JPH0685907B2 - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPH0685907B2
JPH0685907B2 JP59195507A JP19550784A JPH0685907B2 JP H0685907 B2 JPH0685907 B2 JP H0685907B2 JP 59195507 A JP59195507 A JP 59195507A JP 19550784 A JP19550784 A JP 19550784A JP H0685907 B2 JPH0685907 B2 JP H0685907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
web
coating film
film
remover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171867A (ja
Inventor
和男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59195507A priority Critical patent/JPH0685907B2/ja
Publication of JPS6171867A publication Critical patent/JPS6171867A/ja
Publication of JPH0685907B2 publication Critical patent/JPH0685907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以後写真材料と略
称する)の製造方法に関し、更に詳しくは写真材料の写
真層塗膜(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層)の塗布方
法に関する。更に具体的には塗布工程に於る不良塗膜部
分の除去に関する。
(従来技術) 写真材料は一般にハロゲン化銀粒子を懸濁し及び/また
は写真特性、生産性を整える添加剤を含有した親水性コ
ロイド(例えばゼラチン)を、エチレンテレフタレート
或はバライタ紙の如き可撓性の長尺ウエッブに連続的に
塗設、乾燥して製造される。
写真材料を構成する写真層をウエッブに塗設する方法と
して初期的には浸漬法、ダブルロール法、エアドクタ法
等が用いられ、多重同時高速塗布の要請の下にカーテン
塗布法及びスライドホッパー法等が開発され、現在スラ
イドホッパー法が主流を占めるに到っている。
前記スライドホッパー法については、米国特許2,681,29
4号、同2,761,419号、同2,761,791号及び英国特許837,0
95号に開示されている。
スライドホッパー法は前記特許に記載の如く、1液以上
の塗布液を塗布液流延供給台(ダイス)に設けられたス
リットから連続した幅広リボンとして押出し、ダイスの
塗布液流延面(スライド面)の終縁に近接して走行する
ウエッブ面に前記塗布液の単層もしくは積層リボンを差
渡してビードを形成し、塗布液の流延速度と該リボンを
ビードより持去るウエッブの走行速度とを整合させてウ
エッブ上に単層もしくは積層の塗膜を塗設するものであ
る。尚一般に走行するウエッブはダイス端(スライド面
終縁)に近接して設けられた塗布ローラに張架される。
従ってこの様に構成されたスライドホッパー法では塗布
液供給量とウエッブの走行速度(塗布速度)とは完全に
整合していることが必須条件であるが終始に亘って必ず
しも満足させることは困難であり、更にウエッブとダイ
ス端間に差渡される塗布液ビードの形成方法は塗膜の均
一性、乾燥仕上りに大きな影響を及ぼす。
即ちウエッブ上に塗設された塗膜はウエッブ塗膜全域に
亘って観察すると塗布液の表面張力、比重、粘度或はウ
エッブの吸水性、表面粗さ、平面性によって様々な膜厚
に関するパターンを現出し、夫々のパターンに対して夫
々の技術的対策が必要である。特に共通パターンとして
定常的に現出し易い膜厚パターンは、塗布初期即ち塗布
液の単層もしくは積層リボンを差渡してビードを形成し
た時点からの若干のウエッブ区間及びウエッブの接合部
分に生じる厚膜部分、塗布終了時即ち塗布液ビードをウ
エッブから引離した塗膜終端部及び該終端部からの紐状
尾引の厚膜部分、またウエッブの両端(耳と称される)
に連続した畝状の厚膜部分を生ずるパターンである。
前記共通且つ定常的に現出する厚膜部分は製品化に不適
合なロス部分であり製品収率の面で問題となる。しかも
該厚膜部分は一般に製品設計上の正規の厚みの1.5〜3
倍に及び乾燥に於て余分の乾燥エネルギーと時間を要し
大きく生産性を低下させる。
而も該厚膜部分の充分な乾燥を怠ると、ウエッブを巻取
った場合正常製品部分とくっつきを起し該正常製品部分
を損傷しロスを拡げる。一方に於て該厚膜部分に充分な
乾燥を施す場合には前記生産性の低下或は乾燥装置の長
大化による設備投資の増大を招き、且つ正常製品部分に
対し乾燥過度となりウエッブのカーリング或は写真特性
上乾燥圧かぶりその他の好ましからざる障害を生ずる。
このような泥棒に追銭的な不都合を断つために従来多く
の検討がなされた。
その一つとして塗布液の表面張力、粘度或は含水率等の
物性面からの検討があり、前記耳部分の紐状厚膜部分或
はディッピング塗布法に於る塗布初期区間に対しては効
果が認められたが、塗布速度、ウエッブ素地面等によっ
て効果が定まらず且つ近来一般化したスライドホッパー
法の初期区間の厚膜部分の排除には効果が及ばない。
また、塗布、乾燥条件の面からも検討が行なわれてお
り、例えば米国特許3,220,877号にはスライドホッパー
を用いる塗布態様に於て、ダイス端(スライド面終縁)
からウエッブにビードを差渡すに先立って、減圧チェン
バの減圧度を高めることによって接近したダイス端とウ
エッブ間の空気流を速めてダイス端に溜った余分の塗布
液を削ぎ取り、塗布初期を正常ビード状態からはじめる
方法が開示されている。しかし減圧度を高めた後遺症と
して誓時塗布の不安定を招き且つ塗布筋が発生し易くな
り、特に高速及び/または薄膜塗布の場合不安定さが増
大し、必ずしも満足すべき結果を与えない。
また乾燥態様の面からは、例えば特開昭52−15320号に
於て、正常膜厚部分の乾燥に引続いて塗布初期の厚膜部
分にマイクロ波を照射し正常部分に損傷を与えることな
く速乾する方法が開示されている。該方法は乾燥態様と
しては有用であるが高価なマイクロ波発生装置及びその
周辺機器の設備投資を要し、少なくとも製品として不適
合な厚膜部分に対しても乾燥エネルギーを投入してお
り、また乾燥トンネルの長大を招く、更に乾燥後固く捲
かれたウエッブに於て正常膜厚の数倍に及ぶ厚膜部分
は、同芯に捲かれた正常部分にその凹凸をうつし平面性
を損い、且つ感光性ハロゲン化銀粒子に圧力かぶりもし
くは圧力減感を生ずる恐れがある。
更に塗布液を塗設するウエッブに加工する手段が提案さ
れている。例えば特開昭52−31727号、同55−119470号
及び同55−121865号にはウエッブの塗布初期区間に塗
布、噴霧により液薄膜を形成し、塗布液のウエッブ面に
於る拡がりを助ける方法や特開昭50−92328号及び同55
−142565号にはウエッブ面の粗面化或はコロナ放電によ
る接着活性化によって塗設された塗布液の垂延を防止す
る方法が開示されている。しかし厚いなりに膜厚の均一
化が図られ乾燥条件を有利に導くことはあるが、ビード
形成に先立ちダイス端に溜った余分の塗布液による厚膜
部分の形成は避けうべくもない。
一方に於て高速薄膜塗布の要請は益々強く、ひいて品質
損傷の恐れの少ないコンパクト、廉価で操作簡易であり
膜厚に係るロスの少ない塗布乾燥装置が要望されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 長尺ウエッブをその長さ方向に走行させながら塗布液を
塗布する塗布方法、特にスライドホッパー或は押出しホ
ッパー塗布方法に於て定常的及び定形的に出現し製品収
率を不可避的に低下させる厚膜部分は、更に本来投入す
べきでない製品化ロスとして廃棄される該厚膜部分のた
めの乾燥に係るエネルギー、時間及び設備投資の浪費を
強いており、生産性上及び資源的にも甚だ大きな問題で
ある。
したがってこのような問題に対して本発明の目的は、ス
ライドホッパー法あるいはカーテン法によるハロゲン化
銀写真感光材料の塗布に際して、所期の膜厚以上の不良
厚膜を除去することにより、乾燥負荷の低減ならびに製
品収率の向上ができる簡易な厚膜除去方法を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 前記厚膜部分の排除に関し種々検討した結果、本発明の
上記目的は、スライドホッパー法あるいはカーテン法に
より、長尺ウェブをその長さ方向に走行させながら塗布
液を塗布するハロゲン化銀写真感光材料の塗布方法にお
いて、塗布された塗膜の未乾燥時に該塗膜の不良部分
に、回転している少なくとも一基の塗膜削取り部材を当
接することによって、該当接された未乾燥不良塗膜部分
をウェブから除去することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の塗布方法によって達成される。
次に本発明を具体的詳細に説明する。
本発明に係る塗膜削取り部材(以後リムーバと称す)は
平面走行もしくは曲面折返し走行する塗布液を塗設され
たウエッブ(以後塗膜ウエッブと称する)面に線接触も
しくは面接触して当接する形状が与えられる。線接触の
形状としては円筒ローラ、円弧折返し点に於ては一葉双
曲面等の線接触面を有するローラも使用可能である。面
接触の形状としては少なくとも2つの回転軸間に張架さ
れて周航するエンドレスベルトが挙げられる。
またリムーバは塗膜ウエッブの幅方向に複数個に分割さ
れていてもよく、分割される長さは任意である。例えば
塗膜ウエッブの両端に夫々狭幅の、また中面部分に広幅
の3個のリムーバを配し塗膜ウエッブの全幅をカバーす
るようにしてもよい。
更に必要ならば塗膜ウエッブの走行方向にリムーバを多
重配置してもよい。
尚リムーバの回転軸と塗膜ウエッブの走行方向とのなす
角θは、0゜<θ≦90゜に採られる。
塗膜ウエッブに線または面接触で当接するリムーバ面の
当接面に於る回転円周速度もしくは回転周航速度(一括
して円周速度と称す)はベクトル的に分解して塗膜ウエ
ッブ走行方向に平行な成分ベクトルυrを取出すことが
できる。該成分ベクトルrの向きは塗膜ウエッブの走行
ベクトルυwの向きに対し順逆いずれでもよい。
しかし逆向きの場合、塗膜ウエッブに対する走行抵抗を
生じ、更に塗膜の硬さ厚さによっては塗膜に当接する点
に於る力の合成ベクトルによってリムーバ面を浮上らせ
る場合があり、順な向きを選んでその難を避け削取り効
果を上げ汎用性を増すことが好ましい。
更に前記成分ベクトルυrは塗膜ウエッブの走行ベクト
ルυwより大きく少なくとも1.5倍以上であることが好
ましい。その上限は塗膜の物性、リムーバ稼働経費等の
面から実用的に定めればよい。
リムーバを塗膜ウエッブに当接する際には均一に当接す
ることが好ましく、当接せしめる圧接力は大きい必要は
なく当接を維持できる程度の圧接力でよい。
また当接を行ない塗膜の削ぎ取りを行なう時期は、塗膜
の物性即ち冷却固化或は硬膜剤による硬化による塗膜の
硬さ弾性等の度合によって異なるけれども塗膜物性の整
わぬ早い時期の方が好ましい。尚塗膜の削ぎ取り効果は
リムーバの円周速度を速めることによって上げることが
できる。
更に削ぎ取り効果を挙げるために塗膜ウエッブに当接す
るリムーバ面に表面加工を施すことができる。例えば軸
方向に平行な直線溝、軸の周りをめぐる螺旋溝或は全面
に施される微小凹凸などである。
更にリムーバで削ぎ取られリムーバ面に付着する塗膜は
塗膜除去部材(例えばブレード等のクリーナ)をリムー
バ面に当接して除去することが好ましい。
前記したリムーバ面及びクリーナに用いる素材として
は、金属、プラスチック或はゴム等が挙げられる。
またリムーバの塗膜ウエッブへの当接、離脱は塗膜セン
サー或はタイミング機構に連動させたエアシリンダー、
ソレノイド等を用いて走行している塗膜ウエッブの厚膜
部分に対し充分に迅速、着実に作動させることができ
る。
次に図を用いて本発明の実施態様を説明する。
第1図はリムーバとして円筒ロールを用い、塗膜ウエッ
ブが平面走行している部分に於て走行方向に対し円筒ロ
ール軸を直角に順回転で当接せしめる態様を示す側面図
である。同図に於て1は塗膜ウエッブ、11は厚膜部分、
12は正常膜厚部分である。2は円筒ロールのリムーバ、
3はクリーナ、4はクリーナ3でリムーバ2の面から掻
落された塗膜を収容するキャッチパンである。5及び
5′は塗膜ウエッブのガイドロールである。リムーバ2
及びクリーナ3はセットとしてタイミング機構に制御さ
れたソレノイド(図示せず)によってタイムリーに塗膜
ウエッブに袋矢印の向きに当接、離脱を行なう。
第2図はエアフロータ6の曲面折返し走行部分に於てリ
ムーバを当接する態様の側面図である。第1図に用いた
記号と同記号は前記と同義である(以下同じ)。
第3図は複数個のリムーバを用いた態様の1例を示す底
面図である。リムーバ2は塗膜ウエッブ1の走行方向に
直角に当接する中央円筒ロール21と若干の角度をもって
当接する両端の短円筒ロール22及び22′から構成され
る。13は塗布液の物性、塗布条件によって塗膜ウエッブ
の両端に発生する連続した畝状の厚膜部分である。前記
短円筒ロール22及び22′は塗膜ウエッブの走行中常に当
接して厚膜部分13の削ぎ取りを行なう。但し該厚膜部分
13がウエッブの両端に一般に施され製品化の際裁ち落さ
れるナーリング14部分幅内に止まりその厚みが許容範囲
にある時には中央円筒ロール21と当接、離脱の挙動を共
にしてもよい。
(実施例) 次に実施例によって本発明を説明する。
実施例1 スライドホッパー塗布機によって、厚み180μmの下引
済ポリエチレンテレフタレートウエッブに5%ゼラチン
溶液を40m/minで塗布膜厚100μmに塗設し、冷却ゾーン
を通し(6℃、5分)、乾燥ゾーン(22℃、5分)を通
し比較試料の乾燥塗膜ウエッブを作成した。
次いで本発明に係るリムーバを前記冷却ゾーンと乾燥ゾ
ーンの間に介入設置し塗膜ウエッブの塗布初期区間の厚
膜部分を削ぎ取り乾燥ゾーンに導入し同様な乾燥塗膜ウ
エッブを作成した。
本実施例で用いたリムーバは前記第1図に示した態様に
於て用い、リムーバは表面にクロームメッキを施したア
ルミ製円筒ロールであり、順回転、円周速度80m/minで
用いた。且つ該円筒ロール面にはクリーナとしてポリエ
チレン製のブレードを当接した。
前記比較試料の塗布初期区間の厚膜部分は正常膜厚の2.
2倍を示し、一方本発明に係るリムーバを適用した本発
明の試料の当接部分の厚みは正常膜厚の1/5以下となっ
た。
厚膜部分の削ぎ取りによって乾燥負荷は比較試料の場合
に比べ40%の節減が可能であった。
尚本発明に係るリムーバは厚膜部分のみならず正常膜厚
の塗膜の削ぎ取りも可能であった。また円筒ロールを逆
回転80m/minの円周速度を与えた場合には既に塗膜の固
化、硬化が進んでいたためもあって、前記厚膜先願部分
が10mm程度削ぎ取られたに過ぎなかった。
実施例2 前記実施例1と同一の塗布液、塗布条件に於て、第2図
に示した態様により、エアフロータ円弧折返走行部に於
て実施例1に用いたリムーバを適用し、実施例1と同様
の効果がえられた。
(発明の効果) 本発明によれば塗布乾燥の形態を変えることなく乾燥負
荷の大幅な軽減を図ることができる。
更に本発明によれば、塗布初期区間のみならず塗膜ウエ
ッブの両耳部分、塗布終端部或は液垂れ部分、塗布むら
部分等いずれの部分に対しても任意且つ簡便、安価に適
用可能であり生産性に寄与する所が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るリムーバを走行する塗
膜ウエッブに当接する態様を示す側面図である。 第3図は複数個から成る本発明に係るリムーバを当接す
る態様を示す底面図である。 1……塗膜ウエッブ、11……厚膜部分 12……正常膜厚部分、2……リムーバ 3……クリーナ、4……キャッチパン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スライドホッパー法あるいはカーテン法に
    より、長尺ウェブをその長さ方向に走行させながら塗布
    液を塗布するハロゲン化銀写真感光材料の塗布方法にお
    いて、塗布された塗膜の未乾燥時に該塗膜の不良部分に
    回転している少なくとも一基の塗膜削取り部材を当接す
    ることによって、該当接された未乾燥不良塗膜部分をウ
    ェブから除去することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の塗布方法。
JP59195507A 1984-09-17 1984-09-17 塗布方法 Expired - Lifetime JPH0685907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195507A JPH0685907B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195507A JPH0685907B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171867A JPS6171867A (ja) 1986-04-12
JPH0685907B2 true JPH0685907B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16342229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195507A Expired - Lifetime JPH0685907B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141124U (ja) * 1989-04-28 1990-11-27

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120238A (ja) * 1974-08-10 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Ryomendojitofuhoho
JPS584589B2 (ja) * 1976-08-12 1983-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JPS5579067A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Toshiba Corp Coating method and apparatus for photosensitive liquid
JPS58202077A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液のメタリング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171867A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518637A (en) Coating solution metering method and apparatus
JPH045508B2 (ja)
JPH0361508B2 (ja)
EP0313043B1 (en) Apparatus for simultaneous multilayer application
JPH027663Y2 (ja)
US4024302A (en) Method for coating running webs having projecting splices
US3063868A (en) Apparatus and method for coating continuous webs
JP3097786B2 (ja) 有機溶剤系塗布液の塗布方法
JPS629381B2 (ja)
JP2009240972A (ja) 金属帯への塗装方法
JPH07112152A (ja) 塗布装置
JP3773145B2 (ja) ウェブ洗浄及び除電装置
JPH0685907B2 (ja) 塗布方法
JP3685611B2 (ja) 塗布液除去方法
US3473955A (en) Coating process
DE1597595B2 (de) Verfahren zum beschichten eines schichttraegers mit photographischen beschichtungsmassen
JPH08257463A (ja) 塗工方法及び装置
JPH10500358A (ja) 帯材、特に帯状紙又は帯状カートンをコーティングするための方法と装置
JP2557436B2 (ja) 塗布装置
JP4217939B2 (ja) ロッド塗布方法及び装置
JPH073698A (ja) 繊維性材料ウエブ上にカラー塗料を塗布する装置及びその方法
US2817114A (en) Apparatus for producing hydroxy alkyl cellulose film
JP4642315B2 (ja) 塗布装置を用いる塗布方法
JP2558139B2 (ja) 塗布装置
JPH01164474A (ja) 連続して走行する板状体の表面に塗料を塗布する方法