JPH045508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045508B2
JPH045508B2 JP57087227A JP8722782A JPH045508B2 JP H045508 B2 JPH045508 B2 JP H045508B2 JP 57087227 A JP57087227 A JP 57087227A JP 8722782 A JP8722782 A JP 8722782A JP H045508 B2 JPH045508 B2 JP H045508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
web
slot
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57087227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58205561A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57087227A priority Critical patent/JPS58205561A/ja
Priority to US06/497,281 priority patent/US4537801A/en
Publication of JPS58205561A publication Critical patent/JPS58205561A/ja
Publication of JPH045508B2 publication Critical patent/JPH045508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/40Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper only one side of the paper being in contact with the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0012Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours
    • D21H5/0015Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours only one side of the paper being in contact with the treating medium, e.g. paper carried by support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7407Specific angles in extrusion head-slide hopper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7459Extrusion coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7466Geometry and shape of application devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7481Coating simultaneously multiple layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な塗布方法及び装置に関する。
特に、本発明は例えば、磁気記録媒体用塗布液
の如き比較的高粘度の塗布を高速度で塗布するに
適した塗布方法及び装置に関する。
本発明で言う「ウエブ」とは、比較的長尺の可
撓性帯状支持体、例えば、三酢酸セルロース、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、等の
プラスチツクフイルム:紙:合成紙:アルミニウ
ム、銅、等の金属箔:ガラス、セラミツクス、等
のシートを言う。
又、「塗布液」とは、その用途に応じて種々の
液組成のものが含まれ、例えば、写真感光材料に
おけるような、感光乳剤層、下塗層、保護層、バ
ツク層、等の塗布液:磁気記録媒体におけるよう
な、磁性層、下塗層、潤滑層、保護層、バツク
層、等の塗布液:その他の接着剤層、着色層、防
錆層、等の塗布液が挙げられ、それら塗布液はそ
れぞれの必須成分、バインダー、及び、必要に応
じて種々の添加物を含んだ水性又は有機溶媒溶液
又はデイスパージヨンよりなつている。
従来、前記ウエブ上に所望する厚さの塗膜を得
る方法として、デイツプ、リバースロール、グラ
ビヤロール、エクストルージヨンホツパー、スラ
イドホツパー、等の既知の塗着手段により前記塗
布液を連続的に移動するウエブに一旦余剰に塗布
した後、エヤーナイフ、ブレード、コイルバー
(又はワイヤーバー)、等のメタリング手段(定量
化手段)を、前記塗布層に対向せしめてその余剰
塗着分を掻き落し、所望する塗布量即ち塗膜厚さ
を得ることを特徴とするものが一般に多く用いら
れていた。
これらの塗布手段のうちで、例えば磁気記録媒
体用の磁性液のように高粘度の塗布液の塗布には
コイルバーが、前記エヤーナイフやブレードに比
べ構造的にも、取扱いも簡便であり、塗膜面質も
可成り安定したものが得られるので、有用なメタ
リング手段として利用されている。
従来コイルバーを用いる塗布方式としては第1
図に示すような方式が用いられている。
すなわち、連続的に矢印方向Aに走行するウエ
ブ1の下面に、例えばリバースロールの如き塗布
機2によつて前記塗布液3を最終塗布量よりも余
剰に塗布して、塗布膜5を形成し、コイルバー6
によつて前記塗布膜5における余剰な塗布液7を
掻き落すと共に、前記コイルバー6の外周面と前
記ウエブ1の表面によつて画成される間隙で規定
された厚さの塗膜8を形成し、これを次いで、磁
性配向等を行つた後に乾燥して巻き取る。なお、
4はガイドロールである。
ここで用いられる前記コイルバー6は例えば第
2図に示すように、芯材としてのロツト部材9の
外周面に沿つてワイヤー部材10を一重に密接し
て巻回することによつて構成されている。前記ロ
ツド部材9は一般に直径1〜3mmのステンレスス
チール、鉄材、真鍮等からなり、前記ワイヤー部
材10は直径0.04〜0.5mmのステンレススチール、
テフロン等のワイヤーからなつている。
さらに製品の目的に応じて塗布後、塗布膜又は
塗布層の表面の平滑化(スムージング)すること
が望まれ、コイルバーでメタリングした後に適当
な手段によつて平滑化することが行われている。
しかしながら、このような従来法による場合に
は塗布液を塗布してから規定の厚さになるよう定
量化(メタリング)するまで、あるいはメタリン
グした後にスムージングするまでの間に気相が存
在し、その間の塗布膜は未乾燥、未硬化の状態に
あるので、メタリングやスムージングが塗布液の
粘度、界面張力、ウエブ速度等の影響を受け易
く、又メタリングやスムージングにおいてその処
理部材と塗布膜との間に空気が入つたり、メタリ
ングバーに付着固化した塗布物が脱離して混入す
るようなこともあり、塗布面の面質を損うことが
あつた。また、この傾向は塗布液が高粘度にな
り、かつ塗布速度が高速化されるに従つて強くな
る。このため塗布面に品質上有害なスジ状の故障
が発生し易くなつた。
本発明は、前述した従来技術の欠点を解消し、
かつ長時間安定して高品質の塗布が可能な塗布方
法及びその装置を提供することを目的とするもの
である。
本発明のかかる目的は、連続的に移送されるウ
エブの下側面にほぼ同一組成の第1及び第2の塗
布液を互に潤滑状態で重層に塗布する塗布方法で
あつて、前記ウエブの下側面に先ず前記第1の塗
布液を余剰に塗着し、該第1の塗布液の塗着液を
前記ウエブの上流側に掻き落しながら規定量にメ
タリング処理し、該メタリング処理を施して前記
ウエブの下側面に塗着している前記第1の塗布液
に対する周辺の気体と固形異物の同伴侵入を阻止
しながら、前記第1の塗布液上に規定量の第2の
塗布液を重層状に塗着した後、前記第2の塗布液
の塗着表面をスムージング処理することを特徴と
する塗布方法。及び連続的に移送されるウエブの
下側面にほぼ同一組成の第1及び第2の塗布液を
互に潤滑状態で重層に塗布する塗布装置であつ
て、前記ウエブの下側面に対し、前記第1の塗布
液をその上方端開口部から押出して塗着可能な第
1のスロツトと、該第1のスロツトの一部を下流
側において画成しかつ前記ウエブの下側面に近接
するその上方端面が比較的小さな曲率半径を以て
湾曲化して成るメタリング部材と、該メタリング
部材よりも下流側に隣接してその一部が前記メタ
リング部材によつて画成され、その上方端開口部
からの前記ウエブの下端面に対し前記第2の塗布
液を規定量を押出して塗着可能な第2のスロツト
と、該第2のスロツトよりも下流側に隣接してそ
の一部が前記第2のスロツトの一部を画成し、そ
の上方端面が比較的大きな曲率半径を以て湾曲化
して成るスムージング部材、を具備して成ること
を特徴とする塗布装置によつて達成される。
以下、本発明方法及び装置の一実施態様を添付
した図面に基づいて詳述する。
第3図は本発明装置の要部の断面を拡大して示
したものであり、ガイドロール29,30間に支
持されて一定の方向Aに連続的に走行案内される
ウエブ22の下側面に対し、後述するメタリング
部材21の上方端面21aが、ある角度θ(好ま
しくは15°>θ>5°)を以て位置決めされている。
前述したように走行案内される前記ウエブ22
の下側面にほぼ同一組成の第1及び第2の塗布液
23,24を互に潤滑状態で重層状に塗布するた
めに生ずる前記ウエブ22の下側面に対し、前記
第1の塗布液23をその上方端開口部33aから
押出して塗着可能な第1のスロツト33と、該第
1のスロツト33の一部を下流側において画成
し、かつ前記ウエブ22の下側面に近接するその
上方端面21aが比較的小さな曲率半径を以て湾
曲化して成るメタリング部材21と、該メタリン
グ部材21よりも下流側に隣接して、その一部が
前記メタリング部材21によつて画成され、その
上方端開口34a部から前記ウエブ22の下側面
に対し、前記第2の塗布液24を規定量押出して
塗着可能な第2のスロツト34と、該第2のスロ
ツト34よりも下流側に隣接してその一部が、前
記第2のスロツト34の一部を画成し、その上方
端面25aが比較的大きな曲率半径を以て湾曲化
して成るスムージング部材25によつて塗布が行
なわれるものである。
なお、本発明のメタリング部材21は、従来方
式のメタリングする目的以外に、前記第1の塗布
液23が前記第2の塗布液24の塗着域に移行す
る量を規制して、前記第2の塗布液24の塗着性
を良化させるため、予めその塗着域を濡らす所謂
プレコート効果をもたらす目的も有しているもの
であり、従つて、その場合のメタリング量は極め
て微量に規制されるケースも含んでいる。
上記の態様において、前記メタリング部材21
の上方端面21aは半径(r)が3mm以下、特に
2.5mm以下の彎曲部を構成していることが好まし
く、前記第1及び第2のスロツト23,24の幅
は0.2〜0.6mm程度が好ましい。
又、前記スムージング部材25の上方端面25
aは、前記メタリング部材21の上方端面21a
よりも比較的大きな曲率半径を以て彎曲化される
と、塗布面の平滑化が更に向上する。
以上のように構成される本発明装置は、前記ウ
エブ22の下側面に先ず、前記第1の塗布液23
を余剰に塗着し、該第1の塗布液23の塗着液を
前記ウエブ22の上流側に掻き落しながら、規定
量に前記メタリング部材21によりメタリング処
理し、該メタリング処理を施して前記ウエブ22
の下側面に塗着している前記第1の塗布液23に
対する周辺の気体と固形異物の同伴侵入を阻止し
ながら、前記第1の塗布液23上に規定量の第2
の塗布液24を重層状に塗着した後、前記第2の
塗布液24の塗着表面を前記スムージング部材2
5により、スムージング処理することにより、前
記第1のスロツト33から押出される前記第1の
塗布液23は前記ウエブ22の塗布面を濡らし、
余分の液26は斜面27に沿つて落下し再循環さ
れて、気液両相の界面あるいは、前記第1のスロ
ツト33の生端部周辺に前記第1の塗布液23の
一部が固化し、付着しても、余剰液の落下ともに
脱離して、前記メタリング部材21の下流側へは
送り込みが阻止される。
又、従来の如き複雑なコイルバーやコイルバー
の回転機構を必要とせず、前記第1のスロツト3
3を通つて供給される液によつてウエブの塗布面
が濡らされると共に、前記メタリング部材21が
液封状態にあり、空気の同伴侵入も阻止される。
更に、前記メタリング部材21直後に前記第2の
塗布液24を供給しているので、濡れて馴染みの
よくなつたウエブ塗布面に液封下で塗布され、供
給された前記第2の塗布液24が全量塗布されて
塗布膜を形成し、これが直ちにスムーザーによつ
て平滑化されるので、優れた塗布面を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の塗布方式の一例を示す説明図、
第2図は従来法に用いられているメタリングコイ
ルの1例を示す一部断面拡大図、第3図は本発明
の装置の要部断面を拡大して示した説明図であ
る。 1,22……ウエブ、2……塗布ローラ、6,
21……メタリング部材、23……第1の塗布
液、24……第2の塗布液、33……第1スロツ
ト、34……第2スロツト、25……スムージン
グ部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続的に移送されるウエブの下側面にほぼ同
    一組成の第1及び第2の塗布液を互に湿潤状態で
    重層に塗布する塗布方法であつて、前記ウエブの
    下側面に先ず前記第1の塗布液を余剰に塗着し、
    該第1の塗布液の塗着液を前記ウエブの上流側に
    掻き落しながら規定量にメタリング処理し、該メ
    タリング処理を施して前記ウエブの下側面に塗着
    している前記第1の塗布液に対する周辺の気体と
    固形異物の同伴侵入を阻止しながら、前記第1の
    塗布液上に規定量の第2の塗布液を重層状に塗着
    した後、前記第2の塗布液の塗着表面をスムージ
    ング処理することを特徴とする塗布方法。 2 連続的に移送されるウエブの下側面にほぼ同
    一組成の第1及び第2の塗布液を互に湿潤状態で
    重層に塗布する塗布装置であつて、前記ウエブの
    下側面に対し、前記第1の塗布液をその上方端開
    口部から押出して塗着可能な第1のスロツトと、
    該第1のスロツトの一部を下流側において画成し
    かつ前記ウエブの下側面に近接するその上方端面
    が比較的小さな曲率半径を以て湾曲化して成るメ
    タリング部材と、該メタリング部材よりも下流側
    に隣接してその一部が前記メタリング部材によつ
    て画成され、その上方端開口部からの前記ウエブ
    の下側面に対し前記第2の塗布液を規定量押出し
    て塗着可能な第2のスロツトと、該第2のスロツ
    トよりも下流側に隣接してその一部が前記第2の
    スロツトの一部を画成し、その上方端面が比較的
    大きな曲率半径を以て湾曲化して成るスムージン
    グ部材、を具備して成ることを特徴とする塗布装
    置。
JP57087227A 1982-05-25 1982-05-25 塗布方法及び装置 Granted JPS58205561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087227A JPS58205561A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 塗布方法及び装置
US06/497,281 US4537801A (en) 1982-05-25 1983-05-23 Coating method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087227A JPS58205561A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 塗布方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205561A JPS58205561A (ja) 1983-11-30
JPH045508B2 true JPH045508B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=13908980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087227A Granted JPS58205561A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 塗布方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4537801A (ja)
JP (1) JPS58205561A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238179A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
DE3446757C2 (de) * 1984-11-17 1995-05-24 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
JPH0677712B2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-05 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
US5042422A (en) * 1988-01-20 1991-08-27 Konica Corporation Coating apparatus
DE68906416T2 (de) * 1988-02-17 1993-09-09 Konishiroku Photo Ind Beschichtungsapparat.
DE3809162A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Braas & Co Gmbh Vorrichtung zur herstellung mehrschichtiger betondachsteine
JPH01151871U (ja) * 1988-03-22 1989-10-19
FI885678A (fi) * 1988-12-07 1990-06-08 Keskuslaboratorio Foerfarande och anordning foer belaeggning av en pappersbana i aotminstone tvao steg.
US5097792A (en) * 1989-03-20 1992-03-24 Konica Corporation Coating apparatus
FI83490C (fi) * 1989-05-10 1991-07-25 Neste Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett fiberstaerkt material.
JPH0829285B2 (ja) * 1989-06-29 1996-03-27 松下電器産業株式会社 塗布装置
JP2614119B2 (ja) * 1989-10-16 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 塗布装置及び方法
JP2565414B2 (ja) * 1990-04-16 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2601367B2 (ja) * 1990-04-20 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JPH0822414B2 (ja) * 1990-05-18 1996-03-06 松下電器産業株式会社 塗布装置
US5219620A (en) * 1991-07-25 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for foam treating pile fabrics
US5376178A (en) * 1991-07-31 1994-12-27 Sony Corporation Coating apparatus
EP0542635B1 (en) * 1991-10-15 1999-06-09 Eastman Kodak Company Magnetic dispersion coating method and apparatus having high shear regions
FI105533B (fi) * 1992-10-26 2000-09-15 Valmet Paper Machinery Inc Suihkupäällystyslaitteisto ja -menetelmä
US5711807A (en) * 1992-02-13 1998-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating apparatus
JP2684485B2 (ja) * 1992-02-13 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2916557B2 (ja) * 1992-04-16 1999-07-05 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP3340768B2 (ja) * 1992-09-17 2002-11-05 ティーディーケイ株式会社 押出し塗布方法およびその装置
JP2902238B2 (ja) * 1992-11-25 1999-06-07 花王株式会社 塗布装置及び方法
FR2701869B1 (fr) * 1993-02-25 1995-06-09 Saint Gobain Vitrage Int Dispositif de distribution de solides pulvérulents à la surface d'un substrat afin de le revêtir.
US5534065A (en) * 1993-08-23 1996-07-09 Kao Corporation Coating apparatus
JP3383380B2 (ja) * 1993-10-19 2003-03-04 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
FI97817C (fi) * 1993-10-27 1997-02-25 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan radan päällystämiseksi
MY112441A (en) * 1994-03-17 2001-06-30 Shell Int Research A process of melt impregnation
JP3620801B2 (ja) * 1994-03-25 2005-02-16 Tdk株式会社 塗布装置
DE4429964A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Jagenberg Papiertech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Materialbahnen, insbesondere Papier- oder Kartonbahnen
FI105260B (fi) * 1994-10-24 2000-07-14 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma päällysteprofiilin säätämiseksi lyhytviipymätyyppisessä päällystyksessä
JP3340874B2 (ja) * 1994-12-20 2002-11-05 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JP3397962B2 (ja) * 1995-05-18 2003-04-21 松下電器産業株式会社 ノズル
JP2000229262A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
US6548117B2 (en) * 2000-06-26 2003-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for coating a running web using a plurality of coating liquids
US6833157B2 (en) * 2001-09-28 2004-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating method and apparatus
US10674794B2 (en) * 2015-08-05 2020-06-09 IFS Industries Inc. Adhesive articles, devices and methods for shoe manufacturing
CN112789120B (zh) * 2019-09-10 2023-07-28 株式会社东芝 涂布方法、涂布棒状头及涂布装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206323A (en) * 1962-06-12 1965-09-14 Eastman Kodak Co Coating high viscosity liquids
GB1048829A (en) * 1963-12-10 1966-11-23 Ilford Ltd High speed coating apparatus
US3461837A (en) * 1965-10-24 1969-08-19 Donald F Dreher Coating apparatus
GB1159598A (en) * 1965-10-28 1969-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd Multiple Coating Process and Apparatus
US3496012A (en) * 1967-02-13 1970-02-17 Mead Corp Coating apparatus and method
JPS4932772B1 (ja) * 1968-06-10 1974-09-03
AT319734B (de) * 1971-10-13 1975-01-10 Feldmuehle Anlagen Prod Vorr zum streichen von bahnfoermigem gut
US4245582A (en) * 1979-02-02 1981-01-20 Beloit Corporation Adjustable rod holder for metering rod coaters

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58205561A (ja) 1983-11-30
US4537801A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045508B2 (ja)
US4521459A (en) Coating method and apparatus
US4518637A (en) Coating solution metering method and apparatus
JPH0369583B2 (ja)
EP0453427B1 (en) Method for limitation of the width of coating in coating of paper or board and a device intended for carrying out the method
US5306523A (en) Method of applying organic solvent-based coating solution
JPH058065B2 (ja)
JPS584589B2 (ja) 塗布方法
JPH067944B2 (ja) 塗布方法
JP2601367B2 (ja) 塗布方法
EP1342508B1 (en) Coating apparatus and coating method
US5376178A (en) Coating apparatus
JP2557436B2 (ja) 塗布装置
US3473955A (en) Coating process
FI107816B (fi) Laite päällystysvärin levittämiseksi kuiturainalle
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2000126673A (ja) 塗布方法
JPH067816Y2 (ja) 塗布装置
JP4217939B2 (ja) ロッド塗布方法及び装置
JP2002066425A (ja) ロッド塗布方法及び装置
JPH0824890B2 (ja) 塗布方法
JPH0531424A (ja) 塗工装置
JPS6222657B2 (ja)
JPH0685907B2 (ja) 塗布方法
JPH02119973A (ja) 塗布液のメタリング方法及び装置