JPH0452113Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452113Y2
JPH0452113Y2 JP1985161474U JP16147485U JPH0452113Y2 JP H0452113 Y2 JPH0452113 Y2 JP H0452113Y2 JP 1985161474 U JP1985161474 U JP 1985161474U JP 16147485 U JP16147485 U JP 16147485U JP H0452113 Y2 JPH0452113 Y2 JP H0452113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
seatback
cushion
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985161474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6268825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985161474U priority Critical patent/JPH0452113Y2/ja
Publication of JPS6268825U publication Critical patent/JPS6268825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452113Y2 publication Critical patent/JPH0452113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のシート装置、特にフロアパ
ネルがシート後方で段上げされて形成されたフロ
ア構造を有する自動車のシート装置に関する。
(従来の技術) 乗用車等のフロントシートは、一般に、乗員の
好みに応じて所望の乗心地が得られるように、シ
ートバツクが後方に傾倒自在な構造とされてい
る。このシートバツクの後方への最大傾倒角度
は、乗員が仮眠をとるとき等の便宜のためシート
バツクが水平に近い状態となるような角度まで確
保されているのが通常であるが、このようにして
略水平状態とされたフロントシートだけでは乗員
の身長に対して全長が短かすぎ、休息用のスペー
スとしては十分とはいえない。
そこで従来、第7図に示すように、フロントシ
ート1を前方に移動させ、該フロントシート1の
シートバツク2を後方に傾倒させてリヤシート3
のシートクツシヨン4と略同一高さとなるように
して該シートクツシヨン4に密着させ、これによ
りフロントシート1のシートクツシヨン5、シー
トバツク2およびリヤシート3のシートクツシヨ
ン4を略水平に連続させて休息用スペースを形成
するようにしたシート装置が開発されている。こ
のようにフロントシート1とリヤシート3とに連
続性を持たせることによつて、より大きな休息用
スペースを確保することができる。この場合、リ
ヤシート3のシートバツク6を後方に傾倒させて
シートクツシヨン4と略水平に連続させることが
できれば、乗員が横になつて休むのに十分な休息
用スペースを確保することができるのであるが、
図示のようにMR(ミツドシツプ・リヤドライブ)
エンジンを塔載する軽自動車等にあつては、エン
ジンスペースその他の制約により、車体7のフロ
アパネル8を階段状に形成せざるを得ず、このた
めリヤシート3が載置されるフロア面8aに対し
て該リヤシート3後方のフロア面8bを段上げし
て形成することとなり、したがつてリヤシート3
のシートバツク6を、シートクツシヨン4と略同
一高さとなるように後方へ傾倒させることができ
ない。
第8図に示すように、リヤシート3のシートバ
ツク6を後方に傾倒させて略水平状態とするため
には、シートバツク6の下端部よりやや上方位置
に設けられたヒンジ9を中心に後方へ傾倒させて
フロア面8bに載置するようにすればよいが、こ
のときシートバツク6とシートクツシヨン4とが
段違い状態となるため、シートバツク6を利用し
た略水平な休息用スペースを確保するには、フロ
ントシート1のシートバツク2を後方に傾倒させ
てリヤシート3のシートバツク6に密着させ、該
シートバイク6と連続性を持たせるようにせざる
を得ない。結局この場合にも連続性を有するの
は、フロントシート1のシートクツシヨン5、シ
ートバツク2およびリヤシート3のシートバツク
6の3つだけであつて、第7図の場合と同様、十
分な休息用スペースを作り出すことができない。
なお、実開昭52−83127号に開示されているよ
うに、リヤシート後方に十分なスペースを有する
キヤブオーバ型のワンボツクスカー等にあつて
は、後方段上がりに形成されたフロアパネルの低
い段の部分にリヤシートのシートバツクを載置す
ることによりフラツトなフロア面を形成して休息
用スペースを確保するようにしたものもあるが、
これはフロアパネルとリヤシートのシートバツク
背面を利用したものであるため、シートの表面を
利用したものに較べて寝心地が良いものとはいえ
ず、また、このような方法で休息用スペースを確
保することは上記軽自動車等にあつてはスペース
上の問題から不可能である。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みなされたもの
であつて、シート後方のフロアパネルが段上げさ
れて形成されていても、十分な休息用スペースを
容易に確保することのできる自動車のシート装置
を提供することを目的とするものである。
(考案の構成) 本考案による自動車のシート装置は、シートク
ツシヨンを段上げ可能に構成するとともに、シー
トクツシヨンとシートバツクとを、これらに両端
部がヒンジ結合された連結部材により連結し、さ
らに、シートバツクの後方傾倒を、連結部材のシ
ートバツク側連結点ではなくそのシートクツシヨ
ン側連結点まわりに行わせるように構成すること
により、シートバツクを後方に倒す操作をするだ
けで、この操作に連動して、シートクツシヨンが
前方かつ上方に段上げされるようにし、もつて上
記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、フロアパネルが該フロアパネルに載
置されたシートの後方で段上げされて形成された
自動車のシート装置において、 前記シートのシートバツクが、該シートバツク
の下端部と前記シートのシートクツシヨンの後端
部とに両端部がヒンジ結合された連結部材を介し
て前後方向に傾倒自在とされ、後方傾倒時、前記
フロアパネルの段上げされたフロア面に載置され
るとともに、非傾倒時、シートバツクロツク部材
によつて車体にロツクされるように構成され、 前記シートバツクの後方への傾倒が前記連結部
材のシートクツシヨン側連結点まわりに行われる
よう、前記シートバツクが前記連結部材のシート
バツク側連結点まわりに後方へ回動するのを規制
する第1規制部材が設けられ、 前記シートクツシヨンが、段上げ機構によつて
段上げ自在とされ、段上げ時、該シートクツシヨ
ンの表面が前記後方傾倒時のシートバツク表面と
略同一高さとなるようにされるとともに、非段上
げ時に、シートクツシヨンロツク部材によつて車
体にロツクされるように構成され、 前記段上げ機構は、一端が前記シートクツシヨ
ンに軸支されるとともに他端が前記フロアパネル
に軸支され、前記他端を支点として車両前方側へ
立ち上がることにより前記シートクツシヨンを段
上げする前後1対のリンク部材と、前記シートク
ツシヨンを所定位置まで段上げした状態で静止さ
せるように前記リンク部材が所定角度回動したと
き該リンク部材に当接して該リンク部材の回動を
規制する第2規制部材とを備えてなることを特徴
とするものである。
したがつて、例えば上記構造をリヤシートに適
用すれば、該リヤシートのシートクツシヨンおよ
びシートバツクを略水平状態とし、これにフロン
トシートを該フロントシートのシートバツクが後
方に傾倒された状態にて接続することにより、フ
ロントシートのシートクツシヨン、シートバツク
およびリヤシートのシートクツシヨン、シートバ
ツクを略水平状態で4つ連続させることができ、
したがつて十分な休息用スペースを確保すること
ができる。もつとも、自動車の種類によつてはフ
ロントシート後方のフロアパネルが段上げされて
形成された構造のものもあるので、このような場
合には上記構造を例えば助手席フロントシートに
適用することにより運転席から荷物の出入れを容
易に行うことのできるフラツトな荷室スペースを
形成させるようにすることが可能となる。
また、本考案においては、シートバツクを後方
に傾倒させて、フロアパネルの段上げされたフロ
ア面に載置するとともに、シートクツシヨンとシ
ートバツクとを略同一高さで水平状態にすること
(フルフラツト化)ができるようになつているが、
このフルフラツト化のための操作は、次のように
して行われる。すなわち、シートバツクを後方に
倒すと、このシートバツクと共に連結部材がその
シートクツシヨン側連結点まわりに後方に回動し
てフロアパネルの段上げ面の前端角部に当接す
る。この当接の後は、シートバツクおよび連結部
材は該当接点を支点としてシートクツシヨン側連
結点を作用点とする「てこ」として機能し、シー
トクツシヨンを上方に持ち上げようとする。シー
トクツシヨンは、段上げ機構により段上げ自在と
されているので、シートバツクの後方傾倒と連動
して段上げされることとなる。
(実施例) 以下添付図面を参照して本考案の一実施例につ
いて詳述する。なお、第7および8図と同一部分
には同一参照符号を付して、その詳細な説明は省
略する。
第1図は、本実施例による自動車のシート装置
の概要を示す側面図である。
リヤシート3のシートバツク6が、該シートバ
ツク6下端部近傍に設けられた連結部材たるナツ
クル部10により傾倒自在とされていて、リヤシ
ート3のシートクツシヨン4が、段上げ機構11
によつて段上げ自在とされている。シートバツク
6は、後方に傾倒したとき、フロアパネル8の段
上げされたフロア面8bに水平状態となるように
して載置され、シートクツシヨン4は、段上げ機
構11によつて段上げされたとき、該シートクツ
シヨン4の表面が、フロア面8bに載置されたシ
ートクツシヨン6の表面と略同一高さとなるよう
にされている。上記シートバツク6の傾倒操作お
よびシートクツシヨン4の段上げ操作は、同時進
行するようにしてなされる。これらの操作により
リヤシート3は、図示のように、シートクツシヨ
ン4とシートバツク6とが連続した略水平状態に
維持される。
リヤシート3が上記略水平状態に維持されてい
るときに、図示のように、フロントシート1を前
方に移動させて該フロントシート1のシートバツ
ク2を後方に傾倒させ、これにより該シートバツ
ク2とリヤシート3のシートクツシヨン4とを密
着させて双方の表面が略同一高さとなるようにす
れば、フロントシート1のシートクツシヨン5、
シートバツク2およびリヤシート3のシートクツ
シヨン4およびシートバツク6を略水平状態で4
つ連続させることができ、したがつて十分な休息
用スペースを確保することができる。なお、この
ときリヤシート3のシートバツク6の後方に位置
するフロア面8bにクツシヨン12を載置してお
くようにすれば、より大きな休息用スペースを確
保することができる。
第2図は、リヤシート3の傾倒操作および段上
げ操作を行う機構を示す斜視図である。
シートクツシヨン4の後端部に回動中心12を
有するナツクル部10は、第3図に詳細に示すよ
うに、ロツクレバー13のハンドル14の回動操
作により、シートクツシヨンロツク部材たるロツ
クレバー13先端のツメ15と車体7に固定され
たロツクブラケツト16との係合が解除されるよ
うになつていて、シートバツク6が後方に傾倒す
るときには上記回動中心12を軸に回動し、一方
該シートバツク6が前方に傾倒するときにはナツ
クル部10上端部のヒンジ17を軸に回動するよ
うになつている。
第4図は、ナツクル部10の構成を部品単位で
示す斜視図である。
シートバツク6側の第1規制部材たるナツクル
部材18が、シートバツク6のフレームに固設さ
れたウエルドナツト19にスペーサ20を介して
ボルト21により軸支され、シートクツシヨン4
側のナツクル部材22が、シートクツシヨン4に
固設された2つのウエルドナツト23にスペーサ
24を介してボルト25により固定される。シー
トクツシヨン4のフレームには更にウエルドボル
ト26が固設されていて、このウエルドボルト2
6に、ナツクル部材18,22、スペーサ27、
リターンスプリング28、ロツクレバー13の各
部品が、スペーサ29を介してナツト30により
軸支される。そしてシートクツシヨン側ナツクル
部材22にナツクルカバー31が覆せられてナツ
クル部10全体が形成される。上記ウエルドナツ
ト19およびウエルドボルト26の軸が、第2図
におけるヒンジ17および回転中心12に夫々対
応する。
第2図において、シートバツク6の上端部に設
けられたロツクピン32が、車体7側に設けられ
たシートバツクロツク部材たるシートバツクロツ
ク33と係合するようになつていて、この係合状
態は、第5aおよび5b図に詳細に示すシートバ
ツクロツク33の、下方にスプリング付勢された
移動部材34の頂部35を引き上げることにより
解除可能とされている。そしてロツクピン32の
係合が解除されたシートバツク6が後方に傾倒し
てフロアパネル8の段上げされたフロア面8bに
載置されたとき、車体7に固定された位置決めブ
ラケツト36と上記ロツクピン32とが係合し
て、載置状態となつたシートバツク6が前後に位
置ずれしないようになつている。なお、シートバ
ツク6の前方への傾倒操作はロツクピン32とシ
ートバツクロツク33との係合を解除するだけで
可能であるが、シートバツク6の後方への傾倒操
作は、ロツクピン32とシートバツクロツク33
との係合を解除するほかに、ロツクレバー13の
ツメ15とロツクブラケツト16との係合を解除
する必要がある。
これら2つの係合解除操作をしたときには、シ
ートクツシヨン4の段上げ操作も同時に可能とな
り、この段上げ操作は第2図に各構成部品を詳細
に示す段上げ機構11を作動させることによつて
なされる。段上げ機構11は、下端部が車体7に
設けられた第2規制部材たるストツパブラケツト
37にスペーサ38を介してリベツト39により
軸支されるとともに上端部がシートクツシヨン4
にタツピングスクリユ40により固定された取付
ブラケツト41にスペーサ42を介してボルト4
3により軸支された1対のリンク部材44と、両
端部がこれらリンク部材44にスペーサ45を介
してリベツト46により軸支された橋絡部材47
とからなる平行リンクで構成されている。上記リ
ンク部材44の略中央部には、一端が車体7に固
定されたブラケツト48に係止されたリターンス
プリング49の他端が係止されていて、段上げ機
構11を段上げ状態から元の状態へ容易に復帰さ
せることができるようになつている。また、上記
ストツパブラケツト37は、段上げ機構11がシ
ートクツシヨン4を所定位置まで段上げした状態
で静止するように、リンク部材44が所定角度回
動したときに該リンク部材44に当接する形状に
形成されている。
第6図は、このときの様子をシートクツシヨン
4と共に示す側面図である。すなわち、シートク
ツシヨン4を所定高さ(H)段上げしたときに、
リンク部材44がストツパブラケツト37に当接
して該ストツパブラケツト37に保持される。上
記所定高さ(H)は、第1図に示すように、シー
トクツシヨン4の表面が、フロアパネル8の段上
げされたフロア面8bに載置された状態にあるシ
ートバツク6の表面と略同一高さとなるような寸
法値に設定される。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案による自動車のシ
ート装置は、シート後方のフロアパネルが段上げ
されて形成されていても、この段上げされたフロ
ア面にシートバツクを載置するとともにシートク
ツシヨンを段上げ機構によつて所定高さ段上げす
ることにより、シートクツシヨン表面とシートバ
ツク表面とが略水平状態で連続した休息用スペー
スを形成することができる。このため、例えば該
シート装置をリヤシートに適用し、フロントシー
トを、該フロントシートのシートバツクが後方に
傾倒した状態で上記略水平状態のリヤシートに接
続することにより、フロントシートのシートクツ
シヨン、シートバツクおよびリヤシートのシート
クツシヨン、シートバツクを略水平状態で4つ連
続させることができ、したがつて十分な休息用ス
ペースを確保することができる。
また、本考案によれば、規制部材の形状、取付
位置、取付角度等を適宜変更すれば、シートクツ
シヨンの段上げ高さを調整することができるの
で、上記規制部材の仕様を変更するだけの簡単な
構成により、車体構造の異なる種々の自動車に対
して同一構造のシート装置が適用可能となる。す
なわち、低コストで種々の自動車においてシート
クツシヨンとシートバツクとを面一とすることが
でき、十分な安楽感を得ることができる。
さらに、本考案によれば、段上げ機構が前後1
対のリンク部材で構成されているので、シートク
ツシヨンがフロアパネルに載置された状態では各
リンク部材が倒れた状態でコンパクトに納まり、
これにより、段上げ機構のための収納スペースを
最小限に押えることができる。
しかも、本考案によれば、前後1対のリンク部
材によりシートクツシヨンを常設位置よりも前方
かつ上方に段上げする構成としているため、フル
フラツトにするにあたつて、シートバツクはヒン
ジ部材によつて後方に倒れる動きのみでよい。し
たがつて、フルフラツトによる場合のシートの操
作を簡単な操作で行うことができる。
また、本考案によれば、シートバツクを後方に
倒す操作をするだけで、この操作に連動してシー
トクツシヨンが前方かつ上方に段上げされるよう
になつているので、シートのフルフラツト化を容
易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自動車のシート装置の一
例を示す側面図、第2図は第1図のリヤシートの
斜視図、第3図は第2図のナツクル部の側面図、
第4図は第2図のナツクル部の部品単品構成図、
第5a図は第2図のシートバツクロツクの正面
図、第5b図は第5a図のb−b線断面図、
第6図は段上げ機構の機能を示す側面図、第7お
よび8図は従来の自動車のシート装置を示す側面
図である。 1……フロントシート、2……シートバツク、
3……リヤシート、4……シートクツシヨン、5
……シートクツシヨン、6……シートバツク、8
……フロアパネル、10……ナツクル部(連結部
材)、11……段上げ機構、15……ツメ(シー
トクツシヨンロツク部材)、16……ロツクブラ
ケツト(シートクツシヨンロツク部材)、18…
…ナツクル部材(第1規制部材)、33……シー
トバツクロツク(シートバツクロツク部材)、3
7……ストツパブラケツト(第2規制部材)、4
4……リンク部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フロアパネルが該フロアパネルに載置されたシ
    ートの後方で段上げされて形成された自動車のシ
    ート装置において、 前記シートのシートバツクが、該シートバツク
    の下端部と前記シートのシートクツシヨンの後端
    部とに両端部がヒンジ結合された連結部材を介し
    て前後方向に傾倒自在とされ、後方傾倒時、前記
    フロアパネルの段上げされたフロア面に載置され
    るとともに、非傾倒時、シートバツクロツク部材
    によつて車体にロツクされるように構成され、 前記シートバツクの後方への傾倒が前記連結部
    材のシートクツシヨン側連結点まわりに行われる
    よう、前記シートバツクが前記連結部材のシート
    バツク側連結点まわりに後方へ回動するのを規制
    する第1規制部材が設けられ、 前記シートクツシヨンが、段上げ機構によつて
    段上げ自在とされ、段上げ時、該シートクツシヨ
    ンの表面が前記後方傾倒時のシートバツク表面と
    略同一高さとなるようにされるとともに、非段上
    げ時、シートクツシヨンロツク部材によつて車体
    にロツクされるように構成され、 前記段上げ機構は、一端が前記シートクツシヨ
    ンに軸支されるとともに他端が前記フロアパネル
    に軸支され、前記他端を支点として車両前方側へ
    立ち上がることにより前記シートクツシヨンを段
    上げする前後1対のリンク部材と、前記シートク
    ツシヨンを所定位置まで段上げした状態で静止さ
    せるように前記リンク部材が所定角度回動したと
    き該リンク部材に当接して該リンク部材の回動を
    規制する第2規制部材とを備えてなることを特徴
    とする自動車のシート装置。
JP1985161474U 1985-10-22 1985-10-22 Expired JPH0452113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985161474U JPH0452113Y2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985161474U JPH0452113Y2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268825U JPS6268825U (ja) 1987-04-30
JPH0452113Y2 true JPH0452113Y2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=31087820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985161474U Expired JPH0452113Y2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452113Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545554Y2 (ja) * 1989-03-20 1993-11-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186533A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Mazda Motor Corp Rear seat device of automobile
JPS5897530A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 Toyota Motor Corp 車両用座席

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869540U (ja) * 1981-11-05 1983-05-11 富士重工業株式会社 ワゴン型自動車のシ−ト構造
JPS5963036U (ja) * 1982-10-21 1984-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用座席

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186533A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Mazda Motor Corp Rear seat device of automobile
JPS5897530A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 Toyota Motor Corp 車両用座席

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6268825U (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452113Y2 (ja)
JP3541602B2 (ja) 車両用シート装置
JP3738102B2 (ja) 自動車の後部座席
JP3192062B2 (ja) 自動車のシート支持装置
JPS6040341Y2 (ja) キヤブオ−バ型車のフロントシ−ト装置
JPH017633Y2 (ja)
JPH0232111Y2 (ja)
JPH0246422Y2 (ja)
JP2832886B2 (ja) 自動車の後部シート
JP2000351345A (ja) 車両のフラット化反転シート構造
JP3807572B2 (ja) 簡易ベッド
JPH0523416Y2 (ja)
JPS6030103Y2 (ja) 車両用シ−トのベツト兼用装置
JPH0311076Y2 (ja)
JP3445498B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH0228098Y2 (ja)
JPH0224694B2 (ja)
JPS6322105Y2 (ja)
JPS63500Y2 (ja)
JP3641166B2 (ja) 自動車の補助シート付シート装置
JPS633313Y2 (ja)
JPH10250432A (ja) 車両用シート
JPS6317137A (ja) 車両のリヤシ−ト装置
JPH021146Y2 (ja)
JPH1191422A (ja) 自動車用座席