JPH03116524A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH03116524A
JPH03116524A JP1252441A JP25244189A JPH03116524A JP H03116524 A JPH03116524 A JP H03116524A JP 1252441 A JP1252441 A JP 1252441A JP 25244189 A JP25244189 A JP 25244189A JP H03116524 A JPH03116524 A JP H03116524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
magnetic
web
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1252441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687245B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Chino
直義 千野
Masa Ueha
上羽 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1252441A priority Critical patent/JP2687245B2/ja
Priority to US07/589,573 priority patent/US5118525A/en
Priority to DE4030778A priority patent/DE4030778A1/de
Publication of JPH03116524A publication Critical patent/JPH03116524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687245B2 publication Critical patent/JP2687245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチックフィルム、紙、金属箔等を形成し
てなる可撓性支持体(以下、ウェブという)に、磁性液
、表面保護液等の塗布液を塗布する磁気記録媒体の製造
方法に関するものである。
(従来技術) 従来より、磁気記録媒体の製造1工程においてウェブに
塗布液を塗布する塗布方法として、ロール型塗布方法、
ビード型塗布方法、カーテン型塗布方法、エクストルー
ジョン型塗布方法等が知られている。これら何れの塗布
方法においても、塗布液が塗布される塗布部分の巾は前
記ウェブの有限中より狭く塗布され、通常、前記ウェブ
の幅方向の両側の縁部に数置乃至十数間の非塗布部を残
している。
このため、例えば特開昭57−84771号、同5B−
104666号、同5B−109162号、同5B−1
8069号、同58−18070号、同60−7866
4号公報、特願昭59−94657号、同61−230
173号、特公昭49−1459号公報等に開示されて
いるエクストルージョン型塗布装置の様に、塗布ヘッド
が連続的に走行している前記ウェブに押し付けられなが
ら塗布液を塗布する場合、テンションがかかった前記ウ
ェブはその縁部がヘッド側に反りかえるように折れ曲が
り、塗布ヘッドと接触していた。
前記塗布ヘッドとの接触の結果、前記ウェブは削り取ら
れて粉末状の削れカスを発生し、主に飛散する削れカス
が再生信号を欠落させる要因を伴った。又、塗布ヘッド
の接触部分等に堆積した削れカスが、前記ウェブと塗布
ヘッドとの距離を変化させることにより、前記縁部での
塗布液の膜厚を不均一にしたり、塗布できなくなる場合
があった。
なお、前記塗布ヘッドと同様の作用は、例えば特開昭同
51−140703号52−84242号、同54−8
646号公報、特公昭48−11336号、同60−5
3674号公報等に開示されているドクターバーやスム
ーザ−でも生じることが知られている。
そこで、既述した問題点を解消するため、例えば特開昭
61−257268号、特開平1−102736号公報
に開示されるように、前記ウェブに塗布液を塗布する前
に、該ウェブの縁部に存在する塗布液の非塗布部分に予
め溶剤を塗りつけて潤滑することで、前記塗布ヘッドと
の間を液体潤滑する方法が提案されている。
また一方では、例えば特開昭61−257263号、特
願昭63−201996号、特開平1−102735号
公報等に開示されるように、前記縁部と対応する塗布ヘ
ッド等の部分を、前記ウェブからの距離を離すべく切り
欠いた方法が提案されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、例えば磁性塗布液を塗布する場合1、従
来の溶剤をプレコートする液体潤滑による塗布方法では
、この溶剤に塗布液が溶は出す可能性があるために、塗
布量並びに範囲が制約され極少量の溶剤をウェブ縁部に
塗布することの困難さに加え、ウェブの走行に伴うバタ
ツキ、蛇行等の外乱により、常に塗布液との境界を一定
にして塗布することが難しかった。この結果、塗布液が
溶剤と混じり合って滲み出す問題があった。又、この滲
み出しにより、例えば磁気記録媒体の製造工程において
、ウェブを走行させている搬送ロールに磁性塗布液が付
着して、該磁性塗布液の汚れによってウェブ自身が汚染
されたり、又、その後の表面処理工程におけるカレンダ
ーロールをも汚してカレンダー処理に悪影響及ぼし、磁
気記録特性を低下させるといった問題を生じていた。
又、塗布ヘッドの両端部分を切り欠いた方法では、塗布
液の端部から離れた部分では効果があるが、塗布液の端
部では切り欠の縁部により同様に削れカスが発生し付着
してしまう。更に、塗布ヘッドにより塗布された塗布層
の端部と、該塗布ヘッドの下流側に配置されるドクター
バーやスムーザ−との切り欠き位置は、前記ウェブの蛇
行により常に一致させることが極めて難しい。これに加
えて、ウェブが例えば30μ以下の薄手で剛性が特に低
い場合、該ウェブの撓みも生じやすく且つ大きいため、
塗布ヘッド等がその端部に切り欠が形成されていても、
該切り欠の作用が効果的に発揮できない問題があった。
また、塗布前や塗布後における支持体の走行時の搬送系
との接触、特に、カレンダー処理等においても支持体の
削れが発生し、この削れ物が不所望な事態、例えば磁気
記録媒体にあってはドロップアウトを発生する原因とな
っていた。
本発明の目的は、上記磁気記録媒体の製造方法における
課題を解消し、撓み易い薄手のウェブに対しても塗布ヘ
ッドやその他搬送系の接触部材さらにはカレンダー処理
におけるロール等との接触による削りカスの発生がなく
、塗布時においては塗布厚を均一にして表面性の良い塗
膜を形成すると共に、塗布液の滲み出しがなくて塗布ム
ラ等の欠点を生じない磁気記録媒体の製造方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係わる上記目的は、連続的に走行す
る可撓性支持体の幅方向の縁部を残して該可撓性支持体
表面に塗布ヘッドのスロット先端を押し付けながら塗布
液を塗布する磁気記録媒体の製造方法において、前記可
撓性支持体の少なくとも前記縁部に対応する部分に予め
高分子膜ないしカーボン分散液あるいは脂肪酸系潤滑剤
もしくはフッソ系潤滑剤の何れかを塗布して乾燥した被
膜を形成した後に、前記塗布液を塗布することを特徴と
する磁気記録媒体の製造方法、或いは前記可撓性支持体
の少なくとも前記縁部に予め電子線或は紫外線の照射に
より硬化するモノマー液を塗布し、該電子線或は紫外線
を照射して乾燥した被膜を形成した後に、前記塗布液を
塗布することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法によ
り達成される。
又、本発明に係わる上記目的は、支持体両面の少な(と
も端部に、高分子膜ないしカーボン分散液あるいは脂肪
酸系潤滑剤もしくはフッソ系潤滑剤の何れかを塗布して
乾燥した被膜又は電子線或は紫外線の照射により硬化す
るモノマー液を塗布し、該電子線或は紫外線を照射して
乾燥した被膜を形成した可撓性支持体を用いること、或
は前記被膜が形成された前記可撓性支持体に磁性分散液
を塗布し、該磁性分散液の乾燥中に該磁性分散液から蒸
発した潤滑剤を前記可撓性支持体両面の非磁性層領域に
層状に付着させることを特徴とする磁気記録媒体の製造
方法によっても達成することができる。
(実施態様) 以下、本発明に係わる塗布装置の実施態様を図面を用い
て説明する。
第1図は本発明の製造方法を適用した磁気記録媒体の製
造設備の概略構成図である。
連続走行されるウェブlは送出しローラ2がら供給され
、適宜設置され−たテンションロール3を介して適当な
テンションに保たれ状態で下塗層用の塗布部4へ送られ
、下塗層5が前記ウェブ1の縁部9(第2図参照)を残
して塗布される。
なお、前記下塗層5はウェブの全幅に施しても良いし、
本実施態様のように後工程で塗布される塗布液の非塗布
部を残して塗布しても良い。
前記下塗層5が塗布された後、前記ウェブ1は、本発明
の特長である端部処理ゾーン6へ送られ、更に下塗層乾
燥ゾーン7へ送られて前記下塗層5を乾燥させた後、テ
ンションロール8を経て磁性分散液塗布工程へ送出され
る。
第2図は前記端部処理ゾーン6を構成する塗布装置10
の斜視図を示す。
前記塗布装置lOは、磁性分散液が塗布される側で前記
ウェブ1の両側の縁部9(磁性分散液が塗布されない部
分)にそれぞれ対応して配置されに2布液パン12内に
2本構造のリバースロール11を備えた構成である。し
たがって、前記リバースロール11が回転することによ
り、前記塗布液パン12内に供給或は溜められた種々の
皮膜処理液13を前記ウェブ1の縁部9に塗布すること
ができる。
前記皮膜処理液13としては、例えば、塩化酢酸ビニル
のメチルケトン溶液、ポリウレタン(分子量5万):ポ
リイソシアネート−4:1のメチルケトン溶液、カーボ
ンブラック分散液とメチルエチルケトンとの混合溶液等
を挙げることができる。 また、前記皮膜処理液13は
脂肪酸系潤滑剤(例えばアクリル酸ブチル)あるいはフ
ッソ系潤滑剤(例えばメガファックF177 (大日本
インキ化学■製)〕を用いることができる。そして、こ
れらの前記皮膜処理液13は塗布後に適宜乾燥して皮膜
が形成される。第1図に示した装置においては前記下塗
層乾燥ゾーン7において下塗層と一緒に乾燥することが
できる。
前記皮膜処理液13はその他に、UV硬化塗料(例えば
エポキシアクリル)溶液又はEB硬化塗料(例えばアク
リル酸エステル、アクリルアミド)溶液を用いることも
でき、この場合には塗布後に紫外線又は電子線を夫々照
射することにより、比較的速く乾燥固化した皮膜が形成
される。
なお、VTR用の磁気テープ等の磁気記録媒体に適用さ
れる前記ウェブlとして一般的なポリエチレンテレフタ
レートフィルム(PETベース)であるが、前記ウェブ
1においては、該磁気記録媒体が磁気記録再生装置にか
けられて走行する際に、記録再生装置のガイドポール等
の接触部における接触抵抗を軽減し、テープ走行の安定
化を図るようにウェブ裏面に極値かな凹凸を付けるため
にフィラーが添加されていることに起因して、塗布ヘッ
ド等に付着した削れカスは、このフィラー(CaCo3
.Ti O,)を主成分としている。
従って、本発明により、前記ウェブ1の縁部9に前記皮
膜が形成されていると、該皮膜は摺動性が良く耐久性に
も優れているので、例えば磁性分散液を塗布するエクス
トルージョン型の塗布ヘッドと前記縁部9との接触が避
けられ、また、スムーザ−と前記縁部9との不要の接触
が避けられ、該縁部9における削れカスの発生が効果的
に防止され、フィラーの脱落も回避されドロップアウト
を低減することができる。又、前記皮膜は潤滑性が高い
ので前記縁部9の摩擦抵抗が従来よりも小さくなり、ウ
ェブ走行性の向上をも図ることができる。
本発明における端部処理ゾーン6は、第1図に示すよう
に前記下塗層用の塗布部4の後に位置させる必要はなく
、前記下塗層用の塗布部4の前であっも何ら差し支えな
く、また、被膜は第1図に示す塗布工程以前のウェブ製
造工程において形成してもよい。また、前記被膜がUV
硬化塗料又はEB硬化塗料により構成されるときは、前
記乾燥ゾーン7の後でもよく、特に、EB硬化塗料の場
合は磁性分散液を塗布する直前で電子線を照射するよう
にできる。
前記実施態様においては前記ウェブ1の端部のみ処理し
たが、本発明は前記ウェブ全幅を上記方法により被膜処
理を施してもよく、また、ウェブ片面に限らず両面を処
理してもよい。
本発明は前記実施態様のように磁性分散液を塗布する工
程において被膜を形成する方法に限るものではなく、前
記ウェブを製造する時点において被膜処理を施すことも
当然できる。このよにウェブ製造時において前記被膜を
形成しておくことにより、ウェブ製造後の搬送その他の
取扱により該ウェブの損傷が回避される。従って、この
ようにして製造されたウェブは磁気記録媒体に限らず、
例えばウェブ上に写真感光液を塗布する場合にも適用で
きることは勿論である。
また、本発明は前記実施態様の第1図に示す処理工程終
了後において、前記ウェブ1に潤滑剤を含有した磁性分
散液を塗布し、該磁性分散液の乾燥中、すなわち、乾燥
室内において該磁性分散液から蒸発した潤滑剤を浮遊さ
せておき、その潤滑剤の一部を前記ウェブ両面の非磁性
N領域に層状に付着させることにより、磁性層形成後の
ウェブ処理工程における搬送ロール、特にカレンダロー
ルによる削れをさらに効果的に防止することができる。
(発明の効果) 以上記載したように、本発明の方法によれば、例えば磁
性分散液がウェブに塗布される前に、該分散液が塗布さ
れない前記ウェブの端部に磁性分散液の塗布時には既に
乾燥した被膜を形成するので、磁性分散液を塗布する例
えばエクストルージョン型の塗布ヘッドと前記端部との
接触が避けられ、磁性分散液の滲み出しもなく、また、
スムーザ−と前記端部との不要の接触が避けられ、前記
端部における削れカスの発生が効果的に防止され、ウェ
ブ中に存在するフィラーの脱落も回避されドロップアウ
トを低減することができる。又、前記被膜は潤滑性が高
いので前記端部の摩擦抵抗が従来よりも小さくなり、ウ
ェブ走行性の向上をも図ることができ極めて良好な塗布
並びにスムージングを長期にわたって保証することがで
きる。
また、本発明によれば前記ウェブを製造する時点におい
てウェブ両面の少なくとも端部に潤滑作用や表面硬化作
用のある被膜処理が形成されたウェブは、その被膜の潤
滑作用や表面硬化作用により、ウェブ製造後の搬送その
他の取扱や塗布工程におけるウェブ走行時の案内部材等
による該ウェブの損傷が回避される。
本発明によれば前記ウェブに潤滑剤を含有した磁性分散
液を塗布し、該磁性分散液の乾燥中に乾燥室内において
該磁性分散液から蒸発した潤滑剤を浮遊させておき、そ
の潤滑剤の一部を前記ウェブ両面の非磁性層領域に層状
に付着させることにより、この付着した潤滑剤の潤滑作
用を生じさせることができるので、その後のウェブ処理
工程における搬送ロール、特にカレンダロールによる削
れをさらに効果的に防止することができる。
(実施例) 次に、実施例によって本発明の新規な効果を一層明瞭に
する。
実施例1 下記の磁性分散液の塗布に先立って、該磁性分散液の非
塗布部に、第1図及び第2図に示す装置を用いて、塩化
酢酸ビニル(メチルケトン溶液に1%を含む)を、 塗布量:1cc/ボ (軟膜として0.01μm厚)。
塗布量:5cc/n((軟膜として0.05μm厚)。
塗布量: 10cc/ボ (軟膜として0.1 μm厚
)となるように塗布量を変えて塗布した。
実施例2 下記の磁性分散液の塗布に先立って、該磁性分散液の非
塗布部に、第1図及び第2図に示す装置を用いて、ポリ
ウレタン(分子量5万):ボリイソシアネート=4:1
のメタルケトン溶液1%を、塗布量5cc/ボ塗布した
実施例3 下記の磁性分散液の塗布に先立って、該磁性分散液の非
塗布部に、第1図及び第2図に示す装置を用いて、第1
表に示すカーボンブラック分散液とメチルエチルケトン
を重量比l:1で混合して、塗布量5cc/ボ塗布した
第1表 組成 ・カーボンブラック        100  重量部
・ニトロセルロール        25  重1部・
ポリウレタン樹脂        25  重量部(N
−2301,日本ポリウレタン(株)製)・ポリエステ
ル樹脂        20  重量部(コロネートL
、日本ポリウレタン(株)製)・シクロへキサノン  
     400  重量部・メチルエチルケトン  
     250  重量部・トルエン       
    250  重量部実施例4 下記の磁性分散液の塗布に先立って、該磁性分散液の非
塗布部に、第2図に示す装置を用いて、UV硬化塗料(
エポキシアクリル)溶液又はEB硬化塗料(アクリル酸
エステル)溶液を塗布した後、紫外線又は電子線を夫々
照射し、硬化乾燥して膜厚を0.1 μm形成した。
実施例5 下記の磁性分散液の塗布に先立って、該磁性分散液の非
塗布部に、第1図及び第2図に示す装置を用いて、脂肪
酸系潤滑剤としてステアリン酸ブチル(メチルケトン溶
液にO31%含む)と、フッソ系潤滑剤としてメガファ
ック177(大日本インキ■製のものでメタルケトン溶
液に0.1%含む)とにつにて夫々、塗布15 cc/
 rrr塗布した。
なお、上記実施例1〜5における皮膜処理の後には、各
実施例において共通な処理工程として、磁性分散液の塗
布及びスムージングを行った。
磁性分散液は、第2表に示す組成を有し、且つ抗磁力t
icが6000e及び8000eの2種類の磁性分散液
C+ 、 Czが塗布される。その際、前記磁性分散液
の塗布及びスムージングは、特開昭63−88080号
及び特開昭54−8646号公報に記載のエフトルージ
ョン型塗布ヘッド及びスムーザ−により行った。
即ち、特開昭63−88080号公報に記載された塗布
ヘッド100は、第3図に図示する如く、2種類の磁性
分散液C+ 、 Czを同時に塗布することができるも
ので、前記2種類の磁性分散液C,,C,を吐出するス
ロット101,102が2つのドクターエツジ104.
105と1つのバックェツジ106によって形成すして
いる。又、前記2つのドクターエツジ104゜105と
1つのバックェツジ106のエツジ面は、第4図は図示
するように、夫々曲率半径R+:6mm。
Rz:8m、傾斜角θI:15°、θ2..θ1.2・
に設けられて、上層を3μ、下層を1μの厚さに塗布し
た。
又、第5図は、特開昭54−8646号公報に開示され
ているスムーザ−200で、該スムーザ−200は前記
上層(C8)が1μ塗布された後、且つ該上層が未乾、
未固化の状態でスムージングする。
又、ウェブとしては、厚さ15μ2表面粗さRa:o、
018μs++巾500am(7)ポリエチレンテレフ
タレート支持体を用い、塗布速度及びスムージング速度
:200m/分9分散液塗布巾: 480mo+ (両
端非塗布部巾:各10柵)として、磁性分散液を長さ8
600mに亘って塗布した。
第2表 組成 ・Co−7−F ezo:+  (Hc : 6000
e)  100  重量部[Co−7−FezOs  
(He:8000e)  100  重量部]・塩化ビ
ニル、酢酸ビニル。
アルコール共重合体  15  重量部・ポリウレタン
 (分子it5万)  10  重量部・ステアリン酸
          2 重量部・ジメチルポリシロキ
サン    0.2  重量部・カーボン(粒子サイズ
0.01μm)   10  重量部・アルミナ   
         20  重量部・ポリイソシアネー
ト        6 重量部・酢酸ブチル     
     200  M四部・メチルエチルケトン  
     50  重量部上記の各実施例に示した処理
工程を行い、各サンプルについて、塗布後及びスムージ
ング後における前記非塗布部の削れ状況を観察した。又
、非塗布部が未処理の場合を比較例として、塗布後及び
スムージング後におけるウェブの削れ状態を、第3表及
び第4表に示す。下記各表から判るように本発明の各実
施例と比較例とでは大きな差が表れている。
第 表 (磁性分散液塗布後の状態)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様に適用される塗布装置の概略
構成図、第2図は第1図の端部処理ゾーンの構成を説明
する斜視図、第3図は本発明の実施例に適用される塗布
ヘッドの斜視図、第4図は第3図におけるB−B線に沿
って垂直に切断した断面図、第5図は本発明の実施例に
適用されるスムーザ−の斜視図である。 1−・ウェブ、4− 下塗層用の塗布部、5 ・下塗層
、6− 端部処理ゾーン、7− 下塗層乾燥ゾーン、9
 ・−縁部、10 ・・・塗布装置、11リバース、1
2−・−・塗布液パン、13 ・−・被覆処理液。 第 図 第 図 餞 リに 4 図 (1)明m書第10頁14行目の「アクリル」を「ステ
アリン」手 続 ネ111 正 書 平成1年/7月 1日 !1寺δ午庁長官 殿 1、 事件の表示 平成1年特許願第252441、 発明の名称 磁気記録媒体の製造方法 補正をする賃 事件との関係: 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)連続的に走行する可撓性支持体の幅方向の縁部を残
    して該可撓性支持体表面に塗布ヘッドのスロット先端を
    押し付けながら塗布液を塗布する磁気記録媒体の製造方
    法において、前記可撓性支持体の少なくとも前記縁部に
    対応する部分に予め高分子膜ないしカーボン分散液ある
    いは脂肪酸系潤滑剤もしくはフッソ系潤滑剤の何れかを
    塗布して乾燥した被膜を形成した後に、前記塗布液を塗
    布することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 2)連続的に走行する可撓性支持体の幅方向の縁部を残
    して該可撓性支持体表面に塗布ヘッドのスロット先端を
    押し付けながら塗布液を塗布する磁気記録媒体の製造方
    法において、前記可撓性支持体の少なくとも前記縁部に
    予め電子線或は紫外線の照射により硬化するモノマー液
    を塗布し、該電子線或は紫外線を照射して乾燥した被膜
    を形成した後に、前記塗布液を塗布することを特徴とす
    る磁気記録媒体の製造方法。 3)支持体両面の少なくとも端部に、高分子膜ないしカ
    ーボン分散液あるいは脂肪酸系潤滑剤もしくはフッソ系
    潤滑剤の何れかを塗布して乾燥した被膜又は電子線或は
    紫外線の照射により硬化するモノマー液を塗布し、該電
    子線或は紫外線を照射して乾燥した被膜を形成した可撓
    性支持体。 4)請求項3に記載の前記可撓性支持体に磁性分散液を
    塗布し、該磁性分散液の乾燥中に該磁性分散液から蒸発
    した潤滑剤を前記可撓性支持体両面の非磁性層領域に層
    状に付着させることを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。
JP1252441A 1989-09-29 1989-09-29 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP2687245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252441A JP2687245B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 磁気記録媒体の製造方法
US07/589,573 US5118525A (en) 1989-09-29 1990-09-28 Method for manufacturing magnetic recording medium while preventing damage to same caused by scraping by coating head
DE4030778A DE4030778A1 (de) 1989-09-29 1990-09-28 Verfahren zur herstellung eines magnetaufzeichnungsmediums

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252441A JP2687245B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116524A true JPH03116524A (ja) 1991-05-17
JP2687245B2 JP2687245B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17237418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252441A Expired - Fee Related JP2687245B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5118525A (ja)
JP (1) JP2687245B2 (ja)
DE (1) DE4030778A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399363A (en) * 1991-01-25 1995-03-21 Eastman Kodak Company Surface modified anticancer nanoparticles
JP3097786B2 (ja) * 1992-04-16 2000-10-10 富士写真フイルム株式会社 有機溶剤系塗布液の塗布方法
US5275842A (en) * 1992-04-30 1994-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing magnetic recording medium
US6033723A (en) * 1998-02-24 2000-03-07 Imation Corp. Method and apparatus for coating plurality of wet layers on flexible elongated web
US6589641B1 (en) 1998-06-04 2003-07-08 Seagate Technology Llc Thin films of crosslinked fluoropolymer on a carbon substrate
US6617011B2 (en) 1999-05-07 2003-09-09 Seagate Technology Llc Elastomeric lubricants for magnetic recording media
US6680079B1 (en) * 2000-06-02 2004-01-20 Seagate Technology Llc Planarization and corrosion protection of patterned magnetic media
US6849304B1 (en) 2001-03-16 2005-02-01 Seagate Technology Llc Method of forming lubricant films
US20030054042A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Elaine Liversidge Stabilization of chemical compounds using nanoparticulate formulations
CA2479665C (en) * 2002-03-20 2011-08-30 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of angiogenesis inhibitors
US20080220075A1 (en) * 2002-03-20 2008-09-11 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of angiogenesis inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257268A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729769B2 (ja) * 1974-02-15 1982-06-24
JPS5822266B2 (ja) * 1978-12-19 1983-05-07 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
US4387114A (en) * 1980-11-20 1983-06-07 Verbatim Corporation Spindle aperture reinforcement for a floppy disk
JPS59144047A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59195320A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6022785A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS6025074A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS60111340A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPH0615066B2 (ja) * 1988-10-14 1994-03-02 富士写真フイルム株式会社 塗布方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257268A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687245B2 (ja) 1997-12-08
DE4030778A1 (de) 1991-04-11
US5118525A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033723A (en) Method and apparatus for coating plurality of wet layers on flexible elongated web
US4521459A (en) Coating method and apparatus
US4024302A (en) Method for coating running webs having projecting splices
JPH03116524A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
EP1297900A2 (en) Coating device and coating method
JP3445343B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
US6491970B2 (en) Method of forming a magnetic recording media
JPS62163773A (ja) 塗布方法
JPH044071A (ja) 塗布方法
JPH05104053A (ja) 塗布装置
JP2565412B2 (ja) 塗布装置
JPH0680531B2 (ja) 磁気記録媒体塗布方法
JP5972932B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2782531B2 (ja) カーテン塗布の塗布巾変更装置
JPH04190870A (ja) 塗布方法及び装置
US5413818A (en) Curtain coating method and apparatus utilizing checking plate for controlling liquid flow
JPH02214569A (ja) 塗布装置
JPH03161A (ja) 塗布方法
JP2000167474A (ja) 塗布方法
JP2000084458A (ja) ガイドロール装置および塗布装置
JPH1176898A (ja) 塗布装置
JPH0759310B2 (ja) 塗布方法及び装置
JP2000126673A (ja) 塗布方法
JP3180974B2 (ja) 塗布方法
JP2000237663A (ja) 塗布装置及び塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees