JPH045780Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045780Y2
JPH045780Y2 JP1986171315U JP17131586U JPH045780Y2 JP H045780 Y2 JPH045780 Y2 JP H045780Y2 JP 1986171315 U JP1986171315 U JP 1986171315U JP 17131586 U JP17131586 U JP 17131586U JP H045780 Y2 JPH045780 Y2 JP H045780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disc rotor
rotor
sides
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986171315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986171315U priority Critical patent/JPH045780Y2/ja
Publication of JPS6377143U publication Critical patent/JPS6377143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045780Y2 publication Critical patent/JPH045780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係るデイスクロータは、自動車の車
輪と共に回転し、制動時には表裏両面にパツドを
押圧して、上記両面とパツドとの摩擦によつて制
動力を得るのに利用される。
(従来の技術) 自動車の制動を行なう為に、第4図に示す様な
デイスクブレーキが広く使用されている。このデ
イスクブレーキは、例えば第5図に示す様なデイ
スクロータ1を自動車の車輪と共に回転する状態
に組み付け、このデイスクロータ1を挟んだ状態
で、表裏1対のパツド2,2をサポート(図示省
略)に若干の移動自在に支持し、制動時には上記
サポートに若干の変位自在に装着したキヤリパ3
に内装したピストン4を突出させる事によつて、
上記パツド2,2の摩擦材5,5をデイスクロー
タ1の表裏両面に押圧し、デイスクロータ1の表
裏両面と摩擦材5,5との摩擦に基づいて制動力
を得る様にしている。
尚、第4〜5図に例示したデイスクロータは、
ベンチレーシヨン型と呼ばれるもので、デイスク
ロータ1の内側に、このロータ1の直径方向に亘
つて複数の通風路6,6を分散して設けている。
この様なベンチレーシヨン型のデイスクロータが
車輪と共に回転した場合、各通風路6,6の内周
側端部開口から吸入された低温の空気が、第4図
に矢印Aで示す様に外周側端部開口に向けて流
れ、このデイスクロータ1を、外側からだけでな
く内側からも冷却する。
但し、上記ベンチレーシヨン型のデイスクロー
タは、スポーツカー等、ブレーキに大きな負担を
掛ける可能性の大きい自動車に使用される場合が
多く、それ以外の自動車に使用されるデイスクブ
レーキに組み込まれるデイスクロータとしては、
この様な通風路6,6を設けない、所謂ソリツド
型と呼ばれるものが多い。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述の様な形状を有し、デイスクブ
レーキに組み込んで使用されるデイスクロータに
於いては、従来次に述べる様な不都合を生じる。
即ち、従来のデイスクロータは、その製造時に
於いて、パツド2,2の摩擦材5,5が押し付け
られる両側面に何の皮膜も設ける事なく、このデ
イスクロータ1を構成する金属材料(通常は鋼)
をそのまま露出させていた。
ところが、この様に鋼がそのまま露出したデイ
スクロータ1の両側面は摩擦係数が高過ぎ、制動
時にこの両側面にパツド2,2の摩擦材5,5を
押し付けた場合、摩擦界面で著しい研削や凝着が
発生し、デイスクロータ1やキヤリパ3の振動に
基づいて耳障りな騒音が発生すると共に、制動能
力が不安定になつてしまう。
デイスクロータ1を使用開始した後、或る程度
期間が経過すれば、このデイスクロータ1の両側
面に酸化皮膜が形成され、デイスクロータ1の両
側面とパツド2,2の摩擦材5,5との摩擦状態
が改善されるが、デイスクブレーキの使用開始初
期段階に於いて上述の様な著しい研削や凝着が生
じた場合、この研削や凝着の履歴が後に迄、パツ
ド2,2の摩擦材5,5の偏摩耗として残つてし
まう。この様にパツド2,2の摩擦材5,5が偏
摩耗した場合、デイスクロータ1の両側面に酸化
皮膜が形成された後に於いても、制動時に於いて
騒音が発生したり、或は制動力が不安定となる要
因となつてしまう。
本考案のデイスクロータは、上述の様な不都合
を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案のデイスクロータは、前述した従来のデ
イスクロータと同様、金属製円板状で、デイスク
ブレーキに組み込まれ、車輪と共に回転する。
本考案のデイスクロータの特徴は、この様な金
属製円板状のデイスクロータの両側面の性状にあ
る。即ち、本考案のデイスクロータ1に於いて
は、第1図に厚さを誇張して示す様に、制動時に
上記デイスクブレーキを構成するパツド2,2の
摩擦材5,5が押圧される両側面に、1〜3μの
厚さを有する四三酸化鉄(Fe3O4)の皮膜7,7
を、使用開始に先立つて予め形成している。
この様な四三酸化鉄の皮膜7,7を、鋼製のデ
イスクロータ1の両側面に、1〜3μの厚さで被
覆する為の方法としては、乾式酸化法、過熱水蒸
気法、溶融硝酸塩法、酸性着色法、陽極酸化法、
アルカリ着色法等、所謂黒染法と呼ばれる方法を
採用する事が出来る。
(作用) 上述の様に構成される本考案のデイスクロータ
1は、前述した従来のデイスクロータと同様にデ
イスクブレーキに組み込まれ、制動時にはその両
側面にパツド2,2の摩擦材5,5を押し付けら
れる。
ところが、本考案のデイスクロータ1の両側面
に被覆された四三酸化鉄の皮膜7,7は、鋼その
ものの表面よりも摩擦係数が小さく、しかも性状
が安定している為、この様にデイスクロータ1の
両側面にパツド2,2の摩擦材5,5を押圧する
制動作業を行なつた場合、摩擦材5,5とデイス
クロータ1の両側面との間に働く摩擦力が過大に
なる事がなく、摩擦界面で著しい研削や凝着が発
生する事がない。
この為、デイスクロータ1の使用初期段階か
ら、デイスクロータ1の両側面とパツド2,2の
摩擦材5,5との摩擦状態は安定したものとな
り、上記摩擦材5の摩耗が偏る事もなく、安定し
た制動力を得られる。
尚、四三酸化鉄の皮膜の厚さを1〜3μとする
理由は次の通りである。
即ち、本考案者の実験によると、デイスクロー
タ1の両側面に被覆する上記四三酸化鉄の皮膜
7,7の膜厚を各種変えて騒音の発生頻度を測定
した場合、第2図に示す様に、皮膜7の厚さが
1μ以下になると騒音の発生頻度が急激に高くな
り、反対に膜厚が2μを越えた場合は、それ以上
厚さを増しても騒音防止効果は向上しない事が解
つた。但し、四三酸化鉄は、前述の様に鋼自体に
比較して摩擦係数が小さい為、皮膜7の厚さを
3μ以上と、騒音防止の為に必要以上に厚くした
場合、制動時にデイスクロータ1の両側面とパツ
ド2,2の摩擦材5,5との間に働く摩擦力が小
さくなり過ぎて、デイスクブレーキに本来要求さ
れる制動力を得られなくなつてしまう。四三酸化
鉄の皮膜7,7の膜厚を1〜3μの範囲内とすれ
ば、制動時に於ける騒音の発生を十分効果的に防
止出来るだけでなく、デイスクブレーキに本来要
求される制動力も必要且つ十分なものとなる。
c 考案の効果 本考案のデイスクロータは、以上に述べた通り
構成され作用する為、デイスクブレーキに組み込
んで使用を開始した直後から、制動時に於けるパ
ツドとの摩擦状態を良好なものとする事が出来、
使用開始直後に於ける騒音の発生を防止出来るだ
けでなく、パツドの摩擦材に偏摩耗等、制動時に
於ける騒音発生に結び付く履歴を残す事がない
為、乗員等に不快を与える事のないデイスクブレ
ーキを提供出来る等、実用上の効果が大きい。
本考案者がパツドの摩擦材の材質を種々変える
事で、四三酸化鉄の皮膜を形成したデイスクロー
タと、皮膜を形成しないデイスクロータとに就い
て騒音の発生状態を測定した所、第3図に示す様
に、何れの材質の摩擦材に対しても本考案のデイ
スクロータは、制動時に於ける騒音の発生を防止
する効果がある事が解つた。
尚、第3図に於いて、実線aは石綿系摩擦材の
場合、破線bは配合を変えた石綿系摩擦材の場
合、鎖線cは鉄繊維を含有したセミメタリツク系
摩擦材の場合を、それぞれ示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のデイスクロータを示す断面
図、第2図は四三酸化鉄の皮膜厚さと騒音発生率
との関係を示す線図、第3図は四三酸化鉄の皮膜
を形成した場合と形成しない場合との騒音発生率
を比較する線図、第4図はデイスクブレーキの1
例を示す断面図、第5図は本考案の対象となるデ
イスクロータの1例を示す斜視図である。 1……デイスクロータ、2……パツド、3……
キヤリパ、4……ピストン、5……摩擦材、6…
…通風路、7……皮膜。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクブレーキに組み込まれ、車輪と共に回
    転する金属製円板状のデイスクロータであつて、
    制動時に上記デイスクブレーキを構成するパツド
    の摩擦材が押圧される両側面に、1〜3μの厚さ
    を有する四三酸化鉄の皮膜を、使用開始に先立つ
    て予め形成した事を特徴とするデイスクロータ。
JP1986171315U 1986-11-10 1986-11-10 Expired JPH045780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986171315U JPH045780Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986171315U JPH045780Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377143U JPS6377143U (ja) 1988-05-23
JPH045780Y2 true JPH045780Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=31106827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986171315U Expired JPH045780Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045780Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238567A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Mazda Motor Corp 摩擦部材及び摩擦部材ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052561A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd デイスクブレ−キロ−タ用鋼

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052561A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd デイスクブレ−キロ−タ用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377143U (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049781B2 (ja) 自動2輪車用のデイスクブレ−キ装置
JPH045780Y2 (ja)
JP3485817B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキディスク
JP2910366B2 (ja) ディスクブレーキ用ブレーキパッド
JPH0244105Y2 (ja)
JPH0749086Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPH09196092A (ja) ディスクブレーキ装置
JPS5964687A (ja) 摩擦材組成物
JPH0247775Y2 (ja)
JPS55112428A (en) Disk brake
JPH0453467Y2 (ja)
JPH032021Y2 (ja)
JPH037620Y2 (ja)
JPH025131Y2 (ja)
JPH07103268A (ja) ディスクブレーキ装置
JPS62137432A (ja) デイスクブレ−キ
JPS627867Y2 (ja)
JPS5928786B2 (ja) デイスクブレ−キパツド
JPH0616738U (ja) ディスクロータ
JPS6324270Y2 (ja)
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPH0447452Y2 (ja)
JPH0212537U (ja)
JPH0165943U (ja)
JPH0247772Y2 (ja)