JPH0456985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456985B2
JPH0456985B2 JP59106066A JP10606684A JPH0456985B2 JP H0456985 B2 JPH0456985 B2 JP H0456985B2 JP 59106066 A JP59106066 A JP 59106066A JP 10606684 A JP10606684 A JP 10606684A JP H0456985 B2 JPH0456985 B2 JP H0456985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper guide
copy
copying machine
stapler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59106066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60249164A (ja
Inventor
Keiichi Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59106066A priority Critical patent/JPS60249164A/ja
Publication of JPS60249164A publication Critical patent/JPS60249164A/ja
Publication of JPH0456985B2 publication Critical patent/JPH0456985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写機の制御方法に関し、特に複写
された用紙を針で指定枚数ずつ綴じ合せる紙とじ
装置(以下ステイプラーという)を有する複写機
の制御方法に関する。
〔従来技術〕
近時、ステイプ(針とじ)機能を有するアツト
プウト装置が市場に出廻りつつあり、このアウト
プツト装置をオプシヨンで複写機本体と結合すれ
ば、複写機本体側で順次複写されたコピー用紙を
所望枚数ずつ針で綴じ合せて排出することができ
る。第1図にこのようなステイプル機能を有する
アウトプツト装置を備えた複写機の概略構成例を
示す。
第1図において、複写機本体1の給紙カセツト
2から供給されたコピー用紙は用紙搬送路3に沿
つて移送され、感光体4、定着装置5などを経て
プラテン6上の原稿像がコピー用紙上に転写・定
着された後、アウトプツト装置7側に順次搬送さ
れる。
このアウトプツト装置7の用紙入口部には、複
写機本体1側から搬入されたコピー用紙の幅に応
じて用紙ガイド部材8の案内位置を移動制御する
用紙ガイド装置9が設けられており、この用紙ガ
イド装置9は用紙ガイド部材8を搬入されたコピ
ー用紙の幅に応じた位置に移動する必要がある場
合、該用紙ガイド部材8を一旦所定の初期位置に
復帰し、該初期位置から上記用紙幅に対応する位
置へ移動するように移動制御する。
用紙ガイド装置9によつて案内されたコピー用
紙はステイプラー装置10の位置で順次指定枚数
ずつ重ねられ、ここでステイプラー装置10が所
定のステイプル動作を行なうことにより複数枚の
用紙が針で綴じられる。このステイプラー装置1
0はスレイプルモータ(図示せず)によつて駆動
され、所定の初期状態(直ちにステイプル動作に
移行できる状態)を経た後、ステイプル動作を実
行する。紙とじされた用紙は排出ローラ11によ
つて一部ずつ順次排出トレイ12に排出される。
ところで、従来このようなアウトプツト装置7
が結合された複写システムは、上記用紙ガイド8
またはステイプラー装置10が初期状態となつて
いない場合、スタートボタンが投入された後に上
記用紙ガイド8およびステイプラー装置10を初
期状態に復帰させ、この後一連のコピーシーケン
スを実行するようにしていた。上記用紙ガイド部
材8およびステイプラー装置10はそれぞれモー
タによつて駆動されるために、上記初期状態復帰
動作に所定の時間を要し、このためコピースター
トボタンが投入されてからコピー動作が開始され
るまでに時間がかかるという欠点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであ
り、上記アウトプツト装置を具えた複写システム
において能率的なコピー動作をなし得、コピー生
産性を向上させることができる複写機の制御方法
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は電源投入時または所定のインタロツ
ク解除時に、前記用紙ガイド装置の用紙ガイド部
材を前記所定の初期位置に復帰させるとともに前
記紙とじ装置を初期状態に設定する初期設定動作
を自動的に行なわせるようにして、スタートボタ
ンが投入されてからコピーシーケンスに入るので
時間を短縮するようにしている。
〔実施例〕
第2図にこの発明の制御方法を実施するための
一構成例を示す。
第2図において、20はステイプラー10駆動
用のステイプルモータ、21は用紙ガイド部材8
移動用のトランスバースモータ、22は電源スイ
ツチ、23はコピースタートボタン、24は例え
ばマイクロスイツチで構成され、アウトプツト装
置7の扉の開閉を検知するスイツチ、25は
RAM、26はCPUである。かかる構成におい
て、RAM25には用紙ガイド装置8およびステ
イプラー装置10がそれぞれ初期状態であるか否
かを示す用紙ガイドイニシヤライズフラグINPG
およびステイプラーイニシヤライズフラグINST
が記憶されている。フラグINPGは用紙ガイド8
が初期位置にないときにセツトされ、初期位置に
あるときにリセツトされている。またフラグ
INSTはステイプラー装置10が初期状態にない
ときにセツトされ、初期状態であるときにリセツ
トされている。
かかる構成例の具体的動作を第3図に示すフロ
ーチヤートにしたがつて説明する。
扱者によつて電源スイツチ22が投入されたと
すると、CPU26はこれを検知し、まずRAM2
5の用紙ガイドイニシヤライズフラグINPGを参
照し、該フラグINPGがセツト状態にあるときは
トランスバースモータ21を直ちにオンすること
によつて用紙ガイド部材8を初期位置に移動さ
せ、この後、該フラグINPGをリセツトする。続
いて、CPU26はRAM25のステイプラーイニ
シヤライズフラグINSTを参照し、該フラグ
INSTがセツト状態にあるときは、ステイプラー
モータ20を直ちにオンするこのよつて、ステイ
プラー装置10を直ちにステイプル動作に移行可
能な初期状態にするとともに、その後、該フラグ
INSTをリセツトする。
そして、その後扱者によつてコピースタートボ
タン23が投入されたことを検知すると、CPU
は一連のコピーシーケンスを開始する。
ところで、このような複写システムにおいて
は、アウトプツト装置7の扉(図示せず)が例え
ばステイプラ装置10の針交換などの理由で開か
れた場合、機械系駆動部が緊急停止する謂ゆるイ
ンターロツク状態となる。
その後、針交換が終了して上記扉が閉成される
ことにより上記インターロツク状態は解除され
る。CPU26はスイツチ24により上記扉の閉
成を検出し、上記同様にして、RAM25のフラ
グINPGおよびINSTを順次参照する。そして、
フラグINPGがセツト状態にあるときは直ちに用
紙ガイド部材8を初期位置へ移動させ、またフラ
グINSTがセツト状態にあるときはただ直にステ
イプラー装置10を初期状態とする。これによ
り、扱者がこの後コピースタートボタン23を投
入したときには、従来のようにステイプラー装置
10および用紙ガイド8の初期化動作を行なう必
要がなくなり、コピー時間を有効に短縮すること
ができるようになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ステ
イプラー機能を具えたアウトプツト装置が結合さ
れた複写システムにおいて、コピースタートボタ
ンが投入される前の段階で上記アウトプツト装置
を初期状態に復帰するようにしたために、コピー
スタートらコピーシーケンスに入るまでの所要時
間を短縮することができ、これによりコピー能率
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はステイプル機能を具えたアウトプツト
装置が結合された複写機の概略構成を示す図、第
2図はこの発明を実施するための一制御構成例を
示すブロツク図、第3図は同制御構成例を具体的
動作例を説明するためのフローチヤートである。 1……複写機本体、2……給紙カセツト、3…
…用紙搬送路、4……感光体、5……定着装置、
6……プラテン、7……アウトプツト装置、8…
…用紙ガイド部材、9……用紙ガイド装置、10
……ステイプラー装置、11……排出ローラ、1
1……排出トレイ、20……ステイプルモータ、
21……トランスバースモータ、22……電源ス
イツチ、23……コピースタートボタン、24…
…扉開閉検知スイツチ、25……RAM、26…
…CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コピースタートに際し、用紙ガイド部材を所
    定の初期位置から、複写機本体側から搬入された
    コピー用紙の幅に応じた位置に移動制御する用紙
    ガイド装置と、該用紙ガイド装置を経由して搬入
    された用紙を針で指定枚数ずつ綴じ合せる紙とじ
    装置とを具えたアウトプツト装置を有する複写機
    の制御方法において、 電源投入時または所定のインターロツク解除時
    に、前記用紙ガイド装置の用紙ガイド部材を前記
    所定の初期位置に復帰させるとともに前記紙とじ
    装置を初期状態に設定する初期設定動作を自動的
    に行なわせるようにした複写機の制御方法。
JP59106066A 1984-05-25 1984-05-25 複写機の制御方法 Granted JPS60249164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106066A JPS60249164A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 複写機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106066A JPS60249164A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 複写機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249164A JPS60249164A (ja) 1985-12-09
JPH0456985B2 true JPH0456985B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=14424228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106066A Granted JPS60249164A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 複写機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249164A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550555B2 (ja) * 1987-02-03 1996-11-06 ミノルタ株式会社 用紙収納装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325544A (en) * 1980-05-02 1982-04-20 International Business Machines Corporation Collator with adjustable sheet aligner
JPS5855945A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS58192645U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 ミノルタ株式会社 安全スイッチを備えた複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249164A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207412A (en) Multi-function document integrater with control indicia on sheets
JP4012061B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
US5094379A (en) Copier with on-line and convenience staplers with shared power supply
JPH0555319B2 (ja)
JPH0769640B2 (ja) 製本装置
JP2772635B2 (ja) 製本装置
JPH11157744A (ja) 画像形成装置
JPH0456985B2 (ja)
US6846280B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus having the same
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JPS6351191A (ja) 製本装置
JP2004018126A (ja) 用紙後処理装置と画像形成システム
JP3080429B2 (ja) 紙処理装置
JP2603821B2 (ja) 製本方法
JP2007153463A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0416392A (ja) 画像形成後処理装置
JP2856536B2 (ja) 画像形成装置における後処理装置
JP2991243B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2729403B2 (ja) 複写装置
JPH0456984B2 (ja)
JP2887847B2 (ja) 画像形成システム装置
JPH117170A (ja) 画像形成装置
JP3225076B2 (ja) 記録紙処理装置
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP2912976B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term