JPH0369583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369583B2
JPH0369583B2 JP56041060A JP4106081A JPH0369583B2 JP H0369583 B2 JPH0369583 B2 JP H0369583B2 JP 56041060 A JP56041060 A JP 56041060A JP 4106081 A JP4106081 A JP 4106081A JP H0369583 B2 JPH0369583 B2 JP H0369583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coating
wire bar
less
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56041060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156066A (en
Inventor
Hideo Takeda
Tsunehiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56041060A priority Critical patent/JPS57156066A/ja
Priority to US06/359,448 priority patent/US4456637A/en
Priority to DE19823210074 priority patent/DE3210074A1/de
Publication of JPS57156066A publication Critical patent/JPS57156066A/ja
Publication of JPH0369583B2 publication Critical patent/JPH0369583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0839Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being unsupported at the line of contact between the coating roller and the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0856Reverse coating rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、連続的に移動するウエブ上に、所望
する塗布液を塗着し、その塗膜を形成する方法及
び装置に関し、更に詳しくは、一旦前記ウエブ上
に塗着せしめた前記塗布液の余剰分を掻き落して
所望する厚さの塗膜を得る、所謂、メタリングシ
ステムの改良を図つた塗布方法及び装置に関する
ものである。 本発明で言う「ウエブ」とは、比較的長尺の可
撓性帯状支持体、例えば、三酢酸セルロース、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、等の
プラスチツクフイルム:紙:合成紙:アルミニウ
ム、銅、等の金属箔:ガラス、セラミツクス、等
のシートを言う。 又、「塗布液」とは、その用途に応じて種々の
液組成のものが含まれ、例えば、写真感光材料に
おけるような、感光乳剤層、下塗層、保護層、バ
ツク層、等の塗布液:磁気記録媒体におけるよう
な、磁性層、下塗層、潤滑層、保護層、バツク
層、等の塗布液:その他接着剤層、着色層、防錆
層、等の塗布液が挙げられ、それら塗布液は水溶
性バインダー又は有機バインダーを含有して成つ
ている。 従来、前記ウエブ上に所望する厚さの塗膜を得
る方式として、デイツプ、リバースロール、グラ
ビヤロール、エクストル−ジヨンホツパー、スラ
イドホツパー、等の既知の塗着手段による前記塗
布液を連続的に移動するウエブに一旦余剰に塗布
した後、エヤーナイフ、ブレード、ワイヤーバ
ー、等のメタリング手段(定量化手段)を、前記
塗布層に対向せしめてその余剰塗着分を掻き落
し、所望する塗布量即ち塗膜厚さを得ることを特
徴とするものが一般に多く用いられていた。 しかしながら、前述した既知のメタリング手段
は、次に記すような欠点があつた。 −1 前記エアーナイフは、前記ウエブの幅方向
の空気圧力分布を均一に設定すること及びそ
の維持に相当の労力と時間を費し、吹出空気
により掻き落された前記塗布液が飛散、発泡
して前記塗膜の面質が著しく低下したり、前
記余剰塗布液の回収率が低下する惧れがあつ
た。 −2 前記ブレードは、シヤープなエツジを前記
塗膜に対接して前記余剰分の掻き落しを行う
ため、前記ウエブの材質や塗布液組成によつ
て、前記エツジの摩耗が激しく、その保守、
点検を頻繁に行わなければ、前記塗膜の膜厚
及び面質を適正にコントロールすることが困
難であつた。 −3 前記ワイヤーバーは、ロツド部材の外周面
に金属ワイヤーをつる巻き状にかつ密接して
巻回し、その巻回外径を通常10〜20mmφに設
定して成るものが多用されて来た。 前記ワイヤーバーは、第1図に示したように、
一方方向Aに連続走行するウエブWに対し、先
ず、前述した塗着手段1を用い、通常、最終塗布
量の数倍量の塗布液Lを塗着した後、前記塗着手
段1の下流側に配設した前記ワイヤーバー2を前
記ウエブWを横切つて前記塗布液Lの塗膜LLに
押圧せしめることにより、前記塗膜LLの余剰分
ELを前記ワイヤー部材の巻回外周面で掻き落す
一方、前記ワイヤー部材の外周面と前記ウエブW
の表面によつて画成される間隙を通過した前記塗
膜LLのみが最終塗膜として以後乾燥処理される
ものであつた。 前述したワイヤーバー2は、前記エヤーナイフ
やブレードと比べ、構造的にも、保守上も取扱い
が極めて簡便であり、塗膜画質も可成り安定した
ものが得られ、有用なメタリング手段と一つとさ
れていた。 しかしながら、前記ワイヤーバー2において
も、高粘度化した前記塗布液Lを高速度で薄層塗
布するために余剰分の掻き落し効果、画質、等に
関し限界があつた。 そこで、本発明者等は、前述した従来メタリン
グ方式の欠点を解消可能な新規なメタリング方式
について鋭意研究を重ねた結果、本発明方法及び
装置を実用化するに至つた。 本発明者等は、先ず、従来メタリング方式にお
いて構造及び操作上有利なワイヤーバー方式の高
速薄層塗布適性の向上を着手した。 その際、前記ウエブWとその回転支持体(例え
ば、ガイドロール)との間に生ず空気薄膜の関係
式(通称、フオイルの式、)即ち、 h0∝R(μ・v+u/T)2/3 h0:ウエブの浮上高さ R :ロール外径 μ :流体粘度 v :ウエブの速度 u :ロールの速度 T :ウエブの張力 に着目し、特に、前記ワイヤーバーの外径が高粘
度塗布液の高速度薄層塗布適性に著しく大きく関
係していることを確認し、その着想を発展させた
ものである。 本発明は、前述した従来メタリング方式の問題
点を除去し、塗布液物性の如何を問わず高速度で
良品質な薄層塗膜を得ることが可能な塗布方法及
び装置を提供することを目的とするものである。 本発明のかゝる目的は、所定の走行経路内を連
続的に移送されているウエブ上に、余剰の塗布液
を塗着せしめた後、未乾燥状態の前記塗着膜に対
しメタリング手段における曲率半径が2mm以下の
掻き落し面を当接して、余剰塗着分を掻き落すこ
とにより所望する厚さの塗膜を得ることを特徴と
する塗布方法及びその方法を実施するための装置
によつて達成される。 以下、添付した図面に基づき、本発明の実施態
様について詳述する。 第2図において、本発明のメタリング手段とし
てのワイヤーバー22は、円形の横断面を有する
ロツド部材23の外周面に沿つて、ワイヤー部材
24を一重に密接して巻回することにより成つて
いるので、その限りにおいては前述した従来ワイ
ヤーバー2と同等の構成を採つているが、両者間
の顕著な相違点は、前記ロツド部材に巻回せしめ
た前記ワイヤー部材の最大外径O,Dにある。 本発明のワイヤーバー22は、外径が、通常、
1〜3mmφのステンレススチール材、鉄材、真鍮
材、等から成るロツド部材23と、線径が、通
常、0.04〜0.5mmφのステンレスワイヤー材、テ
フロンワイヤー材、等から成るワイヤー部材24
によつて構成されるとゝもに、ワイヤーバーとし
ての最大外径O,Dを4mmφ以下に設定して成る
ことを特徴としているものである。 前記ワイヤーバー22を、第1図における従来
ワイヤーバー2に入れ換えると、前記ウエブWと
ワイヤーバー22の外周面、即ちワイヤー部材2
4の巻回外周面との間隙G(第2図、)は前記ワイ
ヤー部材24の線径が細くなるに伴い小さくなる
ので、前記塗膜LLの掻き落し効果も増加して薄
層塗布が可能になるが、前記ウエブWの走行速度
V、前記塗布液Lの粘度μ、等が増すと、前記掻
き落し効果が著しく減退し薄層塗布が困難になる
ことは、前式からウエブの走行速度V、流体粘度
μの増加に比例してウエブ浮上高さh0が大きくな
ることによつて充分説明できる。 そこで、本発明ワイヤーバー22は、その最大
外径O,Dを、従来バー2のそれ(通常、10〜20
mmφ)よりも約1/25〜1/5以下の4mmφ以下に設
定したことにより、前述したようなウエブWの浮
上り現象を、前記ウエブWの走行速度V及び塗布
液Lの粘度μの大幅な増加があつても完全に抑制
し、前記ワイヤーバー22の掻き落し効果を充分
に発揮させることが可能になつた。 なお、前記ワイヤーバー22を、前記塗着手段
1の下流側に配設する場合、第5図に示したよう
な、軸受手段50と回転駆動系60に組合せて使
用することが好ましい。 前記軸受手段50は、そのハウジング内部にラ
ジアル軸受機構51とスラスト軸受機構52を装
着し、その脚部53をフレーム54上に固定した
スライド台55に矢印C,Dの方向即ち前記ワイ
ヤーバー22の軸方向に滑動自在に装着して成つ
ている。 更に、前記軸受手段50の脚部53は、前記ス
ライド台55に螺着したネジ部材56の一端に係
止されている。 又、前記スラスト及びラジアル軸受機構52及
び51は、前記ロツド部材23よりも若干太い回
転軸57を回転自在に軸支している。 前述した回転軸57は、その一方端にプーリー
58及びベルト59から成る回転駆動系60が、
又、他方端に前記ロツド部材23の端部が夫々嵌
着、固定されている。 以上、記述したような軸受手段50及び回転駆
動系60に前記ロツド部材23を取付け、前記塗
膜LLの掻き落しを行うに当り、更に、前記ネジ
部材56を増し締めして、前記ロツド部材23に
矢印Cの方向の力即ち引張力を付与せしめると、
自重及びウエブ張力の作用を受けて必要以上に撓
みあるいはねじれることが防止できる。 前記塗膜LLの掻き落しが開始されると、回転
駆動源(図示せず、)を連続的又は断続的に駆動
せしめて、前記ワイヤーバー22を前記ウエブW
の走行方向A又は逆方向Bに、掻き落し量に大き
な変動を与えない速度で、回転駆動せしめると、
前記ワイヤー部材24の外周面上に掻き落された
塗布液Lが乾燥、固化して塗膜面に品質上有害な
ストリーク又はタテスジ状の欠陥を誘発すること
なく、前記ワイヤー部材24の全外周面が常に前
記塗布液Lによつて湿潤化状態を保つことが可能
になる。 なお、前記ワイヤーバー22の全長さが比較的
長くなる場合、前記軸受手段50よりも内側で、
前記バー22の下方外周面を支持可能な補助支持
台を適宜配設しても良い。 又、前記ワイヤーバー22の曲げ剛性に応じ、
前記引張力を加減、あるいは全く付与しなくても
良い。 又、前記回転力の伝達系は、プーリーとベルト
に限らず、チエンスプロケツトとチエーン、ある
いはギヤートレイン、ハンドル、等に変更するこ
とも可能であり、塗布時間即ち掻き落し時間が比
較的短時間であれば、それら機構を全く除去した
ものであつても良い。 第3図は、本発明のワイヤーバーの変更例を示
した側面図であり、このワイヤーバー32は円形
の横断面を有するロツド部材33に、先ず、ワイ
ヤー部材34を一重に巻回し、その上に前記ワイ
ヤー部材34よりも細目の他のワイヤー部材35
を巻回した、所謂、二重巻き型のワイヤーバーで
ある。但し、その最大外径O,Dは4mmφ以下に
設定される。 前記ワイヤーバー32は、前記ウエブWと最外
周のワイヤー部材35との間隙G′が、前記一重
巻きのワイヤーバー22における間隙Gよりも大
きいため、前記塗膜LLの通過量も多く、従つて
比較的高粘度の塗布液Lを高速度で厚く塗布する
ことが可能になる長所が付加される。 なお、前記他のワイヤー部材35の線径は、前
記一方のワイヤー部材34の1/10〜1/1.5程度の
範囲内で選択、使用される。 第4図は、本発明メタリング手段としての他の
変更例を示したものである。三角形状の横断面を
有するロツド部材43の各頂点44を、2mm以下
の曲率半径Rを以つて巻回するワイヤー部材46
により形成される掻き落し面を使用するものであ
り、かつその軸端部には支軸45が取付けられ、
全体が回転自在に保持されるものである。 このバー42は、三角形状の横断面によつて曲
げ剛性が高められ、撓み難い長所を有し、コンパ
クトな構造で所期の目的を達成することが可能と
なるが、掻き落し面が三個所に分断されているの
で連続的な回転を与えるよりも、前記ウエブWの
接合部通過時又は停止時を利用して前記掻き落し
面の回転切替えを行うことが望ましい。 なお、前記各頂点近傍の曲率半径Rが2mm以下
に保たれているものであれば、その横断面は四角
形、五角形、等の多角形状であつても良く、かつ
それらの外周面に前記ワイヤー部材24,34,
35を夫々巻回したワイヤーバーに変更すること
も可能である。 要は、前記掻き落し面の曲率半径Rは最大外径
O,Dが、2mmR又は4mmφ以下であれば、本発
明の目的を達成することが可能である。 次に、本発明の新規な効果を実施例及び比較例
によつて一層明確にする。 実施例 1 厚さが15μm、幅が50cmのポリエチレンテレフ
タレートフイルムを連続走行させながらその表面
にグラビヤロールにて下記液組成Aの塗布液を
30μmの厚さに塗着した後、第2図、第3図及び
第4図に示したようなワイヤーバーによりメタリ
ングを行い、前記A液の塗膜を層設し、その膜厚
と画質をチエツクした。 メタリング条件及び結果は、表−1の通りであ
つた。 液組成A……ゼラチン/H2O……2〜7/100
部 液粘度……3〜10Cp 実施例 2 下記液組成Bの塗布液を、実施例1と同じ条件
で塗布して得られた塗膜の厚さと画質についてチ
エツクした。 メタリング条件と結果は、表−1の通りであつ
た。 液組成B 強磁性体粉末(γ−Fe2O3、粒子サイズ
0.6μm) …500重量部 ニトリルセルロース …100 〃 ジブチルフタレート …20 〃 レシチン …2 〃 酢酸ブチルアルコール …1500〜2500重量部 液粘度 …5〜20Ps 比較例 1 ロツド径が5.7mmφ、ワイヤー径が0.15mmφ、
最大外径が6mmφの一重巻きワイヤーバーを用
い、また三角形バーの曲率半径を25mmと3mmに設
定した以外は、実施例1と同じ条件で、前記塗布
液A及びBを夫々塗布した。 メタリング条件と結果は表−1の通りであつ
た。
【表】
【表】 以上の結果から、本発明(実施例1及び2)
は、従来方式(比較例1)よりも、面質、高速薄
層塗布適性に関し、格段に勝れていることが確認
された。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメタリング方式の説明図、第2
図は本発明に基づくメタリング方式の要部側面
図、第3図及び第4図は本発明の変更例を示す略
図、第5図は本発明のメタリング方式における軸
受手段と回転駆動系を示す断面図である。 22,32はワイヤーバー;23,33はロツ
ド部材;24,34,35はワイヤー部材;Wは
ウエブ;G,G′は間隙である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の走行経路内を連続的に移送されている
    ウエブ上に、余剰の塗布液を塗着せしめた後、未
    乾燥状態の前記塗着膜に対し、直径が1.0〜3.7mm
    φのロツド部材の外周面に、線径が0.04〜0.5mm
    φのワイヤー部材を巻回して、その最大外径が4
    mm以下に設定して成るワイヤーバー又は多角形の
    横断面形状を有するロツド部材の外周面にワイヤ
    ー部材を巻回してその頂点が2mm以下の曲率半径
    を有するワイヤーバーにおける掻き落し面を当接
    して、余剰塗着分を掻き落すことにより所望する
    厚さの塗膜を得ることを特徴とする塗布方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の塗布方法を実施
    するための装置であつて、所定の走行経路に沿つ
    て;連続的に移動するウエブに対し塗布液を塗着
    することが可能な塗着手段と、前記塗着手段を通
    過した前記ウエブ表面に層設された塗着膜に対
    し、直径が1.0〜3.7mmφのロツド部材の外周面
    に、線径が0.04〜0.5mmのワイヤー部材を巻回し
    て、その最大外径が4mm以下に設定して成るワイ
    ヤーバー又は多角形の横断面形状を有するロツド
    部材の外周面にワイヤー部材を巻回してその頂点
    が2mm以下の曲率半径を有するワイヤーバーにお
    ける掻き落し面を当接可能なメタリング手段を、
    夫々配設して成ることを特徴とする塗布装置。 3 前記メタリング手段が、前記掻き落し面を前
    記ウエブの移動方向に関して正転あるいは逆転変
    位可能な回転駆動機構及び軸方向に緊張保持可能
    な支持手段により軸支された前記ワイヤーバーを
    具備して成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の塗布装置。 4 前記メタリング手段が、円形の横断面を有す
    るロツド部材の外周面に、ワイヤー部材を一重に
    巻回しかつその巻回最大外径を4mm以下に設定し
    たワイヤーバーを具備して成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項又は第3項記載の塗布装
    置。 5 前記メタリング手段が、円形の横断面を有す
    るロツド部材の外周面に、ワイヤー部材を二重に
    巻回しかつその巻回最大外径を4mm以下に設定し
    たワイヤーバーを具備して成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項又は第3項記載の塗布装
    置。 6 前記メタリング手段が、多角形の横断面を有
    するロツド部材の頂点で2mm以下の曲率半径を以
    つて巻回、形成されるワイヤー部材掻き落し面を
    付与したワイヤーバーを具備して成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載の塗
    布装置。 7 前記メタリング手段が、前記ロツド部材の外
    周面に0.5mmφ以下のワイヤー部材を巻回したワ
    イヤーバーを具備して成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項、第5項又は第6項記載の塗布
    装置。
JP56041060A 1981-03-20 1981-03-20 Method and device for coating Granted JPS57156066A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041060A JPS57156066A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Method and device for coating
US06/359,448 US4456637A (en) 1981-03-20 1982-03-18 System for coating and removing excess material from a moving web
DE19823210074 DE3210074A1 (de) 1981-03-20 1982-03-19 Beschichtungsverfahren und -vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041060A JPS57156066A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Method and device for coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156066A JPS57156066A (en) 1982-09-27
JPH0369583B2 true JPH0369583B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=12597871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56041060A Granted JPS57156066A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Method and device for coating

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4456637A (ja)
JP (1) JPS57156066A (ja)
DE (1) DE3210074A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735889C2 (de) * 1986-10-25 1994-02-03 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
DE3703834A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Jagenberg Ag Rollschaberauftragwerk zum auftragen von beschichtungen auf materialbahnen
US5228920A (en) * 1991-06-03 1993-07-20 Thompson Iii Ernest E Film coating unit
DE4330545C2 (de) * 1993-09-09 1996-02-01 Voith Gmbh J M Rakelvorrichtung
NL9301820A (nl) * 1993-10-20 1995-05-16 Stork Screens Bv Rakelsamenstel.
US5599393A (en) * 1995-04-25 1997-02-04 Macmillan Bloedel Limited Metering rod coaters
DE29621876U1 (de) * 1996-12-17 1997-02-13 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Rakelvorrichtung
DE19722117C2 (de) * 1997-05-27 2000-09-07 Bematec S A Beschichtung poröser Träger
DE19729663A1 (de) * 1997-07-11 1999-01-14 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Rakelvorrichtung
US5984539A (en) * 1997-11-06 1999-11-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus of applying a solution of a predetermined viscosity to photosensitive material to form a protective coating thereon
US5905924A (en) * 1997-11-06 1999-05-18 Eastman Kodak Company Replaceable cartridge coating assembly method of coating a photosensitive material using the same
US5875370A (en) * 1997-11-06 1999-02-23 Eastman Kodak Company Coating apparatus having a removable coating module for applying a protective coating to photosensitive material
US7279438B1 (en) 1999-02-02 2007-10-09 Certainteed Corporation Coated insulation board or batt
DE19946325A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Vits Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Auftragen einer abrasiven Beschichtungsmasse auf eine durchlaufende Papierbahn
US6769455B2 (en) 2001-02-20 2004-08-03 Certainteed Corporation Moisture repellent air duct products
US7220470B2 (en) * 2001-02-20 2007-05-22 Certainteed Corporation Moisture repellent air duct products
US7329437B2 (en) * 2001-08-17 2008-02-12 Fujifilm Corporation Coating method and coating apparatus
US7048969B2 (en) * 2001-09-28 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating device and coating method
US20030211262A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Certainteed Corporation Duct board having two facings
US7223455B2 (en) * 2003-01-14 2007-05-29 Certainteed Corporation Duct board with water repellant mat
US7527691B2 (en) * 2003-01-17 2009-05-05 Fujifilm Corporation Coating apparatus and coating method
US20050098255A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Lembo Michael J. Insulation product having nonwoven facing and process for making same
US6986367B2 (en) * 2003-11-20 2006-01-17 Certainteed Corporation Faced mineral fiber insulation board with integral glass fabric layer
US20050221061A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Toas Murray S Method and apparatus for forming shiplap edge in air duct board using molding and machining
US20050218655A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Certain Teed Corporation Duct board with adhesive coated shiplap tab
US20060019568A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Toas Murray S Insulation board with air/rain barrier covering and water-repellent covering
US20060083889A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Schuckers Douglass S Laminated duct board
DE102010034137A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Paul Gmbh & Co. Kg Metallgewebe- Und Filterfabriken Abstreifbeschichtungssystem und -verfahren für leicht- bis hochviskose Flüssigkeiten
US10900135B2 (en) * 2016-02-09 2021-01-26 Weinberg Medical Physics, Inc. Method and apparatus for manufacturing particles
JP6771416B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-21 富士フイルム株式会社 バー塗布方法
EP4349496A2 (en) * 2018-03-15 2024-04-10 IO Tech Group, Ltd. Multi-material dispensing and coating systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102743A (ja) * 1972-12-30 1974-09-27
JPS52140549A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for coating

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785340A (en) * 1972-08-08 1974-01-15 Beloit Corp Metering bar
FR2348035A1 (fr) * 1976-04-16 1977-11-10 Cellophane Sa Procede et dispositif d'enduction a grande vitesse d'un film
CH616605A5 (ja) * 1976-08-05 1980-04-15 Bachofen & Meier Maschf
US4263351A (en) * 1979-10-29 1981-04-21 Toray Industries, Inc. Coating method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102743A (ja) * 1972-12-30 1974-09-27
JPS52140549A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156066A (en) 1982-09-27
DE3210074C2 (ja) 1991-05-23
US4456637A (en) 1984-06-26
DE3210074A1 (de) 1982-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369583B2 (ja)
JPH045508B2 (ja)
US4521459A (en) Coating method and apparatus
JPH0361509B2 (ja)
JPH058065B2 (ja)
JPS6388080A (ja) 塗布装置
JP3097786B2 (ja) 有機溶剤系塗布液の塗布方法
JPH044071A (ja) 塗布方法
JP3224113B2 (ja) 塗布方法
JPH03131364A (ja) 塗布装置及び方法
JPH03116524A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US2952201A (en) Apparatus for reeling wet paper
US3877124A (en) Coating roller
JP2007330873A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4217939B2 (ja) ロッド塗布方法及び装置
US1801374A (en) Process and device for the application of liquids to moving bands of material
JP2000126673A (ja) 塗布方法
JP2003080156A (ja) バー塗布装置及びバー塗布方法
JP2002066425A (ja) ロッド塗布方法及び装置
JP4634708B2 (ja) 塗布装置及びフィルム塗液方法
JP2572332B2 (ja) ダム形式の塗料等の多層塗工装置
JP2006095420A (ja) 塗布方法及び被塗布媒体
US1356356A (en) Method for treating moving-picture films
JPH06170313A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2000237663A (ja) 塗布装置及び塗布方法