JPH0458573A - 超電導接続方法 - Google Patents

超電導接続方法

Info

Publication number
JPH0458573A
JPH0458573A JP2170931A JP17093190A JPH0458573A JP H0458573 A JPH0458573 A JP H0458573A JP 2170931 A JP2170931 A JP 2170931A JP 17093190 A JP17093190 A JP 17093190A JP H0458573 A JPH0458573 A JP H0458573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
superconducting element
solder bump
temperature
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2170931A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kogashiwa
俊典 小柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP2170931A priority Critical patent/JPH0458573A/ja
Publication of JPH0458573A publication Critical patent/JPH0458573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はフリップチップボンディング、詳しくは超電導
素子の電極と外部リードとを半田バンプで接続せしめる
超電導接続方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の超電導接続方法として例えば超電導素子
の表面にNbの電極パッドを、基板の表面にNbの外部
リードを夫々形成し、これら両者間に十分融点の低いI
n−B1−3n合金の半田バンプ(融点60℃)を蒸着
することにより、超電導素子に熱損傷を与えないように
したものがある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし乍ら、このような従来の超電導接続方法ではIn
−B1−5n合金の超電導転移温度、即ち臨界温度が超
電導素子の動作温度(液体Hε温度4.2K)より低い
ため、この動作温度で超電導接合させることは不可能で
あるという問題がある。
本発明は斯る従来事情に鑑み、超電導素子に熱損傷を与
えずに4.2にの通常動作温度で超電導転移させること
を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するために本発明が講する技術的手段は
、半田バンプの主要元素をPbとし、該半田バンプを超
音波併用の熱圧着して接合させたことを特徴とする方法
である。
〈作用〉 本発明は上記技術的手段によれば、臨界温度が4.2に
以上のPbを主要元素とする半田バンプを1、超電導素
子の電極に超音波併用の熱圧着して接合することにより
、接合時に超電導素子がその熱損傷温度まで温度上昇し
ない方法である。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は図面に示す如く超電導素子1の表面にNb
からなる電極1aを、基板2の表面にNbからなる外部
リード2aを夫々形成し、これら電極1a及び外部リー
ド2a上に半田バンプ3と反応し易い元素からなるパッ
ドlb、 2bを夫々形成して、これら両パッドIll
、 2b間に半田バンプ3を配置した状態で、基板2側
から加熱を与えると共に、超電導素子1側から加圧と超
音波振動を与えることにより超電導素子1が外部リード
2aと接合されるものである。
半田バンプ3はPbを主要元素とし、それに添加元素を
配合せしめた半田材料であり、好ましくは本出願人が先
に提案した(特開昭63−301535号及び特願平1
−340132号)合金ワイヤを使用してボールボンデ
ィング法により形成する。
即ち、半田材料はPbを主要元素とし、それにBe。
Sn、 人g、 Cu、 Ni、  Sb、 Au、 
 Pd、 Pt、  In等の添加元素を配合せしめて
急冷凝固法により形成された細線からなる合金ワイヤで
あり、この合金ワイヤをキャピラリに挿通して突出した
先端を電気トーチで加熱することによりボール状とし、
その後キャピラリにより合金ワイヤを引上げてボールを
ワイヤ根本部から切断して超電導素子1の電極1a側の
パッド1b上に接着するか又は外部リード2a側のパッ
ド2b上に接着することにより半田バンプ3が形成され
る。
本実施例の場合、半田バンプ3はその材料としてSI]
を2vt%、Cuを0、lvt%、sbを0.5vt%
、残りがPbからなる合金ワイヤを使用するか又は、S
nを2vj%、Auを0.02vt%、sbをG、 5
v+%、Cuを0.1vt%、残りがPbからなる合金
ワイヤを使用するか又は、Inを5vt%、Auを5v
t%、残りが[’bからなる合金ワイヤを使用するか又
は、Inを12tf%、^Uを4w+%、残りがPbか
らなる合金ワイヤを使用した。
また、パッドlb、 2bは本出願人が先に提案した(
特願平1−1500H号) Auの極薄膜か又はPb−
In。
[’b−In−^u、 Pb−B1. Pb−9b等の
Pbを主要元素とした合金膜を蒸着法やメツキ法により
超電導素子1の電極1a及び外部リード2a上に夫々被
覆させる。
そして上記超電導素子1をフェースダウンの状態で基板
2と位置合せした後に、基板2側から90℃に加熱する
と共に超電導素子1側から加圧しながら超音波振動を与
えて接続せしめる。
上述した各半田バンプ3毎に超電導素子1の熱損傷の有
無、超電導接合性の可不可及び超電導素子1と基板2と
の接合強度を夫々テストした結果は下表の通りであった
尚、最下段は従来の半田バンプにより接合した比較例で
ある。
上記テスト結果によれば、本発明方法によるものは比較
例(従来法)のものに比べ超電導素子1に熱損傷を与え
ないものでありながら、4.2にの超電導素子1の動作
温度で超電導転移されることが理解される。
〈発明の効果〉 本発明は上記の構成であるから、以下の利点を有する。
臨界温度が4.2に以上のPbを主要元素とする半田バ
ンプを、超電導素子の電極に超音波併用の熱圧着して接
合することにより、接合時に超電導素子がその熱損傷温
度まで温度上昇しないので、超電導素子に熱損傷を与え
ずに4.2にの通常動作温度で超電導転移させることが
できる。
従って、4.2にの通常動作温度で超電導接合しない従
来のものに比べ、信頼性の高い超電導装置を提供し得る
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す超電導接続方法の部分拡
大縦断面図である。 1・・・超電導素子 2a・・・外部リード 1a・・・電極 3・・・半田バンプ 田中電子工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  超電導素子の電極と外部リードとを半田バンプで接続
    せしめる超電導接続方法において、前記半田バンプの主
    要元素をPbとし、該半田バンプを超音波併用の熱圧着
    して接合させたことを特徴とする超電導接続方法。
JP2170931A 1990-06-27 1990-06-27 超電導接続方法 Pending JPH0458573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170931A JPH0458573A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 超電導接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170931A JPH0458573A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 超電導接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458573A true JPH0458573A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15914021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170931A Pending JPH0458573A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 超電導接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297458A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Chodendo Sensor Kenkyusho:Kk Squid素子および実装方法
US6153940A (en) * 1994-11-17 2000-11-28 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Core metal soldering knob flip-chip technology
KR100464218B1 (ko) * 2000-10-12 2005-01-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 패드 전극들의 접속 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297458A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Chodendo Sensor Kenkyusho:Kk Squid素子および実装方法
US6153940A (en) * 1994-11-17 2000-11-28 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Core metal soldering knob flip-chip technology
KR100464218B1 (ko) * 2000-10-12 2005-01-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 패드 전극들의 접속 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750666A (en) Method of fabricating gold bumps on IC's and power chips
US5090119A (en) Method of forming an electrical contact bump
US7534715B2 (en) Methods including fluxless chip attach processes
JPH0567647A (ja) 半導体チツプのフリツプチツプ接合方法
JPH06338504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002158257A (ja) フリップチップボンディング方法
JPH09260428A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JPH01293626A (ja) フレキシブル配線板におけるワイヤボンディング法
JPH0458573A (ja) 超電導接続方法
JPS62281435A (ja) 半導体装置
JP2003297874A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JPH05109820A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2813409B2 (ja) 半導体チップの接続方法
JPS60194543A (ja) バンプ電極形成方法
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JPS6267829A (ja) フリップチップの実装構造
JP2821777B2 (ja) フリップチップ用ic及びその製造方法
JPH0656860B2 (ja) 超電導装置
JPS59177957A (ja) チツプ実装方法
JP3032789B2 (ja) 超伝導装置
JP2000150573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5815252A (ja) バンプ構造
JP3263256B2 (ja) 半導体装置並びに半導体装置の絶縁フィルム並びに半導体装置の実装方法
JPS62166548A (ja) 半田バンプ形成方法
JP2929764B2 (ja) 半導体装置