JPH0458764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458764B2
JPH0458764B2 JP61187520A JP18752086A JPH0458764B2 JP H0458764 B2 JPH0458764 B2 JP H0458764B2 JP 61187520 A JP61187520 A JP 61187520A JP 18752086 A JP18752086 A JP 18752086A JP H0458764 B2 JPH0458764 B2 JP H0458764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bottom plate
connecting box
rod
inner frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61187520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342808A (ja
Inventor
Osamu Kimura
Hisayoshi Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Concrete Works Co Ltd
Original Assignee
Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Concrete Works Co Ltd filed Critical Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority to JP18752086A priority Critical patent/JPS6342808A/ja
Publication of JPS6342808A publication Critical patent/JPS6342808A/ja
Publication of JPH0458764B2 publication Critical patent/JPH0458764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ボツクスカルバートや地下室、貯水
槽、組立車庫その他の構築物に利用されるコンク
リートブロツクの製造方法に関するものである。
[従来の技術] 今日、上記の各種コンクリート構築物の用途に
は、第5図に一例を示すような角筒形ブロツクB
が多く利用されている。この種のコンクリートブ
ロツクBには、同図及び第6図に示すように、そ
の製造時において、予め4隅の各内周近傍位置で
適当な径寸を有する軸方向の孔21を設けておく
のが通例となつている。これは、コンクリートブ
ロツクBを複数個連結して所望の製品に組み立て
るとき、PC鋼棒等の緊張材を通すための挿通孔
として必要なものである。そして又、かかる挿通
孔21を有するブロツクBにおいては、各挿通孔
21の途中(通常、軸方向の中間位置)に連結用
ボツクス22を埋設して、ブロツク内面に開口す
る凹陥部23を形成したものも多く利用されてい
る。すなわち、コンクリートブロツクBを複数個
連結して組立る場合、隣接するもの同士或いは第
7図に示すように両者の中間に一又は二以上のブ
ロツクB2を挟む両端ブロツクB1,B1の間におけ
る軸方向の各挿通孔21に緊張材24を貫通させ
るとともに、その両端螺子部24a,24aをブ
ロツクB1,B1のの途中に埋設した連結用ボツク
ス22で形成される前記凹陥部23で、アンカー
プレート等を介しそれぞれナツト25,25を螺
着締結する等、適宜の緊締手段を用いてブロツク
相互の結合一体化を行なうようにしている。
しかして、この種のコンクリートブロツクBに
設けられる挿通孔21と、その途中の連結用ボツ
クス22を埋設して形成される凹陥部23とは、
勿論ブロツクBの製造時に同時に形成されるもの
である。従来の製法によると、底版上の外枠と内
枠とを枠組して所要の型枠を構成するとともに、
型枠内の所定位置に挿通孔形成用の棒状中子の内
枠等に取付け、また連結用ボツクスを該棒状中子
を昇降可能に貫通させた状態で内枠に取付てそれ
ぞれ位置決め固定しておき、この状態で型枠内に
コンクリートの打ち込んだ後、該型枠内でコンク
リートブロツクを十分に養生して硬化させてから
順次外枠、内枠等に脱型して行き、最後に前記連
結用ボツクスを貫通している棒状中子をブロツク
中から引き抜いて、軸方向途中でブロツク内面に
開口する凹陥部(連結用ボツクス)を有する挿通
孔を形成するようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、近時コンクリートブロツクの製造方
法として、型枠の利用効率を高め同時に高強度な
コンクリートブロツクを得る見地から、所謂「即
時脱型法」が普及しつつある。この方法は型枠内
にコンクリートを打ち込んだ後、未硬化のコンク
リートブロツクをその外枠および底版と共に上方
に引き上げてまず内枠を脱型し、続いて外枠を脱
型して底版上で未硬化コンクリートブロツクを養
生する一方、内枠および外枠は直ちに回収して再
利用に供するようにしたものである。
しかるに、この即時脱型法を利用して、前述し
た4隅に挿通孔を有しかつその途中に連結用ボツ
クスを埋設する各筒形コンクリートブロツクを製
造しようとした場合、従来のように挿通孔形成用
の棒状中子と連結用ボツクスとを内枠等に取付け
て脱型完了後にそれを抜き出すようにしたプロセ
スでは内枠の脱型にさいし型枠内に未硬化コンク
リートブロツクを外枠等と共に上方に引き上げる
ことができない。それ故、この種の挿通孔等を有
するコンクリートブロツクに対しては、即時脱型
法を利用できない現状にある。
本発明は、かかる問題点に直面し、緊張材を通
す挿通孔の途中に連結用ボツクスを埋設するタイ
プの角筒形コンクリートブロツクについても、そ
の連結用ボツクスの位置ずれを招くことなしに即
時脱型法により未硬化のままで型枠から難なく脱
型できるようにした製法を提供しようとするもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、
連結用ボツクスを、型枠内に配置した補強筋の上
下方向中間位置に位置決め固定するとともに、こ
の連結用ボツクスの開口部に着脱可能に装着した
蓋部材を前記内枠の外周面に摺動可能に面接触さ
せ、前記挿通孔を形成するための棒状中子を、型
枠内で、底版と該型枠内に配置される補強筋に位
置決め固定した前記連結用ボツクスとを昇降可能
に貫通させるとともに、下端部を固定し上端部を
フリーにして配設しておき、この棒状中子を有す
る型枠内に前記連結用ボツクスを埋め込んでコン
クリートを振動しながら打ち込んだ後、該型枠内
の未硬化コンクリートブロツクを外枠および前記
底版と共に引き上げて、内枠の脱型と同時に、該
未硬化コンクリートブロツク中から前記連結用ボ
ツクスを貫通している棒状中子を抜き出すことを
特徴とするものである。
[作用] 本発明の製造方法によると、型枠にコンクリー
トを打設した後、型枠内の未硬化コンクリートブ
ロツクを外枠および底版と共に上方に引き上げる
さい、コンクリート中に埋入している棒状中子の
先端部がフリーでしかも上方に引き上げられる底
版および連結用ボツクスに対して該棒状中子が昇
降可能に貫通しており、さらに連結用ボツクスは
内枠と分離し昇降可能な補強筋に固定された構造
となつているから、未硬化コンクリートブロツク
を外枠等と共に上方に引き上げると、その内周か
ら支障なく内枠を脱型することができ、内枠の脱
型完了と同時に棒状中子の抜き取りが完了する。
そして、棒状中子が抜き取られた未硬化コンクリ
ートブロツクの部分には、該中子の径寸に対応す
る挿通孔が形成されると同時に、各挿通孔での軸
方向の途中に予め補強筋にセツトした位置で、該
挿通孔が両側面に開口する連結用ボツクスが埋設
されることになる。
しかも、本発明では、連結用ボツクスの開口部
に装着した蓋部材の内枠の外周面に摺動可能に面
接触させているので、脱型後のコンクリートブロ
ツクの内周には蓋部材が表出すことになり、その
蓋部材を取り除くことによつて、前記連結用ボツ
クスをその内周に確実に開口させることができ
る。また、棒状中子をこの連結用ボツクスに貫通
させて脱型時に抜き取るようにしているので、挿
通孔と連結用ボツクスとの位置関係も正確に規定
される。そのため、即時脱型方式においても連結
用ボツクスをコンクリートブロツクの軸心方向中
間位置に埋設することができるだけでなく、その
連結用ボツクスの機能を確実に発揮させることが
可能となる。
[実施例] 以下、図示の一実施例を参照して本発明をより
具体的に説明する。
第1図は、第5図に例示したように4隅の各内
周近傍位置に所定の径寸で途中の中間位置に凹陥
部23を形成する連結用ボツクス22を埋設した
軸方向の挿通孔21を有する角筒状コンクリート
ブロツクBを成型するための型枠装置を簡略示し
ている。
ここに、型枠1は即時脱型法を実施可能とすべ
く、ベース6上で型枠全体に振動を付与し得る昇
降サポート7に支持されている。型枠1は、中央
に中空部2aを有する板状の底版2と、この底版
2の中空部2aを貫挿して該底版2の上に立設さ
れる角形の内枠3と、この内枠3との間にキヤビ
テイを形成して前記底版2の周辺に立設される一
体組立品からなる角筒状の外枠4とを枠組してな
るものである。すなわち、ベース6上にまず内枠
3をセツトし、この内枠3の周囲にその中空部2
aを通して底版2をベース6上にセツトし、さら
にこの底版2の周辺の所定位置で外枠4をセツト
し、外枠4と底版2とをクランプ8で締結して組
立ている。そして、図示省略しているが、各クラ
ンプ8は切換レバーを付設し、その倒立操作によ
りワンタツチで係脱できるようになつている。な
お、内枠3と外枠4との間のキヤビテイには、第
2図に示すように、コンクリートブロツク中に配
筋するための補強筋(鉄筋組立品)10が所定の
位置に配置されることになる。
上記の型枠1には、該型枠1内で成型されるコ
ンクリートブロツクの4隅に脱型時において前記
挿通孔21を形成するために、4本の棒状中子5
がそれぞれ次の如く配設されている。すなわち、
これら挿通孔形成用の各棒状中子5は、その下端
部5aが前記底版2の下方部材、この場合、底版
2の下側に拡張する前記内枠3の下端部3aに固
定されて型枠1内で垂直に直立されており、しか
も前記底版2の内周近傍に設けた貫通孔2bを通
して該底版2を上下に昇降可能に貫通している。
そして、これらの棒状中子5はその軸方向の途中
でさらに後述の連結用ボツクス22を昇降可能に
貫通することになるとともに、底版2の下方でそ
の下端部5aを前記のように固定している一方、
前記外枠4の上方に突出するその上端部5bをフ
リーにして、型枠1内に配設するようにしてい
る。
前記連結用ボツクス22は、第2図に図示する
ように、型枠1の内部に配置される補強筋10に
固定して位置決めされ、この補強筋10への取付
状態の下で前記棒状中子5を昇降可能に貫通させ
ている。補強筋10は、適当な高さ間隔で前記キ
ヤビテイ内に周回状に配筋される主筋11と、こ
の主筋11とクロスして格子状に配筋される縦筋
12と、コーナー部で該コーナー部を挟む両側の
主筋11間に斜め方向に渡し設けられるハンチ筋
13とを連繋して構築されている。そして、この
補強筋10の軸方向における中間位置に当たる上
下一組の前記ハンチ筋13,13間に、縦枠フレ
ーム14,14と横枠フレーム15,15と溶接
枠組し、この横枠フレーム15,15の間に連結
用ボツクス22を嵌め込んで必要に応じ溶接止め
して固定するようにしている。
連結用ボツクス22は、内部に前記した中空の
凹陥部23を有しており、その形状、構造は従前
のものと相違しないが、その上側板と下側板との
中央部に、前記棒状中子5を昇降可能に貫通させ
る挿通口22a,22bを設けている。この挿通
口22a,22bの口径は、棒状中子5のそれよ
りもやや大きめに形成されている。そして、内枠
3のコーナー部に臨んで開口しているその凹陥部
(中空部)23には、第3図のように、これを閉
塞するための挿脱自在の蓋部材16が予め装填さ
れている。この蓋部材16は、全体がゴムのよう
な可撓性に富む材料で形成されており、連結用ボ
ツクス22の凹陥部23に密に嵌合される。そし
て、この密嵌状態で蓋部材16はその封止片16
Aの先端面に凹設した半円状の溝16aが丁度前
記棒状中子5の通るガイド孔を形成する一方、反
対側蓋板16Bは内枠3の外側面と非拘束に面接
触され、内枠3の脱型時には該外側面と摺接す
る。なお、この連結用ボツクス22は、前述のよ
うにして予め補強筋10に位置決め固定した状態
で、型枠1内でその上下挿通口22a,22bに
前記棒状中子5が貫通されることになる。
しかして、補強筋10と共に4隅に連結用ボツ
クス22の内有し、さらにそれらの各連結用ボツ
クス22を貫通して底版2の下方から棒状中子5
を突出させた型枠1を用い、第1図に示す即時脱
型の製造プロセスに従つて所期の角筒形コンクリ
ートブロツクを製造する。まず、第4図aのよう
に、型枠1内のキヤビテイにその上方開口部から
コンクリートCを打ち込んで前記補強筋10およ
び前記連結用ボツクス22を埋め込みながら型枠
1内にコンクリートCを充填して行く。この際、
即時脱型を行うのに十分な締固め効果を得るため
に、振動Jが型枠1内のコンクリートCに加えら
れる。振動Jはベース6側の前記昇降サポート7
から型枠1全体に付与される。そして、型枠1内
に所定の高さまでコンクリートCを充填したなら
ば、最後にその上端側から加圧板9を介し図外の
プレスでコンクリート面に加圧Pを加えて圧縮成
形する。この際、型枠1内での棒状中子5の変動
を阻止するため、加圧板9のガイド穴に各棒状中
子5の先端部5bを通してこれを位置決め拘束す
るようにしている。なお、かかる即時脱型法に供
するコンクリートCは、もとより水セメント比が
小さくコンシステンシーを小さく調整しものが用
いられる。
かくして、型枠1へのコンクリートCの打設作
業が完了したならば、直ちに型枠1内で成型され
た未硬化コンクリートブロツクB0の脱型に移る。
このときには、先ず第4図bに示すように、外枠
4を図外のクレーン等で吊り上げるようにして、
外枠4およびこれに締着された底版2と共に未硬
化コンクリートブロツクB0を上方に引き上げて
行く(このさい吊り上げに先行して前記昇降サポ
ート7等により底版側をプツシユアツプしておく
とよい)。すると、未硬化コンクリートブロツク
B0は、上昇につれてその内周から内枠3が分離
脱型されて行く同時に、底版2の貫通孔2bから
ブロツクBを軸方向に貫通している各棒状中子5
が抜き出されて行き、底版2を内枠3の上端上方
まで引き上げて内枠3の脱型を完了するのとほぼ
同じタイミングで、各棒状中子5の抜き取りが完
了する。つまり、内枠3の脱型工程においては、
型枠1内の棒状中子5が底版2の下方から上端フ
リーで該底版2とブロツクB中に埋設された連結
用ボツクス22とを昇降可能に貫通し、しかもブ
ロツクB中に連結用ボツクス22が埋入補強筋1
0に位置決め固定され内枠3と分離された構造と
なつてるので、未硬化コンクリートブロツクB0
の引き上げが支障なく実施できるのである。
上記の内枠脱型と中子抜出を終えた未硬化コン
クリートブロツクB0は、第4図cに示すように、
外枠4を付けたまま床面等に載置される。この状
態において、その内周には、前記内枠3に対応す
る所定のブロツク内面形状が形成されているとと
もに、その4隅に内周近傍位置には、前記棒状中
子5に対応し軸方向に貫通する所要の挿通孔21
が既に設けられ、その軸方向の中間位置には前記
蓋部材16で閉塞されている連結用ボツクス22
がブロツク内面で露出している。この後、前記ク
ランプ8を外して外枠4と底版2との締結を解除
してから、今度は外枠4のみを上方に引き上げて
これを未硬化コンクリートブロツクB0から脱型
するようにする。
こうして、型枠1で成型された未硬化コンクリ
ートブロツクB0からは、内枠3、外枠4の順で
脱型されて行き、さらにブロツク内面側で前記連
結用ボツクス22から蓋部材16を抜き出して、
第4図dのように、最終的には底版2に未硬化コ
ンクリートブロツクB0が単独で載置される。そ
して、この状態で必要な養生を行い硬化させるこ
とによつて、第5図に示したような4隅の所定位
置に挿通孔21を有し、かつその途中に凹陥部2
3を形成する連結用ボツクス22を埋設したコン
クリートブロツクBが得られる。すなわち、即時
脱型法を利用して型枠効率を高めつつ所期の角筒
形コンクリートブロツクBを製造することが可能
となるのである。
なお、本発明の製造方法を実施する上で、その
連結用ボツクス22の補強筋10に対する位置決
め固定構造は、勿論先に例示したもの以外に種々
の構造に改変することができる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明の製造方法によ
ると、その型枠内において所要の挿通孔を形成す
るための棒状中子とその途中に介設される連結用
ボツクスの取付、支持構造等を改良工夫したこと
により、4隅に緊張材を通す挿通孔を有しかつそ
の途中に凹陥部を形成する連結用ボツクスを埋設
する種類の角筒形コンクリートブロツクについて
も、その連結用ボツクスの機能をまつたく損ねる
ことなしに、即時脱型法を利用して型枠効率よく
製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の一実施例を示す。
第1図は型枠装置の概略断面図である。第2図は
補強筋に対する連結用ボツクスの取付状態を示す
斜視図であり、第3図は連結用ボツクスとこれに
蓋着される蓋部材との関係を示す分解斜視図であ
る。第4図a,b,c,dは第1図の型枠を用い
た製造工程を示す各断面図である。第5図は本発
明の製造目的物である角筒形コンクリートブロツ
クの一例を示す斜視図であり、第6図はその要部
の拡大図である。第7図は角筒形コンクリートブ
ロツクの組立構造例を示す断面図である。 B0……未硬化コンクリートブロツク、B,B1,2
……角筒形コンクリートブロツク、1……型枠、
2……底版、2a……中空部、2b……貫通孔、
3……内枠、3a……下端部、4……外枠、5…
…棒状中子、5a……下端部、5b……上端部、
6……ベース、7……昇降サポート、8……クラ
ンプ、9……加圧板、10……補強筋、11……
主筋、12……縦筋、13……ハンチ筋、14…
…縦枠フレーム、15……横枠フレーム、16…
…蓋部材、16A……封止片、16a……溝、1
6B……蓋板、21……挿通孔、22……連結用
ボツクス、22a,22b……挿通口、23……
凹陥部、24……緊張材、24a……螺子部、2
5……ナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央に中空部を有する底版と、この底版の中
    空部に摺動可能に貫挿させた中枠と、前記底版の
    周辺に立設される外枠とを具備してなる型枠を用
    いて、4隅に緊張棒を通す軸方向の挿通孔を有し
    かつその途中に連結用ボツクスを埋設してなる角
    筒形コンクリートブロツクを即時脱型して製造す
    る方法であつて、前記連結用ボツクスを、型枠内
    に配置した補強筋の上下方向中間位置に位置決め
    固定するとともに、この連結用ボツクスの開口部
    に着脱可能に装着した蓋部材を前記内枠の外周面
    に摺動可能に面接触させ、前記挿通孔を形成する
    ための棒状中子を、型枠内で、前記底版と前記連
    結用ボツクスとを昇降可能に貫通させるととも
    に、下端部を固定し上端部をフリーにして配設し
    ておき、この棒状中子を有する型枠内にコンクリ
    ートを振動しながら打ち込んだ後、該型枠内の未
    硬化コンクリートブロツクを前記外枠および前記
    底版と共に引き上げて、内枠の脱型と同時に、該
    未硬化コンクリートブロツク中から前記連結用ボ
    ツクスを貫通している棒状中子を抜き出すことを
    特徴とするコンクリートブロツクの製造方法。
JP18752086A 1986-08-08 1986-08-08 コンクリ−トブロツクの製造方法 Granted JPS6342808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18752086A JPS6342808A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 コンクリ−トブロツクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18752086A JPS6342808A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 コンクリ−トブロツクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342808A JPS6342808A (ja) 1988-02-24
JPH0458764B2 true JPH0458764B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=16207515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18752086A Granted JPS6342808A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 コンクリ−トブロツクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342808A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08404B2 (ja) * 1991-10-28 1996-01-10 旭コンクリート工業株式会社 コンクリートブロックの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588505U (ja) * 1981-07-03 1983-01-20 住友電気工業株式会社 ボ−リングカツタ−
JPS6021205A (ja) * 1983-07-16 1985-02-02 千代田技研工業株式会社 コンクリ−ト製品の即時脱型成形法及び成形装置
JPS608006B2 (ja) * 1977-05-28 1985-02-28 古河電気工業株式会社 ポリエチレン成形品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608006U (ja) * 1983-06-27 1985-01-21 大成プレハブ株式会社 鉄筋継手スリ−ブ固定治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608006B2 (ja) * 1977-05-28 1985-02-28 古河電気工業株式会社 ポリエチレン成形品の製造方法
JPS588505U (ja) * 1981-07-03 1983-01-20 住友電気工業株式会社 ボ−リングカツタ−
JPS6021205A (ja) * 1983-07-16 1985-02-02 千代田技研工業株式会社 コンクリ−ト製品の即時脱型成形法及び成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342808A (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427521B1 (ko) 콘크리트 용기 성형장치 및 그 성형방법
KR101590180B1 (ko) 헤드 확장형 리브와 경량체를 갖는 프리캐스트 콘크리트 슬래브 및, 그 제작 방법
JPH0458764B2 (ja)
KR200372305Y1 (ko) 콘크리트 구조물 양생 거푸집 장치
JPH0825338A (ja) 中空pc梁の製造方法
KR101798630B1 (ko) 부유체 제조 방법
JP2947979B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の貫通穴の形成方法
JP3774271B2 (ja) マッチキャスト製法における埋込み金具の固定方法およびコンクリートブロックの製造方法
JPS62240509A (ja) コンクリ−トブロツクの製造方法
KR101827678B1 (ko) 배수 구조물 시공방법
JPH1034641A (ja) 壁構築用プレキャストコンクリート部材の製造方法
JP2760718B2 (ja) Pc製品の製造方法及びその製造方法に使用する可動凹凸形成部材
KR101962709B1 (ko) 트랜치가 형성된 합성 데크 슬래브 시공 방법
KR102319524B1 (ko) 인장콘크리트 부재의 수직 생산 공법
JPH10140736A (ja) 半pc柱およびその製造方法
CN112065049A (zh) 嵌入式花池的施工方法
JP2526757B2 (ja) プレテンション方式pc部材の型枠及びその型枠を用いた製作方法
JP2556952B2 (ja) 筒状コンクリート製品の製造方法
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
JP2504633Y2 (ja) プレキャストコンクリ―ト梁部材製造用型枠
JPH01176509A (ja) ハーフPCa板の製造方法
JPH08336821A (ja) コンクリート成形用中抜き型枠の脱型装置及び脱型方法
JP3841496B2 (ja) 窓付魚礁の製造方法
CN115958679A (zh) 一种混凝土预制试件模具
JPH0693657A (ja) ハーフpc梁の端部構造及びパネルゾーン配筋方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term