JPH0452533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452533B2
JPH0452533B2 JP58239567A JP23956783A JPH0452533B2 JP H0452533 B2 JPH0452533 B2 JP H0452533B2 JP 58239567 A JP58239567 A JP 58239567A JP 23956783 A JP23956783 A JP 23956783A JP H0452533 B2 JPH0452533 B2 JP H0452533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
beams
optical disk
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58239567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131641A (ja
Inventor
Masanobu Yamamoto
Nobuhiko Umetsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58239567A priority Critical patent/JPS60131641A/ja
Publication of JPS60131641A publication Critical patent/JPS60131641A/ja
Publication of JPH0452533B2 publication Critical patent/JPH0452533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、所謂ダブルトラツク方式の光学デイ
スクから記録情報を再生する光学デイスクプレー
ヤに関するものである。
背景技術とその問題点 光学デイスクを例えば映像と音声との再生用に
使用する場合は、音声のみを再生する場合に比べ
て単位時間当りの情報再生量を増加させる必要が
あるが、その為の方法の1つとしてダブルトラツ
ク方式がある。
ダブルトラツク方式の光学デイスクの1種とし
て、第1図に示す様に、2本の記憶ビームW1
W2を夫々独立に変調してフオト・レジストを感
光させ、二重渦巻状を成す第1及び第2の情報記
録トラツクTR1,TR2上にピツトを形成したもの
がある。
互いに対を成している第1のトラツクTR1(n)
と第2のトラツクTR2(n)との間隔P1は、記憶
ビームW1,W2のスポツト同士の間隔P1に等し
く、第2のトラツクTR2(n)と次の対の第1の
トラツクTR1(n+1)との間隔つまり対と対と
の間隔P2は、二重渦巻のピツチPと間隔P1との
差に等しい。従来から考えられているダブルトラ
ツク方式の光学デイスクでは、これらの間隔P1
とP2とが互いに等しくなる様に設定されており、
その結果、トラツクTR1,TR2は光学デイスク上
で均一な間隔を有している。
ダブルトラツク方式の光学デイスクから記憶情
報を再生する機構としては、レーザ・ダイオード
からのビームを位相回折格子によつて0次光と±
1次光との3本のビームに分割し、両側のビーム
B1,B2をトラツクTR1,TR2に照射して記録情
報を再生し、その際に中央のビームB3によつて
フオーカス・サーボとプツシユプル法によるトラ
ツキング・サーボとを行う様にした機構が考えら
れている。
以上の様なダブルトラツク方式によると、2本
の再生ビームB1,B2によつて2本のトラツク
TR1,TR2から同時且つ独立に記録情報を再生す
ることができるので、シングルトラツク方式に比
べて、光学デイスクの回転数が同じでも、単位時
間当りの情報再生量が2倍に増加する。
ところが、上述の様なダブルトラツク方式で
は、一対のトラツクTR1,TR2と一対のビーム
B1,B2との対応関係を固定させることができな
い。つまり、通常の再生時や所望のトラツクへの
アクセス時に、ピツチPの/1/2、即ち間隔P1
(=P2)だけトラツクジヤンプが生じて、例えば
トラツクTR2(n−1)にビームB1が照射され且
つトラツクTR1(n)に再生ビームB2が照射され
る状態が発生することがある。
このような状態が発生しても、光学デイスクプ
レーヤは異常な状態であるとして検出することが
できないが、この様にして再生された記録情報は
当然のことなら正常な情報ではない。
これは、トラツクTR1,TR2の間隔が均一であ
る結果、トラツキング・サーボを行う為の誤差信
号の周期、二重渦巻のピツチPではなく各トラツ
クTR1,TR2の間隔P1(=P2)に等しくなる為で
ある。
また、トラツクTR1,TR2の間隔を狭めるとト
ラツキング誤差信号の振巾が小さくなつてトラツ
キング・サーボが不安定になるので、上述の様な
ダブルトラツク方式では、トラツクTR1,TR2
間隔を狭めることによつて光学デイスクの記録密
度を高めることはできない。
また、上述のダブルトラツク方式では、既述の
如くプツシユプル法によるトラツキング・サーボ
を行つている。これは、トラツクTR1,TR2の間
隔が均一である結果、トラツキング誤差が生じて
いても両側に位置する2本のビームB1,B2の反
射ビームの光量差は平均するとゼロであり、この
光量差をトラツキング誤差信号とするスポツト法
によつてはトラツキング・サーボを行うことがで
きないからである。
ところが、プツシユプル法によつてトラツキン
グ・サーボを行う場合は、再生信号を得るのに最
適なピツトの位相深さ(λ/4)とトラツキング
誤差信号を得るのに最適なピツトの位相深さ
(λ/8)とが原理的に一致しないので、ピツト
の位相深さを正確にλ/4には設定できず、この
為に再生信号の質が低下する等の問題点がある。
発明の目的 本発明は、上述の問題点に鑑み、一対の情報記
録トラツクと一対の照射ビームとの対応関係を固
定させることができ、しかも光学デイスクの記録
密度を高めことができ、更に3スポツト法による
トラツキング・サーボを行うことができる光学デ
イスクプレーヤを提供することを目的としてい
る。
発明の概要 本発明は、光学デイスク上で複数の対を成す様
に形成されている第1及び第2の情報記録トラツ
クと、互いに対を成すこれら第1及び第2の情報
記録トラツク同士を前記光学デイスクの径方向へ
離間させる為に設けられている第1の間隔と、互
いに隣接する前記複数の対同士を前記光学デイス
クの径方向へ離間させる為に設けられており前記
第1の間隔よりも小さい第2の間隔と、互いに対
を成す前記第1及び第2の情報記録トラツクの夫
夫に照射される第1及び第2のビームと、これら
第1及び第2のビームの夫々の反射ビームを検出
する第1及び第2の光検出器とを夫々具備し、こ
れら第1及び第2の光検出器の夫々の出力に基い
て前記第1及び第2の情報記録トラツクから記録
情報を同時に再生すると共に、前記第1及び第2
の光検出器の夫々の出力の差に基いてトラツキン
グ・サーボを行う様にした光学デイスクプレーヤ
に係るものである。
実施例 本発明の実施例を説明する準備として、まず幾
つかの参考事項を説明する。
第2図は、シングルトラツク方式の光学デイス
クにおいて再生光学系とピツトとを所定の条件に
設定した場合の、トラバース信号の低周波成分の
変調度(%)とトラツクピツチ(μm)との関係
を示している。
再生光学系の条件としては、対物レンズの開口
数=0.45、再生ビームの波長λ=0.78μmとし、
ピツトの条件としては、長さ=3.56μm、位相深
さ=λ/4、巾=0.5μm、トラツク方向とは直角
な方向にある両側の傾斜部の夫々の巾=0.1μm、
光学デイスクの円周方向におけピツトとピツトと
の間隔=ピツトの長さ=3.56μmとした。
トラバース信号とは、光学デイスクを回転させ
つつトラツキング・サーボを行わないで再生ヘツ
ドを光学デイスクの半径方向へ移動させた時に得
られる信号である。
光学デイスクの円周方向におけるピツトとピツ
トとの間の部分、つまりランドと呼ばれている部
分の長さは既述の如くピツトの巾等に比べて十分
に長く設定されているので、このランドに照射さ
れるビームはピツトの影響を殆んで受けない。従
つて、後で第5図に示す様にビームピツトを横切
ることなくランドにのみ照射された状態で再生ヘ
ツドが移動する場合は、得られる信号の値は大き
くしかも略一定である。
これに対して、ビームが次々とピツトを横切る
様に再生ヘツドが移動する場合は、得られる信号
の値は小さい値とこの小さい値よりは大きい値と
の間を移動する。
ところが、光学デイスクが高速で回転している
ので、実際に得られる信号は、上記の2つの場合
における信号の値を包絡線とする高周波信号であ
る。そして、この高周波信号を低域波器に通し
て得られ低周波信号が、上記したトラバース信号
の低周波成分である。
また、上記の変調度とは、ピツトの影響が全く
ない鏡面部で得られる信号の値に対する、上述の
様にして得られる低周波信号の振巾の比率であ
る。なお、既述の如くピツトとランドとの長さを
等しくしたので、低周波信号の振巾は高周波信号
の振巾の1/2であり、変調度が50%を越えること
はない。
第2図はこの様な低周波信号の変調度とトラツ
クピツチとの関係を示しており、この第2図から
明らかな様に、照射ビームのスポツト径に略等し
い2.0μm以下のピツチでは変調度が急激して、
1.6μmでは31%、1.25μmでは14%となり、1.0μm
では殆んどゼロとなる。これが既述の如くトラツ
ク間隔を狭めた場合にトラツキング・サーボが不
安定になる理由の1つである。
第3図は、シングルトラツク方式における3ス
ポツト法によるトラツキング・サーボ法の原理を
示している。第3図Aは、1.6μmのトラツクピツ
チを有するシングルトラツク方式の光学デイスク
に3本のビームB1,B2,B3が照射されている状
態を表わしている。この第3図AではビームB1
B2,B3同士が部分的に重なり合う様に表わされ
ているが、実際には第1図に示した様にトラツク
方向へ互いに離間している。なお、再生光学系と
ピツチとの条件は、第2図の場合と同一であると
する。
第3図Bは、鏡面部で得られる信号の値に対す
る、第3図Aに示した両側のビームB1,B2によ
つて得られるトラバース信号の低周波成分L1
L2の値の比率を、ビームB1の光学デイスク上で
の位置を基準として表わしたものである。この第
3図B及び第2図からも明らかな様に、これらの
低周波信号L1,L2の変調度は31%である。
ビームB1とB2とは、この第3図Bに示す通り
夫々によるトラバース信号の低周波成分L1,L2
の位相が互いに反転する様に、位相回折格子を調
整することによつて、トラツク方向とは直角な方
向の互いの間隔をトラツクプツチの1/2である
0.8μmに設定されている。
第3図Cは、第3図Bに示した低周波信号L1
の値から低周波信号L2の値を減じて得られる信
号を示している。この信号は、中央のビームB3
が正確にトラツクに照射される位置で値がゼロで
ある。
従つて、第3図Cに示す信号の値が正になつた
時、即ち3本のビームB1,B2,B3が第3図Aに
示されている位置から左方向へ移動した時に、こ
れらのビームB1,B2,B3を右方向へ移動させ、
逆に第3図Cに示す信号の値が負になつた時、即
ち3本のビームB1,B2,B3が第3図Aに示され
ている位置から右方向へ移動した時に、これらの
ビームB1,B2,B3を左方向へ移動させる様にす
れば、ビームB3が正確にトラツクに照射されて、
そのトラツクから記録情報を再生することができ
る。つまり、第3図Cに示す信号が、シングルト
ラツク方式での3スポツト法におけるトラツキン
グ誤差信号である。
第4図は、本発明の原理を示している。第4図
Aはダブルトラツク方式の光学デイスクを示して
いるが、互いに対を成している第1のトラツク
TR1(n)と第2のトラツクTR2(n)との間隔P1
が1.5μmであり、第2のトラツクTR2(n)と次
の対の第1のトラツクTR1(n+1)との間隔つ
まり対と対との間隔P2が1.0μmであり、共に二重
渦巻のピツチP=2.5μmの1/2ではない。従つて、
これらの間隔P1とP2とが互いに等しくない点が、
第1図に示したダブルトラツク方式の光学デイス
クと相違している。
第4図Bは、第4図Aの光学デイスクにおいて
再生光学系とピツトとの条件を第2図及び第3図
のときと同一とした場合の、高周波のトラバース
信号の包絡線EL,EPと、その低周波成分Lとを
示している。なお、包絡線ELはビームがランド
に照射された場合のトラバース信号の値を示して
おり、包絡線EPはビームがピツトに照射された
場合のトラバース信号の値を示している。
次に、以上の様な事項を参考にして、本発明の
一実施例を第5図〜第7図を参照しながら説明す
る。
第5図は、本発明の一実施例を示している。第
5図Aは、第4図Aの光学デイスクに3本のビー
ムB1,B2,B3が照射されている状態を表わして
いる。この第5図AにおけるビームB1,B2,B3
も、第3図Aの場合と同様に、実際には互いにト
ラツク方向へ離間している。両側のビームB1
B2とは、位相回折格子の溝のピツチを調整する
ことによつて、トラツク方向とは直角な方向の互
いの間隔を二重渦巻のピツチPの1/2である1.25μ
mに設定されている。
第5図Bは、鏡面部で得られる信号の値に対す
る、第5図Aに示した両側のビームB1,B2によ
つて得られるトラバース信号の低周波成分L1
L2の値の比率を、ビームB1の光学デイスク上で
の位置を基準として表わしたものであり、第3図
Bと同様な図面である。
この第5図B及び第2図からも明らから様に、
TR1(n−1)とTR2(n−1)との中間点やTR1
(n)とTR2(n)との中間点等では、低周波信号
L1,L2の変調度が26%であるのに対して、TR2
(n−1)とTR1(n)との中間点やTR2(n)と
TR1(n+1)との中間点等では、低周波信号
L1,L2の変調度は3%しかなく殆んどゼロであ
る。
第5図Cは、第5図Bに示した低周波信号L1
の値から低周波信号L2の値を減じて得られる信
号を示しており、第3図Cと同様な図面である。
従つて、第5図Cに示す信号の値が負になつた
時、即ち3本のビームB1,B2,B3が第5図Aに
示されている位置から左方向へ移動した時に、こ
れらのビームB1,B2,B3を右方向へ移動させ、
逆に第5図Cに示す信号の値が正になつた時、即
ち3本のビームB1,B2,B3が第5図Aに示され
ている位置から右方向へ移動した時に、これらの
ビームB1,B2,B3を左方向へ移動させる様にす
れば、3本のビームB1,B2,B3は第5図Aに示
す位置で安定する。
この結果、ビームB1とB2とが夫々トラツク
TR1(n)とTR2(n)とから記録情報を再生す
る。そして、例えば、ビームB1とB2とが夫々ト
ラツクTR2(n−1)とTR1(n)とから記録情報
を再生することはない。つまり、第5図Cに示す
信号をトラツキング誤差信号として3スポツト法
によるトラツキング・サーボが行われ、一対のト
ラツクTR1,TR2と一対の照射ビームB1,B2
の対応関係が固定されている。
この様にダブルトラツク方式の光学デイスクに
対してもスポツト法によトラツキング・サーボが
可能であるのは、第5図Aに示す様に間隔P1
P2とが等しくない結果、第5図Bに示す様にビ
ームB1によるトラバース信号の低周波成分とビ
ームB2によるトラバース信号の低周波成分とに
差が生じて、第5図Cに示す様なトラツキング誤
差信号を得ることができる為である。
また、一対のトラツクTR1,TR2と一対のビー
ムB1,B2との対応関係が固定されるのは、第5
図Bに示す様に間隔P1としてトラバース信号を
十分に得ることができる様な比較的大きな値を選
定し、間隔P2としては逆にトラバース信号を殆
んど得ることできない様な小さな値を選定したの
で、ピツチPの中に2本のトラツクTR1,TR2
形成されているにも拘らず、第5図Cに示す様に
トラツキング誤差信号の周期がピツチPに等しく
なる為である。
また、間隔P1,P2として上述の様な値を選定
したので、第5図Cと第4図Cとの比較からも明
らかな様に、トラツキング誤差信号の振幅はシン
グルトラツク方式の光学デイスクにおいてP=
P1とした場合の振巾に略等しい。この結果、2.5μ
mのピツチの中に2本のトラツクTR1,TR2が形
成されていて、実質的には1.25μmのピツチでト
ラツクが形成されており、光学デイスクの記録密
度が高められているにも拘らず、1.5μmのピツチ
でトラツクが形成されている場合と略同様にトラ
ツキング・サーボを安定的に行うことができる。
なお、本実施例においては、第5図Cに示す様
に左右対称なトラツキング誤差信号を得る為に、
トラツク方向とは直角な方向におけるビームB1
とB2との間隔を、第5図Aに示す様にピツチP
の1/2である1.25μmとしたが、これらのビームB1
とB2とがトラツクTR1とTR2との夫々に正確に
照射される様に、互いの間隔を1.5μmとしてもよ
い。
ビームB1とB2との間隔を1.5μmから1.25μmに
すると、第4図Bから明らかな様に高周波のトラ
バース信号の値が84%から80%へ減少してトラツ
キング誤差信号の振巾が小さくなるが、この減少
分は僅かであり、クロストークの点からは逆に有
利になる。
また、本実施例においては、間隔P1=1.5μm、
間隔P2=1.0μmとし、何れの間隔P1,P2も光学デ
イスクの全面に亘つて一定であるとしたが、間隔
P2は必ずしも一定である必要はない。つまり、
間隔P1はビームB1,B2のトラツク方向とは直角
な方向の間隔によつて規定されるので一定である
必要があるが、間隔P2はピツチPと間隔P1との
差であるので、ピツチPが光学デイスクの場所に
よつて異なつておれば、それに伴つて間隔P2
光学デイスクの場所によつて異なつていてもよ
い。
第6図は、以上の様なダブルトラツク方式の光
学デイスクプレーヤの再生光学系を示している。
レーザ・ダイオード1から射出されたビーム2は
位相回折格子3によつて0次光と±1次光との3
本のビームに分割されるが、これら3本のビーム
が既述のビームB1,B2,B3である。位相回折格
子3は、0次光と±1次光との夫々の光量が互い
に略等しいか或いは±1次光の光量が0次光の光
量に比べて若干多くなる様に、溝の深さが調節さ
れている。
位相回折格子3によつて3本に分割されたビー
ム2は、偏光ビームスプリツタ4を透過し、コリ
メート・レンズ5によつて平行光に変換され、1/
4波長板6を透過し、対物レンズ7によつて集光
された後に、光学デイスク8に照射される。
光学デイスク8に照射されて反射されたビーム
2は、対物レンズ7によつて平行光に変換され、
1/4波長板6を透過し、コリメート・レンズ5に
よつて集光された後に、偏光ビームスプリツタ4
に到達する。
ところが、反射されたビーム2は、1/4波長板
6の往復を合計2個透過するので、偏光ビームス
プリツタ4に到達した時点では、レーザ・ダイオ
ード1から射出された時点と比べて、偏光面が
90゜回転している。この結果、反射されたビーム
2は、偏光ビームスプリツタ4を透過せず、この
偏光ビームスプリツタ4によつて反射されて、カ
マボコ型の円筒レンズ9を透過した後に、光検出
器10へ入射する。
第7図は、第6図に示した再生光学系に接続さ
れている信号処理系を示している。この第7図に
示す様に、光検出器10は第1〜第3の光検出器
D1〜D3に分割されており、第3の光検出器D3
更に4個の光検出器D31〜D34に分割されている。
3分割されたビーム2の内の両側のビームB1
B2は、光検出器D1,D2に夫々入射して光電変換
される。
光検出器D1,D2による光電変換によつて得ら
れた高周波の再生信号は、夫々増巾器21,22
によつて増巾された後、一部が端子23,24か
ら取出される。
増巾器21,22によつて増巾された高周波の
再生信号の残部は、夫々低域波器25,26を
通り、増巾器27,28によつて増巾された後、
減算器29によつてそれらの差を求められ、この
差信号が端子30から取出されトラツキング誤差
信号として使用される。
3分割されたビーム2の内の中央のビームB3
は、円筒レンズ9を使用する非点収差法によるフ
オーカス・サーボ用であり、光検出器D31〜D34
に跨がつた状態でこれらの光検出器D31〜D34
入射して光電変換される。光検出器D31〜D34
夫夫の出力はマトリツクス増巾器(図示せず)に
入力され、(D31+D33)−(D32+D34)の値の信号
が求められて、この信号がフオーカス誤差信号と
して使用される。
第6図及び第7図からも明らかなように、第3
図に示す様な従来の3スポツト/非点収差法によ
るシングルトラツク方式の光学デイスクプレーヤ
における再生光学系の位相回折格子を変更するだ
けで、本実施例の再生光学系として使用すること
ができるので、本実施例の為に再生光学系を大巾
に変更するという必要はない。
つまり、第3図に示す様な従来の3スポツト/
非点収差法によるシングルトラツク方式では、中
央のビームで記録情報を再生するので、この中央
のビームB3の光量を多くしていたのを、両側の
ビームB1,B2の光量を多くする様にすればよい。
なお、3スポツト法によるトラツキング・サー
ボを行うことができると、再生信号の負が低下す
るという既述の様なプツシユプル法における問題
点を解消することできる他に、トラツクTR1
TR2とに互いに異なる種類の情報信号が記録され
ていても、正常にトラツキング・サーボを行うこ
とができるというプツシユプル法にはない効果を
奏することができる。
つまり、例えば、トラツクTR1には従来通りの
2値信号が記録されており、トラツクTR2には記
録密度を高める為に4値信号が記録されていると
すると、両側のB1,B2によつて得られる再生信
号の値に偏りが生じて、プツシユプル法では正常
にトラツキング・サーボを行うことができない。
これに対して3スポツト法では、トラツクTR2
にのみ4値信号が記録されていても、4値が均一
に分布していれば、低域波器25を通して得ら
れるトラバース信号の低周波成分は2値信号の場
合と同じになつて、正常にトラツキング・サーボ
を行うことができる。
応用例 以上、2重渦巻状の情報記録トラツクが形成さ
れている光学デイスクから記録情報を再生する為
の光学デイスクプレーヤに本発明を適用した一実
施例について述べたが、多数の二重同心円状の情
報記録トラツクが形成されている光学デイスクか
ら記録情報を再生する為の光学デイスクプレーヤ
にも本発明を適用することができる。
発明の効果 上述の如く、本発明における光学デイスクプレ
ーヤでは、互いに対を成す第1及び第2の情報記
録トラツクの上記対同士の第2の間隔が、第1及
び第2の情報記録トラツク同士の第1の間隔より
も小さく設定されているので、第1の間隔として
トラバース信号を十分に得ることができる様な値
を選定し、第2の間隔としては逆にトラバース信
号を殆んど得ることができない様な値を選定する
ことができる。
この為に、トラツキング誤差信号の周期が第1
の間隔と第2の間隔との和に等しくなつて、第1
及び第2の情報記録トラツクと第1及び第2のビ
ームとの対応関係を固定することができる。
また、トラツキング誤差信号の振巾が第1の間
隔を有するシングルトラツク方式の光学デイスク
の場合に略等しくなつて、トラツク同士の間隔を
実質的に狭めたにも拘らずトラツキング・サーボ
を安定的に行うことができるので、光学デイスク
の記録密度を高めることができる。
また、第1及び第2のビームによる夫々のトラ
バース信号に差が生じるので、これらのトラバー
ス信号の差信号をトラツキング誤差信号として、
3スポツト法によるトラツキング・サーボを行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の従来例を示す概略的な平面
図、第2図はシングルトラツク方式におけるトラ
バース信号の低周波成分の変調度を示すグラフ、
第3図はシングルトラツク方式における3スポツ
ト法によるトラツキング・サーボの原理を示す概
略的な平面図とグラフ、第4図は本発明の原理を
示す概略的な平面図とグラフ、第5図は本発明の
一実施例を示す慨略的な平面図とグラフ、第6図
は本発明の一実施例で使用されている再生光学系
を示す概略的な側面図、第7図は本発明の一実施
例で使用されている信号処理系を示す概略的な回
路図である。 なお図面に用いた符号において、8…光学デイ
スク、TR1,TR2…情報記録トラツク、P1,P2
…間隔、B1,B2,B3…ビーム、D1,D2…光検出
器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学デイスク上で複数の対を成す様に形成さ
    れている第1及び第2の情報記録トラツクと、互
    いに対を成すこれら第1及び第2の情報記録トラ
    ツク同士を前記光学デイスクの径方向へ離間させ
    る為に設けられている第1の間隔と、互いに隣接
    する前記複数の対同士を前記光学デイスクの径方
    向へ離間させる為に設けられており前記第1の間
    隔よりも小さい第2の間隔と、互いに対を成す前
    記第1及び第2の情報記録トラツクの夫々に照射
    される第1及び第2のビームと、これら第1及び
    第2のビームの夫々の反射ビームを検出する第1
    及び第2の光検出器とを夫々具備し、これら第1
    及び第2の光検出器の夫々の出力に基いて前記第
    1及び第2の情報記録トラツクから記録情報を同
    時に再生すると共に、前記第1及び第2の光検出
    器の夫々の出力の差に基いてトラツキング・サー
    ボを行う様にした光学デイスクプレーヤ。 2 前記複数の対に於ける前記第1の情報記録ト
    ラツク同士及び前記第2の情報記録トラツク同士
    が順次連なつていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の光学デイスクプレーヤ。
JP58239567A 1983-12-19 1983-12-19 光学デイスクプレ−ヤ Granted JPS60131641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239567A JPS60131641A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 光学デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239567A JPS60131641A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 光学デイスクプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131641A JPS60131641A (ja) 1985-07-13
JPH0452533B2 true JPH0452533B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=17046715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239567A Granted JPS60131641A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 光学デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131641A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703336B2 (ja) * 1989-05-19 1998-01-26 三洋電機株式会社 光学式記録再生系のトラッキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131641A (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578656B2 (ja) 光記録再生機器用エラー信号検出装置
US7706236B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus including a multi-section diffractive element
JPS61296535A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0916986A (ja) 光ディスク装置
KR100678360B1 (ko) 광학 헤드, 광검출기, 광학 정보 기록 및 재생장치, 및초점 에러 검출방법
JPH11296875A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US5376422A (en) Optical recording medium and apparatus for playing such a medium
JPS6161236A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH0452533B2 (ja)
JP2633420B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0452534B2 (ja)
JPH07110956A (ja) 円盤状記録媒体の記録再生装置
KR20020046986A (ko) 원하는 테이퍼 각도의 피트를 가진 광디스크
KR100580663B1 (ko) 광학헤드장치 및 이 광학 헤드 장치를 구비하는 광디스크장치
JP2978354B2 (ja) 光再生装置のクロストーク低減装置
KR100197628B1 (ko) 랜드/그루브 기록 및 재생이 가능한 광디스크포맷
JPS61248240A (ja) 光学記録再生装置
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3346534B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0127492B2 (ja)
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH103673A (ja) 光ヘッド、光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JPS63244418A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02297726A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04216325A (ja) 光情報再生方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term