JPH0454562B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454562B2
JPH0454562B2 JP58116404A JP11640483A JPH0454562B2 JP H0454562 B2 JPH0454562 B2 JP H0454562B2 JP 58116404 A JP58116404 A JP 58116404A JP 11640483 A JP11640483 A JP 11640483A JP H0454562 B2 JPH0454562 B2 JP H0454562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
veneers
dye
dyeing
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58116404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608005A (ja
Inventor
Kyoshi Okamoto
Hiroshi Iwano
Yoshihiko Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11640483A priority Critical patent/JPS608005A/ja
Publication of JPS608005A publication Critical patent/JPS608005A/ja
Publication of JPH0454562B2 publication Critical patent/JPH0454562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、木質単板の染色法に関する。
〔背景技術〕
一般に、内装建材などして多用される化粧板
は、木目を有する薄板すなわち突き板を台板に貼
着することによつて作られる。天然の突き板は資
源の枯渇等の理由で得られにくいので、人工の突
き板が開発された。この人工突き板は、普通、ロ
ータリー単板もしくはロータリー単板の集成フリ
ツチをスライスして得られる積層スライス単板を
染色したのち積層集成してフリツチを得、このも
のをスライスすることによつて得られる。上記染
色に際し、染液の浸透を促進するため、染料塗布
後の単板を積載してスチームを当てる、いわゆる
スチーム養生法が開発された。しかし、従来のス
チーム養生法は、単板多数を積載してスチーム加
熱するために、スチーム養生前の単板に部分的な
含水率の違いがあつたりすることによつて、単板
間の色のばらつきや単板上の色むらを発生させて
しまうことがあつた。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、単板間の色のばらつきや
単板上の色むらの少ない木質単板の染色法を提供
することを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは、以上の目的を達成するため、鋭意
検討を重ね、発明を完成した。
この発明は、染料を塗布した単板を積載してス
チーミング処理を行なう木質単板の染色法であつ
て、前記単板に対し、染料塗布に先立つて、水を
塗布したのち被包して放置することにより、その
内外の含水率の差を解消するようにしておくこと
を特徴とする木質単板の染色法を要旨とする。以
下、これらを、その実施例をあらわす図面に基づ
いて詳しく説明する。
第1図ないし第3図はこの発明にかかる第1の
木質単板の染色法の一実施例をモデル的にあらわ
す側面図である。第1図にみるように、ロータリ
ー単板もしくは積層スライス単板等の木質単板1
にロールコータ2で水3を塗布する。図中、4は
水を入れた容器である。水が塗布された単板1
を、第2図にみるように、積層状態でビニールシ
ート5に包んで養生(放置)し、単板の含水率を
約50%に調湿する。調湿された単板に染料を塗布
する。つづいて、第3図にみるように、染料塗布
後の単板1を積載してスチーミング処理を施す。
これは、図示のように、単板1の積層物をシート
5で被包して行なう。図中、6はスチーム釜であ
る。
染料塗布前の単板に対する水の塗布は、実施例
においては、ロールコータによつて行なわれてい
たが、これに限られるものではなく、はけやスプ
レー等を用いて行なわれても構わない。
水塗布後の単板を養生する際に、実施例では、
単板をビニールシートで被包していたが、特にこ
れに限られるものではなく、その他の被包物で単
板を被包しても構わない。また、実施例では、ス
チーミング処理時にも単板をビニールシートで被
包していたが、それ以外の被包物で被包しても良
い。
養生後の単板の含水率については、実施例で
は、約50%になつていたが、これに限られるもの
ではない。
つぎに、染料を塗布した単板を積載して実際に
スチーミング処理し染色する際に有用な技術を説
明する。
第4図および第5図は上記木質単板の染色法の
一実施例をモデル的にあらわす側面図である。第
4図にみるように、ロータリー単板もしくは積層
スライス単板である木質単板4の片面に対しロー
ルコータ8によつて染液9を塗布する。その際、
同時に単板7の染液塗布面の裏面に対しスチーム
10を吹きつけて単板7の温度を上昇させる。こ
のようにして温度が上昇した単板を、第5図にみ
るように、20〜30枚積載してスチーミング処理を
約30分行なう。図中、6はスチーム釜である。
上記木質単板の染色法の実施例において、染料
を塗布する方法はロールコータによるものであつ
たが、これに限られるものではない。例えば、第
6図にみるように、スプレー11によつて単板7
に対し染液9を塗布しても良い。図中、10はス
チーム、12は単板を移動させるためのネツト式
ベルトコンベアである。
単板の染料塗布面の裏面にスチームを当てる時
機に特別の制限はなく、染料の塗布が終わつた後
であつても構わない。
このようにして、予めスチームを当てることに
よつて温度が上昇した単板に対してスチーミング
処理を行なうようにするならば、従来、約2時間
かかつていたスチーミング処理時間が約30分間に
まで短縮されるのである。
つぎに、この発明にかかる木質単板の染色法に
基づく化粧板の製造実施例を以下に示す。
〔実施例〕
アイウスの0.3mm柾目スライス単板に水を塗布
した後、ビニールシートて被包して放置養生し、
その後、オーク色に調合した染料を単板に塗布し
た。さらに、染料が塗布された単板を積載しスチ
ーミング処理を行なつた。こうして柾目のオーク
人工突き板を得た。単板の内外に色むらは生じて
いなかつた。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明にかかる木質単板の染
色法は、染料を塗布した単板を積載してスチーミ
ング処理を行なう木質単板の染色法であつて、染
料塗布に先立つて単板に対し内外の含水率の差を
解消するための処置を施すようにすることを特徴
としているので、単板間の色のばらつきや単板上
の色むらが少なくなるという効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明にかかる第1の
木質単板の染色法の実施例をモデル的にあらわす
側面図、第4図および第5図はスチーミング処理
の一態様を示す側面図、第6図はスチーミング処
理の他の態様を示す側面図である。 1,7……木質単板、2……水塗布用ロールコ
ータ、3……水、5……ビニールシート、6……
スチーム釜、8……染液塗布用ロールコータ、9
……染液、10……スチーム、11……スプレ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塗料を塗布した単板を積載してスチーミング
    処理を行なう木質単板の染色法であつて、前記単
    板に対し、染料塗布に先立つて、水を塗布したの
    ち被包して放置することにより、その内外の含水
    率の差を解消するようにしておくことを特徴とす
    る木質単板の染色法。
JP11640483A 1983-06-27 1983-06-27 木質単板の染色法 Granted JPS608005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11640483A JPS608005A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 木質単板の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11640483A JPS608005A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 木質単板の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608005A JPS608005A (ja) 1985-01-16
JPH0454562B2 true JPH0454562B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=14686206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11640483A Granted JPS608005A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 木質単板の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608005A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898205A (ja) * 1981-12-05 1983-06-11 段谷産業株式会社 木材単板染色法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898205A (ja) * 1981-12-05 1983-06-11 段谷産業株式会社 木材単板染色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608005A (ja) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454562B2 (ja)
JPS60176715A (ja) 着色木材の製法
JPS60122103A (ja) 建築用板の製造方法
JPS6120703A (ja) 化粧単板の製造方法
JP2654265B2 (ja) 木材の着色方法
JPS6065188A (ja) 染色単板の製法
JPH0436841B2 (ja)
JPS6061205A (ja) 木材単板
JPS6038102A (ja) 染色単板の製法および人工化粧単板の製法
JPS60174603A (ja) 着色木材の製法
JPS59165603A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59165607A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6031908A (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS6030302A (ja) 染色単板の製法および人工化粧単板の製法
JPS62122702A (ja) 突き板張り合板の製造方法
JPH0213881B2 (ja)
JPS59215859A (ja) 木質素材の表面化粧構造
JPS583810A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6042004A (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS618309A (ja) 木材の処理法
JPS58148718A (ja) 木質単板の保存方法
JPS6099080A (ja) 染色単板の製法
JPS59118404A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6124404A (ja) 木質単板の染色法
JPS60198203A (ja) 人工化粧単板の製法