JPS6065188A - 染色単板の製法 - Google Patents
染色単板の製法Info
- Publication number
- JPS6065188A JPS6065188A JP58173582A JP17358283A JPS6065188A JP S6065188 A JPS6065188 A JP S6065188A JP 58173582 A JP58173582 A JP 58173582A JP 17358283 A JP17358283 A JP 17358283A JP S6065188 A JPS6065188 A JP S6065188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- dyed
- veneers
- laminate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、内装建材の化粧材などとし用いられる人工
化粧単板の製造等に用いる染色単板の製法に関する。
化粧単板の製造等に用いる染色単板の製法に関する。
化粧板用の突き板として、人工化粧単板が用いられる。
この人工化粧単板は、普通、次のようににしてつくられ
る。すなわち、ロークリスライスなどして得た単板を脱
脂、脱色したのち染色し、得られた染色単板を接着剤を
介して積層し、加圧成形して集成フリッチを得、これを
スライスすることにより得られている。しかし、このよ
うな工程において、特にスチーミング染色などでは、染
料の塗布ムラ、浸透ムラなどによって染色ムラが発生し
たり、または第1図にみるように、電板積層体1とその
上面を覆う板状カバー2との間に生じる隙間3などによ
って着色ムラが発生するという問題があった。
る。すなわち、ロークリスライスなどして得た単板を脱
脂、脱色したのち染色し、得られた染色単板を接着剤を
介して積層し、加圧成形して集成フリッチを得、これを
スライスすることにより得られている。しかし、このよ
うな工程において、特にスチーミング染色などでは、染
料の塗布ムラ、浸透ムラなどによって染色ムラが発生し
たり、または第1図にみるように、電板積層体1とその
上面を覆う板状カバー2との間に生じる隙間3などによ
って着色ムラが発生するという問題があった。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、染
ムラの発生しない染色単板をつくる方法を提供すること
を目的とする。
ムラの発生しない染色単板をつくる方法を提供すること
を目的とする。
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した。
その結果、この発明を完成するに至ったこの発明は、染
料が塗布された素材単板を積層してスチーミングするこ
とにより染色単板を得るに当たり、素材単板積層体のと
ころどころに熱伝導性の良い板体を挿入しておくことを
特徴とする染色単板の製法を第1の要旨とし、染料が塗
布された素材単板を積層してスチーミングすることによ
り染色単板を得るに当たり、素材単板積層体の上面を覆
う板状カバーと前記積層体との間にクッション材を介在
させておくことを特徴とする染色単板の製法を第2の要
旨としている。以下に、これについて詳細に説明する。
料が塗布された素材単板を積層してスチーミングするこ
とにより染色単板を得るに当たり、素材単板積層体のと
ころどころに熱伝導性の良い板体を挿入しておくことを
特徴とする染色単板の製法を第1の要旨とし、染料が塗
布された素材単板を積層してスチーミングすることによ
り染色単板を得るに当たり、素材単板積層体の上面を覆
う板状カバーと前記積層体との間にクッション材を介在
させておくことを特徴とする染色単板の製法を第2の要
旨としている。以下に、これについて詳細に説明する。
第1の製法は、ロータリレースなどにより得た木質単板
、またはこの単板を積層集成して得たフリッチをスライ
スすることによって得られる積層スライス木質単板など
を素材とし、これらの素材単板を通常の工程にしたがっ
て脱脂、脱色した後、染料を塗布してスチーミング染色
(水蒸気雰囲気にさらして染色)する際に、素材単板積
層体のところどころに熱伝導性の良い板体を挿入して染
色単板の均染化を図ることを特徴としている。
、またはこの単板を積層集成して得たフリッチをスライ
スすることによって得られる積層スライス木質単板など
を素材とし、これらの素材単板を通常の工程にしたがっ
て脱脂、脱色した後、染料を塗布してスチーミング染色
(水蒸気雰囲気にさらして染色)する際に、素材単板積
層体のところどころに熱伝導性の良い板体を挿入して染
色単板の均染化を図ることを特徴としている。
第2図は、この発明で用いる素材単板をあられす斜視図
、第3図は、第1の製法にかかるスチーミング染色状態
の一例をあられす斜視図である。
、第3図は、第1の製法にかかるスチーミング染色状態
の一例をあられす斜視図である。
第2図にみる素材単板4表面に、刷毛などを用いて染料
を塗布する。次いで、第3図にみるように熱伝導性の良
い板体5aの上にこれを順次積層する。このようにして
適宜複数枚を積層した素材単板積層体6a上に熱伝導性
の良い板体5bを載置し、その上に染料を塗布した素材
単板4を前記同様適宜複数枚積層し、この素材単板積層
体6b上に熱伝導性の良い板体5cをさらに載置する。
を塗布する。次いで、第3図にみるように熱伝導性の良
い板体5aの上にこれを順次積層する。このようにして
適宜複数枚を積層した素材単板積層体6a上に熱伝導性
の良い板体5bを載置し、その上に染料を塗布した素材
単板4を前記同様適宜複数枚積層し、この素材単板積層
体6b上に熱伝導性の良い板体5cをさらに載置する。
なお、ここで熱伝導性の良い板体としては、例えば、鉄
その他の金属板が好ましく用いられる。
その他の金属板が好ましく用いられる。
次に、このような状態でスチーミングを行うと、積層状
態の素材単板4・・・、ことに積層体内部の素材単板に
は、熱伝導性の良い板体5a、5b、5cとの接触によ
り熱伝導し易くなって、加熱が促進され、染料の拡散が
促進される。特に、素材単板4の含水率が高い場合に有
効である。この作用は、単板内での初期拡散速度を高め
るので、塗布ムラ、浸透ムラなどを補うことができるよ
うになる。なお、単板内での初期拡散がほぼ終了した段
階では、熱伝導性の良い板体を取除いて染料の吸着を促
進するようにするとよい。
態の素材単板4・・・、ことに積層体内部の素材単板に
は、熱伝導性の良い板体5a、5b、5cとの接触によ
り熱伝導し易くなって、加熱が促進され、染料の拡散が
促進される。特に、素材単板4の含水率が高い場合に有
効である。この作用は、単板内での初期拡散速度を高め
るので、塗布ムラ、浸透ムラなどを補うことができるよ
うになる。なお、単板内での初期拡散がほぼ終了した段
階では、熱伝導性の良い板体を取除いて染料の吸着を促
進するようにするとよい。
次に、第2の製法は、第1の製法と同じ素材単板を用い
て通常の如く脱脂、脱色した後、染料を塗布してスチー
ミング染色する際に、素材単板積層体の上面を覆う板状
カバーと積層体との間にクッション材を介在させて染色
単板の均染化を図ることを特徴としている。
て通常の如く脱脂、脱色した後、染料を塗布してスチー
ミング染色する際に、素材単板積層体の上面を覆う板状
カバーと積層体との間にクッション材を介在させて染色
単板の均染化を図ることを特徴としている。
第4図は第2の製法にかかるスチーミング染色状態の一
例をあられす側面図である。先ず、第2図にみる素材単
板4表面に刷毛などで染料を塗布する6次いで、これを
第4図にみるように板状カバー7aの上に、順次積層す
る。積層枚数は、特に限定されないが、通常は30〜5
0枚程度が好ましく採用される。このようにして積層し
た素材単板積層体8と、その上面を覆う板状カバー7b
の間に吸湿性のないクッション材9を介在せる。
例をあられす側面図である。先ず、第2図にみる素材単
板4表面に刷毛などで染料を塗布する6次いで、これを
第4図にみるように板状カバー7aの上に、順次積層す
る。積層枚数は、特に限定されないが、通常は30〜5
0枚程度が好ましく採用される。このようにして積層し
た素材単板積層体8と、その上面を覆う板状カバー7b
の間に吸湿性のないクッション材9を介在せる。
クッション材9は、単板の反りなどによって素材単板積
層体8と板状カバー7bとの間に発生した隙間を埋める
ようになる。この結果、素材単板4と板状カバー7bの
密着性が向上し、スチーミング染色時に前記隙間に起因
して発生し易い素材単板4の染色ムラを防止することが
できるようになるのである。
層体8と板状カバー7bとの間に発生した隙間を埋める
ようになる。この結果、素材単板4と板状カバー7bの
密着性が向上し、スチーミング染色時に前記隙間に起因
して発生し易い素材単板4の染色ムラを防止することが
できるようになるのである。
クッション材としては、例えばポリエチレンフオーム、
ポリウレタンフォームなどの如き独立気泡性の合成樹脂
発泡体、または、例えばネオプレンゴム、クロロブレン
ゴムなどの如きゴム類などが好ましく用いられる。
ポリウレタンフォームなどの如き独立気泡性の合成樹脂
発泡体、または、例えばネオプレンゴム、クロロブレン
ゴムなどの如きゴム類などが好ましく用いられる。
板状カバーとしては、例えば、剛直性を有し、かつ熱伝
導性の良い板体が好ましく用いられる。
導性の良い板体が好ましく用いられる。
以下、実施例について述べる。
(実施例1)
厚み1. Ommのアイウスロータリ単板を集成接着し
、犀み0.3 mmにスライスした。得られた素材単板
に、オーク色に銅色した染料を塗布した。この素材単板
を鉄板上に5枚積層しては、その都度鉄板を順次介在さ
せて計40枚の素材単板積層体を形成し、さらにその上
に鉄板を積層した。この状態でスチーミング染色を行っ
てオーク柄の染色単板を得た。染色単板は、着色ムラが
なく、均一に着色されていた。
、犀み0.3 mmにスライスした。得られた素材単板
に、オーク色に銅色した染料を塗布した。この素材単板
を鉄板上に5枚積層しては、その都度鉄板を順次介在さ
せて計40枚の素材単板積層体を形成し、さらにその上
に鉄板を積層した。この状態でスチーミング染色を行っ
てオーク柄の染色単板を得た。染色単板は、着色ムラが
なく、均一に着色されていた。
(実施例2)
実施例1と同様にして得た素材単板に、オーク色に調色
した染料を塗布した。これをステンレス板上に300枚
積して形成した素材単板積層体上に、クッション材とし
て厚み10mm、発泡倍率30倍のポリエチレンフオー
ムを積層し、その上にステンレス板を載置してカバーし
た。この状態でスチーミング染色を行ってオーク柄の染
色単板を得た。染色単板は、着色ムラがなく、均一に着
色されていた。
した染料を塗布した。これをステンレス板上に300枚
積して形成した素材単板積層体上に、クッション材とし
て厚み10mm、発泡倍率30倍のポリエチレンフオー
ムを積層し、その上にステンレス板を載置してカバーし
た。この状態でスチーミング染色を行ってオーク柄の染
色単板を得た。染色単板は、着色ムラがなく、均一に着
色されていた。
この発明にかかる第1の製法は、染料が塗布された素材
単板を積層してスチーミング染色するに際し、素材単板
積層体のところどころに熱伝導性の良い板体を挿入して
いるので、得られる染色単板は、塗布ムラ、浸透ムラな
どがなくなり均染化されたものとなる。
単板を積層してスチーミング染色するに際し、素材単板
積層体のところどころに熱伝導性の良い板体を挿入して
いるので、得られる染色単板は、塗布ムラ、浸透ムラな
どがなくなり均染化されたものとなる。
また、第2の製法は、染料が塗布された素材単板を積層
してスチーミング染色するに際し、素材単板積層体の上
面を覆う板状カバーと前記積層体との間にクッション材
を介在させているので、得られる染色単板は、色ムラも
なく均染化されたものとなる。
してスチーミング染色するに際し、素材単板積層体の上
面を覆う板状カバーと前記積層体との間にクッション材
を介在させているので、得られる染色単板は、色ムラも
なく均染化されたものとなる。
ロータリ単板またはスライス単板、あるいは脱色などの
前処理をしたこれら単板に対し、単板と接着剤の染着差
を利用して木目や編柄などを表現させて化粧単板とする
ことができる。
前処理をしたこれら単板に対し、単板と接着剤の染着差
を利用して木目や編柄などを表現させて化粧単板とする
ことができる。
実際には、脱色単板が好ましく用いられる。つまり脱色
処理は、単板表面のごみを除去すると共に、溶出成分を
溶出して以後に行われる着色を容易にし、材色を均一に
するというメリットを有しているのである。
処理は、単板表面のごみを除去すると共に、溶出成分を
溶出して以後に行われる着色を容易にし、材色を均一に
するというメリットを有しているのである。
先ず、このようにして脱色された単板に、接着剤塗布が
行われる。この場合、単板の含水率が低いと接着剤の浸
透が多くなる。そのため、染色処理によって接着剤と単
板との染着差による色の濃淡が単板内部まで表われるよ
うになり、表面サンディングにより接着剤が除去される
ようなことがない。なお、接着剤が単板表面に多く残存
していると、完全硬化まで待たなければ、次の染色工程
へ移行できないようになる。このため、待ち時間が長い
と非能率であり、また、接着剤の使用効率も劣るように
なるので避けるのが好ましい。
行われる。この場合、単板の含水率が低いと接着剤の浸
透が多くなる。そのため、染色処理によって接着剤と単
板との染着差による色の濃淡が単板内部まで表われるよ
うになり、表面サンディングにより接着剤が除去される
ようなことがない。なお、接着剤が単板表面に多く残存
していると、完全硬化まで待たなければ、次の染色工程
へ移行できないようになる。このため、待ち時間が長い
と非能率であり、また、接着剤の使用効率も劣るように
なるので避けるのが好ましい。
他方、含水率が低すぎると、単板の割れやカールなどの
問題が発生し易くなる。このため、単板の含水率は、1
0〜30%が好ましく、特に、11〜20%がより好ま
しい。
問題が発生し易くなる。このため、単板の含水率は、1
0〜30%が好ましく、特に、11〜20%がより好ま
しい。
このように含水率を調整した単板に、−液性であれば水
硬性の接着剤、二液性であればウレタン、エポキシなど
の接着剤を使用するとよく、常温硬化型の接着剤が製造
工程の実施を容易とさせ、好ましい。
硬性の接着剤、二液性であればウレタン、エポキシなど
の接着剤を使用するとよく、常温硬化型の接着剤が製造
工程の実施を容易とさせ、好ましい。
接着剤の粘度は、特に限定されないが、低い方が単板内
部への浸透が良いので好ましい。接着剤は、単板表面に
、刷毛、筆などを用いて所望の綿状または木目状に塗布
する。塗布量は、縞状または木目状の形態に応じて異な
るが、30〜60g/nl程度が好ましい。接着剤塗布
後は、ハンドリング上問題にならない程度に硬化させる
。ただし、−液性のウレタン接着剤を用いる場合には、
水と接しても発泡しない程度に硬化が進んでいる必要が
ある。硬化後に、単板を所望色に染色するのである。染
色方法としては、例えば、染色液に浸漬する方法または
染色液を単板に塗布後、スチーミング(水蒸気中にさら
す)などの方法を利用して行うことができる。このよう
にして染色処理すると、接着剤と単板の染着差により、
第5図および第6図にみるように、染色された化粧単板
10において、接着剤を塗布して形成した木目11が濃
色となり、接着剤が塗布されていない移行部12が淡色
となって、好ましい木目模様が表現されるのである。し
かも、得られる化粧単板】0は、接着剤が表面のみでな
く内部深くまで浸透しているので、第6図の如く木目1
1は、単板内部にまで形成されるようになる。なお、第
5図および第6図は、木目模様の一例を示したにすぎず
、このような木目模様に限定されるものではない。なお
、このようにして接着剤を塗布した場合、素材単板が有
する微小割れ、密度差、空隙の大きさや、その分布など
がランダムであるため、塗布はミクロ的には均一になり
にくい。このため、これが影響して得られる化粧単板は
、自然感のある木目模様または縞模様が表現されるよう
になるのである(参考実施例) 厚み0.8mmのシナロータリ単板を脱色し、含水率1
3〜18%に乾燥した後、第1図の如き木目になるよう
水硬性ウレタン接着剤を塗布した。これを25℃の室内
で2時間放置した。次に、0.3(11) %酸性染料液を単板の表裏両面から163.4g/rr
r(15g/尺2)塗布した。この単板を50枚重ねて
100℃で2時間スチーミングした後、乾燥した。
部への浸透が良いので好ましい。接着剤は、単板表面に
、刷毛、筆などを用いて所望の綿状または木目状に塗布
する。塗布量は、縞状または木目状の形態に応じて異な
るが、30〜60g/nl程度が好ましい。接着剤塗布
後は、ハンドリング上問題にならない程度に硬化させる
。ただし、−液性のウレタン接着剤を用いる場合には、
水と接しても発泡しない程度に硬化が進んでいる必要が
ある。硬化後に、単板を所望色に染色するのである。染
色方法としては、例えば、染色液に浸漬する方法または
染色液を単板に塗布後、スチーミング(水蒸気中にさら
す)などの方法を利用して行うことができる。このよう
にして染色処理すると、接着剤と単板の染着差により、
第5図および第6図にみるように、染色された化粧単板
10において、接着剤を塗布して形成した木目11が濃
色となり、接着剤が塗布されていない移行部12が淡色
となって、好ましい木目模様が表現されるのである。し
かも、得られる化粧単板】0は、接着剤が表面のみでな
く内部深くまで浸透しているので、第6図の如く木目1
1は、単板内部にまで形成されるようになる。なお、第
5図および第6図は、木目模様の一例を示したにすぎず
、このような木目模様に限定されるものではない。なお
、このようにして接着剤を塗布した場合、素材単板が有
する微小割れ、密度差、空隙の大きさや、その分布など
がランダムであるため、塗布はミクロ的には均一になり
にくい。このため、これが影響して得られる化粧単板は
、自然感のある木目模様または縞模様が表現されるよう
になるのである(参考実施例) 厚み0.8mmのシナロータリ単板を脱色し、含水率1
3〜18%に乾燥した後、第1図の如き木目になるよう
水硬性ウレタン接着剤を塗布した。これを25℃の室内
で2時間放置した。次に、0.3(11) %酸性染料液を単板の表裏両面から163.4g/rr
r(15g/尺2)塗布した。この単板を50枚重ねて
100℃で2時間スチーミングした後、乾燥した。
得られた化粧単板は、接着剤塗布部が非塗布部よりも濃
色に染着されて木目となり、天然チーク鋼であった。
色に染着されて木目となり、天然チーク鋼であった。
第1図は従来のスチーミング染色状態をあられす側面図
、第2図はこの発明で用いる素材単板をあられす斜視図
、第3図は第1の製法にかかるスチーミング染色状態の
一例をあられす斜視図、第4図は第2の製法にかかるス
チーミング染色状態の一例をあられす側面図、第5図は
化粧単板をあられす平面図、第6図は第5図のA−A’
線に沿う側断面図である。 4・・・素材単板 5a、5b、5c・・・熱伝導性の
良い板体 6a、6b、8・・・素材単板積層体 7a
、7b・・・板状カバー 9・・・クッション材代理人
弁理士 松 本 武 彦 (12)
、第2図はこの発明で用いる素材単板をあられす斜視図
、第3図は第1の製法にかかるスチーミング染色状態の
一例をあられす斜視図、第4図は第2の製法にかかるス
チーミング染色状態の一例をあられす側面図、第5図は
化粧単板をあられす平面図、第6図は第5図のA−A’
線に沿う側断面図である。 4・・・素材単板 5a、5b、5c・・・熱伝導性の
良い板体 6a、6b、8・・・素材単板積層体 7a
、7b・・・板状カバー 9・・・クッション材代理人
弁理士 松 本 武 彦 (12)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 染料が塗布された素材単板を積層してスチーミ
ングすることにより染色単板を得るに当たり、素材単板
積層体のところどころに熱伝導性の良い板体を挿入して
おくことを特徴とする染色単板の製法。 (2) 熱伝導性の良い板体が金属板である特許請求の
範囲第1項記載の染色単板の製法。 (3)染料が塗布された素材単板を積層してスチーミン
グすることにより染色単板を得るに当たり、素材単板積
層体の上面を覆う板状カバーと前記積層体との間にクッ
ション材を介在させておくことを特徴とする染色単板の
製法。 (4) クッション材が合成樹脂発泡体、ゴム類の少な
くとも一種である特許請求の範囲第3項記載の染色単板
の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58173582A JPS6065188A (ja) | 1983-09-19 | 1983-09-19 | 染色単板の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58173582A JPS6065188A (ja) | 1983-09-19 | 1983-09-19 | 染色単板の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6065188A true JPS6065188A (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=15963244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58173582A Pending JPS6065188A (ja) | 1983-09-19 | 1983-09-19 | 染色単板の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6065188A (ja) |
-
1983
- 1983-09-19 JP JP58173582A patent/JPS6065188A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5116446A (en) | Method of making a paper overlaid structure | |
JPS6065188A (ja) | 染色単板の製法 | |
JPS59209857A (ja) | 溝付き木質化粧合板とその製造方法 | |
JPS60122103A (ja) | 建築用板の製造方法 | |
JPS59178248A (ja) | 樹脂含浸処理木質化粧薄板の製造方法 | |
JPS608005A (ja) | 木質単板の染色法 | |
JPS6061203A (ja) | 人工化粧板の製造方法 | |
JPS6113872B2 (ja) | ||
JPS59192511A (ja) | 人工木の製法 | |
JPS59224303A (ja) | 木質単板の染色方法 | |
JPS6029352B2 (ja) | 化粧体の製法 | |
JPS59165605A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS6042004A (ja) | 人工化粧単板の製造方法 | |
JPS5892506A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JPH0414042B2 (ja) | ||
JPH06238625A (ja) | 建築材の製造方法 | |
JPS59201803A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS59148611A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS5894404A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JPS5979708A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS5872401A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JPS59114006A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS59165602A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPS59129105A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS58168554A (ja) | 化粧単板の製造法 |