JPH0453058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453058Y2
JPH0453058Y2 JP1985048895U JP4889585U JPH0453058Y2 JP H0453058 Y2 JPH0453058 Y2 JP H0453058Y2 JP 1985048895 U JP1985048895 U JP 1985048895U JP 4889585 U JP4889585 U JP 4889585U JP H0453058 Y2 JPH0453058 Y2 JP H0453058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
terminal
resonant
flat plate
resonant element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985048895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985048895U priority Critical patent/JPH0453058Y2/ja
Publication of JPS61166565U publication Critical patent/JPS61166565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453058Y2 publication Critical patent/JPH0453058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、共振部品に関するもので、特に、
共振部品の端子の形状の改良に関するものであ
る。
[従来の技術] 一般に、セラミツクフイルタ、共振器などの共
振部品に備える外部端子は、ケースなどの外装内
の共振素子を保持する金属板と共通にするため、
比較的薄い金属板をもつて構成される。
[考案が解決しようとする課題] 上述のように、共振部品では、端子が薄い金属
板で構成されるため、共振部品をプリント回路基
板へ装着した後、端子の不要部分をカツタで切る
際、良好に切れずに曲がつてしまうという不都合
が生じやすい。
また、輸送途中で端子が曲がり、プリント回路
基板への装着時において、困難が生じたり、それ
を修正する手間が要求されるという問題点にも遭
遇することがあつた。
さらに、極端な場合には、過激な振動により、
端子が折れてしまつたり切れてしまつたりするお
それがあつた。
そこで、この考案の目的は、切断を容易にする
ために、曲げに対する強度を高くした端子を備え
る共振部品を提供しようとすることである。
[課題を解決するための手段] この考案は、共振素子、前記共振素子を収納す
る内部空間を規定する外装、および前記共振素子
に電気的に接続されているとともに前記外装外に
一体に引き出されている端子を備える、共振部品
に向けられるものであつて、前記端子は、金属板
から構成され、かつ平板部分および端子の延びる
方向に向く折り曲げ線によつて半周以上の曲げ角
度で曲げられて筒状に形成された筒状部分からな
り、前記平板部分は、前記共振素子と対向してこ
れを保持するように、前記外装によつて規定され
る内部空間内に位置し、前記筒状部分は、前記外
装外に引き出され、さらに前記平板部分と前記筒
状部分との境界は、前記外装を構成する材料によ
つて覆われていることを特徴とするものである。
[作用] この考案にかかる共振部品に備える端子は、そ
の筒状部分において曲げに対する強度が高められ
る。
[考案の効果] したがつて、この考案によれば、筒状部分が外
装外に引き出され、ここにおいて不要部分の切断
が行なわれるので、このような切断がカツタ等に
よつて容易に行なうことができる。また、プリン
ト回路基板等の穴に端子が挿入されたとき、端子
は、その横断面方向に弾性的に変形し得るので、
端子の外周部は穴の内周面に密に接触し得るよう
になる。したがつて、このような端子を有する共
振部品は、プリント回路基板の穴へ挿入されたと
き、その自立性が高められる。
また、平板部分と筒状部分との境界が外装を構
成する材料によつて覆われているので、曲げに対
する強度が高められた筒状部分が、端子の外装か
ら導出される根元部分を構成することになる。そ
のため。たとえば外装部分に外力が加わつたとき
に応力が集中しやすい部分である。このような根
元部分の折れ曲がりを有利に防止することができ
る。また、外装による端子の保持状態を安定した
ものとすることができる。
また、平板部分と筒状部分との境界を、外装を
構成する材料によつて覆うように位置させること
により、外装の内部空間には、平板部分のみを位
置させることができる。そのため、平板部分の限
られた長さを有効に利用して、共振素子を安定的
に保持することができる。
[実施例] 第1図には、この考案の一実施例による共振部
品1が断面図で示されている。共振部品1は、セ
ラミツクフイルタ、共振器などを構成しており、
外装の一部となるケース2の内部空間には、共振
素子3が収納されている。共振素子3には、それ
ぞれ、端子4が電気的に接続されているととも
に、これら端子4は、ケース2外に一体に引き出
されている。ケース2の内部空間を封止するた
め、ケース2の開口部分には、まず仕切り板5が
配置されてから、その外側にシール部材6が充填
される。この共振部品1において、外装は、ケー
ス2およびシール樹脂6によつて構成される。
第1図に示した端子4が、単独で第2図および
第3図に示されている。端子4は、金属板から構
成され、平板部分7および引出部分8を一体に構
成している。
平板部分7は、共振素子3と対向して共振素子
3に電気的に接続されるとともにこれを保持する
ように、ケース2の内部空間内に位置される。平
板部分7には、共振素子3の機械的振動を妨げな
いようにこれに接触する突起9が形成されてい
る。
端子4の引出部分8は、第4図に拡大断面図で
示されるように、端子4の延びる方向に向く折り
曲げ線によつて半周以上の曲げ角度で曲げられて
筒状に形成された筒状部分10を備えている。こ
の実施例では、筒状部分10は、その断面形状が
縦方向に偏平なC字状をなしている。このような
形状は、金属板を折り曲げることにより容易に得
ることができる。
第2図に示すように、引出部分8に形成される
筒状部分10は、テーパをつけることにより、先
細にすることが好ましい。より具体的に説明する
と、第2図における筒状部分10の上端部の幅l1
と下端部幅l2とは、 l1>d>l2 に選ばれるのが好ましい。ここで、dは、このよ
うな端子4が挿入されるプリント回路基板の穴の
直径を示す。
再び第1図を参照して、共振部品1がプリント
回路基板11に装着された状態が示されている。
端子4の引出部分8は、このプリント回路基板1
1に設けられた穴12に挿入されている。このと
き、筒状部分10が、前述した寸法関係に選ばれ
ていれば、引出部分8が穴12内に挿入される
と、その横断面上での寸法が弾性的に縮まり、穴
12の内周面により密に接触することになる。そ
のため、共振部品1は、プリント回路基板11上
で比較的強固に自立する。
また、第1図に示すように、端子4の平板部分
7と筒状部分10との境界は、外装を構成する材
料すなわちシール樹脂16によつて覆われてい
る。そのため、筒状部分10の一部がシール樹脂
6内に埋め込まれることになり、端子4の引出部
分8におけるシール樹脂6から導出される根元部
分の折れ曲がりを有利に防止することができると
ともに、端子4のシール樹脂6による保持状態を
安定なものとすることができる。また、共振部品
1がプリント回路基板11に装着されてから、た
とえば切断線13に沿つて端子4の引出部分8が
切断されるとき、これによつて引出部分8に及ぼ
される種々の方向の力が平板部分7にまで及ぶこ
とがないので、平板部分7の変位によつて共振素
子3が位置ずれを起こしたり破壊されるといつた
不都合が生じない。また、端子4の、ケース2の
内部空間内に位置する部分は、すべて平板部分7
で構成されるので、この平板部分7の限られた長
さを有効に利用して、圧電素子3を確実に保持す
ることできる。
第5図ないし第7図に、それぞれ、端子4の引
出部分8に形成される筒状部分の横断面形状の変
形例が示されている。
第5図に示した筒状部分10aは、より丸みを
持つたC字状の断面とされる。
第6図に示した筒状部分10bは、ドツグボー
ン状の断面を有するように形成される。
第7図に示した筒状部分10cは、横方向に偏
平なC字状の断面をもつて形成される。
このような断面形状は、その他、任意に変更す
ることができる。要するに、筒状部分は、半周以
上の曲げ角度で折り曲げられて筒状をなしていれ
ばよい。
また、端子の全体的な形状についても、第2図
および第3図に示すようなものには限らない。
また、たとえば、第1図では、ケース2の開口
部分から端子4が引き出された形状の共振部品1
を示したが、一方面が開口とされた箱型のケース
の側壁部分から端子が引き出され、この開口に蓋
が接合されることにより外装が施される共振部品
であつてもよい。また、予め成形されたケースを
用いずに、樹脂によるデイツプを施して外装を構
成した共振部品であつてもよい。
また、端子の引出部品には、テーパが必ずしも
付されていなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例による共振部品
1を、プリント回路基板11へ装着した状態を示
す断面図である。第2図は、第1図の端子4を単
独で示す断面図である。第3図は、第2図の端子
4の右側面図である。第4図は、第2図の線−
に沿う拡大断面図である。第5図、第6図およ
び第7図は、それぞれ、端子の引出部分に形成さ
れる筒状部分の横断面形状の他の例を示す。 図において、1は共振部品、2はケース(外
装)、3は共振素子、4は端子、6はシール部材
(外装)、7は平板部分、8は引出部分、10,1
0a,10b,10cは筒状部分である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 共振素子、前記共振素子を収納する内部空間を
    規定する外装、および前記共振素子に電気的に接
    続されているとともに前記外装外に一体に引き出
    されている端子を備える、共振部品において、 前記端子は、金属板から構成され、かつ平板部
    分および端子の延びる方向に向く折り曲げ線によ
    つて半周以上の曲げ角度で曲げられて筒状に形成
    された筒状部分からなり、 前記平板部分は、前記共振素子と対向してこれ
    を保持するように、前記外装によつて規定される
    内部空間内に位置し、 前記筒状部分は、前記外装外に引き出され、さ
    らに、 前記平板部分と前記筒状部分との境界は、前記
    外装を構成する材料によつて覆われていることを
    特徴とする、共振部品。
JP1985048895U 1985-04-01 1985-04-01 Expired JPH0453058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985048895U JPH0453058Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985048895U JPH0453058Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166565U JPS61166565U (ja) 1986-10-16
JPH0453058Y2 true JPH0453058Y2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=30565577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985048895U Expired JPH0453058Y2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453058Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825051B2 (ja) * 1979-05-30 1983-05-25 チタン工業株式会社 アンチモン含有耐熱性黄色酸化鉄顔料及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827338U (ja) * 1971-08-07 1973-04-02
JPS5825051U (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 富士通テン株式会社 リ−ドピン
JPS5881901U (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 日本電気株式会社 電気部品のリ−ド線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825051B2 (ja) * 1979-05-30 1983-05-25 チタン工業株式会社 アンチモン含有耐熱性黄色酸化鉄顔料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166565U (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682386A2 (en) Electrical connector with grommet and filter
JPH07183128A (ja) 貫通型電子部品
JP2652121B2 (ja) 取付装置
JPH0453058Y2 (ja)
JPH0568888B2 (ja)
JPH0555047A (ja) 保持ケース付のノイズ対策用フエライト部品
JP3052658B2 (ja) コネクタ一体型防水ケース
JP4441958B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP4618418B2 (ja) チップ型アルミニウム電解コンデンサ
JPH03225913A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH0749837Y2 (ja) データラインフィルタ
JPH0226132Y2 (ja)
KR100445474B1 (ko) 리셉터클
JP3865000B2 (ja) 電子部品
JPH0733442Y2 (ja) 誘電体共振器のアース構造
JPH0145158Y2 (ja)
JPS6336780Y2 (ja)
JPS6348920Y2 (ja)
JPS6150325A (ja) 電子部品
JPH0614464Y2 (ja) 横置型電解コンデンサ
JPS6166535A (ja) 電子機器用充電装置
JPH1012494A (ja) 電子部品
JPH0339865Y2 (ja)
JP2838832B2 (ja) 気密容器及びその製造方法
JP2905391B2 (ja) 筐体構造