JPH0453214A - 磁器コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

磁器コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0453214A
JPH0453214A JP16392090A JP16392090A JPH0453214A JP H0453214 A JPH0453214 A JP H0453214A JP 16392090 A JP16392090 A JP 16392090A JP 16392090 A JP16392090 A JP 16392090A JP H0453214 A JPH0453214 A JP H0453214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
composition
sio
point
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16392090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614499B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kishi
弘志 岸
Hiroshi Saito
博 斎藤
Osamu Fujii
理 藤井
Hisamitsu Shizuno
寿光 静野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2163920A priority Critical patent/JPH0614499B2/ja
Publication of JPH0453214A publication Critical patent/JPH0453214A/ja
Publication of JPH0614499B2 publication Critical patent/JPH0614499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野1 本発明は、誘電体磁器層を少なくとも21以−1−の内
部電極で挟持してなる9層または積層構造の磁器コンデ
ンサ及びその製造方法に関するものである。
[従来の技術] 積層磁器コンデンサは、誘電体磁器原料粉末からなる未
焼結磁器シート(グリーンシート)に導電性ベーストを
所望パターンで印刷し、これを複数枚積み重ねて圧着し
、酸化性雰囲気中において1300℃〜i 600℃で
焼成させて製造されている。
この焼成により、前記未焼結磁器シートは誘電体磁器層
となり、前記導電性ベーストは内部電極となる。
ところで、従来、前記導電性ベーストとじては白金また
はパラジウム等の貴金属を主成分とするものが使用され
ていた。
これは、導電性ベース1〜として白金またはパラジウム
等の貴金属を主成分とするものを使用すれば、酸化性雰
囲気中において1300 ’C〜]、 600℃という
高温で焼成させても、導電性ペーストを酸化させること
な(、所望の内部電極に変性させることができるからで
ある。
しかし、白金やパラジウム等の貴金属は高価であるため
、必然的に積層磁器コンデンサかロス1−高になるとい
う問題があった。
この問題を解決することができるものとして、本件出願
人に係オ)る特公昭60 20851号公報には、((
IlaXCaySrz) ol b (TtnZr +
 −nl 02からなる基本成分と、I−i z Oと
5j02とIVIO(但し、MOはBaO,CaO及び
S r Oから選択された1種または2種以上の酸化物
)からなる添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開示さ
れている。
また、特開昭6]−147404号公報には、NBa+
−x−yCaxSry)0)i+f’rl+−zZrz
、)02からなる基本成分と、I3□03と5in2と
Li2Oからなる添加成分とを含む誘電体磁器組成物が
開示されている。
また、特開昭61 147405号公報には、(fla
t−x−ycaxsryl olk(Ti I−zZr
z)Lからなる基本成分と、B2O3とS i、 02
からなる添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開示され
ている。
また、特開昭61−1.47406号公報にば、{(B
a1−x−ycaxsrylolx (I’] +−z
ZrzlOzからなる基本成分と、13□03とS i
 O2とMO(但し、MOはBa、O,CaO及びSr
Oから選択された1種または2種以上の酸化物)からな
る添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開示されている
これらの公報に開示されている誘電体磁器R」酸物は、
還元性雰囲気中における1200℃以下の比較的低い温
度の焼成で得ることができるものであるが、その比誘電
率εは5000以上、抵抗率ρはI X 1.0 ’ 
MΩ・cm以」−である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、近年における電子回路の高密度化への進展は
著しく、積層磁器コンデンサの小型化の要求は非常に強
い。
このため、積層磁器コンデンサの誘電体層を構成する誘
電体磁器組成物の比誘電率εを、他の電気的特性を悪化
させることなく、上記各公報に開示されている誘電体磁
器組成物の比誘電率εよりも史に増大させることが望ま
れていた。
そこで、本発明の目的は、非酸化性雰囲気中における1
200℃以下の温度の焼成で得られるものであるにもか
かわらず、誘電体層を構成している誘電体磁器組成物の
比誘電率Cが7000以上、誘電体損失j a nδが
2.5%以下、抵抗率ρが1.X106M(λ・cm以
上と、その電気的特性が従来のものより更に優れた磁器
コンデンサ及びその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る磁器コンデンサは、誘電体磁器組成物から
なる誘電体磁器層と、この誘電体磁器層を挟持している
少なくとも2以上の内部電極とを備えた磁器コンデンサ
において、 前記誘電体磁器組成物が、100.0重量部の基本成分
と、0.2〜5.0重量部の添加成分との混合物を焼成
したものからなり、 前記基本成分が、 NBa、+−w−xCawSrx)0)y (’T’l
+−y−zZryRjoz−zzz(但し、Rば、Sc
、Y、Gd、Dy、Ho。
Ti r 、 Y b 、 T b 、 T m及びL
 1.1から選択された1種または2種以上の元素、 w、x、y、z、には、 0≦W≦0.27 0<x≦0,37 0<y<0.26 0−05≦0.6x+y≦0.26 0.002≦Z≦0.04 1、OO≦に≦1.04 を満足する数値)であり、 前記添加成分がL i、 20とS i O2とMO(
但し、MOはB a O、S r O、Ca O、M 
g O及びZ n Oから選択された1種または2種以
上の酸化物)からなり、 前記+−1,20とiii記SiO2と前記MOとの組
成範囲が、これらの組成をモル%で示す三角図において
、 前記L i 20が1モル%、前記S i O2が80
モル%、前記MOが19モル%の組成を示す第1の点A
と、 前記L i 、 Oが1モル%、前記5in2が39モ
ル%、前記MOが60モル%の組成を示す第2の点Bと
、 前記Lj20が30モル%、前記S t 02が30モ
ル%、前記MOが40モル%の組成を示す第30) f
気Cと、 W 2 T−i 20 カ50 モJL/%、Mii記
S i O2が50モル%、前記MOが0モル%の組成
を示す第4の点りと、 前記L i、 20が20モル%、前記5jO2が80
モル%、前記MOが0モル%の組成を示す第5の点Eと をこの順に結ぶ5本の直線で囲まれた領域内にあるもの
である。
ここで、基本成分の組成式中におけるCaの原子数の割
合、すなわちWの値を0≦W≦0.27としたのは、W
の値が、O≦W≦0.27の場合には、所望の電気的特
性を有するとともに、温度特性が平坦で、抵抗率ρの高
い焼結体を得ることができるが、0.27を越えた場合
には、焼成温度が1250℃を越えて高くなり、比誘電
率ε5も7000未満となるからである。
なお、このCaは、」−述したように磁器コンデンサの
温度特性をV坦にし、また抵抗率ρの向上を図るために
使用する元素であるため、あえて含有さぜな(でも、す
なわちWの値を零としても所望の電気的特性を有する焼
結体を得ることはできる。
また、関係式0.6x+yの値を0.05≦0.6X→
−y≦0.26としたのは、関係式0.6x、+yの値
かこの範囲にある場合は、所望の電気的特性を有する焼
結体を得ることができるが、関係式0.6x+yの値が
0.05未満となったり、0.26を越えたりした場合
は、いずれも比誘電率FSが7000未満となるからで
ある。
但し、関係式0.6x+yの値が0.26以下であって
も、Xの値が0.37を越えると、比誘電率ε3が70
00未満となる。従って、関係式0.6x十yの上限値
は0.26であるが、同時に、Xの上限値は0.37と
しなGづればならない。
なお、x、yで割合が示されたSl・、Zrはいずれも
キュリー点を低温側にシフトさせ、室温における比誘電
率を増大させる作用を有する元素であり、O<x≦0.
37及び0<y<0.26を満足する範囲で、且つ、0
.05≦0.6x+y≦0.26を満足させる範囲で使
用することができる。
また、基本成分の組成式中におけるRの原子数の割合−
1ずなオつちZの値を0.002≦Z≦0.04とした
のは、Zの値が、0.002≦Z≦0.04の場合には
所望の電気的特性を4:rする焼結体を得ることができ
るが、0.002末γ茜になった場合には、誘電体損失
t a nδが大幅に悪化し、抵抗率ρも1×103M
Ω・Cm未満となり、また、0.04を越えた場合には
、焼成温度が1250℃であっても緻密な焼結体を得る
ことができないからである。
なお、R成分のS c 、 Y 、 G d 、 I)
 y 、 l(o 。
TZr 、 Y b 、 T b 、 i″m及びI−
IJはは(同様に働き、これ等から選択された1つを使
用しても、または複数を使用しても同様な結果が得られ
る。
基本成分の組成式中における ( (B a + −w −x Ca w S r x
 ) 01の割合、すなわちkの値を1.00≦1(≦
1.04としたのは、kの値が、1.00≦に≦1.0
4の場合には、所望の電気的特性を有する焼結体を得る
ことができるが、1.00未満になった場合には、抵抗
率ρがIXLO6MΩ・cm未満と、大幅に低くなり、
1.04を越えた場合には、緻密な焼結体を得ることが
できないからである。
なお、基本成分の組成式中におけるR成分のうちで、T
b、Tm及びT−uは後記する第1表中に記載しなかっ
たが、これらも他のR成分と同様の作用効果を有するも
のである。
また、基本成分の中には、本発明の目的を1泪害しない
範囲で微量のMnO2(好ましくは0.05〜(、) 
、  ]I4<量%)等の鉱化剤を添加し、焼結・[4
1を向−1−させてもよい。また、その伯の物質を必要
に応じて添加してもよい。
また、基本成分を得るための帛発原料としては、実施例
で示した以外の酸化物を使用してもよいし、水酸化物ま
たはその他の化合物を使用してもよい。
次に、添加成分の添加量を、100重量部の基本成分に
対し゛て0.2〜5.O,1,g置部としたのは、添加
成分の添加量がこの範囲内にある場合は1190〜12
00℃の焼成で所望の電気的特性を有する焼結体を得る
ことができるが、0.2重量部未満になると、焼成温度
が1.2 !50℃であ−)ても緻密な焼結体を得るこ
とかできないし、また、5.0重機部を越えると、比誘
電率ε5が7000未満となるからである。
添加成分の組成を、L i 20とS i O、とM 
0との組成をモル%で示す三角図において、前記した点
A −Eをこの順に結ぶ5本の直線で囲まれた範囲内と
したのは、添加成分の組成をこの範囲内のものとすれば
、所望の電気的特性を有する焼結体を得ることができる
が、添加成分の組成をこの範囲外とすれば、緻密な焼結
体を得ることができないからである。
なお、MO成分は、Bad、SrO,Cab。
MgO,ZnOのいずれか1つであってもよいし、また
は適当な比率としてもよい。
次に、本発明に係る磁器コンデンサの製造方法は、前記
の基本成分と添加成分とからなる未焼結0)磁器粉末か
らなる混合物を調製する二「程と、前記混合物からなる
未焼結磁器シートを形成する工程と、前記未焼結磁器シ
ートを少なくとも2以上の導電性ペース1へ膜で挟持さ
せた積層物を形成するL稈と、前記積層物を非酸化性雰
囲気中において熱処理する工程と、01■記熱処理を受
けた積層物を酸化性雰囲気中によ5いて熱処理する工程
とを備えたものである。
1に こで、非酸化性雰囲気としては、H2やCOなとの還元
性雰囲気のみならず、N2やArなどの中性雰囲気であ
ってもよい。
また、非酸化性雰囲気中における熱処理の温度は、電極
材料を考慮して種々変更することができる。ニッケルを
内部電極とする場合には、]、 ()50℃〜]−20
0℃の範囲でニッケル粒子のν集をほとんど生じさせる
ことなく熱処理することができる。
また、′酸化性雰囲気中におりる熱処理の温度は、焼結
温度より低い(□12度であればよく、500〜1.0
00 ℃の範囲が好ましい。どのような温度にするかは
、電極材料にニッケル等)の酸化と誘電体磁器層の酸化
とを考慮して種々変更する必要がある。後述する実施例
ではこの熱処理の温度を〔300″Cとしたが、この温
度に限定されるものではない。
なお、本発明は積層磁器コンデンザ以外の−・般的なm
層のFa% R”4コンデンザにも勿論適用可能である
[実施例] まず、第1表中の試料No、lの場合について説明する
故」ヨ紀分4日匪段 配合1の化合物を各々秤量し、これらの化合物をボッI
・ミルに、複数個のアルミナボール及び2.5℃の水と
ともに入れ、15時間撹拌混合して、混合物を得た。
ここで、配合Iの各化合物の重量(g)は、前記基本成
分の組成式 %式% となるように計算して求めた値である。
次に、前記混合物をステンレスポットに入れ、熱風式乾
燥器を用い、150℃で4時間乾燥し、この乾燥した混
合物を粗粉砕し、この粗粉砕した混合物をトンネル炉を
用い、大気中において約]、 200℃で2時間仮焼し
、前記組成式(1)で表わされる組成の基本成分の粉末
を得た。
五1人公匁11 また、配合2の化合物を各々秤量し、これらの化合物を
ポリエヂレンポットに、複数個のアルミナボール及び3
00mj7のアルコールとともに加え、10時間撹拌混
合して、混合物を得た。
ここで、配合2の各化合物の重量(g)は、1、 i 
20が1モル%、S i O2が80モル%、MOが1
9モル%(B a O(3,8モル%)→−CaO(g
、5モル%) 十M g O(5,7モル%))の組成
となるように計9して求めた値である。
また、MOのうちでBaO,Ca、O及びM g Oの
占める割合は、I3 a Oが20モル%、Ca Oが
50モル%、MgOが30モル%である。
次に、前記混合物を大気中において約]、 000℃の
温度で2時間仮焼し、これをアルミナポットに複数個の
アルミナボール及び300m、eの水とともに入れ、1
5時間粉砕し、その後、1.50℃で4時間乾燥させ、
前記組成の添加成分の粉末を得た。
スラリーの調製 次に、100正風部(t 000 g )の前記基本成
分と、2重量部(20g)の前記添加成分とをボールミ
ルに入れ、更に、これらの基本成分と添加成分との合計
重量に対して15重量%の有機バインダーと50手量%
の水を入れ、これらを混合及び粉砕して誘電体磁器組成
物の原料となるスラリーを得た。
ここで、有機バインダーとしては、アクリル酸エステル
ポリマー グリセリン及び縮合リン酸塩の水溶液からな
るものを使用した。
未焼結石−居シ−トの形成 次に、−に記スラリーを真空脱泡機に入れて脱泡処理し
、この脱泡処理したスラリーをポリエステルフィルム−
1−にリバースコータを用いて所定の厚さで塗布し、こ
の塗布されたスラリーをこのポリエステルフィルムとと
もに1.00℃で加熱して乾燥させ、厚さ約25 Hr
 mの長尺な未焼結磁器シートを得た。そして、この長
尺な未焼結磁器シートを裁断して1.0 c m角の未
焼結磁器シー1〜を得た。
導電性ペーストの調製と印刷 また、粒径平均1.5μmの二・ソケル粉末10gと、
エチルセルロース0.9gをブチシカルビ1〜−ル9.
1gに溶解させたものとを撹拌機に入れて10時間撹拌
し、内部電極用の導電性ペーストを得た。
そして、前記未焼結1ift器シー1〜の片面にこの導
電性ベーストからなるパターン(長さ1、4 m m、
幅7mm)を50個、スクリーン印刷法によ−)で形成
させ、乾燥させた。
ぺぶ結磁器シートの41層 次に、この未焼結磁器シー1〜を、導電性ペーストから
なるパターンが形成されている側を−Lにして2枚積層
した。この積層の際、隣接する上下の未焼結磁器シート
間において、導電性ベーストからなるパターンが長手方
向に半分程ずれるようにした。
そして、更に」−2のようにして積層したものの」二下
両面に厚さ60μmの未焼結磁器シー1〜を各々4枚ず
つ積層して積層物を得た。
積層物の圧”と裁断 次に、約50℃の温度下において、この積層物に厚さ方
向から約401〜ンの泄i重を加えて、この積層物を栴
成している未焼結磁器シーl−相互を圧着させた。そし
て、この積層物を格子状に裁断して、50個の積層体チ
ップを得た。
積層体チップの焼成 次に、この積層体チップを雰囲気焼成が可能な炉に入れ
、この炉内を大気雰囲気にし、100℃/hの速度で6
00℃までシー1温さセ、未ハ゛I結磁器シー1〜中の
有機バインダーを燃焼除去させた。
その後、炉内の雰囲気を大気雰囲気から還元雰囲気H+
2+2体積%)十N2198体積%))に変え、炉内の
温度を600℃から1140℃まで、100℃/1〕の
速度で昇温さぜ、]、 1.40°0の温度を:3時間
保持し、その後、100℃/ hの速度で降温させ、炉
内の雰囲気を大気雰囲気(酸化性雰囲気)に変え、60
0℃の温度を30分間保持して酸化処理を行い、その後
、室温まで冷却して積層焼結体チップを(4:Bた。
外部電極の形成 次に、この積層焼結体チップの対向する側面のうちで、
内部電極の端部が露出している側面に対の外部電極を形
成し、第1図に示すような、3層の誘電体磁器層12,
12.12と2層の内部電極14.]、4とからなる積
層焼結体チップ15の端部に一対の外部電極1.6,1
.6が形成された稍層磁器コンデン→ノ10が得られた
ここで、外部電極I6は、前記側面に亜鉛とガラスフリ
ット(g]ass frit)とビヒクル(vehic
le)とからなる導電性ペース1〜を塗布し、この導電
性ペース1〜を、乾燥後、大気中において550℃の温
度で15分間焼き付けて亜鉛電極層18とし、川にこの
亜鉛電極層18の」−に無電解メツキ法で銅層20を形
成し、更にこの銅層20の上に電気メツキ法でP b−
3r1半田層22を設Gづることによって形成した。
なお、この積層磁器コンデンサ10の誘電体磁器層12
の厚さはO−02mm、一対の内部電極14.]、4の
対向面積は5 m m X 5 m m =25mm2
である。また、焼結後の誘電体磁器層12の組成は、焼
結前の基本成分及び添加成分の混合物の組成と実質的に
同じである。
電気的土の測定 次に、積層磁器コンデンサ10の電気的特性を測定し、
その平均値を求めたところ、第1表に示すように、比誘
電率r、8が16200、f、 anδが1.5%、抵
抗率〇が3.35X]06MΩ・cmであった。
なお、電気的特性は次の要領で測定した。
(八)比誘電率ε8は、温度20℃、周波数1、 k 
I(z、電圧(実効値)1.、OVの条件で静電容量を
測定し、この測定値と、一対の内部電極14、.14の
対向面積(25mm” )と一対の内部電極1.4..
14間の誘電体磁器層12の厚さ(0,02mm)から
計算で求めた。
(1誘電体10失t a r1δ(%)は、−1,記し
た比誘電率ε5の測定の場合と同一の条件で測定した。
+C)抵抗率p (MΩ・cm)は、温度20℃におい
てDCI OOVを1分間印加した後に、一対の外部電
極16.16間の抵抗値を測定し、この測定値と1法と
に基づいて計算で求めた。
以上、N011の試料について述べたが、NO,,2〜
93の試料についても、基本成分及び添加成分の組成を
第1表の左欄に示すように変え、還元性雰囲気中におけ
る焼成温度を第1表の右欄に示すように変えた他は、N
o、1の試料と全く同一の方法で積層磁器コンデンサを
作成し、同一のノブ法で電気的特性をI11定した。
NO,1〜93の試料の焼成温度及び電気的特性は第1
表の右欄に示す通りとなった。
第1表において、1.−w−xの欄には基本成分の組成
式におけるT3 aの原子数の割合が、Wの欄には基本
成分の組成式におりるCaの原子数の割合が、Xの欄に
は基本成分の組成式におけるSrの原子数の割合が、I
−y−zの欄には基本成分の組成式におりるTiの原子
数の割合が、yの欄には基本成分の組成式におけるZr
の原子数の割合が、Zの欄には基本成分の組成式におけ
るRの原子数の割合が、kの欄には基本成分の組成式に
おGづる((Ba+−XCawSr、)Ofの割合が示
されている。
また、Zの欄のSc、Y、Gd、Dy、Ho。
lEr、Ybは基本成分の組成式中におりるRの内容を
示し、これ等の元素の各欄にはこれ等の元素の原子数の
割合が示され、合計の欄にはこれ等の元素の原子数の割
合の合計値(Z値)が示されている。
また、添加成分の内容の欄の添加量は基本酸’ri] 
00重量部に対する重に部で示され、M OO)内容の
欄にはE3 a O、S r O、Ca O、M g 
O。
Z n Oの割合がモル%で示されている。
また、NO,1〜16の試料による実験は添加成分であ
るガラスの適正範囲を明らかにし、NO,1,7〜23
の試料による実験はM Oの種子nの違いによる影響を
明らかにし、No、24〜35の試料による実験は添加
成分であるガラスの添加量の適正範囲を明らかにし、N
o、3(3〜47の試料による実験ばCaの原子数の割
合であるw植の適正範囲を明らかにし、No、48〜6
3の試料による実験はSrの原子数の割合であるZ値と
、′7.rの原子数の割合であるZ値の適正範囲を明ら
かにし、No、64〜72の試料による実験は1(の種
類の違いによる影響を明らかにし、No、73〜83の
試料による実験はRの原r−数の割合であるZ値の適正
範囲を明らかにし、No、84〜9コ3の試料による実
験はNtla、−、CawSr、1lO)の割合である
kの適正範囲を明らかにするものである。
第1表から明らかなように、本発明に従う試料によれば
、非酸化性雰囲気中における1200℃以下の焼成で、
比誘電率ε8が7000以上、誘電体損失tanδが2
.5%以下、抵抗率ρがIX]06MΩ・cm以トの電
気的特性を有する誘電体磁器組成物を備えた磁器コンデ
ンサを得ることができるものである。
これに対し、No、]1〜16,24,29゜30.3
5.4+、、47,48,53,6]、。
63.73,78,79,83,84,88゜89及び
93の試料によれば、所望の電気的特性を有する磁器コ
ンデンサを得ることができない。
従って、これらのNo、の試料は本発明の範囲外のもの
である。
次に、本発明に係る磁器コンデンサに用いられている誘
電体磁器組成物の組成範囲の限定理由について、第1表
に示す実験結果を参照しながら説明する。
まず、基本成分の組成式中におけるCaの原子数の割合
、ずなわぢWの植について説明する。
3 /1 Wの値が、試料No、40及び4(3に示すように、0
.27の場合には、所望の電気的特性を有する焼結体を
得ることができるが、試料No、41及び47に示すよ
うに、0.30の場合には、焼成温度が1250°Cと
高くなり、比誘電率F1..も7000未満となる。従
って、w 0)−上限値は0.27である。
また、Caは温度特性を平坦にする作用及び抵抗率ρを
白土さぜる作用を有するが、Wの値が零であっても所望
の電気的特性の焼結体を得ることができる。従って、W
の下限値は零である。
次に、基本成分の組成式中におけるSrの原子数の割合
であるXの値と、Zrの原子数の割合であるyの値を、
関係式Q、6x+yの値で表わした場合について説明す
る。
関係式0.6x+yの値が、試料No、54に示すよう
に、0.05の場合には、所望の電気的特性を有する焼
結体を得ることができるが、試料No、4.8に示すよ
うに、0.035の場合には、比誘電率ε、が7000
未満となる。
従って、関係式0.6x+yの下限値は0.05である
方、関係式0.6x+yの値が、試料 No、60.62に示すように、0.260゜0.25
8の場合は、所望の電気的特性を有する焼結体を得るこ
とができるが、試料N016]、63に示すように、0
.26を越えて0.290,0.285になった場合に
は、比誘電率ε5が7000未満となる。従って、関係
式0.6x+yの1.限値は0.26である。
但し、関係式0.6x十yの値がo、26以下であって
も、試料No、53に示すように、Xの値が0.37を
越えて0.40になった場合は、比誘電率F、工が70
00未満となる。従って、関係式0.6x+yの」−限
値は0.26であるが、同時に、Xの上限値は0.37
としなければならない。
なJ3、X、yで示されるSr、Zrはキュリ点を低温
側にシフ1〜させ、室温における比誘電率を増大させる
同様の作用を有し、O<x≦0.37及びo<y<o、
26を満足する範囲で、且つ、0.05≦0.6x+y
≦0.26を満足させる範囲で使用することができる。
次に、基本成分の組成式中におけるRの原子数の割合、
すなわちZの値について説明する。
Zの値が、試料No、74及び80に示すように、0.
002の場合には所望の電気的特性を有する焼結体を得
ることができるが、試料No。
73及び79に示すように、0.001の場合には、誘
電体損失tanδが大幅に悪化し、抵抗率ρもIXl、
03MΩ・cm未満となる。従って、Zの下限値は0.
002である。
一方、Zの値が、試料No、77及び82に示すように
、0.04の場合には所望の電気的特性を有する焼結体
を得ることができるが、試料No、78及び83に示す
ように、0.06の場合には、焼成温度が1250℃で
あっても緻密な焼結体を得ることができない。従って、
Zの」二限値は0.04である。
なお、R成分のSc、Y、Dy、I(o、Er。
Yl)ははS同様に働き、これ等から選択された1つを
使用しても、または複数を使用しても同様な結果が得ら
れる。
次に、基本成分の組成式中におりる (roa+−、−xcawsrx)o)の割合、すなわ
ちl(の値について説明する。
kの値が、試料No、85及び90に示すように、1.
00の場合には、所望の電気的特性をイfする焼結体を
得ることができるが、試料No。
84及び89に示すように、0.99の場合には、抵抗
率ρが1. X ]、 06MΩ・cm未満と、大幅に
低くなる。従って、kの下限値は1.00である。
方、kの値が、試料No、87及び92に示ずにうに、
1.04の場合には所望の電気的特性の焼結体を得るこ
とができるが、試料No。
88及び93に示すように、1.05の場合には、緻密
な焼結体を得ることができない。
従って、kの上限値は1.04である。
次に、添加成分の添加量について説明する。
添加成分の添加量が、試料No、25及び31に示すよ
うに、100重量部の基本成分に対して0.2重量部の
場合には、1190〜1.200℃の焼成で所望の電気
的特性を有する焼結体を得ることができるが、添加成分
の添加量が零の場合には、試料No、24及び30に示
すように、焼成温度が1250℃であっても緻密な焼結
体を得ることができない。従って、添加成分の下限値は
、100重量部の基本成分に対して0.2重量部である
一方、添加成分の添加量が、試料No、28及び34に
示すように、1.00重量部の基本成分に対して5重量
部の場合には、所望の電気的特性を有する焼結体を得る
ことができるが、添加成分の添加量が、試料No、29
及び35に示すように、1. O0重量部の基本成分に
対して7重量部の場合には、比誘電率F、、、が700
0未満となる。
従って、添加成分の添加量の」−眼位は、100重量部
の基本成分に対して5重量部である。
次に添加成分の好ましい組成範囲について説明する。
添加成分の好ましい組成範囲は、第2図のL i 20
− S i O2−M Oの組成比を示す三角図に基づ
いて決定することができる。
角図の第1の点Aは、試料N001の 1、j20が1モル%、SiO□が80モル%、MOが
19モル%の組成を示し、第2の点Bは、試料NO12
の1.120が1モル%、SfO□が239モル%、M
Oが60モル%の組成を示し、第3の点Cは、試料No
、3のL 120が30モル%、SiO□が30モル%
、MOが40モル%の組成を示し、第4の点りは、試料
No、4の■−4120が50モル%、SiO□が50
モル%、MOが0モル%の組成を示し、第5の点Eば、
試料N015の[、i20が20モル%、SiO□が8
0モル%、MOが0モル%の組成を示す。
本発明の組成範囲に属する試料の添加成分は、第2図に
示す三角図の第1〜5の点A−Eをこの順に結55本の
直線で囲まれた範囲内となっている。
添加成分の組成をこの範囲内のものとすれば、所望の電
気的特性を有する焼結体を得ることができる。一方、試
料No、1.1〜16のように、添加成分の組成を本発
明で特定した範囲外とすれば、緻密な焼結体を得ること
ができない。
なお、MO酸成分、例えば試料No、1.7〜21に示
すように、Bad、SrO,Cab。
MgO,Zn、Oのいずれか1つであってもよいし、ま
たは他の試料に示すように適当な比率としてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、磁器コンデンサの誘電体層を構成して
いる誘電体磁器組成物の組成を前述したように構成した
ので、非酸化性雰囲気中における]、、 200℃以下
の焼成であるにもかかわらず、その比誘電率ε8を70
00〜194.00と飛躍的に向上させることができ、
従って、磁器コンデンサの小型大容量化を図ることが可
能になった。
そして、磁器コンデンサの小型大容量化を図ることがで
きる」;うになったので、ニッケル等の卑金属の導電性
ベース1〜を内部電極の形成に用いることと相まって、
磁器コンデンサの低コスト化を図ることが可能になった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る積層型磁器コンデンサの
断面図、第2図は添加成分の組成範囲を示す一三角図で
ある。 12・・−誘電体磁器層   14・・・内部電極15
・・・積層焼結体チップ 16・・・外部電極】8・・
・亜鉛電極層    20・・−銅層22 ・−P b
 −S n半田層 代理人 弁理士 窪 1)法 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.誘電体磁器組成物からなる誘電体磁器層と、この誘
    電体磁器層を挟持している少なくとも2以上の内部電極
    とを備えた磁器コンデンサにおいて、 前記誘電体磁器組成物が、100.0重量部の基本成分
    と、0.2〜5.0重量部の添加成分との混合物を焼成
    したものからなり、 前記基本成分が、 {(Ba_1_−_w_−_xCa_wS_x)0}k
    (Ti_1_−_y_−_zZryR_z)O_2_−
    _z_/_2(但し、Rは、Sc,Y,Gd,Dy,H
    o,Er,Yb,Tb,Tm及びLuから選択された1
    種または2種以上の元素、 w,x,y,z,kは、 0≦w≦0.27 0<x≦0.37 0<y<0.26 0.05≦0.6x+y≦0.26 0.002≦z≦0.04 1.00≦k≦1.04 を満足する数値)であり、 前記添加成分がLi_2OとSiO_2とMO(但し、
    MOはBaO,SrO,CaO,MgO及びZnOから
    選択された1種または2種以上の酸化物)からなり、 前記Li_2Oと前記SiO_2と前記MOとの組成範
    囲が、これらの組成をモル%で示す三角図において、 前記Li_2Oが1モル%、前記SiO_2が80モル
    %、前記MOが19モル%の組成を示す第1の点Aと、 前記Li_2Oが1モル%、前記SiO_2が39モル
    %、前記MOが60モル%の組成を示す第2の点Bと、 前記Li_2Oが30モル%、前記SiO_2が30モ
    ル%、前記MOが40モル%の組成を示す第3の点Cと
    、 前記Li_2Oが50モル%、前記SiO_2が50モ
    ル%、前記MOが0モル%の組成を示す第4の点Dと、 前記Li_2Oが20モル%、前記SiO_2が80モ
    ル%、前記MOがOモル%の組成を示す第5の点Eと をこの順に結ぶ5本の直線で囲まれた領域内にあること
    を特徴とする磁器コンデンサ。 2.未焼結の磁器粉末からなる混合物を調製する工程と
    、前記混合物からなる未焼結磁器シートを形成する工程
    と、前記未焼結磁器シートを少なくとも2以上の導電性
    ペースト膜で挟持させた積層物を形成する工程と、前記
    積層物を非酸化性雰囲気中において熱処理する工程と、
    前記熱処理を受けた積層物を酸化性雰囲気中において熱
    処理する工程とを備え、 前記未焼結の磁器粉末からなる混合物が、 100.0重量部の基本成分と、0.2〜5重量部の添
    加成分とからなり、 前記基本成分が、 {(Ba_1_−_w_−_xCa_wSr_x)O}
    k(Ti_1_−_y_zZr_yR_2)O_2_−
    _z_/_2(但し、Rは、Sc,Y,Gd,Dy,H
    o,Er,Yb,Tb,Tm及びLuから選択された1
    種または2種以上の元素、 w,x,y,z,kは、 0≦w≦0.27 0<x≦0.37 0<y<0.26 0.05≦0.6x+y≦0.26 0.002≦z≦0.04 1.00≦k≦1.04 を満足する数値)であり、 前記添加成分がLi_2OとSiO_2とMO(但し、
    MOはBaO,SrO,CaO,MgO及びZnOから
    選択された1種または2種以上の酸化物)からなり、 前記Li_2Oと前記SiO_2と前記MOとの組成範
    囲が、これらの組成をモル%で示す三角図において、 前記Li_2Oが1モル%、前記SiO_2が80モル
    %、前記MOが19モル%の組成を示す第1の点Aと、 前記Li_2Oが1モル%、前記SiO_2が39モル
    %、前記MOが60モル%の組成を示す第2の点Bと、 前記Li_2Oが30モル%、前記SiO_2が30モ
    ル%、前記MOが40モル%の組成を示す第3の点Cと
    、 前記Li_2Oが50モル%、前記SiO_2が50モ
    ル%、前記MOが0モル%の組成を示す第4の点Dと、 前記Li_2Oが20モル%、前記SiO_2が80モ
    ル%、前記MOが0モル%の組成を示す第5の点Eと をこの順に結ぶ5本の直線で囲まれた領域内にあること
    を特徴とする磁器コンデンサの製造方法。
JP2163920A 1990-06-20 1990-06-20 磁器コンデンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0614499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163920A JPH0614499B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 磁器コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163920A JPH0614499B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 磁器コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453214A true JPH0453214A (ja) 1992-02-20
JPH0614499B2 JPH0614499B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15783337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163920A Expired - Fee Related JPH0614499B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 磁器コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820074A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138003A (ja) * 1983-01-26 1984-08-08 太陽誘電株式会社 誘電体磁器物質
JPS61101459A (ja) * 1984-10-20 1986-05-20 京セラ株式会社 非還元性高誘電率系誘電体磁器組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138003A (ja) * 1983-01-26 1984-08-08 太陽誘電株式会社 誘電体磁器物質
JPS61101459A (ja) * 1984-10-20 1986-05-20 京セラ株式会社 非還元性高誘電率系誘電体磁器組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820074A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
CN1091539C (zh) * 1996-07-19 2002-09-25 株式会社村田制作所 叠层陶瓷电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614499B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453409A (en) Ceramic capacitor and method for fabricating the same
JPH05217793A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2843736B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2831894B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2521856B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0453214A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0425007A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH05217795A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2843733B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH07201645A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP3269907B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0552603B2 (ja)
JPH05217798A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0551127B2 (ja)
JPH07201644A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0234552A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2521855B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP3029502B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2521857B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH05217794A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2831893B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0425005A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2843734B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2938671B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0453215A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees