JPH0452301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452301Y2
JPH0452301Y2 JP1251390U JP1251390U JPH0452301Y2 JP H0452301 Y2 JPH0452301 Y2 JP H0452301Y2 JP 1251390 U JP1251390 U JP 1251390U JP 1251390 U JP1251390 U JP 1251390U JP H0452301 Y2 JPH0452301 Y2 JP H0452301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
drain pipe
pipe
shaped groove
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1251390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03103387U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1251390U priority Critical patent/JPH0452301Y2/ja
Publication of JPH03103387U publication Critical patent/JPH03103387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452301Y2 publication Critical patent/JPH0452301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は排水の機能を損なわないで地下に水を
浸透させることが出来るようにしたU字溝に関す
るものである。
(従来の技術) 生活の向上と自動車の発達に伴なつて、各道路
や建築物が新築、新設或いは補修整備されて来て
いる。その様な中において排水はU字溝によつて
行なわれ、側溝のみならず道路や駐車場やビル等
あらゆる分野においてコンクリートによる舗装が
なされている。そしてこの舗装では、雨降りの時
に舗装した表面が濡れて歩きにくいため、濡れた
水の捌けを良くするために近来徐々に浸透性を持
たせるように施工しているのが現状である。
(考案が解決しようとする問題点) しかしこのように舗装されても地下への水の浸
透は微量で、殆んど水は地下に浸透することが出
来なく、舗装した下の土壌に水分が行かず一種の
欠陥土壌状態となり部分的な地盤沈下の要因とも
なると共に、地下水の貯量にも影響を及ぼし自然
環境対策上非常に不都合を感じていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案はこのような不都合を解消せんがため、
底部に段を有する段付穴を1箇若しくは複数箇任
意位置に、段を上面にして穿設した本体と、段に
嵌入可能とした段頭を上端に設け、下端を鋭角状
とした任意長さの排水管と、段頭に設置可能な溝
穴を設けた円板からなる芥止体との組合せとした
もの或いは、着脱自在な蓋体を上段に設け、下段
を鋭角状とした適太さの打込管との組合せとした
ものである。
(作用) 使用に当たつては、地盤の軟柔状態に応じてコ
ンクリート或いは砕石の下面に突出する適長さの
排水管又は打込管を選ぶ。
そして前者の組合せの場合には、コンクリート
が設けられ或る程度固まつた適時期に次々と本体
を乗せる。そして全部の設置が終わつてから段付
穴に添つてコンクリートに穿孔工具で穿穴して挿
入穴を設け、排水管を段付穴より挿入し段に段頭
を嵌入してコンクリート或いは砕石下面より突出
させ、芥止体を段頭に設けて行く。
更に後者の組合せの場合には、コンクリートが
設けられる時同時に、位置決めゲージ等によつて
コンクリート上面と面一となるよう蓋体にて蓋し
た打込管をコンクリート或いは砕石下面に突出す
るよう設け、コンクリートが固まると蓋体を除い
て打込管に段付穴を合わせながらコンクリート上
に本体を設置し、段に段頭を嵌入して排水管を段
付穴より挿入し芥止体を段頭に設けて、本体を
次々とコンクリート上に設置して行く。
このように排水溝として設けてから水が流れて
来ると、水量の多少による影響は問題なくその一
部が芥止体より排水管或いは打込管を通つて地下
へ流れ込み浸透して行く。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面について説明する。
第1実施例(第1図〜第5図および第9図参
照) 図中1はU字溝本体であつて、底部2に適寸法
の深さを有する段3を設けた段付穴4を長手に沿
つて中央の一箇所若しくは数箇所(図は二箇所の
場合を示す)に段3を上面として穿設している。
5は任意長さ(一般的には25〜35cm)で適太さ
(普通は約6cm前後)の排水管であつて、上端に
段3に嵌入可能とした段付の段頭6を設けると共
に、下端を鋭角状に設けている。
7は任意厚さの円板からなり適大きさの溝穴1
3を複数穿設してなる芥止体であつて、前記段頭
6に嵌入可能或いは螺合にて容易に離脱しないよ
う設置可能としている。
使用に当たつては、地盤の軟柔によつて設ける
敷物がコンクリートAのみの場合と砕石Bを敷い
た上にコンクリートAを設ける場合の二種類があ
るが、その時の地盤の柔軟状況に応じてコンクリ
ートA或いは砕石Bの下面以下に排水管5が突出
する適長さの排水管5を選ぶ。
そしてコンクリートAが設けられ完全に固まる
と、コンクリートAの上に本体1を乗せてその継
ぎ目を接続して次々と設けて排水溝を作つて行
く。そして排水溝の設置が終わつてから段付穴4
によりコンクリートAに穿孔工具類で穿穴して挿
入穴8を設け、段付穴4より排水管5を挿入穴8
内を通してコンクリートA或いは砕石Bより開口
部を水の流れに向かつて(第1図、第5図参照)
突出するよう段頭6を段3に嵌合させて設ける。
その後芥止体7を段頭6に設けて固定し排水溝の
設置が全て終わる。
このように排水溝として設けてから水が矢印の
方向に流れて来ると、その水量の増減による影響
は問題なく一部が芥止体7より排水管5を通つて
地下へ流れ込み浸透して行く。
第2実施例(第6図〜第10図参照) 本実施例は第1実施例と殆んど同じで段付穴4
を一箇所設けた場合について説明する。
9は任意長さ(一般的には約15cm程度)で適太
さ(普通は約7cm前後)の排水管であつて、上端
に段3(図は1箇所の場合を示す)に嵌入可能と
した段付の段頭6を設けている。
10は任意長さ(一般的には約30〜40cm)で排
水管9の挿入自在とした適太さ(普通は約10cm前
後)の打込管であつて、上端に凸状の円環11を
設け、当該円環11に着脱自在に蓋体12を設置
すると共に、下端を鋭角状に設けている。
使用に当たつては、地盤の軟柔状態に応じてコ
ンクリートA或いは砕石Bの下面以下に突出する
適長さの打込管10を選ぶ。
そしてコンクリートAが設けられる時に位置決
めゲージ等によつて円環11をコンクリートA上
面と面一となるよう蓋体12にて蓋した打込管1
0を開口を水の流れに向け第6図、第7図に示す
如くコンクリートAに埋設しておく。
コンクリートAが固まると、本体1の段付穴4
を蓋体12を除いた打込管10に合わせながらコ
ンクリートA上に本体1を設置して行き、段付穴
4に排水管9を段3に段頭6を嵌合させて挿入し
芥止体7を段頭6に設けて固定し、本体1間の継
ぎ目を接続して次々とコンクリートA上に本体1
を設けて排水溝を作つて行く。
このように排水溝を設けてから水が流れて来る
と、その水量の増減による影響は問題なくその一
部が芥止体7より排水管9より打込管10を通つ
て地下へ流れ込み浸透して行く。
尚、芥止体の取付は、第1実施例のように芥止
体7を段頭6に螺合にて設けて別体とし着脱を自
在としても良く、又、第10図に示す如く同材質
でプレス等にて加工した芥止体7aを溶接又は接
着にて段頭6に一体として設けるようにし、掃除
の時には排水管9を段付穴4より引き抜いて打込
管10内の芥を除却するように工夫されて居る。
現工程では、本件に排水管を多く取付けるとU
字溝底部にも何個所も穴を作らなければならな
ず、又それに伴い部品も多くなり、工費、取り扱
い費用も拡大する。
特に第1実施例は、打込み管で、杭兼用である
為、細過ぎても約立たず、太すぎても空洞が大き
い故打込みに弱い故に、細い管数本合わせた程度
の排水能力を有し、且つ杭兼用の打込管である事
を考慮して直径6cm程度の強化プラスチツク管2
本を選んだ。(現在は敷地境界の杭も全て強化プ
ラスチツク製である。) 特にU字溝本体の下は、コンクリートで支えて
居る現工程では土台安定の為同太管2本までが限
度と考える。又、溝は雨水で芥を洗い流す自然掃
除を果しているものであり、U字溝でより完全に
近い地下水滲透は諸々の兼ね合い上、得策には至
らないと思う。
第2実施例では、技巧上、第1実施例より1廻
り大きい排水管1本とした実施例では、第1実施
例の如く後で土台のコンクリートに穴を明ける工
程ではなく、コンクリート打ちと同時に、排水管
を埋め込んで行く工程である故に、土台の安定度
は高いのだが、直線以外、曲つた側面はゲージ以
外の勘の動きを要する故、かなり高度な技巧を必
要とするが多少の差は下の排水管を一廻り大きく
してある事で融通が利くが、他に中心部に穴1個
故、左右の回転が自由自在であり曲線の場所に好
都合である事がゲージ割出しの困難な部分を補う
重要な利点となるものである。
これが排水管1本以上となると左右の回転の自
由は全く得られないのである。
U字溝一体に1〜2個といえば多くはないが、
幅40cmの狭い溝内に直径6〜7cmもの大きな穴が
60cm間隔に1〜2個水の流れに沿つてずらり延々
と続いて存在している様は、水は針の穴からでも
洩れる事は周知の通りでありかなりの量が地下に
滲透して行く事は確実である。
双方のU字溝施行に当つては、第1実施例は排
水口2個取り付けてあるが台所の流し等は、U字
溝の倍の広さで排水口は半分以下でも水は即座に
捌ける実証例があり、第1実施例の図面では、排
水管は2本であるがこれも1本にして敷地内や狭
い道路等に施行すれば機能も充分果せる上、排水
口1個にする事で部品、諸経費も半分で済み然も
単純な作業で施行出来る点、総て理に叶つた施行
法といえる。2本の場合は中広道路溝等に適して
いる。
第2実施例は、安定度の高い高度な施行故、広
い公道側溝に適した施行といえる。
本穴明きU字溝は、地下水保全対策の一環であ
り、行政面での推進お願いしたい考案である。
(考案の効果) 上述の如く本考案は、水の浸透性をもたせた舗
装の施行に加えてU字溝を流れる水量の多少に関
係なくその一部がU字溝のコンクリートを通して
舗装された地下に常に送られて土壌に適度の水分
を与えるため、地盤沈下等の災害防止或いは、地
下水貯蔵を一度にではなくごく自然に近い状態で
補うことが出来、費用も掛からず安価に施行出来
る等多くの特長を有し実用上非常に優れた考案で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図は本考案の
第1実施例でコンクリートのみの場合の縦断面
図、第2図は本考案の第1実施例の平面図、第3
図は本考案の第1実施例でコンクリートのみの場
合の右側面図、第4図は第1図のC部拡大断面
図、第5図は本考案の第1実施例で砕石を用いた
場合の縦断面図、第6図は本考案の第2実施例で
コンクリートのみの場合の縦断面図、第7図は第
6図のD部拡大断面図、第8図は本考案の第2実
施例で砕石を用いた場合の縦断面図、第9図は本
考案芥止体の平面図、第10図は本考案排水管応
用実施例の一部は破断した正面図である。 1……本体、2……底部、3……段、4……段
付穴、5……排水管、6……段頭、7……芥止
体、7a……芥止体、8……挿入穴、9……排水
管、10……打込管、11……円環、12……蓋
体、13……溝穴、A……コンクリート、B……
砕石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底部2に段3を有する段付穴4を1箇若しく
    は複数箇任意位置に段3を上面にして穿設した
    本体1と、段3に嵌入可能とした段頭6に芥止
    体7を設け且つ前記段頭6を上端とした任意長
    さの排水管5,9との組合せとしたことを特徴
    とするU字溝。 排水管5下端を鋭角状に設けてなる請求項1
    記載のU字溝。 着脱自在な蓋体12を上段に設け、下端を鋭
    角状とした適太さの打込管10との組合せとし
    てなる請求項1記載のU字溝。
JP1251390U 1990-02-10 1990-02-10 Expired JPH0452301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251390U JPH0452301Y2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251390U JPH0452301Y2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103387U JPH03103387U (ja) 1991-10-28
JPH0452301Y2 true JPH0452301Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=31515989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251390U Expired JPH0452301Y2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452301Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185222A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sekisui Plastics Co Ltd 浸透管付き側溝

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103387U (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836115A (en) Foundation waterproofing and drainage system
US20030059258A1 (en) Under drainage method for building using perforated drain pipes
US5852906A (en) Internal-wall drain system
JP3181823B2 (ja) 透水性を有する排水溝
JPH0452301Y2 (ja)
JP3072682U (ja) コンクリート製の排水溝ブロック
KR100455841B1 (ko) 토목 및 도로공사에서 비탈면 안전 보강되는 암거배수용 수로관
KR20020035216A (ko) 도로 저면에 지하수의 유입이 많은 연약지반의 배수로시공 공법 및 그 배수관
JPH03206212A (ja) 管状杭における土留工法および管状杭
JPH0336561Y2 (ja)
JPH08120702A (ja) 地下室外壁の排水装置およびその施工法
JPH10168985A (ja) 地表水の浸透を促進させるための構造
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝
JPS6215343Y2 (ja)
JP2559892Y2 (ja) 雨水浸透貯留装置
JP2562066Y2 (ja) 雨水貯留浸透施設の構造
JPH0423985Y2 (ja)
JPH0447247Y2 (ja)
JPH03439Y2 (ja)
JPS627736Y2 (ja)
JPS6323492Y2 (ja)
JPS6329033Y2 (ja)
KR200267028Y1 (ko) 비탈면 암거배수용 수로관
JPS6335090Y2 (ja)
JPH0327111Y2 (ja)