JP4634708B2 - 塗布装置及びフィルム塗液方法 - Google Patents
塗布装置及びフィルム塗液方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634708B2 JP4634708B2 JP2003414871A JP2003414871A JP4634708B2 JP 4634708 B2 JP4634708 B2 JP 4634708B2 JP 2003414871 A JP2003414871 A JP 2003414871A JP 2003414871 A JP2003414871 A JP 2003414871A JP 4634708 B2 JP4634708 B2 JP 4634708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- die
- coating
- coating apparatus
- contact member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
しかし、近年コストダウンのためフィルムの極薄化が進んできており、またフィルム幅も広幅になってきている傾向に有る。そのため、極薄フィルムへの高品位塗布の必要が生じている。
実際、極薄フィルムを用い従来の塗布方式で塗布する場合、塗布部でフィルムにたるみがあると、塗布中にダイ先端部とフィルム間で構成されている塗布液の液溜まり部で、フィルムたるみ部分が通過することによるエアの巻き込みが起こり、液溜まり部が部分的に破れ、塗布スジやムラが発生することが判ってきた。
これらの不具合を解決する為の工夫として、本出願人などの特願2002−197182では、ダイ塗出部直前に全幅にわたって接触する接触部を設ける例が提示されている。しかし、この例では、局部的なフィルムのたるみに関しては効果が有るが、部材の接触部の直線性が悪い場合、接触部材の凹部でフィルムが接触できなくなり、かえってたるみが生じ、塗布の濃淡ムラが発生するという不具合が発生する事がわかった。接触部の直線性が悪い原因としては、
・接触させる部材の加工精度、
・環境温度や塗布液の蒸発潜熱による部材の温度変化に伴う変形、
などがあげられ、広幅になるほど直線性保持は困難になる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の塗布装置において、前記接触部材の位置調整は前記ダイに取り付けられ、前記接触部材を設けたマイクロメータヘッドにより行われることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、ベンドバーまたはクラウンロールであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、前記フィルムとの接触深さが調整可能に構成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、前記IN側サポートロールよりさらに上流側に設けたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記接触部材は前記フィルムが前記スリット部に対して入射する入射角度を調整可能に構成されていることを特徴とする
請求項8に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の塗布装置を用い、前記フィルムが前記ダイに対して接触せず、かつ塗布厚さ以内のギャップで前記ダイの上面にほぼ並行に入射させるフィルム塗液方法を特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項8に記載のフィルム塗液方法において、前記フィルムが孔版印刷用マスタフィルムであることを特徴とする。
同図において符号1はフィルム状基材、2はガイドロール、3はたるみを延ばす機構としてのベンドバー、4はIN側サポートロール、5はOUT側サポートロール、6はダイ、7はガイド板、8は接触部材、9はマイクロメータヘッドをそれぞれ示す。
フィルム1は、ガイドロール2、IN側サポートロール4、およびOUT側サポートロール5を経由して搬送される。ガイドロール2、IN側サポートロール4、およびOUT側サポートロールはともに駆動のかからないフリーロールである。
ダイ6はフィルム状基材1(以下単にフィルム1という)の幅より長い塗布ヘッドであり、2本のサポートロールの中間に設置されており、図示されない給液タンクから、図示されないギアポンプによって塗布液が供給され、スリット状の塗布部6aから塗布液を吐出するようになっている。ダイ6の上面6eは、スリット部6aを中心として僅かな幅を有する平面に形成されている。ダイ6のIN側側面6bにはガイド板7がねじ止め固定され、マイクロメータヘッド9がガイド板に固定されている。このマイクロメータヘッド9の先に接触部材8が取付けられている。接触部材8の接触部は摩擦係数の小さい材質を用いて形成されており、ダイ6の塗布部6aの長手方向と並行に設置されている。接触部材8は、ダイ6のIN側傾斜部分6cをスライドすることによって上下の位置調整ができるようになっている。この接触部材8のユニットはダイ6の長手方向両端2ヶ所に設置されている。
図3はたるみが両端に逃がされた時の模式図である。
ベンドバー3はガイドロール2とIN側サポートロール4の間に、回動軸がフィルム1とほぼ並行に設置されており、矢印A方向に回動させることによってフィルム1との接触深さを変え、いわゆる抱き角が変えられるようになっている。ここでいう接触深さとは、フィルムの幅方向両端を結ぶ直線に対して中央部がその直線より飛び出す量のことである。
ベンドバー3はフィルム1の走行に抵抗を与えないように、例えば金属部材を鏡面仕上げするなどして、摩擦係数を極力小さくしてある。
フィルム1はガイドロール2を経てIN側サポートロール4に搬送される途中で、ベンドバー3により中央のたるみが両端部に逃がされ、中央部は鏡面状態で、両端部にのみたるみが残った状態となる。このとき、両端部のたるみ幅は、ベンドバー3のフィルム1への接触角により決定される。ここで言う接触角とは、ベンドバー3が初めてフィルム1に接触する角度からの、ベンドバー3の回動角である。フィルム厚さ1.5μm〜3μm、フィルム幅400〜1200mmの範囲での実験では、接触角調整により両端たるみ部分の幅を100mm以内に押さえることが可能である事がわかった。これより、フィルム1の両端たるみ幅は、ベンドバーの接触角調整により100mm以内に調整されている。次に、フィルム1はダイ6の塗布部直前に設置された接触部材8と接触する。
図1ではベンドバー3のフィルム1への接触位置が、塗布面と反対の側に設けられているが、原理的には塗布面と同じ側であっても同様の効果が得られる。また、ベンドバー3はIN側サポートロール4の上流側に設けているが、IN側サポートロール4より下流側に設けても、接触部材8より上流であれば同様の効果が得られる。
同図において符号10はたるみを延ばす機構としてのクラウンロールを示す。
クラウンロール10は両端部の径より中央部の径の方が太く、長手方向に断面した場合、表面はなだらかな凸面になるよう形成されている。両端部には図示しない軸受けに保持される軸部を有し、フィルムの走行に連動して回動可能に構成されている。さらに、両端は軸受けと共に矢印B方向に連動して動けるように構成されており、クラウンロール面がフィルム面に対して接触する深さを変えられるようになっている。
この構成によりフィルムの中央部を含む或る幅のたるみが解消される。その幅は上記接触深さによって或る程度変えることができる。したがって、クラウンロール10はベンドバー3と同等の効果を有する。
両端接触部材8の幅はフィルム1の両端たるみ幅をカバーできるようにそれぞれ120mmとし、フィルム端面より10mm外側から設置されている。また、この接触部8のフィルム接触位置により塗布部へフィルムが進入する角度、すなわち、入射角が変わることから、入射角が最適となるよう接触部材8の位置調整が必要となる。この位置調整は、ダイ6のIN側傾斜部分6cに取付けられたマイクロメータヘッド9で行われる。
同図(b)に示すように、フィルム1が下方から入射し、フィルム全幅がダイ6のIN側のエッジ6dに接触すると、フィルムの平面性がダイIN側エッジ6dの直線性に左右され、ベンドバー3と接触部材8の効果が発揮できない。
同図(c)に示すように、フィルム1がダイIN側エッジ6dに接触せず、かつ塗布厚さ以内のギャップでダイの上面6eにほぼ並行に入射すると、フィルム全幅に亘って鏡面状態が得られ、ベンドバー3と接触部材8の効果が最大限に得られる。このようなフィルム入射角を作り出す接触部材位置が最適位置となる。すなわち、最適位置に調整された両端部の接触部材8にフィルム1の両端たるみ部分が接触すると、フィルム両端たるみが延ばされフィルム全幅にわたって鏡面状態が得られることとなる。塗布部6aではこの鏡面状態のまま塗布され、良好な塗布状態が得られ、塗布されたフィルム1はOUT側サポートロール5を経由して図示されない乾燥部へ搬送される。
使用基材 ――― PETフィルム 1.5〜3μm厚
使用塗布液 ――― W/Oエマルジョン液。
油相として 酢酸エチル 91 wt%
アセタール樹脂 5 wt%
顔料 4 wt% の溶解液と
水相として 水 99 wt%
セルロース樹脂 1 wt% の溶解液
を1:1の割合で混合し、それに適宜の活性剤を投入し、
プロペラ攪拌により3時間乳化したものである。
塗布厚さ ――― 35μm(Wet)
上記の基材と塗布液を用い、図5(c)に示す方法で塗布を行った結果、フィルムたるみ無しに塗布でき、高品位の塗布品質が得られた。
2 ガイドロール
3 ベンドバー
4 IN側サポートロール
5 OUT側サポートロール
6 ダイ
8 接触部材
10 クラウンロール
Claims (9)
- 塗布液を押し出すスリット部を有するダイと、該ダイの両側に所定間隔で配置されたIN側サポートロール、およびOUT側サポートロールと、を有し、前記スリット部から前記塗布液を押し出して走行するフィルムに連続塗布する塗布装置において、
前記フィルム走行方向に関して前記ダイよりも上流側に配置され、前記フィルムの中央部を含む領域のたるみを延ばす機構と、
前記ダイの前記IN側サポートロール側の側面であって、前記ダイの長手方向両端部に設けられ、かつ、前記フィルムの前記スリット部入射直前に位置し、前記フィルムの両端部近傍に先端縁を接触させる接触部材と、
を備え、前記接触部材は前記ダイの前記フィルムに対向する面と前記フィルムとの隙間を調整する方向に、前記ダイの前記側面に沿って移動可能であることを特徴とする塗布装置。 - 請求項1に記載の塗布装置において、前記接触部材の位置調整は前記ダイに取り付けられ、前記接触部材を設けたマイクロメータヘッドにより行われることを特徴とする塗布装置。
- 請求項1または2に記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、ベンドバーまたはクラウンロールであることを特徴とする塗布装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、前記フィルムとの接触深さが調整可能に構成されていることを特徴とする塗布装置。
- 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、前記フィルムに対し、前記塗布液を塗布する側の反対側に設けたことを特徴とする塗布装置。
- 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記たるみを延ばす機構は、前記IN側サポートロールよりさらに上流側に設けたことを特徴とする塗布装置。
- 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の塗布装置において、前記接触部材は前記フィルムが前記スリット部に対して入射する入射角度を調整可能に構成されていることを特徴とする塗布装置。
- 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の塗布装置を用い、前記フィルムが前記ダイに対して接触せず、かつ塗布厚さ以内のギャップで前記ダイの上面にほぼ並行に入射させることを特徴とするフィルム塗液方法。
- 請求項8に記載のフィルム塗液方法において、前記フィルムが孔版印刷用マスタフィルムであることを特徴とするフィルム塗液方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414871A JP4634708B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 塗布装置及びフィルム塗液方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414871A JP4634708B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 塗布装置及びフィルム塗液方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005169305A JP2005169305A (ja) | 2005-06-30 |
JP4634708B2 true JP4634708B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=34734545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003414871A Expired - Fee Related JP4634708B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 塗布装置及びフィルム塗液方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634708B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5409463B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-02-05 | シーアイ化成株式会社 | 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法、及び製造装置 |
WO2013065451A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社ニコン | 基板処理装置および基板処理方法 |
CN104246618B (zh) * | 2012-04-19 | 2016-04-20 | 株式会社尼康 | 掩模单元以及基板处理装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01203075A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Konica Corp | 磁気記録媒体の塗布装置 |
JPH0522440U (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-23 | 鐘紡株式会社 | 布帛の送り装置 |
JPH09141173A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Konica Corp | 塗布装置 |
JPH10192772A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Tdk Corp | 塗布装置および塗布方法 |
JP2000197843A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Teijin Ltd | 複合フィルムの製造方法及びその装置 |
JP2003200096A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Tohoku Ricoh Co Ltd | エマルション塗布装置及び感熱孔版印刷用マスターの製造法 |
JP2003211051A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-29 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 塗布装置 |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414871A patent/JP4634708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01203075A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Konica Corp | 磁気記録媒体の塗布装置 |
JPH0522440U (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-23 | 鐘紡株式会社 | 布帛の送り装置 |
JPH09141173A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Konica Corp | 塗布装置 |
JPH10192772A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Tdk Corp | 塗布装置および塗布方法 |
JP2000197843A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Teijin Ltd | 複合フィルムの製造方法及びその装置 |
JP2003200096A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Tohoku Ricoh Co Ltd | エマルション塗布装置及び感熱孔版印刷用マスターの製造法 |
JP2003211051A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-29 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 塗布装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005169305A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2581975B2 (ja) | 塗布装置 | |
EP0453427B1 (en) | Method for limitation of the width of coating in coating of paper or board and a device intended for carrying out the method | |
JP5239457B2 (ja) | 金属帯への塗装方法 | |
JP2609174B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP4634708B2 (ja) | 塗布装置及びフィルム塗液方法 | |
EP1342508B1 (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP5623858B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP2889128B2 (ja) | 塗布方法及びその装置 | |
EP0848110B1 (en) | Coating applicator with blade shaping | |
JPH0596219A (ja) | 帯状体の連続塗装方法並びにそのための装置 | |
JP2001087695A (ja) | 塗布装置 | |
JP2003053245A (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JPH0414152Y2 (ja) | ||
JP4217939B2 (ja) | ロッド塗布方法及び装置 | |
JP2005046751A (ja) | 乾燥装置および乾燥方法 | |
JP2902321B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP2639673B2 (ja) | 磁気記録媒体の塗布装置および塗布方法 | |
JPH06238216A (ja) | 塗布厚均一化装置 | |
JP3125228B2 (ja) | 塗布方法 | |
JPH0472588B2 (ja) | ||
JP3069855B2 (ja) | 密閉給液ダムを有するバー塗工装置 | |
JPH0531424A (ja) | 塗工装置 | |
JP2003088790A (ja) | 塗布装置 | |
JPH06170313A (ja) | バー塗布方法及び装置 | |
JP3419417B2 (ja) | 塗布方法及び塗布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |