JPH0456458A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0456458A
JPH0456458A JP2166076A JP16607690A JPH0456458A JP H0456458 A JPH0456458 A JP H0456458A JP 2166076 A JP2166076 A JP 2166076A JP 16607690 A JP16607690 A JP 16607690A JP H0456458 A JPH0456458 A JP H0456458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
mark
image
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Miyoshi
洋一 三好
Teruaki Asano
輝明 浅埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2166076A priority Critical patent/JPH0456458A/ja
Publication of JPH0456458A publication Critical patent/JPH0456458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録紙に画像の記録を行う画像形成装置に関
し、特に記録済みの記録紙のファイリング(綴じ込み)
作業の容易化を図ることができる画像形成装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
画像形成装置の1つであるファクシミリ装置は、相手機
器から送信されてくる画像情報を受信し、その受信した
画像情報に基づいて画像を感熱紙等の記録紙に記録する
ように構成されている。また、送信又は受信を行った相
手に関する情報(電話番号、相手先名称等)、送受信時
間、送受信枚数等を内部メモリに蓄積しておいて、メモ
リの容量が一杯になったとき、或いはユーザの指示に応
じてそれらの情報を記録紙に記録して管理レポートとし
て提供する機能が設けられている。
そして受信画像又は上述のような各情報の記録が行われ
た記録紙は、保存のためのファイリングが行われるが、
ファイリングに際しては、記録紙に孔開け(パンチング
)を行って綴じ込み用の孔を開け、その孔を用いてバイ
ンダ等のファイルノートに記録紙をファイルする。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来は、パンチングの際のセンター合わせ
が容易でなく、センター合わせ用のガイドが設けられて
いないパンチを用いてパンチングを行う際には、まずセ
ンターを決めるために記録紙を半分に折って折り目を付
けたり、定規等を使ってセンター位置に印をつけた後、
その折り目または印が付けられた位置をパンチのセンタ
ー合わせ表示に合わせ、その状態でパンチングを行うよ
うにしていた。また、このような作業が面倒な場合には
、目測で大体のセンター位置を定めてパンチングを行う
が、そのようにすると、ファイルした記録紙の上下又は
左右位置が不揃いとなって綴じ込まれた各記録紙が見に
くくなると共に、記録紙の端部がファイルノートからは
み出してしまったりして記録紙のファイリングとしては
好ましくない状態となる。特に長期保存を行う必要があ
る記録紙のファイリングとしては、ファイルノートから
はみ出した部分の破損等を生じるため好ましくない。
そこで本発明は、記録紙のファイリングの容易化を図り
かつ記録紙の整然としたファイリングを可能にする画像
形成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、画像情報に基づ
いて画像を記録紙に記録する画像形成装置において、前
記記録紙の外縁部分にその記録紙の綴じ込みを行うため
の孔開けに利用される所定のマークを付けるマーク付与
手段を設けたものである。
また、前記マーク付与手段により前記記録紙の外縁部分
に付けられるマークは、孔開けを行う位置を指示するた
めのマークであって良い。
また、マーク付与手段を、相手機器から送信されてくる
送信原稿のサイズに関する情報に基づいてその送信原稿
の用紙幅を示すマークを記録紙の外縁部分の所定の位置
に付ける手段により構成しても良い。
さらに、画像情報の中にマークの記録を行うための画像
情報を含め、記録紙への画像の記録時にマークの記録も
行って記録紙の外縁部分に上述のようなマークを付ける
ようにマーク付与手段を構成しても良い。
〔作用〕
本発明によれば、記録紙の幅方向又は長さ方向のセンタ
ー位置を示すマークやパンチング孔が開けられるべき位
置を示すマーク等の記録紙のファイリングに際して利用
される得る所定のマークが、マーク付与手段により記録
紙の外縁部分に付けられる。従って、記録済みの記録紙
のファイリングを行う際に、そのセンター位置を示すマ
ークにパンチのセンター合わせ表示を合わせてパンチン
グを行ったり、パンチング孔が開けられるべき位置を示
すマークにパンチの刃を合わせてパンチングを行えば、
記録紙の幅方向又は長さ方向のセンターの位置決めを行
うための上述のような作業を行うことなく容易に記録紙
の幅方向、長さ方向の中心部分にパンチング孔を開ける
ことができる。従ってこのようにしてパンチング孔が開
けられた記録紙をファイリングした時には、ファイルノ
ート等に綴じ込まれた記録紙に上下方向或いは左右方向
への不揃いが生じることはなく、記録紙の整然としたフ
ァイリングを行うことができる。
また、前記マーク付与手段が、相手機器から送信されて
くる送信原稿のサイズに関する情報に基づいて送信原稿
の用紙幅を示すマークを記録紙の外縁部分の所定の位置
に付ける手段である場合には、記録紙の外縁部分におけ
る送信原稿の幅方向の端部に対応する位置に送信原稿の
用紙幅を示すマークを付けることができるようになる。
従って、記録紙のサイズが送信原稿のサイズよりも大き
い場合に、そのマークの部分で記録紙の切断を行うこと
により、またその部分での記録紙の折り曲げ或いはコピ
ー機への位置合わせ等を行ってコピーをとることにより
、不要な余白部分を除去して送信原稿の大きさにて記録
紙又は記録紙のコピーのファイリングを行うことが可能
になる。
さらに、受信画像情報、管理レポート作成用の画像情報
等の画像情報の中に上述の各マークの記録を行うための
画像情報を含め、記録紙への上記画像情報に基づく画像
の記録時にそのマークの記録も行って記録紙の外縁部分
にマークを付けるようにマーク付与手段を構成した場合
には、上記各マークを記録紙に付けるための特別な機構
を必要としないため、上記マーク付与手段を設けたこと
に伴う画像形成装置の機構の複雑化、装置の大型化を招
来することはない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例をファクシミリ装置を例にして添
付図面を参照して説明する。
第1図は、本発明が実施された画像の送受信が可能なフ
ァクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。
同図において、中央処理装置(以下rcPU。
と称する)1、ROM2、画像メモリ3、マーク情報メ
モリ4、入出力装置C以下r110Jと称する)5及び
プリンタドライバ6はそれぞれデータバス、アドレスバ
ス、コントロールパス等カラなるパスライン8に接続さ
れ、相互にデータの送受信が行われるように構成されて
いる。
CPU1は、ROM2に格納されたプログラムに従って
各部の制御及び各種の処理を実行する。
画像メモリ3は、図示しない相手のファクシミリ装置か
ら電話回線を介して送信され、入出力装置(110)5
を通じて受信した画像データを一旦取り込むためのバッ
フ7メモリであって、DRAM、SRAM等により構成
されている。
マーク情報メモリ4はバッテリーバックアップされたR
AM或いは不揮発性RAM等からなり、このメモリ4に
は、第2図に示すような記録紙10へのマーク20a〜
20fの記録を行わせるためのマーク情報が記憶されて
いる。マーク20a〜20fは、バインダー等のファイ
ルノートへの記録紙10のファイリングを行う際に、パ
ンチングを行うべき位置を指示するためのマークである
マーク20a〜20cは縦綴じ用のパンチング孔30a
、30bを開けるべき位置を指示するためのマークであ
って、マーク20bは、記録紙10のパンチングを行う
際にパンチのセンター合わせ表示に合わせられるべき位
置を示すもので、記録紙100幅方向のセンター位置に
記録される。また、マーク20a、20cは、パンチン
グ孔30a、Sobが開けられるべき幅方向の位置示す
もので、記録紙10の幅方向のセンター位置を挟んだ両
側に対称的に記録される。
マーク20d〜2Ofは横線し用のパンチング孔40a
、40bを開けるべき位置を指示するためのマークであ
って、マーク20eは、記録紙10のパンチングを行う
際にパンチのセンター合わせ表示に合わせられる位置を
示すもので、記録紙10の長さ方向のセンター位置に記
録される。また、マーク20d、2Ofはパンチング孔
40a、40bが開けられるべき長さ方向の位置を示す
もので、長さ方向のセンター位置を挟んだ両側に対称的
に記録される。
上記マーク20a〜2Ofを記録紙1oに記録させるた
めのマーク情報は、記録紙10のどのラインのどのドツ
ト位置にマーク20a〜20fの記録を行うべきか(ど
のラインのどのドツト位置を黒でプリントすべきか)を
指示する情報からなる。すなわち、このファクシミリ装
置にA4サイズ用の記録紙10が装着されていて、A4
サイズの送信原稿からの送信画像がこの記録紙loに記
録される場合には、長さ方向が2286ライン、幅方向
が1728ドツトからなるので、例えばマーク20bを
その記録紙10に記録させるためのマーク情報は、8ラ
イン〜22ラインの862ドツト〜866ドツト位置を
黒でプリントするよう指示する情報からなる。その他の
マーク20a及び20c〜20fを記録紙10に記録さ
せるためのマーク情報もこれと同様に、何ラインの何ド
ツト目を黒でプリントすべきかを指示する情報からなる
。なお、上記マーク情報は、このファクシミリ装置で使
用される記録紙10のサイズに応じて適当なマークの記
録位置を指示する情報が選択されるようになされていて
、使用される記録紙10がB4、B5用のものであって
も、その記録紙10のサイズに応じてそれぞれの記録紙
の幅方向、長さ方向のセンター位置及びそのセンター位
置を挟んだ両側に上述のパンチングを行うべき位置を指
示するための各マークが記録されるようにされている。
プリンタドライバ6は、CPUIから送信されてくる各
種の制御信号及び画像データに基づいてプリンタ9の駆
動制御を行い、プリンタ9に装着された記録紙10に上
記画像データに基づく画像を記録させる。なお、プリン
タ9は、レーザ・ビーム・プリンタ或いは感熱プリンタ
等からなり、またこのプリンタ9に装着される記録紙1
0はロール紙或いはカット紙等である。
次に上記構成による動作を第3図を参照して説明する。
まず、この実施例のファクシミリ装置は、相手のファク
シミリ装置との間で圧縮画像データの送受信を行う前に
、相手のファクシミリ装置との間で自機器の記録紙10
のサイズに関する情報(用紙幅情報)と、相手のファク
シミリ装置で使用される送信原稿のサイズに関する情報
(用紙幅情報)の交換を行った後、相手のファクシミリ
装置から電話回線を介して送信されてくる圧縮された画
像データを■105を通じて受信する。CPU1はこの
受信した圧縮画像データを一旦画像メモIJ 3に取り
込ませ、1ページ分或いは1ペ一ジ分に満たない所定の
量の画像データが画像メモリ3に取り込まれたところで
第3図に示す画像データ読み出し・マーク付与処理を実
行する。
この処理では、CPUIはまず、自機器で使用されてい
る記録紙10のサイズ(A4サイズの記録紙のみが使用
される機器の場合にはA4サイズ、A4と84とB5の
記録紙が使用可能な機器の場合には今回選択された記録
紙のサイズ)に応じて記録紙10の幅方向に記録される
べきマーク2゜a〜20cを記録紙10に記録させるた
めのマーク情報をマーク情報メモリ4から読み出す。ま
た、今回使用される記録紙10のサイズに応じて、記録
紙lOの長さ方向に記録されるべきマーク2゜d〜2O
fを記録紙10に記録させるためのマーク情報もマーク
情報メモリ4から読み出す。そしてその各マーク情報の
読み出しを行った後、画像メモリ3からの画像データの
読み出しを開始する。
すなわち、画像メモリ3内に取り込まれている圧縮画像
データの復元(伸長)を行いながら画像データの読み出
しを行う。
そして次に、読み出した画像データが、上記のように読
み出したマーク情報により指示される所定のラインの所
定のドツト位置の対応データであるか否かの判断を行う
。そして、対応データでないと判定した場合には、その
読み出した画像データに何らの変更を加えることなくそ
のデータをブリンクドライバ6に送出する。また、対応
データであると判定した場合には、例えば1バイトのデ
ータからなる読み出しデータの該当するビットを、黒で
のプリントを指示するために例えば“1゛にした後、そ
のデータをプリンタドライバ6に送出する。
CPUIは、以上の処理を画像メモリ3がらの1ペ一ジ
分のデータの読み出しが完了するまで繰り返し、1ペ一
ジ分のデータの読み出しが完了したところでこの処理を
終了する。なお、この処理において画像メモリ3から読
み出された画像データは、上述のようにCPUIによっ
てプリンタドライバ6に送出され、プリンタドライバ6
はその画像データに基づいてプリンタ9に記録紙1oへ
の画像のプリントを行わせる。その結果、記録紙10に
は、相手のファクシミリ装置からの送信画像の他に、第
2図に示すように、パンチングを行うべき位置を指示す
るためのマーク20a〜2゜fもプリントされる。
従って、ユーザーは、ファクシミリ装置がら排出された
記録紙10の縦線じを行う場合には、マーク20bをパ
ンチのセンター合わせ表示に合わせるか、マーク20a
、20cの位置付近にパンチの刃を合わせてパンチング
を行うことにより、容易に記録紙100幅方向の中心部
分にパンチング孔30a、30bを開けることができる
。また、記録紙10の積繊じを行う場合には、同様にマ
ーク20eをパンチのセンター合わせ表示に合わせるか
、マーク20d、2Ofの位置付近にパンチの刃を合わ
せてパンチングを行うことにより、容易に記録紙10の
長さ方向の中心部分にパンチング孔40a、40bを開
けることができる。
なお、記録紙lOの外縁部分に記録するパンチングを行
うべき位置を指示するためのマークは、各方向のセンタ
ー位置を示すマーク20b、20eのみ、或いはパンチ
の刃が合わせられる位置を示すマーク20a、20c、
20d、20fのみであっても良い。また、マーク20
b、20eとマーク20a、20c、20d、2Ofと
の形状を変えて各マークの機能(センター位置を示すも
のかパンチの刃が合わせられるべき位置を示すものか)
の識別をし易くしても良い。
また、記録紙10の長さ方向にマーク20d〜2Ofを
記録させるためのマーク情報を、1ページの長さ(1ペ
ージのライン数)に応じてその長さ方向のセンター位置
とその両側にマーク20eとマーク20d、2Ofを記
録させるような情報にしても良い。その場合には、CP
UIは、画像メモリ3への画像データの取り込み時又は
取り込み完了後、1ページが何ラインからなるかを検出
し、その検出結果に基づきマーク情報メモリ4から対応
するマーク情報を読み出す。そして画像メモリ3からの
画像データの読み出しの際にライン数のカウントを行い
、マーク情報により指示された所定のラインの所にきた
ところでデータ中の該当ビットを′1″にする。このよ
うにすることにより、送信原稿の長さに応じて記録紙1
0の長さに変動が生じた場合でも、常に記録済みの記録
紙10の長さ方向のセンター位置とその両側にマーク2
0eとマーク20d、20fの記録を行うことができる
さらに、画像情報の送受信の管理レポート作成機能を有
するファクシミリ装置の場合には、管理レポート作成用
の画像情報の中に、マーク情報に基づきマーク20a〜
2Ofを記録させるための画像情報を含め、管理レポー
トが記録された記録紙10に上記マーク20a〜2Of
を記録させるようにしても良い。
次に、第4図、第5図に基づき本発明の他の実施例を説
明する。
この実施例のファクシミリ装置は、B4サイズ用の記録
紙10で受信画像の記録を行うものであって、その記録
に際して、相手のファクシミリ装置で使用された送信原
稿のサイズがA4サイズである場合に、第4図に示すよ
うにその送信原稿の用紙幅を示すマーク50a〜50d
を記録紙10の外縁部分の所定の位置に記録するように
して、記録紙10の不要部分のカットを行って、送信原
稿のサイズにて記録紙10(記録紙10のコピー)のフ
ァイリングを行うことができるようにしたものである。
そのために、この実施例の場合には、第1図のマーク情
報メモリ4にマーク50a〜50dを記録紙10の所定
の位置に記録させるためのマーク情報を格納させてお(
、すなわち、上述のように、相手のファクシミリ装置と
の画像データの送受信を行う前に、相手のファクシミリ
装置から送信原稿のサイズに関する情報(送信原稿の用
紙幅情報)が得られるが、マーク情報は、その送信原稿
のサイズ情報に基づいてマーク50a〜50dを記録紙
10の所定の位置に記録させるための情報からなる。一
般に、B4サイズ用の記録紙10を用いてA4サイズ(
B5サイズ)の送信原稿からの送信画像を記録する場合
には、その送信画像が記録される記録紙lOにおける位
置は機器によって異なる。従って、このマーク情報は、
その送信画像が記録される位置を考慮した上で、マーク
50a〜50dが記録紙lOの送信原稿の外縁に対応す
る位置に記録されるように設定されている。
次に、この実施例においてcpuiにより実行される画
像データ読み出し・マーク付与処理を第5図に基づき説
明する。
この処理は、上述の実施例の場合と同様に、相手のファ
クシミリ装置との間で自機器の記録紙10のサイズに関
する情報(用紙幅情報)と、相手のファクシミリ装置で
使用される送信原稿のサイズに関する情報(用紙幅情報
)の交換を行った後、相手のファクシミリ装置から電話
回線を介して送信されてくる圧縮画像データを1ページ
分或いは1ペ一ジ分に満たない所定の量、画像メモリ3
に取り込んだところで実行されるものである。
この処理においては、CPUIはまず、上述の相手のフ
ァクシミリ装置との間での情報交換に基づき得られた送
信原稿サイズに関する情報から、送信原稿のサイズ(用
紙幅)とこの機器で使用される記録紙10のサイズ(用
紙幅)とが一致するか否かの判断を行う、そして、両者
のサイズ(幅)が一致しなかった場合には、記録紙10
にマーク50a〜50dを記録させるために、マーク情
報メモリ4から送信原稿のサイズ(用紙幅)に応じたマ
ーク情報を読み出した後、画像メモリ3からの画像デー
タの読み出しを開始する。そしてCPUIは、読み出し
た画像データが、上記のように読み出したマーク情報に
より指示される所定のラインの所定のドツト位置の対応
データであるか否かの判断を行う。そして、対応データ
でないと判定した場合には、その読み出した画像データ
に何らの変更を加えることなくそのデータをプリンタド
ライバ6に送出する。また、対応データであると判定し
た場合には、例えば1バイトのデータからなる読み出し
データの該当するビットを、黒でのプリントを指示する
ために例えば“1′にした後、そのデータをプリンタド
ライバ6に送出する。
CPUIは、以上の処理を画像メモリ3からの1ペ一ジ
分のデータの読み出しが完了するまで繰り返し、1ペ一
ジ分のデータの読み出しが完了したところでこの処理を
終了する。
なお、この処理において画像メモリ3から読み出された
画像データは、上述のようにCPUIによってプリンタ
ドライバ6に送出され、プリンタドライバ6はその画像
データに基づいてプリンタ9に記録紙lOへの画像のプ
リントを行わせる。
その結果、記録紙10には、相手のファクシミリ装置か
らの送信画像の他に、第4図に示すように、送信原稿の
用紙幅を示すマーク50a〜50dもプリントされる。
なお、マーク50a〜50dのプリント位置は、送信原
稿の外縁と対応する位置(記録された送信画像とマーク
50a〜50dとの位置関係が、送信原稿の読み取り画
像と送信原稿の外縁との位置関係と一致するような位I
F)である。
一方、送信原稿のサイズ(用紙幅)と記録紙lOのサイ
ズ(用紙幅)が一致した場合には、画像メモリ3からの
画像データの読み出しと、読み出した画像データのプリ
ンタドライバ6への送出を、画像メモリ3からの1ペ一
ジ分の画像データの読み出しが完了するまで行う、そし
てこの場合には、マークを付与するための上述のような
処理を行わないので、記録紙10へのマーク50a〜5
0(1の記録は行われず、送信画像のみの記録が行われ
る。これは送信原稿サイズ(用紙幅)と記録紙10のサ
イズ(用紙幅)とが一致している場合は、上記マーク5
0a〜50dの記録を行う必要がないからである。
以上のように、この実施例によれば、送信原稿のサイズ
(用紙幅)と記録紙10のサイズ(用紙幅)が一致しな
い場合に、記録紙10へのマーク50a〜50dの記録
が行われる。
従ってユーザーは、このファクシミリ装置から排出され
た記録紙10のファイリングを行う際に、第4図に一点
鎖線で示す位置で用紙の切断を行えば、不要部分のカッ
トを行えて送信原稿と同一のA4サイズの記録紙10を
得ることができる。また、ファイリングを行う際に一点
鎖線の部分でコピー機に対する位置合わせ或いは折り曲
げ等を行ってコピーをとることにより、容易に不要な余
白部分をカットしたA4サイズのファイリング用のコピ
ーを得ることができる。
なお、B5サイズの送信原稿に基づく送信画像の記録時
にもその送信原稿の外縁に対応する位置にマーク50a
〜50dの記録を行わせるようにするには、そのための
マーク情報をマーク情報メモリ4に格納させておけば良
い。また、A4サイズ用の記録紙を有するファクシミリ
装置で85サイズの送信原稿に基づく画像のプリントを
行う際にも、同様にマーク50a〜50dを記録紙に記
録させるようにしても良い。
以上本発明の実施例につき説明したが、本発明は上述の
実施例に限定されることなく、本発明の技術思想に基づ
き各種の有効な変更が可能である。
例えば、記録紙IOにマーク20a〜2Ofとマーク5
0a〜50dの両方を記録させるようにしても良く、ま
た、これらのマークを任意に組み合わせて記録を行うよ
うにしても良い。
また、記録紙工0はカット紙、ロール紙のいずれであっ
ても良く、ロール紙の場合には、本発明にいう外縁部分
は、用紙の長さ方向でのカットが行われたあとの記録紙
の外縁部分に相当する部分を指す。
さらに、本発明は、アナログ複写機、ディジタル複写機
、プリンタ等のファクシミリ装置以外の広範な画像形成
装置に適用することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、記録紙に、ファイリングを行う際に利
用される所定のマークが付けられる。従って、ユーザー
はそのマークにより、記録済みの記録紙のファイリング
に際しての孔開は等のファイリング作業を容易かつ正確
に行うことが可能になり、記録紙の迅速かつ整然とした
ファイリングを行うことができるようになる。
また、相手機器から送信されてくる送信原稿のサイズに
関する情報に基づいて送信原稿の用紙幅を示すマークを
前記記録紙の外縁部分の所定の位置に付けるように構成
した場合には、記録紙のサイズが送信原稿のサイズより
も大きい場合に、そのマークの部分で記録紙の切断を行
うことにより、またその部分での記録紙の折り曲げ或い
はコピー機への位置合わせ等を行ってコピーをとること
により、不要な余白部分を除去して送信原稿の太きさに
て記録紙又は記録紙のコピーのファイリングを行うこと
ができるようになる。
さらに、画像情報の中にマークの記録を行うための画像
情報を含めて、受信画像等の記録紙への記録時にマーク
も同時に記録紙に記録させるようにした場合には、マー
クを記録紙に付けるための特別な機構を必要としないた
め、上記マーク付与手段を設けたことに伴う画像形成装
置の機構の複雑化、装置の大型化を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成を説明するための
ブロック図、第2図は記録紙にマークが記録された状態
を示した図、第3図はCPUにより実行される画像デー
タ読出し・マーク付与処理の処理手順を示すフローチャ
ート、第4図は本発明の他の実施例による記録紙へのマ
ークの記録状態を示した図、第5図はその他の実施例に
おいてCPUにより実行される画像データ読出し・マー
ク付与処理の処理手順を示すフローチャートである。 なお、図面に用いた符号において、 1  −・−・・・−CPU 2  −・・・・ ROM 3  −・−−−m−画像メモリ 4   ・・・・・・・ マーク情報メモリ6   ・
−・・・−・ プリンタドライバ9  −・−・−プリ
ンタ 10   ・−・−・−・・ 記録紙 20 a 〜20 f  −−−−−−マーク30a、
30b  ・−・−・・ パンチング孔40a、40b
  −・・−・−パンチング孔50a〜50d  −・
・−・−・・ マークである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)画像情報に基づいて画像を記録紙に記録する画像
    形成装置において、 前記記録紙の外縁部分にその記録紙の綴じ込みを行うた
    めの孔開けに利用される所定のマークを付けるマーク付
    与手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 (2)前記マーク付与手段により前記記録紙の外縁部分
    に付けられるマークが、孔開けを行う位置を指示するた
    めのマークであることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。(3)画像情報に基づいて画像を記録紙に記
    録する画像形成装置において、 相手機器から送信されてくる送信原稿のサイズに関する
    情報に基づいて前記送信原稿の用紙幅を示すマークを前
    記記録紙の外縁部分の所定の位置に付けるマーク付与手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 (4)前記画像情報の中に前記マークの記録を行うため
    の画像情報を含め、前記記録紙への前記画像の記録時に
    前記マークの記録も行って前記記録紙の外縁部分に前記
    マークを付けるように前記マーク付与手段を構成したこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成装置
JP2166076A 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置 Pending JPH0456458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166076A JPH0456458A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166076A JPH0456458A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456458A true JPH0456458A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15824537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166076A Pending JPH0456458A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928259B2 (en) * 2002-08-30 2005-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Finishing apparatus
JP2006087910A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd ワイパー用不織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928259B2 (en) * 2002-08-30 2005-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Finishing apparatus
JP2006087910A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd ワイパー用不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456458A (ja) 画像形成装置
US20010019419A1 (en) Double-sided printing system, recording medium on which a program for the system is recorded, and distribution method for printed matter printed making use of the system
JP3648627B2 (ja) 通信端末装置
US5294999A (en) Method and apparatus for recording a plurality of facsimile communication results on paper
JP3104811B2 (ja) ファクシミリ装置のマーク印刷方法
JP3057554U (ja) 印刷用紙
JP2844677B2 (ja) 画像記録装置
JP3454221B2 (ja) 通信端末装置
JP3118240B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH032082A (ja) 記録装置
JPH02212176A (ja) プリンタ装置
JP2855367B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000165616A (ja) 原稿読取記録装置
JPH02233461A (ja) 受信紙区分け方法およびその装置
JP2001211309A (ja) ファクシミリ装置
JP2001171195A (ja) 画像形成装置
JPH04122657A (ja) 印刷装置の出力制御方式
JPH04185168A (ja) ファクシミリ装置
JPS5849284A (ja) ミシン目插入機能付プリンタ
JPH0865486A (ja) ファクシミリ装置
JPH01125236A (ja) 印刷装置
JPH0287768A (ja) ファクシミリ装置
JP2001125765A (ja) 原本印刷装置並びに原本印刷プログラムを記録した記録媒体
JPH0637964A (ja) 通信アダプタ装置
JPH03186054A (ja) ファクシミリ装置の記録方法