JPS60176715A - 着色木材の製法 - Google Patents

着色木材の製法

Info

Publication number
JPS60176715A
JPS60176715A JP3355784A JP3355784A JPS60176715A JP S60176715 A JPS60176715 A JP S60176715A JP 3355784 A JP3355784 A JP 3355784A JP 3355784 A JP3355784 A JP 3355784A JP S60176715 A JPS60176715 A JP S60176715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
resin
adhesive
impregnated
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3355784A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3355784A priority Critical patent/JPS60176715A/ja
Publication of JPS60176715A publication Critical patent/JPS60176715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は着色木材の製法に関する。
〔背景技術〕
従来、木材の木目立ちを明瞭にする方法には、木材に発
色剤を塗布し、夏材部のみを濃色にしようとする方法が
あった。しかしながら、この方法では、発色処理のため
に木材全体が濃色になり易く、木目立ちを明確にするに
は充分な効果が得られなかった。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、木材の春材部と夏材部の間の木目
立ちを明瞭に表現することのできる着色木材の製法を提
供することを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者は、以上の1的を達成するために鋭意検討を重ね
た。その結果、樹脂含浸スライス単板を合板に貼着させ
て貼着体を作り、これに塗装を施して木材を得るにあた
り、含浸樹脂、スライス単板と合板を貼着させる接着剤
および上塗り塗装時の塗料のうち少なくとも接着剤と塗
料にそれぞれ着色剤を含有させるようにするならば、上
記の目的が達成されることを見出し、この発明を完成し
た。
この発明は、樹脂を含浸させてなるスライス単板を接着
剤を介して合板表面に貼着させ、この貼着体に塗装を施
す木材の製法であって、前記含浸樹脂、接着剤および上
塗り塗装時の塗料のうち、少なくとも接着剤と塗料にそ
れぞれ所望の着色剤を含有させるようにすることを特徴
とする着色木材の製法をその要旨とする。以下、この発
明を、図面に基づいて詳しく説明する。
第1図にみるように、原木フリッチ1から単板2をスラ
イスする(スライスの厚みは例えば0.35altI+
)。第2図にみるように、単板2・・・を高周波乾燥さ
せたのち、第3図にみる容器3の中に単板(図示せず)
を入れ、容器3内に着色剤たる顔料を含むポリエステル
樹脂等合成樹脂を流し込み、容器内の単板に含浸させる
。樹脂を含浸させたスライス単板は、春材部が樹脂をよ
く含浸させる性質のために半透明になり、夏材部が樹脂
を含浸させに(い性質のため不透明になる。したがって
、春材部と夏材部とで透明度に違いがでてくる。図中、
4は樹脂流入口、5は空気出口である。
樹脂が含浸されたスライス単板2′は、第4図にみるよ
うに高周波乾燥等により乾燥される。他方、第5図にみ
るよ、うに、合板6上には、着色剤入りの接着剤7が塗
布される。つぎに、第6図にみるように、台板6上に前
述の樹脂含浸スライス単板2′を貼着させる。この貼着
体8の端部をテープ9でテーピングし、第7図にみるよ
うに、貼着体8・・・にポリエステル樹脂補助液1oを
タンク12から流下させて塗布したのち、第8図にみる
ように、ポリエステル樹脂補助液1oが塗布された貼着
体8を熱プレス13で加熱プレスする。そのあと、第9
図にみるように、貼着体8表面をベルトサンプ11.’
llでサンディングしく生地サンプ)、第10図にみる
ように、ロールコータ14を用いて下塗り塗装する。つ
づいて、貼着体8には、遠赤外線乾燥を行ったあと、第
11図の平面図にみるように実加工を施し、第12図に
みるように、この加工品8′表面にベルトサンプ11で
サンディング(仕上げサンプ)を行い、第13図にみる
ように、塗装機14を用いて加工品8′表面に着色剤入
りのラッカーを上塗り塗装する。
あるいは、刷毛を用いて塗装しても良い。また、上塗り
塗料はラッカー以外のものでも構わない。
第11ないし第13図中、16は実部である。この上塗
り塗装後の加工品を蒸気乾燥させたあと検査に出して完
成させ、梱包するのである。
この発明にかかる着色木材の製法においては、含浸樹脂
、接着剤および上塗り塗料のうち少な(とも接着剤と塗
料にそれぞれ着色剤を含有させるようにするが、使用す
る着色剤の色に特別な制限はない。既に述べたように、
合板に貼着される単板は、春材部が半透明に、夏材部が
不透明になっている。したがって、使用する二種ないし
三種の着色剤を全て同系色に統一させるならば、完成後
の着色木材の木目に深みのある色合いを表現させること
ができるし、使用する着色剤の色の組合わせを工夫する
ならば、従来にない独特の色合いの木目が表現されるよ
うになる。また、春材部と夏材部との間で透明度に差が
あるために、着色木材の木目立ちは従来よりも明瞭化さ
れる。
また、原木フリッチから単板をスライスさせたあとに、
単板を染色させる工程を加えても単板に染色むらが発生
せず、十分な濃さが得られるならば、樹脂含浸時に着色
剤を加えなくとも構わない。その場合、樹脂金没前の単
板乾燥は高周波乾燥以外の乾燥方法によって行われても
良い。
スライス単板に含浸させる樹脂に界面活性剤を付与して
も構わない。界面活性剤が樹脂と単板との界面張力を低
下させるため、樹脂の単板内への均一な浸透が促進され
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、樹脂を含浸させてなるスラ
イス単板を接着剤を介して合板表面に貼着させ、この貼
着体に塗装を施す木材の製法であって、前記含浸樹脂、
接着剤および上塗り塗装時の塗料のうち、少なくとも接
着剤と塗料にそれぞれ所望の着色剤を含有させるように
することを特徴としており、スライス単板の春材部と夏
材部とでは樹脂の含浸度に差があるため、この発明によ
れば、合板表面に上記単板を貼着させた貼着体からなる
着色木材が、従来よりも木目立ちが明瞭化されるという
効果がもたらされる。また、着色剤を含んだ接着剤を介
して台板と染色後のスライス単板が貼着され、この貼着
体には着色剤入りの塗料が上塗りされるため、着色木材
が木目の色合いに深みを増すという効果ももたらされる
のである
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明にかかる着色木材の製法
における単板の各処理工程を説明する斜視図、第5図は
この発明にかかる着色木材の製法における合板の処理工
程を説明する側面図、第6図および第7図はそれぞれ第
4図の単板と第5図の合板との貼着体を処理する工程を
説明する斜視図、第8図ないし第10図はそれぞれ第6
図の貼着体の各処理工程を説明する側面図、第11図は
第6図の貼着体が実加工された後の状態をあられす平面
図、第12図は第6図の貼着体の仕上げサンダニ程を説
明する側面図、第13図は第6図の貼着体の上塗り塗装
工程を説明する斜視図であるl・・・原木フリッチ 2
・・・スライス単板 2′・・・樹脂含浸スライス単板
 6・・・台板 7・・・接着剤8・・・貼着体 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第8図 第9図 第10図 第11図 b 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 樹脂を含浸させてなるスライス単板を接着剤を
    介して合板表面に貼着させ、この貼着体に塗装を施す木
    材の製法であって、前記含浸樹脂、接着剤および上塗り
    塗装時の塗料のうち、少なくとも接着剤と塗料にそれぞ
    れ所望の着色剤を含有させるようにすることを特徴とす
    る着色木材の製法(2)含浸樹脂に界面活性剤が付与さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の着色木材の製法。
JP3355784A 1984-02-23 1984-02-23 着色木材の製法 Pending JPS60176715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355784A JPS60176715A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 着色木材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355784A JPS60176715A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 着色木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176715A true JPS60176715A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12389852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355784A Pending JPS60176715A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 着色木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176715A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633903A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電工株式会社 耐熱性木質パネルの製造方法
JPH01200902A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 杢目を強調した強化化粧板の製造方法
JPH07144303A (ja) * 1993-06-07 1995-06-06 Noda Corp 化粧板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633903A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電工株式会社 耐熱性木質パネルの製造方法
JPH01200902A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 杢目を強調した強化化粧板の製造方法
JPH0579201B2 (ja) * 1988-02-05 1993-11-01 Sanyo Kokusaku Pulp Co
JPH07144303A (ja) * 1993-06-07 1995-06-06 Noda Corp 化粧板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284453A (en) Method of imparting color highlights or shadows to a textured decorative laminate
JPS60176715A (ja) 着色木材の製法
JPS60174603A (ja) 着色木材の製法
JPH02196654A (ja) 象嵌方法
JPS63147603A (ja) 耐熱性床材の製造方法
KR930010210B1 (ko) 장식판지의 제조방법
JPS60176754A (ja) 着色木材の製法
JPS5847347B2 (ja) 化粧合板の製法
JPH03193165A (ja) 木質材料の塗装方法
JPS5871108A (ja) 人工杢目化粧単板の製造方法
JPH0623707A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59118404A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS60196301A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS62221508A (ja) 着色化粧板の製造方法
JPH0825305A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS61270104A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5941208A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS627544A (ja) 特殊加工化粧合板の製造方法
JPS608002A (ja) 人工化粧合板の製法
JPS6099650A (ja) 化粧単板の表面強化方法
JPS5923522B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JPS6067106A (ja) 化粧単板の製法
JPS61242804A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5962102A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH08174507A (ja) 建築板