水洗した後、
乾燥して六方晶系フェライト磁性粉を得る。
本発明の磁性粉は、樹脂バインダーを用いる通常の塗布
法により基材に適用して、磁気テープなどの磁気記録媒
体とすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、磁気記録媒体にしたときの保磁力の変
動が極めて小さいため、所望の保磁力を有する磁気記録
媒体を設定値±10COe)以内の精度で安定的に製造
することができる。また、磁性粉の保磁力を200〜2
oooCoe〕の間で所望の値に設定できるため、汎用
の磁気ヘッドに合わせた保磁力を有する磁性粉が容易に
得られる。このため、所望の保磁力を有する磁気記録媒
体を精度よく製造することができる。さらに、平均粒子
径が0.08μm以下と微細な粒子のため、高密度化に
優れており、板状比は8以下、特に2〜5と小さい板状
比のものが得られ、個数基準の幾何標準偏差で表わされ
る粒度分布は3.3以下であるために、塗布媒体中にお
いて高い充填率が得られ、また、飽和磁化が大きくかつ
分散性の優れた磁性粉を得ることができる。
これらの優れた特性は、公知のCo含有大方品系フェラ
イト磁性粉、又は+  Snn含有六方茶系フェライト
磁性粉あるいはZr含有六方品系フェライト磁性粉から
は全く予想できない驚くべき効果である。
〔実施例〕
以下に実施例および比較例を挙げて5本発明をさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定
されるものではない。
〈物性等の測定方法〉 実施例および比較例における各種物性の測定方法は、以
下のとおりである。
の VSM (振動磁気測定装置)を用い、最大印加磁場1
0(KOe)、測定温度28℃で測定した。
透過型電子l!I微鏡で得られた磁性粉の写真から40
0個の粒子の最大直径、および最大直径と最大厚みの比
を測定し、算術平均により算出した。
σ   d 上記粒子径の測定値を対数正規分布を用いて整理し求め
た。
シー の 試料磁性粉100重量部を、磁気テープバインダー(M
R−110日本ゼオンfIlial)10重量部および
メチルエチルケトン、 トルエン、シクロヘキサノンか
らなる混合溶媒とよく混合して磁気塗料とし、これをド
クターブレードにてポリエステルフィルムに塗布し、乾
燥後、磁気シートとした後、VSM (振動磁気測定装
置f)を用い、最大印加磁場5[KOe]で、磁気シー
トの面内方向の保磁力の測定を行なった。また、光沢度
は、村上色彩研究所製グロスメータを用いて、入射角6
゜0で測定した。
11艶勿皿差ヌ 原料調製時の各元素の原子比を用いた。なお、磁性粉成
分中の酸素の表示については、簡略化のため省略した。
(以下余白) 〔実施例1〕 BaCl2・ 2H?0 0.3モル−8nC12・ 
2H200,15モル−FeC1:+・ 6H202,
675モル−NiC12・ 6H200,05モルを、
2.01の純水に溶解しこれをA液とした。 NaOH
1(l  0モル、 N a 2CO32−5モル、N
 a2s i 03 ・9 H2O0−2モルを。
2.51の純水に溶解しこれをB液とした。
A液、B液とも30℃に保ちながら両液を混合し30℃
で12時間攪拌した。こうして得られた共沈物を含む混
合液にIN塩酸6500m1および純水701を加え、
30℃で10時間攪拌した。
次に共沈物を渡別し、そのまま水分を澱発乾固せしめ、
890℃で2時間電器炉で焼成した。得られた焼成物を
純水を用いて可溶物がなくなるまで洗浄した後、渡過、
乾燥し、フェライト磁性粉を得た。得られたフェライト
磁性粉の諸物製は、第2表に示したとおりである。
〔実施例2〜13〕 Ml、およびM2成分を変え、さらに組成比を変えて、
その他の条件は実施例1と同様の方法で、第2表に示す
フェライト磁性粉を製造した。
なおM1成分の原料は塩化物を使用し y12100原
料のうち、AIとMnはiII酸塩を使用し、その他の
成分の原料は塩化物を使用した。
!!2表から明らかなように5本発明の磁性粉は適度の
保磁力を有するとともに、磁気シートにしたときの保磁
力の変動比が小さい。また平均粒径が0.08μm以下
、板状比8以下、粒度分布3゜3以下であって、さらに
分散性の指標である光沢度が90%以上となり、いずれ
の点でも優れた特性を示す。
(以下余白) 〔比較例1〕 Na2SiO3・9H20を添加せずに、その他の条件
は実施例1と同様の方法によって、第3表記載のフェラ
イト磁性粉製造した。
〔比較例2〜4〕 N i Cl 2−6 H22を添加せずに、Mn(N
3)2−  ZnCl2あるいはT i C14をそれ
ぞれ添加し、その他の条件は実施例1と同様の方法によ
って、113表記載のフェライト磁性粉を製造した。
〔比較例5〜7〕 Na2SiO3・9H20、N i C12・6 H2
0およびZrOCl2・8H20を添加せずに、COC
l2・6H20あるいはN i C12・6 H20を
それぞれ添加して、その他の条件は実施例1と同様の方
法によって、第3表記載のフェライト磁性粉を製造した
〔比較例8〜10) N a 2S i 03−9 H2O、N i C12
・6 H2OおよびS n C12・2 H20を添加
せずに、COCl2・6H20およびCu C12” 
2 H2Oを添加して、その他の条件は施例1と同様の
方法によって、第3表記載のフェライト磁性粉をIl遣
した。
比較例1から10までに、得られた磁性粉の組成および
物性値を第3表に示す。
II3表から、これら比較例の磁性粉は、平均粒径が大
きく、分散性が悪いために、高密度磁気記録用磁性粉と
しての性能が不充分であることがわかる。
すなわち本発明は、S N −Z r −S iおよび
前記一般組成式のM2成分が同時に含まれたとき、顕著
な効果を示すものであることがわかる。
(以下余白) 〔実施例14〕 5nCI2・2H20のかわりにS n Cl aを用
いて、その他の条件は実施例1と同様の方法によって、
第4表記載のフェライト磁性粉を製造した。
〔実施例15〜17〕 M2成分および組成比を変え、その他の条件は実施例1
と同様の方法で、第4表記載のフェライト磁性粉をl!
l遺した。
C以下余白) 手続補正書 平成2年8月21日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般組成式 (Fe)_a(Sn)_b(Zr)_c(Si)_d(
    M^1)_e(M^2)_fO_gで表される磁気記録
    用磁性粉。 (ただし、M^1はBa,Sr、PbおよびCaから選
    択される少なくとも1種の金属元素を表わし、M^2は
    Mn、Mg,Ni、Zn、Sb、Ti、Cu、Nb、G
    eおよびAlから選ばれる少なくとも1種の金属元素を
    表わす。また、a、b、c、d、e、fおよびgは、そ
    れぞれFe、Sn、Zr、Si、M^1、M^2、およ
    びOの原子数を表わし、a=8.0〜18.0、b=0
    .01〜6.0、c=0.01〜6.0、d=0.01
    〜8.0、e=0.3〜6.0、およびf=0.01〜
    6.0の値をとり、gは他の元素の原子価を満足する酸
    素の原子数である。)
  2. (2)請求項1記載の磁気記録用磁性粉を用いた磁気記
    録媒体。
JP2165772A 1990-06-26 1990-06-26 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体 Pending JPH0459619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165772A JPH0459619A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165772A JPH0459619A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459619A true JPH0459619A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15818746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165772A Pending JPH0459619A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565117U (ja) * 1992-02-14 1993-08-27 太陽誘電株式会社 チップ型ノイズ除去フィルタ
CN107424713A (zh) * 2017-04-28 2017-12-01 中南大学 一种软磁复合粉末及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565117U (ja) * 1992-02-14 1993-08-27 太陽誘電株式会社 チップ型ノイズ除去フィルタ
CN107424713A (zh) * 2017-04-28 2017-12-01 中南大学 一种软磁复合粉末及其应用
CN107424713B (zh) * 2017-04-28 2018-12-25 中南大学 一种软磁复合粉末及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075169A (en) Plate-like composite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
US4820433A (en) Magnetic powder for magnetic recording
US5062983A (en) Magnetic powder for magnetic recording media
JPS61136923A (ja) 磁気記録用六方晶系フエライト磁性体とその製造法
JPS6249963B2 (ja)
JPH0719363B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0459619A (ja) 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体
JPH0459620A (ja) 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体
US5062982A (en) Magnetic powder for magnetic recording media
JPH07172839A (ja) 六方晶系Baフェライト磁性粉の製造方法
JPH06104574B2 (ja) 塗布膜タイプの磁気記録用磁性粉
JPH03285302A (ja) 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体
JP2745306B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末及びその製造方法
JP2807278B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法
JPH0387002A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法
JPH0618073B2 (ja) 磁気記録用磁性粉
EP0310682B1 (en) Fine ferromagnetic powder for magnetic recording
JP2735281B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPS63260104A (ja) 磁気記録用磁性粉
JPS63185829A (ja) 磁気記録用磁性粉
JPS63260109A (ja) 磁気記録用磁性粉
JPH0614486B2 (ja) 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JPS59169937A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS63260110A (ja) 磁気記録用磁性粉
JPS63260103A (ja) 磁気記録用磁性粉