JPH0459327B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459327B2
JPH0459327B2 JP57230582A JP23058282A JPH0459327B2 JP H0459327 B2 JPH0459327 B2 JP H0459327B2 JP 57230582 A JP57230582 A JP 57230582A JP 23058282 A JP23058282 A JP 23058282A JP H0459327 B2 JPH0459327 B2 JP H0459327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
film
propylene
weight
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57230582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117506A (ja
Inventor
Akinobu Shiga
Masahiro Kakugo
Seiichiro Kon
Yoshiharu Fukui
Yukio Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23058282A priority Critical patent/JPS59117506A/ja
Publication of JPS59117506A publication Critical patent/JPS59117506A/ja
Publication of JPH0459327B2 publication Critical patent/JPH0459327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フイルム特性の改善された結晶性プ
ロピレン−α−オレフイン共重合体フイルムに関
する。 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体
(以後「プロピレン共重合体」と略称する)は、
プロピレン単独重合体と比較して0℃以下の低温
における強度(耐寒性)に優れまたより低温での
ヒートシール(低温ヒートシール性)が可能であ
る。耐寒性や低温ヒートシール性だけでは低密度
ポリエチレンフイルム等の方が優れているが、プ
ロピレン共重合体フイルムは低密度ポリエチレン
フイルムにくらべて、べとつきが少なく、透明
性、耐傷つき性に優れているため、単独フイルム
としてまた二軸延伸ポリプロピレンフイルム等の
基材フイルムとの複合フイルムとして広く使用さ
れている。 一般に、プロピレン共重合体フイルムの耐寒性
や低温ヒートシール性は共重合体中のコモノマー
単位の含有量を増加させると向上するが、一方で
べとつき等が悪化し、プロピレン共重合体の特徴
が失われる傾向にある。この原因は、アタクチツ
ク重合体成分が共重合体中のコモノマー単位の含
有量を多くする程多量に共重合体中に含まれる様
になり、その結果フイルム中に残存したアタクチ
ツク重合体成分がブリードする為であると考えら
れている。 本願発明者等はこの問題を解決する為に種々の
検討を行つた結果、テトラリン中で135℃におい
て測定された極限粘度(以後〔η〕)が2.5dl/g
以上の共重合体を分解し、その結果得られた共重
合体中の20℃キシレン可溶な重合体成分(以後
CX1S)の〔η〕が1.35dl/g以上の共重合体を
製膜してなるフイルムは、コモノマー単位の含有
量が多い場合においても、フイルムのべとつき、
開口性が良好でかつ耐寒性や低温ヒートシール性
の改良されたフイルムが得られることを見い出し
本発明に至つたものである。 すなわち、本発明は、プロピレン単位含有量が
98〜75モル%であり、かつテトラリン中で135℃
において測定された極限粘度が2.5dl/g以上で
ある結晶性プロピレン−α−オレフインランダム
共重合体を分解して得られた共重合体であつて、
かつ該共重合体中の20℃キシレンに可溶な重合体
成分のテトラリン中で135℃において測定された
極限粘度が1.35dl/g以上である該共重合体を製
膜して得たフイルムである。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明のフイルムにおいて使われる共重合体中
のC×Sは従来の共重合体中のC×Sと異なり、
フイルムのべとつき、開口性を悪化させないかあ
るいは悪化させる程度が著るしく小さい。特開昭
51−24685号、同53−7786号、および同54−
118486号各公報に示されているように、従来、
CXSの含有量とフイルムのべとつき、ブロツキ
ングとの間には極めて良好な相関が、プロピレン
の単独重合体および共重合体について存在したこ
とから考えると、本発明のフイルムにおいて使わ
れる共重合体はCXSが従来の共重合体にくらべ
て決して少ない訳ではないのにフイルムのべとつ
き(ブロツキング)が小さいのは驚きである。 共重合体中の20℃のキシレンに可溶な重合体成
分はいわゆるアタクチツク重合体成分に担当する
ものである。CXSは共重合体を加熱したキシレ
ンに完全に溶解し、20℃まで徐冷して析出した共
重合体を分離した後20℃のキシレンに溶解してい
る重合体を溶媒の蒸発によつて回収することによ
つて得られる。実現方法の詳細は後述する。 本発明のフイルムの原料となる結晶性プロピレ
ン−α−オレフインランダム共重合体は、〔η〕
が2.5dl/g以上である結晶性プロピレン−α−
オレフインランダム共重合体(以後「分解前共重
合体」)を分解した共重合体であつて、かつ該共
重合体中のCXSの〔η〕が1.35dl/g以上のもの
である。 分解前共重合体の極限粘度は、好ましくは2.7
〜4.0dl/g、さらに好ましくは2.7〜3.5dl/gで
ある。また、分解前共重合体のCXSの〔η〕は、
1.6dl/g以上であることが好ましい。分解後共
重合体中のCXSの〔η〕は1.40dl/g以上が好ま
しい。分解後の共重合体中のCXSはその重量平
均分子量Mと数平均分子量Mnとの比MW/MN
3.5以下であることが好ましい。 分解前共重合体を分解する方法としては、ポリ
プロピレンを分解する方法として公知な熱分解等
の方法を用いることができるが、たとえばエクス
トルーダー中で溶融混練しながら分解する方法が
工業的には有利である。効率的に分解を行わせる
ためには、ラジカル発生剤を使用するのが好まし
い。フイルム用途は特に臭気や着色を問題とする
ので脂肪族有機過酸化物が好ましく用いられる。
好ましい脂肪族系有機過酸化物を例示すると、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシヤリブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ターシヤリブチルパーオキシ)ヘキ
セン−3などを挙げることができる。これら有機
過酸化物の使用量は、好ましくは分解前共重合体
に対して0.005〜1重量%、さらに好ましくは0.2
〜0.08重量%であり、分解温度は180〜300℃の範
囲であることが好ましい。 また、分解の程度は、分解前共重合体の〔η〕
を0.4以上低下させる程度が好ましい。 このようにして分解により得られた結晶性プロ
ピレ−α−オレフイン共重合体を製膜してなるフ
イルムは、その特性が従来の共重合体を製膜して
なるフイルムにくらべて著るしく改善される。す
なわちコモノマー含有量よびメルトフローインデ
クスが等しい従来の共重合体(分子量の調節を共
重合時に共存させる分子量調節剤によつて行なつ
たもの)を製膜してなるフイルムとくらべて本発
明のフイルムのべたつきおよび透明性が著るしく
改善され、しかも低温ヒートシール性も向上す
る。 さらに本発明のフイルムは、50℃のn−ヘキサ
ンで抽出した時の抽出物の量が、従来の共重合体
より得られたフイルムより少ないという特徴を有
する。厚み0.1mm以下で2.5cm角のフイルム状試片
について2時間抽出した時、抽出される量は3重
量%以下、通常2.5重量%以下である。本発明の
共重合体からなるフイルムを油性食品の包装に用
いる場合、上記抽出量が少ないことは非常に好ま
しい。また、本発明の共重合体を製膜して得たフ
イルムは、透明性の経時的悪化が極めて小さいと
いう特性を有している。 本発明の共重合体を実際に特にフイルムに加工
する際に好適であり、且加工物が有用な物性を示
す範囲として、JIS K6758−1977に準じて測定さ
れたメルトフローインデクスMFIは0.1ないし300
g/10分、特に1.0ないし100g/100分の範囲内
であることが好ましい。 本発明においては、公知の種々の製膜方法によ
つて公知の種々の形態のフイルムに加工すること
ができる。また本発明のフイルムは単体としてま
た他の基材との複合フイルムとして用いることが
できる。製膜方法は共重合体を溶融した後、フイ
ルム状に加工する方法が工業的には有利である。
具体的にはTダイ製膜機によるキヤストフイルム
やインフレーシヨン加工機によるインフレーシヨ
ンフイルム、一軸または二軸方向に延伸された延
伸フイルム、ポリプロピレンフイルムやポリエチ
レンテレフタレートフイルムや紙など他の基材と
の複合フイルムなどの形態をとることができる。
複合フイルムは接着剤による貼合せ、押出コーテ
イング、ラミネーシヨン、共押出しなどの方法に
よつて得ることができる。製膜方法の詳細は種々
の文献に記載されているが、たとえばマクグロー
ヒル出版(McGraw−Hill Publication)の「モ
ダン・プラスチツクス・エンサイクロペデイア
(Modern Plastics Encyclopedia)」の1981−82
年版に詳しく記載されている。 本発明の結晶性プロピレン−α−オレフインラ
ンダム共重合体に2元重合体では93〜75モル%、
3元共重合体では96〜85モル%のプロピレン単位
を含有している。プロピレン含有単位が多すぎる
とフルムにした時、耐寒性や低温ヒートシール性
が不満足である。プロピレン単位が少なすぎると
結晶性プロピレン共重合体としての特性、すなわ
ちほどよい腰や耐傷つき性が不満足である。 コモノマーとしてのα−オレフインはプロピレ
ン以外のα−オレフイン、好ましくは炭素数2〜
18のα−オレフインから選ばれる。かかるα−オ
レフインとしては、エチレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペン
テン、1−オクテン、1−デセンなどを例示する
ことができるが、特にこれら例示されたα−オレ
フインに限定される理由はない。しかしなら主と
して経済的な理由からエチレンおよび1−ブテン
は好ましいコモノマーである。 コモノマーは1種類に限られる必要はなく、2
種類以上存在してもよい。従つて、本発明の共重
合体として具体的にはプロピレン−エチレン2元
共重合体、プロピレン−1−ブテン2元共重合
体、プロピレン−エチレン−1−ブテン3元共重
合体などを例示することができる。 プロピレン−エチレン2元共重合体の場合、プ
ロピレンの含有量は93〜80モル%が好ましく、特
に93〜85モル%が好ましい。プロピレン−1−ブ
テン2共重合体の場合、プロピレンの含有量は90
〜77モル%が好ましく、特に87〜83モル%が好ま
しい。プロピレン−エチレン−1−ブテン3元共
重合体においては、プロピレン含有量は96〜85モ
ル%が好ましく、特に95〜88モル%が好ましく、
エチレン含有量は1.5〜11モル%が好ましく、特
に3〜6モル%が好ましく、1−ブテン含有量は
2〜16モル%が好ましく、特に2〜6モル%が好
ましい。 本発明のランダム共重合体は、必ずしも統計学
的に厳密な意味での「ランダム共重合体」、すな
わちプロピレンとα−オレフインの連鎖分布(炭
素13核磁気共鳴によつて定量できる)がベルヌー
イ統計則に厳密に従う共重合体である必要はな
い。本発明の定義に従う限りにおいて、組成に分
布があつてもよい。 本発明で「プロピレン−α−オレフインランダ
ム共重合体」と言うのは、いわゆる「プロピレン
−α−オレフインブロツク共重合体」と区別する
ためである。したがつて本発明の共重合体はプロ
ピレンの単独重合体を20重量%を越えて、好まし
くは5重量%を越えて、特に好ましくは2重量%
を越えて含有しない。でないとフイルムの透明性
が著るしく悪化する。また共重合体が結晶性でな
いと、フイルムの腰の耐傷つき性が満足できない
ものとなり、結晶性プロピレン共重合体フイルム
の特徴が失われる。 本発明で用いる分解前共重合体は、アイソ特異
性の(isospecific)チーグラー・ナツタ触媒を使
用し、プロピレンとα−オレフインの混合物を共
重合することによつて製造することができる。使
用する触媒はアイソ特異性(isospecificity)が
高いものが好ましい。 好適に使用できる触媒は、その遷移金属触媒成
分が層状の結晶構造を有する三塩化チタンまたは
マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体
化合物であり、その典型金属成分が有機アルミニ
ウム化合物である。触媒は第三成分として公知の
電子供与性化合物を含むことができる。 三塩化チタンは四塩化チタンを種々の環元剤に
よつて環元することによつて製造されたものを使
用することができる。環元剤としてはアルミニウ
ム、チタン等の金属、水素、有機金属化合物など
が知られている。金属環元によつて製造された三
塩化チタンとして代表的なものは、四塩化チタン
を金属アルミニウムによつて還元し、その後ボー
ルミル、振動ミルなどの装置中で粉砕することに
よつて活性化されたアルミニウムの塩化物を含有
する三塩化チタン組成物(TiCl3AA)である。
アイソ特異性、重合活性および/または粒子性状
を向上させる目的で、粉砕時にエーテル、ケト
ン、エステル、塩化アルミニウム、四塩化チタン
などから選ばれた化合物を共存させることもでき
る。 本発明の目的にとつて更に好ましい三塩化チタ
ンは、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で
環元し、得られた三塩化チタン組成物を、エーテ
ル化合物およびハロゲン化合物と同時にあるいは
逐次的に接触反応させて得られた三塩化チタンで
ある。エーテル化合物は一般式R1−O−R2(R1
R2は炭素数1〜18のアルキル基である)を持つ
もの特にジ−n−ブチルエーテル、ジ−t−アミ
ルエーテルが好ましく、ハロゲン化合物はハロゲ
ン特にヨウ素、ハロゲン間化合物特に三塩化ヨウ
素、ハロゲン化チタン特に四塩化チタン、ハロゲ
ン化炭化水素特に四塩化炭素、1,2−ジクロル
エタンから選ばれるのが好ましい。有機アルミニ
ウム化合物は一般式AlR3nX3−n(R3は炭素数1
〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ばれ
るハロゲン、nは3≧n>1を満足する数であ
る)で表わされるもの特にジエチルアルミニウム
クロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドが
好ましい。これらの三塩化チタンの製造方法につ
いては、特開昭47−34470号、同53−33289号、同
53−51285号、同54−11986号、特願昭57−26507
号公報等に詳しく述べられている。 遷移金属化合物成分として層状の結晶構造を有
する三塩化チタンを使用する場合、典型金属化合
物成分として一般式AlR4mX3−m(R4は炭素数1
〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ばれ
るハロゲン、mは3≧m>0)で表わされる有機
アルミニウム化合物が好ましい。本発明の目的に
とつて特に好ましい有機アルミニウム化合物は
R4がエチルまたはイソブチル基、mが2.5≧m≧
1.5であるような化合物である。具体的にはジエ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニ
ウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イドおよびこれらとトリエチルアルミニウムまた
はエチルアルミニウムジクロライドとの混合物を
例示することができる。後述の第三成分を併用す
る場合には3≧m≧2.5あるいは1.5≧m>0の有
機アルミニウム化合物も本発明の目的にとつて好
適に使用することができる。 有機アルミニウム化合物と三塩化チタンの比率
は1:1〜1000:1の広範囲のモル比から選ぶこ
とができる。 三塩化チタンと有機アルミニウムとからなる触
媒は公知の第三成分を含むことができる。第三成
分としてはε−カプロラクタム、メタクリル酸メ
チル、安息香酸エチル、トルイル酸メチルなどの
エステル化合物、亜リン酸トリフエニル、亜リン
酸トリブチルなどの亜リン酸エステル、ヘキサメ
チルホスホリツクトリアミドなどのリン酸誘導体
などを例示することができる。 第三成分の使用量は化合物によつて作用力が異
るので個々の化合物毎に実験的に決定しなければ
ならないが、一般に有機アルミニウムに対し等モ
ル以下である。 触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネシウ
ム化合物とチタン化合物との複合固体化合物を使
用する場合、典型金属触媒成分としては、有機ア
ルミニウム化合物特に一般式AlR4pX3−p(R4
炭素数1〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iか
ら選ばれたハロゲン、pは3≧p>2)で表わさ
れる化合物が好ましい。具体的にはトリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよび
これらとジエチルアルミニウムクロライドまたは
ジイソブチルアルミニウムクロライドとの混合物
を例示することができる。 触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モノカ
ルボン酸エステルを含むことが好ましい。該電子
供与性化合物は有機アルミニウム化合物1モルに
対し、1モル以下、特に0.1〜0.5モルの範囲内で
使用されることが好ましい。 マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固
体化合物としては、四塩化チタンを有機マグネシ
ウム化合物で還元して得たマグネシウムの塩化物
を含有する三塩化チタンも使用できるが、好まし
くは固体のマグネシウム化合物を液相のチタン化
合物と接触反応させることによつて製造されたい
わゆる「担持触媒」を使用する。固体のマグネシ
ウム化合物は電子供与性化合物特に芳香族モノカ
ルボン酸エステル、エーテル化合物、アルコール
類および/またはフエノール類を含有すものであ
ることが好ましい。芳香族モノカルボン酸エステ
ルはチタン化合物との接触反応の時に共存させる
こともできる。 上記マグネシウム化合物とチタン化合物との複
合固体化合物については多くの特許公報に記載が
あるが、本発明の目的にとつて好適な触媒につい
ては特開昭54−112983号、同54−119586号、同56
−30407号、同57−59909号、同57−59910号、同
57−59911号、同57−59912号、同57−59914号、
同57−59915号、同57−59916号、同54−112982
号、同55−133408号、特願昭56−127223号等報に
詳しい記載がある。 分解前共重合体は上記の触媒の存在下、プロピ
レンとα−オレフインの混合物を気相もしくは液
相で共重合することにより得ることができる。液
相における共重合の場合、ヘキサン、ヘプタン等
の不活性炭化水素溶媒にモノマー類を溶解させて
共重合するともできるし、液相のモノマー混合物
中で共重合することもできる。分子量の調整は水
素を共存させて行うのが一般的かつ有効である。 共重合反応は任意の温度および圧力下で行うこ
とができるが、本発明の目的のためには30〜80℃
の範囲内の温度を選ぶことが好ましい。 本発明の共重合体およびそのフイルムは酸化防
止剤、紫外線防止剤、滑剤、抗ブロツキング剤、
帯電防止剤、防曇剤、造核剤など公知の添加剤を
必要に応じて含むことができる。 本発明をさらに明確に説明するために以下に比
較例ならびに実施例を記すが本発明はこれら実施
例によつてのみ限定されるものではない。なお、
以下の例中の特性値は下記の方法で測定したもの
である。 (1) キシレン可溶部 5gのポリマーを500mlの沸騰キシレンに溶
解したのち、室温まで徐冷し20℃で4時間放置
後析出したポリマーを別する。液からキシ
レンを蒸発させ、60℃で真空乾燥して20℃のキ
シレンに可溶なポリマーを回収する。 (2) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフイー
(GPC) 米国ウオーターズ・アソシエイツ(Waters
Associates)社製モデル150−C ALC/GPC
に、昭和電工社製のカラムShodex GPC AD
−80M/Sを2本直列に接続し、以下2,6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾールを0.04重量%
含む1,2,4−トリクロルベンゼンを溶媒と
して140℃で測定した。検量線は、分子量が2.8
×102から6.2×106の範囲内で異なる東洋曹達
製の標準ポリスチレン(Mw/Mn=1.01〜
1.14)9種を使い、作成した。NBS(National
Bureau of standards)のStandard
Reference Material 706(Mw/Mn=2.1のポ
リスチレン)を上記方法によつてGPC測定し
たところ、Mw/Mnは2.1〜2.2であつた。 (3) メルフローインデクス(MFI) JIS K6758に準じて測定した。 (4) △ヘイズ 製膜後、60℃で9時間次いで23℃で数時間放
置したフイルムを4枚重ね、ASTMD1003に
準じて測定したヘイズ値と、製膜後23℃で1夜
放置したフイルムを同様にして測定したヘイズ
値との差を△ヘイズ値とした。 (6) ブロツキング 5cm×25cmの長方形に切断されたフイルム2
枚を水平に重ね、重ねたフイルム全面に均等に
40g/cm2の荷重をかけ60℃で9時間放置するこ
とにより2枚のフイルムを密着させる。密着し
た2枚のフイルムを島津製作所製ブロツキング
テスターでフイルム面と垂直な方向にはく離さ
せるに要する力でもつて、フイルムの密着面積
100cm2あたりの密着強度、すなわちブロツキン
グ値とする。 (7) ヒートシール温度 2枚のフイルムを重ね、所定の温度に加熱さ
れたヒートシーラーで2秒間2Kg/cm2の荷重を
かけ圧着した得た幅25mmのシールされたフイル
ムを一夜放置後、23℃ではく離速度200mm/分、
はく離角度180°ではく離する時のはく離抵抗力
が300g/25mmになるヒートシーラーの温度を
ヒートシール温度とした。 (8) n−ヘキサン抽出量 2.5cm×2.5cmの長方形に切断された厚さ30ミ
クロンのフイルム0.5gを200mlのn−ヘキサン
の入つたコンデンサー付きフラスコに浸し、マ
グネチツク・スターラーで撹拌しながら50℃で
2時間加熱する。熱時に過して得た液を乾
固して抽出物を得る。抽出物を110℃で1時間
真空乾燥し、デシケーター中で30分間冷却して
秤量する。 (9) 極限粘度 極限粘度はテトラリンに完全に溶解された重
合体溶液を粘度を135℃で常法に従いウベロー
デ型粘度計で測定することにより決定すること
ができる。測定操作中の重合体の分解を防止す
るため、要媒のテトラリンは適当な酸化防止
剤、たとえば2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾールを0.2重量%程度含有させたものを用
いた。 実施例 1 (1) 共重合 内容積330の撹拌機付きステンレス製オー
トクレーブを十分プロピレンで置換した後、こ
れに精製された工業用ヘプタンを110、プロ
ピレンを19Kg仕込み40℃に昇温した。ジエチル
アルミニウムクロリドを165g、三塩化チタン
触媒成分を12.8g、水素圧でオートクレーブに
送入し、ただちに50℃に昇温した。用いた三塩
化チタン触媒成分は、特開昭47−34478号公報
に記載された製法による丸紅−ソルベイ社製三
塩化チタンに、該三塩化チタン1重量部あたり
0.27重量部のポリプロピレンを30℃におけるプ
ロピレンの重合によつて形成せしめたものであ
る。 50℃に昇温した後、この温度を保ちつつオー
トクレーブ中に気相部のエチレンおよび水素の
濃度がそれぞれ3.5および6.0容積%となるよう
に、また全圧が6.0Kg/cm2(ゲージ圧)になる
ようプロピレン、エチレおよび水素を供給しな
がら共重合反応を続けた。50℃昇温後オートク
レーブに供給したプロピレン量が3時間40分後
に25Kgに達したので、モノマーを減圧パージ
し、イソブタノール10、プロピレンオキシド
2およびヘプタン110をオートクレーブに
投入し、60℃で30分間撹拌した。内容物を遠心
分離機で固液分離し、固体部分を乾燥すること
により26.65Kgの粉末共重合体を得た。 得られた粉末共重合体のエチレン含有量は
9.2モル%、テトラリン中135℃で測定された極
限粘度は2.87dl/gであつた。また、粉末共重
合体中の20℃のキシレンに可溶な部分(CXS)
は12.9重量%であり、CXSの極限粘度は2.25
dl/gであつた。 (2) 造 粒 (1)で得られた粉末共重合体100重量部に0.1重
量部のスミライザー BHT、0.1重量部のイル
ガノツクス 1010、0.16重量部のサイロイド
244、0.11重量部のニユートロン S、0.2重量
部のステアリン酸カルシウムおよび0.045重量
部の2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチ
ルパーオキシヘキサンを混合した。混合物を
220℃に加熱された40mmφの単軸押出機で溶融
押出し、押出されたストランドを切断してペレ
ツトを得た。抽出機での共重合体の滞留時間は
約1.5分である。 得られたペレツトの極限粘度は1.65dl/g、
メルトフローインデクスは5.0g/10分、溶融
膨張比は1.06であつた。また、ペレツト中の
CXSは12.8重量%であり、CXSの極限粘度は
1.66dl/g、CXSのMw/Mnは2.2であつた。 (8) 製 膜 (2)で得られたペレツトをTダイ製膜機で厚さ
30ミクロンのキヤストフイルムに製膜した。ダ
イの温度は220℃、冷却ロールの温度は23℃で
あつた。 フイルムの諸性質は以下の通りであつた △ヘイズ2.8%、ブロツキング53g/100cm2
ヒートシール温度115℃。 上記フイルムを50℃でn−ヘキサンによつて
2時間抽出すると、抽出量は0.8重量%と極め
て少なかつた。 実施例 2 共重合反応に使用した触媒がジエチルアルミニ
ウムクロライド165g、ε−カプロラクタム15ml、
三塩化チタン触媒成分13.3gとした以外は実施例
1と同様に実施した。 得られた粉末共重合体について、エチレン含有
量は10.4モル%、極限粘度は2.97dl/g、CXS含
有量は18.6重量%であつた。また粉末共重合体中
のCXSの極限粘度は2.16dl/gであつた。 得られたペレツトについて、極限粘度は1.62
dl/g、メルトフローインデクスは5.3g/10分、
溶融膨張比は1.06、CXS含有量は22.3重量%であ
つた。ペレツト中のCXSの極限粘度は1.56dl/
g、Mw/Mnは2.6であつた。 得られた厚さ30ミクロンのキヤストフイルムの
諸性質は以下の通りであつた: △ヘイズ2.7%、ブロツキング120g/100cm2
ヒートシール温度111℃、50℃n−ヘキサン抽出
分2.2重量%。 比較例 1 共重合反応時のオートクレーブ中の気相部の水
素濃度を13.0容積%とした以外は実施例1の(1)と
同様に実施し、分解剤の2,5−ジメチル−2,
5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンを混合し
ない以外は実施例1の(2)と同様に造粒した。 得られたペレツトのエチレン含有量は9.7モル
%、極限粘度は1.67dl/g、メルトフローインデ
クスは7.9g/10分、溶融膨張比は1.36であつた。
また、ペレツト中のCXSは14.4重量%であり、
CXSの極限粘度は1.22dl/g、Mw/Mnは3.2で
あつた。 このペレツトから実施例1の(3)と同様にして得
られた厚さ30ミクロンのキヤストフイルムの諸性
質は以下の通りであつた: △ヘイズ3.4%、ブロツキング120g/100cm2
上、ヒートシール温度118℃、50℃のn−ヘキサ
ン抽出分4.1重量%。 このフイルムの性質を実施例1および2のそれ
らと比較すると、本発明の共重合体のフイルムの
優れた性質が明瞭になる。すなわち、比較例1の
共重合体は、そのエチレン含有量およびCXS含
有量がそれぞれ実施例1および2の共重合体のそ
れらの中間の値を有しているにもかかわらず、ヒ
ートシール温度、△ヘイズ、ブロツキングはいず
れも実施例1および2のいずれよりも悪い(高
い)値を示している。換言すれば、本発明の共重
合体フイルムは従来のそれよりヒートシール温度
と△ヘイズ、ブロツキングのバランスの点で優れ
ている。また、50℃のn−ヘキサンに抽出される
共重合体量も、実施例1および2のフイルムは比
較例1のそれよりもはるかに少なく、非常に好ま
しい。 比較例2および実施例3 比較例1および実施例1の粉末共重合体を用い
てそれぞれ比較例1および実施例1に記述したと
同様の造粒を行なつた。但し、添加剤のうちサイ
ロイド 244を比較例2では0.5重量部に実施例3
では0.4重量部にさせ、ニユートロン S0.11重量
部を両者共にデノン DSL−1 0.3重量部に変
えた。 得られたペレツトを水冷インフレーシヨンフイ
ルム加工機で厚さ30ミクロンのインフレーシヨン
フイルムに加工した。ダイの温度は195℃、冷却
水の温度は25℃、ブロー比は1.5であつた。 ニツプ・ロールで折りたたまれたフイルムの開
口性について、実施例1の共重合体を用いたフイ
ルムでは、親指と人差し指でつまんで逆方向に1
〜2回ずらすと簡単に口が開いたが、比較例1の
共重合体を用いたフイルムでは、何度指で逆方向
にずらしても口が開かず、両手でもみほぐしてや
つと口が開いた。 開口性の点で、実施例3のフイルムは実用的で
あるが、比較例のフイルムは全く実用に供せられ
ない。 開口させた後のフイルムの性質を第1表に示
す。 第1表 実施例3 比較例2 サイロイド 244(重量%) 0.4
0.5 ヒートシール温度(℃) 115
117 ブロツキング(g/100cm2) ハクリ
17 第1表でブロツキングの項で「ハクリ」とある
のは、ブロツキングの測定で操作直後直ちにハク
リしたことを示し、極めて小さいブロツキングで
あることを意味している。 比較例 3 内容積330の重合槽に110Kgの液化プロピレン
を送入し、60℃に加熱して気相にエチレン濃度が
2.2%になるまでエチレンを加えた。ジエチルア
ルミニウム220Kg、メタクリル酸メチル2.1mlおよ
び実施例1で使用したと同じ三塩化チタン3.1g
を加え、2時間30分共重合を行なわせた。この
間、温度を60℃に、気相のエチレンと水素の濃度
を、それぞれ平均2.7および3.0%に保つた。イソ
ブタノール3とプロピレンオキシド1を加え
て共重合を停止させ、60℃で30分間撹拌した。撹
拌を停めて5分間静置し、パイプから液を抜出し
た。液化プロピレン67Kgを加え、60℃で5分間撹
拌、5分間静置し、再び液を抜出す一連の操作を
2度繰返すことによつて粉末共重合体を得た。 造粒、製膜は第2表に記載された事項以外は実
施例1と同様である。 この比較例3は、分解前共重合体として〔η〕
が2.38dl/gと低〔η〕のものをいた為に、ブロ
ツキングが大きな値を示し、エチレン含有量が多
いにもかかわらず高いヒートシール温度を示して
いる。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロピレン単位含有量が93〜75モル%であ
    り、かつテトラリン中で135℃において測定され
    た極限粘度が2.5〜3.5dl/g、20℃キシレンに可
    溶な重合体の極限粘度が1.6dl/g以上である結
    晶性プロピレン−α−オレフインランダム2元共
    重合体を分解して極限粘度を0.4以上低下させて
    得られた共重合体であつて、かつ該共重合体中の
    20℃キシレンに可溶な重合体成分が含有量23重量
    %以下、テトラリン中で135℃において測定され
    た極限粘度が1.35dl/g以上、重量平均分子量
    MWと数平均分子量MNとの比MW/MN3.5以下で
    ある該共重合体を製膜して得たフイルム。 2 プロピレン単位含有量が96〜85モル%であ
    り、かつテトラリン中で135℃において測定され
    た極限粘度が2.5〜3.5dl/g、20℃キシレンに可
    溶な重合体の極限粘度が1.6dl/g以上である結
    晶性プロピレン−α−オレフインランダム3元共
    重合体を分解して極限粘度を0.4以上低下させて
    得られた共重合体であつて、かつ該共重合体中の
    20℃キシレンに可溶な重合体成分が含有量23重量
    %以下、テトラリン中で135℃において測定され
    た極限粘度が1.35dl/g以上で、重量平均分子量
    MWと数平均分子量MNとの比MW/MN3.5以下で
    ある該共重合体を製膜して得たフイルム。
JP23058282A 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム Granted JPS59117506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058282A JPS59117506A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058282A JPS59117506A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117506A JPS59117506A (ja) 1984-07-06
JPH0459327B2 true JPH0459327B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16909995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23058282A Granted JPS59117506A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117506A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138653A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンランダム共重合体の改質方法
DE69910967T2 (de) 1998-08-20 2004-07-22 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Kristalline propylene-copolymerzusammensetzungen mit heissversiegelungseigenschaften, optischen eigenschaften und reduzierter löslichkeit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714605A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Showa Denko Kk Easily heat-sealable resin composition and polypropylene composite film of high tranparency
JPS595031A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Showa Denko Kk T−ダイキヤストフイルム
JPS5998111A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Tokuyama Soda Co Ltd 変性ランダム共重合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714605A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Showa Denko Kk Easily heat-sealable resin composition and polypropylene composite film of high tranparency
JPS595031A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Showa Denko Kk T−ダイキヤストフイルム
JPS5998111A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Tokuyama Soda Co Ltd 変性ランダム共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117506A (ja) 1984-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768312B2 (ja) ランダムプロピレンコポリマーをベースとする組成物、それらの製造法、及びそれらを含む、ヒートシール可能な多層シート
JP5231808B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびその通気性フィルム
JPH0517861B2 (ja)
JPS607645B2 (ja) 共重合体ポリプロピレン用触媒の重合前活性化による該共重合体の製造法
JPS60166455A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JPS60127133A (ja) シユリンク包装用フイルム
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
EP0679686B1 (en) Polypropylene composition for laminated and oriented film and laminated and oriented film thereof
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
KR100295028B1 (ko) 폴리프로필렌블록공중합체및이의필름
EP0719829A1 (en) Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
JPH0459327B2 (ja)
US6106938A (en) Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
JP3290293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
US20030144448A1 (en) Stretched polypropylene film
JPH09208629A (ja) プロピレン系共重合体及びそれからなるフィルム
JPH08245846A (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH0491148A (ja) 包装用自己粘着フィルム
JP3569740B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JPH0527546B2 (ja)
JP3569738B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JPS60141746A (ja) アルミニウム蒸着用結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム
JPS6312087B2 (ja)