JPH0455839A - カメラの巻き上げ装置 - Google Patents

カメラの巻き上げ装置

Info

Publication number
JPH0455839A
JPH0455839A JP2166331A JP16633190A JPH0455839A JP H0455839 A JPH0455839 A JP H0455839A JP 2166331 A JP2166331 A JP 2166331A JP 16633190 A JP16633190 A JP 16633190A JP H0455839 A JPH0455839 A JP H0455839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
mode
driving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166331A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsukawa
松川 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2166331A priority Critical patent/JPH0455839A/ja
Publication of JPH0455839A publication Critical patent/JPH0455839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、モータ駈動力によりフィルムの巻き上げを行
なうカメラの巻き上げ装置に関する・B、従来の技術 従来から、モータ駆動力によりフィルムの巻き上げやシ
ャッターなどの機構部のチャージを行なうカメラとして
、フィルム給送機構部とシャッターなどの機構部とを分
離してそれぞわにモータおよび減速装置を設けるものが
知られており、迅速で便利な撮影を可能している。また
、この種の電動巻上げカメラにおいて、巻き上げ時にモ
ータやギアから発生する騒音を低減するために、モータ
に直流電圧を連続して通電する通常の巻上げモードとは
別に、モータを短時間間隔でオン・オフする、いわゆる
パルス駆動を行なって低速でフィルムを巻き上げるモー
ドを備えるものもある。
C3発明が解決しようとする課題 ところで5フィルム巻き上げ機構部とシャッターなどの
機構部とをそれぞれ別のモータおよび減速装置により駆
動し、且つモータをパルス駆動して低速でフィルムの巻
き上げを行なう場合は、モータの速度をフィードバック
制御するために用いる回転速度検出器がそれぞれのモー
タに必要となる。そこで、経済性や設置スペースなどの
問題から1つの回転速度検出器で2つのモータの制御を
行う方式が容易に考えられる。この場合フィルム巻き上
げに比べて負荷変動の大きいシャッターなどの機構部に
この回転速度検出器を設け、かつ、そのモータが他方の
モータと同時、あるいは後まで回転するように設計する
ことがモータの安定な速度制御を行なうことから必須と
なる。
しかしながら、シャッターなどの機構部のチャージ作動
とフィルム巻き上げ作動とがほぼ同時に終了するように
モータの出力、減速装置のギア比などを設定しても各負
荷の変動により必ずしも同時に終了するとは限らず、ま
た、どちらが先に終了するかも一定しない。従って、フ
ィルム給送よりもチャージ作動が先に完了してしまうと
、それ以後回転速度のフィードバック信号がなくなって
しまいパルス駆動を続けられなくなる。そのため。
残りのフィルム給送は通常の高速巻き上げモードに切り
換えて行なわざるをえなく、作動音が急に大きくなると
いう問題がある。
さらに、このような負荷変動も考慮に入れて、チャージ
側のモータが巻上げ側のモータよりも必ず後に停止する
ように設計することは、シャツタレリーズ操作に伴う一
連のシーケンスが最適なものにできなくなり、好ましく
ない。
本発明の目的は、フィルム巻き上げ機構部とシャッター
などの機構部とをそれぞれ専用のモータおよび減速装置
により駆動するカメラにおいて、1つの回転速度検出器
を用いて確実に低速でフィルムを巻き上げることのでき
るカメラの巻き上げ装置を提供することにある。
90課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図に対応づけて本発明を説明
すると1本発明は、カメラのフィルム巻き上げを高速モ
ードで行なうか低速モードで行なうかを選択するモード
選択手段26と、第1のモータ1を含み、この第1のモ
ータ1の能動力でシャッタなどの機構部を能動する第1
の駆動手段100と、第2のモータ32を含み、この第
2のモータ32の駆動力でフィルム巻き上げ機構部を駆
動する第2の駆動手段200と、第1−の駆動手段10
0または第2の能動手段200のいずれか一方の回転速
度を検出する速度検出手段13.14と、モード選択手
段26により高速モードが選択されたときは第1のモー
タ1および第2のモータ32を高速で駆動制御し、低速
モードが選択されたときは速度検出手段13.]、、4
により検出された回転速度に基づいて第1のモータ1お
よび第2のモータ32を低速で駆動制御する制御手段3
00とを備えたカメラの巻き上げ装置に適用される。
そして、モード選択手段26により選択されたモードに
応じて変速比を切り換える変速手段9゜10.28を第
1の駆動手段100または第2の駆動手段200のいず
れか一方に設け、この変速比を、第1の駆動手段100
および第2の駆動手段200のうち速度検出手段13.
14により回転速度が検出される一方の駆動手段が他方
の駆動手段よりも後にその駆動を完了するように決定す
ることにより、上記目的が達成される。
また、請求項2のカメラの巻き上げ装置では、速度検出
手段13,14および変速手段9,10゜28を第1の
駆動手段100に設け、低速モードが選択されたときの
即動速度が高速モード選択時よりも遅くなるように変速
比を決定する。
さらに、請求項3のカメラの巻き上げ装置では、ミラー
下降完了を検出するミラー下降完了検出手段24.25
を備え、制御手段300は、ミラー下降完了検出手段2
4.25によりミラーの下降完了が検出されるまでは第
1の駆動手段100を高速モードで駆動制御し、ミラー
の下降完了が検出されると第1および第2の駆動手段1
00,200を低速モードで能動制御する。
E1作用 モード選択手段26により高速モードが選択されたとき
は、変速手段9,10.28は変速比を高速モード側に
切り換え、制御手段300は第1および第2のモータ]
、32を高速で駆動制御する。一方、低速モードが選択
されたときは、変速手段9,10.28は変速比を低速
モード側に切り換え、制御手段300は速度検出手段1
3,14により検出された回転速度に基づいて第1およ
び第2のモータ13,14を低速で駆動制御する。
このような制御により、第1の駆動手段100および第
2の駆動手段200のうち速度検出手段13.14によ
り回転速度が検出される一方の駆動手段が、他方の駆動
手段よりも後にその駆動を完了する。
また、請求項2のカメラの巻き上げ装置では、速度検出
手段13.14および変速手段9,10゜28が第1の
駆動手段100に設けられ、低速モード時は高速モード
時よりも遅い速度で駆動され机 さらに、請求項3のカメラの巻き上げ装置の制御手段3
00は、ミラー下降完了検出手段24゜25がミラーの
下降完了を検出するまで第1の駆動手段100を高速モ
ードで駆動制御し、ミラーの下降完了が検出されると第
1および第2の駆動手段100,200を低速モードで
駆動制御する。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために各手段の符号に対応す
る実施例の要素と同一の符号を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
F、実施例 第2図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図
、第3図はカメラの機構部を示す図である。この実施例
では、フィルム巻き上げを行なう部分とシャッター、ミ
ラーおよび絞りのチャージを行なう部分とをそれぞれ専
用のモータおよび減速装置により駆動し、かつ、シャッ
ターなどの機構部に変速装置および回転速度検出器を設
けた例を説明する。
まず、チャージモータ(以下、第1のモータとする)1
により第1の駆動機構100を介して即動されるシャッ
タなどの機構部を第3図により説明する。
第1のモータ1の出力軸1aに固着されたギア2は、軸
3と一体に回転するギア4と噛合する。
ギア5,6は、軸3に回転自在に軸支され、それぞれギ
ア7.8と噛合する。クラッチ部材9は、軸3と一体に
回転し、レバー10により軸3に沿って上下に駆動され
る。そして、下の位置(図示状態)にあるときはギア5
を軸3と一体に回転させ、上の位置にあるときはギア6
を軸3と一体に回転させる。なお、ギア6と8の減速比
は、ギア5と7の減速比より大きく設定される。
ギア7.8および11は軸12に固着され、さらに軸1
2の下端12aには小孔列13aを有するパルス発生盤
13が固着される。そして、発光部と受光部が一体にな
った光電素子14がパルス発生盤13を挟むようにして
設けられ、パルス発生盤13が回転すると小孔列13a
により光が遮断・透過されて光電素子14が信号を発生
する。
ギア11と噛合するギア15には切欠き部1−68を有
する円盤16およびカム17が固着される。
カム17には、シャッタ18およびミラー能動機構(不
図示)をチャージするレバー19の一端のローラ20が
当接する。円盤16には検出レバー21が当接して設け
られ、この検出レバー21により第1のスイッチ22が
即動される。第3図のカム17の位置は同カムによって
シャッタ等のチャージが完了したときを示しており、こ
のとき検出レバー21の先端が円盤16の切り欠き部1
6aに落ち込み第1のスイッチ22がオフする。
方、カム17が回転して検出レバー21の先端が円盤1
6の外周部に乗上げると第1のスイッチ22がオンする
ミラー23は、不図示の周知機構により上昇され、上述
したチャージ機構によって下降される。
第2のスイッチ24は、ミラー23の一端に設けられた
ピン25により駆動され、ミラー23が正規の下降位置
にあるときにオン、下降位置にないときにオフする。
モード選択部材26は高速巻上モードと低速巻上モート
とを選択する操作部材であり、この部材26が固着され
た軸27の下端には、半径方向に凸となった突出部28
aを有するカム盤28が固着される。このカム盤28の
下端には、第3のスイッチ29に当接可能なピン30が
植設される。
またカム盤28の外周には、上述したレバー10の上端
10aがばね43により時計回り方向に付勢されて当接
している。
モード選択部材26を高速モード(図示u H11位M
)に設定したとき、レバー10の上端10aはカム盤2
8の低い部分28bに当接し、レバー10の他端に設け
られたピン31によりクラッチ部材9が下の位置に保持
される。このとき第3のスイッチ29はオフする。低速
モード(図示11511位置)に設定したとき、レバー
上端10aはカム盤28の高い部分28aに当接し、ピ
ン31によってクラッチ部材9が上の位置に保持される
。このとき第3のスイッチ29はオンする。
次に、フィルム巻上げ機構部は、第2のモータ32によ
り第2の駆動機構200を介して駆動される6 第2のモータ32の出力軸32aに固着されたギア33
はギア34と噛合する。また、ギア34に噛合するギア
35は、スプール36と一体に回転するスプールギア3
7と噛合する。
スプロケット38が固着された軸39の下端には、導体
パターン40aを有する円盤40が固着され、さらに導
体パターン40aに摺動するブラシ41が設けられる。
ブラシ41および導体パターン40aは、第4のスイッ
チ42を構成する。
フィルム1コマ分が巻上げられるとスプロケット38が
1回転して第4のスイッチ42がオフする。
次に、このように構成される機構部の動作を説明する。
第3図は、モード選択部材26によって高速モードが選
択され、かつフィルム巻き上げおよびシャッターなどの
機構部のチャージが完了した状態を示す。このとき、上
述したようにレバー10のピ5ン31によりクラッチ部
材9が下の位置に保持されている。この状態でシャッタ
ーレリーズが操作されると、不図示のシャッターレリー
ズ装置が作動してミラー23の上昇および絞り込みが行
なわれる。そして、露光が完了すると第1のモータ1が
起動される。第1のモータ1の回転は、ギア2、ギア4
、クラッチ部材9、ギア5、ギア7、ギア11、ギア1
5を介してカム17に伝達される。
カム17が回転を開始した直後に、第1のスイッチ22
が検出レバー21に駆動されてオンし、さらにミラー2
3が所定の下降位置まで降ろされる。さらにカム17が
回転するとこれに当接するローラ20が従動し、レバー
19が反時計方向に回動されてシャッター18、ミラー
23および絞りの機構部(不図示)がチャージされる。
カム17が1回転してチャージが完了し、再び第3図に
示す位置まで来ると検出レバー21が円盤16の切り欠
き部16aに落ち込み、第1のスイッチ22がオフする
。このとき第1のモータ1は、制動がかけられて停止す
る。
一方、第2のモータ32は、第1のモータ1の起動時点
から後述する所定時間後に起動される。
第2のモータの回転は、ギア33、ギア34、ギア35
を介してギア37と一体のスプール36に伝えられる。
スプール36が回転するとフィルム43が巻き上げられ
、フィルム43のパーフォレーションとの係合によりス
プロケット38が回転する。スプロケット38が回転開
始した直後にブラシ41が導体パターン40aと接触し
て第4のスイッチ42がオンし、1コマ分のフィルム巻
き上げが完了して円盤40が1回転すると第4のスイッ
チ42はオフする。この第4のスイッチ42がオフした
ときに、第2のモータ32は制動がかけられて停止する
以上が高速モード時の動作であり、このとき、第1およ
び第2のモータ1,32は、共に直流電圧が印加され高
速駆動される。
モード選択部材26により低速モードが選択されると、
上述したようにクラッチ部材9は上の位置に保持される
。この状態でシャッターレリーズが操作されると、不図
示のシャッターレリーズ装置が作動してミラー23の上
昇および絞り込みが行なわれる。そして、露光が完了す
ると第1のモータ1が起動される。第1のモータ1の回
転は、ギア2、ギア4、クラッチ部材9、ギア6、ギア
8、ギア11、ギア15を介してカム17に伝わる。な
お、上述したようにギア6.8の減速比はギア5,7の
減速比よりも大きいので、カム17の回転速度は上述し
た高速時より遅い。カム17が第1のモータ1に駆動さ
れて回転を開始した直後、ミラー23が所定の下降位置
まで降ろされ、第2のスイッチ24がオンする。この時
点から第1のモータ1は、パルス駆動により低速で駆動
され、光電素子14からのパルス信号に基づいて後述す
る速度フィードバック制御される。同時に第2のモータ
32が起動され、第1のモータ1と同様にパルス駆動さ
れる。その後、高速モード時と同様に第1のモータ1に
よりシャッター18がチャージされ、第2のモータによ
りフィルムが低速で巻き上げられる。
この低速モード時は、第1のモータ1および第2のモー
タ32が、第2のスイッチ24がオンした時点からパル
ス駆動される以外は高速モード時と同様に動作する。し
かし、この低速時は第1の駆動機構200の減速比が大
きくなっているので、シャッタなどの機構部は、減速比
が変わっていないフィルム巻き上げ機構部よりも動作時
間が長くなる。従って、フィルム巻き上げ中は常に光電
素子14による回転速度検出が行なわれることになり、
フィルム巻き上げはその動作を完了するまでパルス駆動
で行なわれる。
次に、第2図に示す制御回路300は、マイクロコンピ
ュータおよびタイマT1などの周辺部品から構成され、
後述する制御プログラムを実行して巻き上げ機構部およ
びシャッターなどの機構部を制御する。モータ駆動回路
301は、制御回路300からの制御指令に従って第1
のモータ1を駆動する。またモータ駆動回路302は、
制御回路300からの制御指令に従って第2のモータ3
2を駆動する。さらに、露光完了スイッチ303は、不
図示のシャッター後幕の走行完了でオンするスイッチで
ある。
ここで、第4図により低速モード時のモータのパルス駆
動制御について説明する。
時刻t1から時刻L2までの期間Tでは、第1のモータ
1に印加する駆動電圧を例えばTon期間中はバッテリ
電圧vbを印加し、Toff期間中はOvになるように
駆動制御し、また、第2のモータ32に対しては第1の
モータ1の駆動電圧がvbからOvに切り換わる時点か
ら、第1のモータ1と同様にTon期間中はバッテリ電
圧vbを印加し、Toff期間中は0■になるように駆
動制御する。さらに、時刻t1において光電素子14か
ら発生されるパルス信号のカウントを開始し1時刻t2
で期間T中のパルス数Xを所定の目標値Aと比較する。
そして、X<Aのときは、パルス数Xと目標値Aとの差
に応じてTonを長くToffを短く修正し、逆にX>
Aのときは、パルス数Xと目標値Aとの差に応じてTo
nを短くToffを長く修正する。時刻t2以後の期間
Tでは、この修正されたオン・オフ時間で両モータを即
動制御し、再びパルス信号をカウントする。
このような動作を繰り返すことによって、低速モード時
に両モータの速度が一定になるように制御する。
なお、第4図に示すように、第1のモータ1と第2のモ
ータ32の電圧印加時間T o nがオーバーラツプし
ないように制御することにより、バッテリ電源の負担が
軽減され、その寿命を長らしぬることができる。さらに
、第1のモータの能動電圧立下りのタイミングで第2の
モータに駆動電圧が印加される方式を採用しているので
、速度指令回路が簡略になる。
次に、フィルム巻き上げ機構部およびシャッターなどの
機構部の制御プログラムを示す第5図(a)〜第5図(
c)により実施例の全体の動作を説明する。
制御回路300のマイクロコンピュータは、第2図に示
す露光完了スイッチ303がオンしたときに第5図(a
)〜(C)に示すプログラムの実行を開始する。
まずステップS1において、第3のスイッチがオフかど
うか、すなわち高速モードかどうかを判別し、高速モー
ドであればステップS2へ進み、そうでなければ低速モ
ードでありステップS7へ進む。ステップS2では、第
1のモータ1を起動して上述したように絞り開放、ミラ
ー下降およびシャッターチャージを行なう。さらに、第
2のモータ32を起動するためのタイマT1をリスター
トし、タイマT1の割り込みを許可する。続くステップ
S3で、第1のスイッチ22がオフされたかどうか、す
なわちシャッターなどのチャージ機構部のチャージ作動
が完了したかどうかを判別し、完了していればステップ
S4へ進み、完了してし)なければステップS5へ進む
。ステップS4では、第1のモータ1を停止してステッ
プS5へ進む。
ステップS5で、第4のスイッチ42がオフされたかど
うか、すなわちフィルム巻き上げが完了したかどうかを
判別し、完了していればステップS6へ進み、そうでな
ければステップS3へ戻る。
ステップS6で、第2のモータ32を停止してプログラ
ムの実行を終了する。
なお、ステップS2で設定されたタイマT1がタイムア
ンプして割り込みが発生すると、マイクロコンピュータ
は第5図(c)に示すT1割り込みプログラムを実行す
る。すなわち、ステップS20で第2のモータ32を起
動し、続くステップS21でタイマT1の割り込みを禁
止してリターンする。
次にステップS1が否定されたとき、すなわち低速モー
ドが選択されているときは、ステップS7において、第
1のモータ1を起動し、上述したと同様に絞り開放、ミ
ラー下降およびシャッターチャージが行なわれる。続く
ステップS8では、第2のスイッチ24がオンかどうか
、すなわちミラーの下降が完了したかどうかを判別し、
完了していればステップS9へ進み、そうでなければ完
了するまでステップS8を実行する。ステップS9では
、第1のモータ1を上述したパルス即動に切り換えると
ともに、第2のモータ32を起動してパルス駆動する。
ステップS10で、第1のスイッチがオフかどうかを判
別し、オフであればシャッターなどの機構部のチャージ
が完了しているのでステップS11へ進んで第1のモー
タ1を停止する。ステップS10が否定されるとステッ
プS12へ進んで、第4のスイッチ42がオフしたかど
うかを判別し、オフであればフィルムの巻き上げが完了
しているのでステップS 1.3へ進み、そうでなけれ
ばステップ510へ戻る。ステップS13では、第2の
モータ32を停止してプログラムの実行を終了する。
以上説明したように、シャッターなどの機構部だけにそ
の速度を検出するパルス発生盤13および光電素子14
を設け、さらにシャッターなどの機構部の減速比を可変
として低速モード時は大きな減速比に設定し、光電素子
14からのパルス信号に基づいて第1および第2のモー
タ1,32をパルス駆動制御するので、シャッターなど
の機構部のチャージ動作完了がフィルム巻き上げ動作の
完了より確実に遅くなり、シャッターなどのチャージ動
作およびフィルム巻き上げ動作はそれらの動作完了まで
安定して低速で能動制御される。従って、従来のように
シャッターなどの機構部の動作終了と同時にフィルム巻
き上げ速度が高速に切り換わることがなく、巻き上げ動
作完了まで低速で駆動されて作動音が低減する。
また、上述した実施例では、シャッターなどの機構部の
減速比をパルス駆動時に大きくしたことにより次のよう
な効果もある。
一般にカムを用いたチャージ機構では、シャッターなど
の機構部はフィルム巻き上げ機構部に比べ負荷変動が大
きく、モータをパルス駆動するとオフ時に負荷トルクに
負けてカムが逆転することがある。従って、変速比を大
きくしたことによりモータ負荷が低減されることになり
、カム機構による安定なチャージ動作が行える。
なお、クラッチ部材9などの変速機構および速度検出器
の取付位置は、上記実施例に限定されず、共に第2のモ
ータ側に設けてもよく、さらに、方を第1のモータ側に
他方を第2のモータ側に設けてもよい。あるいはその逆
でもよい。
以上の実施例の構成において、モード選択部材26がモ
ード選択手段を、第1の駆動機構100が第1の駆動手
段を、第2の駆動機構200が第2の駆動手段を、パル
ス発生盤13および光電素子14が速度検出手段を、制
御回路300が制御手段を、カム盤28.レバー10お
よびクラッチ部材9が変速手段を、スイッチ24および
ピン25がミラー下降検出手段をそれぞれ構成する。
G0発明の詳細 な説明したように本発明によれば、いずれか一方の駆動
手段に変速手段を設け、その変速比を。
速度検出手段により回転速度が検出される一方の能動手
段が他方の能動手段よりも後にその駆動を完了するよう
に決定したので、面駆動手段により駆動されるフィルム
巻き上げ機構部およびシャッタなどの機構部は、その動
作が完了するまで低速で安定に駆動され、作動音の静か
なフィルム巻き上げ動作を行うことができる。
また、変速手段および速度検出手段を第1の駆動手段に
設けることにより、上記効果に加え負荷変動の大きなシ
ャッタなどの機構部を更に安定に低速即動できる。
さらに、第1の駆動手段によりミラー下降完了までシャ
ッタなどの機構部を高速で駆動し、ミラー下降完了後筒
1および第2の駆動手段を低速で駆動するので、シャッ
タ作動後すぐにファインダを通して被写体像が見られ、
被写体像消失時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図は一実施例の全体構成を示すブロック図、第3図
はフィルム巻き上げ機構部およびシャッターなどの機構
部を示す図、第4図はパルス駆動を説明する図、第5図
(a)〜第5図(c)はマイクロコンピュータで実行さ
れるフィルム巻き上げ機構部およびシャッターなどの機
構部の制御プログラムを示すフローチャートである。 1:第1のモータ     9:クラッチ部材10ニレ
バー       13:パルス発生盤14:光電素子
      22:第1のスイッチ24:第2のスイッ
チ   25:ピン26:モード選択部材   28:
カム盤29:第3のスイッチ   32二第2のモータ
42:第4のスイッチ  100:第1の駆動機構20
0:第2の駆動機構  300 :制御回路303:露
光完了スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カメラのフィルム巻き上げを高速モードで行なうか
    低速モードで行なうかを選択するモード選択手段と、 第1のモータを含み、この第1のモータの駆動力でシャ
    ッタなどの機構部を駆動する第1の駆動手段と、 第2のモータを含み、この第2のモータの駆動力でフィ
    ルム巻き上げ機構部を駆動する第2の駆動手段と、 前記第1の駆動手段または前記第2の駆動手段のいずれ
    か一方の回転速度を検出する速度検出手段と、 前記モード選択手段により高速モードが選択されたとき
    は前記第1のモータおよび前記第2のモータを高速で駆
    動制御し、低速モードが選択されたときは前記速度検出
    手段により検出された前記回転速度に基づいて前記第1
    のモータおよび前記第2のモータを低速で駆動制御する
    制御手段とを備えたカメラの巻き上げ装置において、 前記第1の駆動手段または前記第2の駆動手段のいずれ
    か一方に設けられ、前記モード選択手段により選択され
    たモードに応じて変速比を切り換える変速手段を備え、 前記変速比は、前記第1の駆動手段および前記第2の駆
    動手段のうち前記速度検出手段により回転速度が検出さ
    れる一方の駆動手段が他方の駆動手段よりも後にその駆
    動を完了するように決定することを特徴とするカメラの
    巻き上げ装置。 2)請求項1に記載のカメラの巻き上げ装置において、 前記速度検出手段および前記変速手段を前記第1の駆動
    手段に設け、前記低速モードが選択されたときの駆動速
    度が高速モード選択時よりも遅くなるように前記変速比
    を決定することを特徴とするカメラの巻き上げ装置。 3)請求項1に記載のカメラの巻き上げ装置において、 ミラー下降完了を検出するミラー下降完了検出手段を備
    え、 前記制御手段は、前記ミラー下降完了検出手段によりミ
    ラーの下降完了が検出されるまでは前記第1の駆動手段
    を前記高速モードで駆動制御し、ミラーの下降完了が検
    出されると前記第1および第2の駆動手段を前記低速モ
    ードで駆動制御することを特徴とするカメラの巻き上げ
    装置。
JP2166331A 1990-06-25 1990-06-25 カメラの巻き上げ装置 Pending JPH0455839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166331A JPH0455839A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 カメラの巻き上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166331A JPH0455839A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 カメラの巻き上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455839A true JPH0455839A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15829385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166331A Pending JPH0455839A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 カメラの巻き上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184440A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184440A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nikon Corp 電子カメラ
JP4715200B2 (ja) * 2004-12-27 2011-07-06 株式会社ニコン 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61255330A (ja) シヤツタ駆動機構
US4545667A (en) Camera with automatic strobe
JPH0455839A (ja) カメラの巻き上げ装置
JPH0830843B2 (ja) モータドライブカメラ
US5105212A (en) Motor-driven camera
JPH04307527A (ja) 電動駆動カメラ
US5172148A (en) Film winding apparatus with variable ratio of film speed and winding spool speed
JP3607956B2 (ja) 自動露出カメラ
JPH0746189B2 (ja) 露出制御装置
US5640625A (en) Automatic exposure control device for use with a camera having a continuous shooting mode
JP3122680B2 (ja) カメラの動作手段位置制御装置
JP2782186B2 (ja) カメラ用シャッタの幕速調整機構
JP2575448B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP2532669B2 (ja) シャッタ羽根開閉装置
JPH0743802A (ja) カメラの駆動方式切り替え機構
JP3013499B2 (ja) 幕速可変式シャッタを有するカメラ
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置
JP2845119B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JP3235022B2 (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JPH04155322A (ja) カメラ
JP3337750B2 (ja) カメラ
JPS63133884A (ja) 定速制御装置
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPH1124143A (ja) カメラ
JPH067243B2 (ja) カメラ