JPH0459334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459334B2
JPH0459334B2 JP28197987A JP28197987A JPH0459334B2 JP H0459334 B2 JPH0459334 B2 JP H0459334B2 JP 28197987 A JP28197987 A JP 28197987A JP 28197987 A JP28197987 A JP 28197987A JP H0459334 B2 JPH0459334 B2 JP H0459334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amic acid
aromatic
polyamide
general formula
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28197987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123832A (ja
Inventor
Yoshio Imai
Masaaki Kakimoto
Yoshuki Ooishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KOGYO DAIGAKUCHO
Original Assignee
TOKYO KOGYO DAIGAKUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KOGYO DAIGAKUCHO filed Critical TOKYO KOGYO DAIGAKUCHO
Priority to JP28197987A priority Critical patent/JPH01123832A/ja
Publication of JPH01123832A publication Critical patent/JPH01123832A/ja
Publication of JPH0459334B2 publication Critical patent/JPH0459334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は高重合度の芳香族ポリアミド−イミド
樹脂の新規な製造法に関するものである。 (従来の技術) 芳香族ポリアミド−イミド樹脂は、すでに耐熱
性樹脂として実用化されているものでり、芳香族
ポリアミド−アミド酸を加熱処理もしくは化学的
処理することにより製造されることが知られてい
る。さらに芳香族ポリアミド−アミド酸は、芳香
族ジアミンと芳香族無水トリカルボン酸クロリド
とを非プロトン性有機溶媒中で反応せしめること
によつて製造されることが知られている。 (発明が解決しようとする問題点) 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の重合度は、前
駆体である芳香族ポリアミド−アミド酸の重合度
が直接反映されるが、しかし、高重合度を意味す
る高い固有粘度をもつ芳香族ポリアミド−アミド
酸の製造が困難であり、また、製造の際に使用し
得る非プロトン性有機溶媒の種類も限定されると
いう問題点を有していた。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は、高重合度の芳香族ポリアミド−ア
ミド酸を広範囲の有機溶媒を用いて製造する方法
について検討を行ない、芳香族ジアミンの代りに
N−シリル化芳香族ジアミンを用いることにより
この目的を達成し得ることを見出し、本発明に到
達した。 すなわち、本発明は、一般式 (CH33SiNH−Ar−NHSi(CH33 〔〕 (式中、Arはフエニレン、メチレンジフエニレ
ン、オキシジフエニレンよりなる群から選ばれた
二価の芳香族基を示す)で表されるN−シリル化
芳香族ジアミンと無水トリメリト酸クロリドとを
非プロトン性有機溶媒中で反応させて、一般式 (式中、Arはフエニレン、メチレンジフエニレ
ン、オキシジフエニレンよりなる群から選ばれた
二価の芳香族基を示し、nは10〜100の整数を示
す)で表される芳香族ポリアミド−アミド酸誘導
体を製造し、引い続いてイミド化処理することを
特徴とする、一般式 (式中、Arはフエニレン、メチレンジフエニレ
ン、オキシジフエニレンよりなる群から選ばれた
二価の芳香属基を示し、nは10〜100の整数を示
す)で表される芳香族ポリアミド−イミド樹脂の
製造方法である。 (発明の構成) 本発明をさらに詳細に説明する。前期一般式
〔〕で示されるN−シリル化芳香族ジアミンは
相当する芳香族ジアミンをトリエチルアミン等の
第三級アミンの存在下にトリメチルクロロシラン
と反応させることにより得られる〔例えば、J.F.
Klebe、J.Polym、Sci.、Part B、Vol.2、p.1079
(1964)〕。かかるN−シリル化芳香族ジアミンを
構成する芳香族ジアミンの代表的な例としては、
メタフエニレンジアミン、パラフエニレンジアミ
ン、3,3′−ジアミノジフエニルメタン、4,
4′−ジアミノジフエニルメタン、3,4′−ジアミ
ノジフエニルメタン、3,3′−ジアミノジフエニ
ルエーテル、4,4′−ジアミノジフエニルエーテ
ル、3,4′−ジアミノジフエニルエーテル等をあ
げることができる。 上記一般式()で表される芳香族ポリアミド
−アミド酸誘導体は非プロトン性有機溶媒中でN
−シリル化芳香族ジアミンと無水トリメリト酸ク
ロリドとを通常等モル反応させることによつて製
造される。使用される非プロトン性有機溶媒の具
体的な例としては、ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿素、ヘ
キサメチルホスホルアミドなどのアミド系溶媒、
ベンゼン、トルエン、アニソール、ニトロベンゼ
ン、ベンゾニトリル、等の芳香族系溶媒、ジブチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジ(メトキシエチル)エーテル等のエーテル系溶
媒、クロロホルムをはじめとするハロゲン化炭化
水素系溶媒等があげられる。これらの有機溶媒の
中で、高重合度の芳香族ポリアミド−アミド酸誘
導体を得る目的のためには、ジメチルアセトアミ
ドやN−メチル−2−ピロリドンを用いると好結
果が得られる。 (作用) このような有機溶楳中でN−シリル化芳香族ジ
アミンと無水トリメリト酸クロリドとを反応さ
せ、上記一般式〔〕で表される芳香族ポリアミ
ド−アミド酸誘導体を製造する具体的な方法は、
通常の低温溶液重合法と特に変わらない。すなわ
ち、まずN−シリル化芳香族ジアミンを非プロト
ン性有機溶楳に溶解した後、通常−50〜+80℃程
度、好ましくは−20〜+50℃で溶液を撹はんしな
がら、無水トリメリト酸クロリドを粉末状で、ま
たは有機溶楳に溶解した溶液状で、一度にまたは
徐々に添加して反応を行なわせる。反応は直ちに
起こり反応物の粘度が上昇して行く。通常3時間
から24時間撹はんを続けるが、場合によつては1
時間以内に反応が完結することもある。反応が終
了した反応物は、そのまま原液として成形に供す
ることができる。また、メタノール、水などで処
理して、下記式〔〕で表される芳香族ポリアミ
ド−アミド酸 を単離することもできる。 上記一般式〔〕および〔〕においてポリマ
ーの重合度nを10〜100としたのは、nが10以下
ではポリマーとしての十分な性質が発揮できず、
又100以上ではポリマーの溶解性などに問題が生
ずるからである。 このようにして得られた上記一般式〔〕で表
される芳香族ポリアミド−アミド酸誘導体を従来
既知の溶液キヤスト法などによりフイルムとし、
このものを200℃以上に加熱するか無水酢酸とピ
リジンによる化学的処理を施すことにより、目的
とする上記一般式〔〕で表される芳香族ポリア
ミド−イミド樹脂へ変換できる。もちろん、上記
一般式〔〕で表される芳香族ポリアミド−アミ
ド酸誘導体から得られる上記一般式〔〕で表さ
れる芳香族ポリアミド−アミド酸からも、加熱処
理もしくは化学的処理により上記一般式〔〕で
表される芳香族ポリアミド−イミド樹脂を得るこ
とができる。 (実施例) 以下に実施例によりさらに本発明を詳細に説明
する。 実施例 1 N,N′−ビス(トリメチルシリル)−4,4′−
ジアミノジフエニルエーテル1.723g(5.0mmol)
を、窒素ガス気流下、8.3mlのジメチルアセトア
ミドに溶解し、溶液を−5℃に冷却する。このも
のに無水トリメリト酸クロリド1.053g(5.0m
mol)を一度に加えて1時間撹はんした。反応温
度を50℃にし12時間撹はんした。反応後、反応溶
液に30mlのジメチルアセトアミドを加え、約半量
を500mlのメタノールに投入して白色のポリアミ
ド−アミド酸を沈澱させた。これをろ別後、室温
で1昼夜真空乾燥した。 固有粘度:1.82dl/g(N−メチル−2−ピロリ
ドン中、0.5g/dlの濃度、30℃で測定) メタノールに投入しなかつた半量の溶液をガラ
ス板上に直接流延し、室温で減圧乾燥した。生成
したポリアミド−アミド酸誘導体のフイルムを
100℃で6時間、150℃で6時間、200℃で1時間、
260℃で2時間熱処理してポリアミド−イミドの
フイルムを得た。 赤外吸収スペクトル(cm-1):1765、1705、
1655、720。 元素分析:(C21H12N2O4oとして計算。 計算値;C;70.78%、H:3.40%、N:7.86% 実測値;C;70.36%、H:3.37%、N:7.85% 熱重量測定法による10%重量減少温度は、空気
中で525℃、窒素中で530℃であつた。 実施例2〜実施例7 N,N′−ビス(トリメチルシリル)−4,4′−
ジアミノジフエニルエーテルと無水トリメリト酸
クロリドとの反応を、表1に示す反応溶媒を使用
したほかは実施例1と同じ条件で行なつた。得ら
れたポリアミド−アミド酸の収率とN−メチル−
2−ピロリドン中、0.5g/dlの濃度、30℃で測
定した固有粘度とを表に示す。
【表】 ン
実施例 8 N,N′−ビス(トリメチルシリル)−4,4′−
ジアミノジフエニルメタン1.713g(5.0mmol)
を、窒素ガス気流下8.3mlのN−メチル−2−ピ
ロリドンに溶解し、溶液を−5℃に冷却する。こ
のものに無水トリメリト酸クロリド1.053g(5.0
mmol)を一度に加え1時間撹はんした。反応温
度を50℃にし12時間撹はんした。反応後、反応溶
液に30mlのN−メチル−2−ピロリドンを加え、
約半量を500mlのメタノールに投入して白色のポ
リアミド−アミド酸を沈澱させた。これをろ別
後、室温で1昼夜真空乾燥した。 固有粘度:1.42dl/g(N−メチル−2−ピロリ
ドン中、0.5g/dlの濃度、30℃で測定) メタノールに投入しなかつた半量の溶液をガラ
ス板上に直接流延し、室温で減圧乾燥した。生成
したポリアミド−アミド酸誘導体のフイルムを
100℃で6時間、150℃で6時間、200℃で1時間、
260℃で2時間熱処理してポリアミド−イミドの
フイルムを得た。 赤外吸収スペクトル(cm-1):1775、1715、1670、
725 実施例 9 N,N′−ビス(トリメチルシリル)パラフエ
ニレンジアミン1.263g(5.0mmol)を、窒素ガ
ス気流下8.3mlのN−メチル−2−ピロリドンに
溶解し、溶液を−5℃に冷却する。このものに無
水トリメリト酸クロリド1.053g(5.0mmol)を
一度に加えて1時間撹はんした。反応温度は50℃
にし12時間撹はんした。反応後、反応溶液に30ml
のN−メチル−2−ピロリドンを加え、約半量を
500mlのメタノールに投入して白色のポリアミド
−アミド酸を沈澱させた。これをろ別後、室温で
1昼夜真空乾燥した。 固有粘度:1.40dl/g(N−メチル−2−ピロリ
ドン中、0.5g/dlの濃度、30℃で測定) メタノールに投入しなかつた半量の溶液をガラ
ス板上に直接流延し、室温で減圧乾燥した。生成
したポリアミド−アミド酸誘導体のフイルムを
100℃で6時間、150℃で6時間、200℃で1時間、
260℃で2時間熱処理してポリアミド−イミドの
フイルムを得た。 赤外吸収スペクトル(cm-1):1775、1715、1675、
720 (発明の効果) 本発明方法によれば、温和な条件下で容易に高
重合度を意味する高い固有粘度を有する芳香族ポ
リアミド−アミド酸誘導体を製造することがで
き、また、反応溶媒の選択の範囲も広がり、多く
の非プロトン性有機溶媒を用いて芳香族ポリアミ
ド−アミド酸誘導体を製造することが出来る。さ
らに、これから高重合度の芳香族ポリアミド−イ
ミド樹脂を製造することが可能であり、耐熱性の
繊維、フイルム、成形用の素材として有用性が高
い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (CH33SiNH−Ar−NHSi(CH33 (式中、Arはフエニレン、メチレンジフエニレ
    ン、オキシジフエニレンよりなる群から選ばれた
    二価の芳香族基を示す)で表されるN−シリル化
    芳香族ジアミンと無水トリメリト酸クロリドとを
    非プロトン性有機溶媒中で反応させて、一般式 (式中、Arはフエニレン、メチレンジフエニレ
    ン、オキシジフエニレンよりなる群から選ばれた
    二価の芳香族基を示し、nは10〜100の整数を示
    す)で表される芳香族ポリアミド−アミド酸誘導
    体を製造し、引き続いてイミド化処理することを
    特徴とする、一般式 (式中、Arはフエニレン、メチレンジフエニレ
    ン、オキシジフエニレンよりなる群から選ばれた
    二価の芳香族基を示し、nは10〜100の整数を示
    す)で表される芳香族ポリアミド−イミド樹脂の
    製造方法。
JP28197987A 1987-11-10 1987-11-10 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の製造方法 Granted JPH01123832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28197987A JPH01123832A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28197987A JPH01123832A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123832A JPH01123832A (ja) 1989-05-16
JPH0459334B2 true JPH0459334B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=17646560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28197987A Granted JPH01123832A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552202B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-29 株式会社ニコン 表面検査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926662B2 (ja) * 1991-02-14 1999-07-28 コニカ株式会社 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN105017534A (zh) * 2015-08-13 2015-11-04 中国科学院光电技术研究所 一种可溶性无色透明低热膨胀系数聚酰胺酰亚胺薄膜制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552202B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-29 株式会社ニコン 表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123832A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129317A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPH0433809B2 (ja)
Oishi et al. Synthesis of aromatic polyamide‐imides from N, N′‐bis (trimethylsilyl)‐substituted aromatic diamines and 4‐chloroformylphthalic anhydride
US4973707A (en) Acetylene bis-phthalic compounds and polyimides made therefrom
JP2584634B2 (ja) 高分子量ポリイミドの製造法
JPH0459334B2 (ja)
JP2551902B2 (ja) 新規なビスナジックイミド化合物およびその製造方法
JPH04227635A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法
JPS6128526A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
Yan et al. Optical transparency and light colour of highly soluble fluorinated polyimides derived from a novel pyridine-containing diamine m, p-3FPAPP and various aromatic dianhydrides
JP2001072768A (ja) ポリイミドの製造方法
JP2844878B2 (ja) エーテル基を有するマレイミド樹脂の製造方法
JPS6315827A (ja) ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド
JPH0562893B2 (ja)
JPH05301960A (ja) 熱硬化性オリゴマー及びその製造方法
JPH0578573A (ja) ポリイミド組成物の製造方法
JPH02160752A (ja) ブタジイン系イミド
JPS6119634A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH044330B2 (ja)
JPS62241923A (ja) ポリイミド
JPS6351431A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH03123761A (ja) 芳香族ジアミンおよびそれを用いたポリイミドの製造方法
JPS6315828A (ja) ジアセチレン基含有イミド共重合体
JPH01132553A (ja) 芳香族ジイソシアネート
JPH0381327A (ja) ジアセチレン系ポリアミド酸、その誘導体及びポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term