JPH0451900Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451900Y2
JPH0451900Y2 JP18788886U JP18788886U JPH0451900Y2 JP H0451900 Y2 JPH0451900 Y2 JP H0451900Y2 JP 18788886 U JP18788886 U JP 18788886U JP 18788886 U JP18788886 U JP 18788886U JP H0451900 Y2 JPH0451900 Y2 JP H0451900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
roller
porous member
porous
mold release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18788886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394564U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18788886U priority Critical patent/JPH0451900Y2/ja
Publication of JPS6394564U publication Critical patent/JPS6394564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451900Y2 publication Critical patent/JPH0451900Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、被塗布体に離型剤を塗布するための
離型剤塗布装置に関する。
(従来の技術) 離型剤を被塗布体に塗布する塗布装置は、例え
ば、電子写真法による複写装置、静電記録装置の
定着装置等に用いられる。
これら装置においては、離型剤塗布装置はトナ
ーのオフセツトを防止するためのものとして使用
される。
まず、第7図に、定着器の一般的構成を熱ロー
ル定着系につき掲げる。概略を説明すると、これ
は、同図に示すごとく、上ローラ1と下ローラ2
を備え、例えば、上ローラ1内にはハロゲン・ラ
ンプ3が配設されていると共に、その周面に臨ん
でサーミスタ4が配置されており、入口ガイド5
を通つた被転写材(普通紙等)が、これら上ロー
ラ1と下ローラ2間を通過するようになつてい
る。
また、上記上ローラ1と下ローラ2の出口側近
傍には、分離爪6と、分離ガイド7と、排紙下ガ
イド8が設けられており、被転写材がこれらを介
して排紙コロ9と排紙ローラ10間に送られ、排
出されるようになつている。
このように、上ローラ1と下ローラ2を備えて
おり、一対のローラ1,2は、ハロゲン・ランプ
3等に発熱体を有し、サーミスタ4により略一定
温度に維持されつつ本体よりの駆動を受け回転す
る。周知のように、いわゆるカールソン・プロセ
ス等の電子写真法により被転写材(普通紙等)上
に作像されたトナー像は、その最終工程におい
て、このローラ対間を挟圧保持されなが通過す
る。この工程において加熱塑性のトナーが溶融
し、被転写材上に圧着されるため、トナー像は被
転写材上に定着され、しかる後に排出される。
さて、このような定着装置においては、十分な
トナー溶融を達し得たとしても、トナー像の一部
は熱的あるいは静電的作用を受け、ローラ上に微
量ながら転移する。これは、一般に、オフセツト
現象と呼ばれるもので、このオフセツトトナーが
ローラにより運ばれ、前記サーミスタ表面を汚し
たり、次のコピー画像に不必要画像として転移す
る等の不良が起きる。そこで、一般には、ローラ
へのトナーのオフセツトを軽減するためのシリコ
ン・オイル等の離型剤を塗布することが行なわれ
ている。この塗布方法については、現在までに数
多くの方式が提案され実施に付されている。例え
ば、耐熱性不織布による方式、塗布ローラを用い
て適量づつ離型剤を塗布する方式(ローラ塗布)、
耐熱性(フツ素樹脂系)多孔質膜を通して塗布す
る方式等である。
しかし、このような方式はいづれも装置が過大
であるため、近年では、より小型でなおかつ、メ
ンテナンスの簡便な塗布技術が求められており、
そのような技術の一つに、耐熱性の多孔質樹脂を
用いたものがある。これは、フツ素樹脂等の耐熱
樹脂を延伸して略繊維化し、繊維間にできた空孔
にシリコン・オイル等の離型剤を含浸させたもの
である。これを第8図に示すように、耐熱性樹脂
ホルダーにより保持し、被塗布体としての定着あ
るいは加圧ローラに適正な圧を以つて当接せしめ
たものである。
第7図の場合には、ローラ1に当接せしめるよ
うにしており、また、離型剤塗布装置11の近傍
においてローラ1の周面にはクリーニングブレー
ド12が設けられている。
更に、第8図を参照して従来の構成を説明する
と、これは次のようになつている。
同図は、従来用いられた多孔質樹脂の保持方法
を拡大して示したもので多孔質部材としての多孔
質フツ素樹脂13は、耐熱性樹脂から成るホール
ダー14に挟持され、該ホールダー14は、定着
器本体のガイドレール15に沿つて差し込むこと
により着脱自在となつている。また、該ホールダ
ー14をその背面よりバネ材16により加圧する
ことで該多孔質フツ素樹脂13を適正な圧でロー
ラ1に当接せしめている。該多孔質樹脂13中に
含浸せしめた離型剤は、通常室温状態では、
1000CS以上の高粘度であるため、該空孔中に保
持されているが、定着ローラ等が加熱されると、
該多孔質樹脂13を介して離型剤も加熱され、粘
度が低下し(約1/10近くまで下がる)、毛細管現
象により該ローラ表面へ移行し、ローラに塗布さ
れることになる。
(解決すべき問題点) このようにして該ローラには、多多孔質樹脂中
に含浸させた離型剤が全量定常的に塗布されるは
ずであるが、実際に使用に付してみると、離型剤
の塗布量が急速に低下することが認められた。
すなわち、第5図の曲線aは、従来のものにお
ける定着枚数と1枚当の離型剤塗布量(多孔質部
材からの離型剤吐出量)との関係を示したもので
あるが、グラフ中、曲線aにみられるように、離
型剤吐出量は初期の階段においては多いものの、
定着枚数が増えるにつれ急激に減少してくる。こ
のため、かなり早期にオフセツトを防止するのに
必要と予想される吐出量を下まわることになつて
しまう。ここで、種々の検討によれば、オフセツ
トを防止するのに必要と予想される一枚当りの離
型剤吐出量は、実験的に約1.0mgという結果を得
ており、離型剤吐出量がこれを下まわると、オフ
セツト現象が顕著に現れることが確認されてい
る。従つて、従来は、曲線aに示すごとく、定着
枚数約1000枚の時点で一枚当りの離型剤吐出量が
1.0mgを下まわり、離型剤の塗布量が充分でなく
なるための、結果として、ローラとトナー間の離
型剤が低下し、オフセツト現象があらわれ画像汚
れを生ずるのが実状であつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述のごとくの問題を解決し、簡便
にして小型で、なおかつ長期にわたり離型性を保
持し得る離型剤塗布装置を提供せんとするもので
あつて、 回転体へ離型剤を塗布する装置において、 離型剤を含浸し回転体の母線方向に沿つて設け
られた多孔質部材と、該多孔質部材をその長手方
向に沿つて支持する支持部材とを有し、上記多孔
質部材と支持部材間には長手方向に沿つて複数の
貫通孔が設けられている、 ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、添付図面にもとづいて本考案の実施例を
説明する。
第1図は本考案の離型剤塗布装置の第一実施例
を示す。
本実施例の離型剤塗布装置は、離型剤を含有す
る可撓性を有する塗布部材としてのフツ素樹脂系
等の多孔質部材(多孔質樹脂)13と、これを保
持し支持する耐熱性樹脂の支持部材(ホルダー)
17とを有している。
上記多孔質部材13を有している支持部材17
は、ガイドレール15より着脱自在となつてい
る。また、該多孔質部材13はバネ材16により
該支持部材17ごと被塗布体に圧接、図示の場合
はローラ1に圧接されるようになつている。
上記フツ素樹脂系等の多孔質部材13は離型剤
として比較的粘度の高いシリコンオイルが含浸さ
れ、同図に示すように、ローラ1の長手方向(軸
方向)にほぼ全幅にわたり当接しており、多孔質
部材13を介して離型剤を塗布するようになつて
いる。
更に、上記多孔質部材13を支持する支持部材
17と多孔質部材13との間には、多孔質部材1
3中への空気の導入のために長手方向の端部で開
口せる空隙18が設けられている(図1参照)。
すなわち、従来の場合は、第8図のように支持部
材(ホルダー)に多孔質体を密着して保持してい
たが、本考案では、第1図に示すように、耐熱性
樹脂の支持部材17と多孔質部材13との密着度
を低下させ、多孔質部材13中の空孔への空気の
導入を容易にするために、支持部材17の内側に
おいて、多孔質部材13との接面部に突起17a
を設けてある。このようにして、本実施例では、
支持部材17に突起17aが設けられており、こ
れにより、多孔質部材13と支持部材17の間に
多孔質部材13中の空孔への空気の導入に有効な
長手方向に貫通せる空隙18を設けることができ
る。
上記突起17aは、支持部材17の長手方向に
沿つて細長く設けられており、従つて、これによ
つて形成される空隙18はローラ1の長手方向、
すなわち軸方向(第1図中、紙面に垂直方向)に
端部まで貫通して延びる連続的な空隙となつてい
る。
以上のごとくの構成の本実施例装置では、次の
ように離型剤の塗布が行なわれる。なお、以下の
説明は、先に掲げた定着装置に本実施定着装置を
適用した場合のものであり、かかる場合を例に採
つて説明する。
まず、既述したようにローラ1が略定温加熱さ
れると、多孔質部材13の空孔に支持されていた
離型剤は、粘度が低下し、ローラ1との境界面
(表層)に滲出する。作像の開始によりローラ1
が回動し始めると、離型剤はローラ1に転移して
移動し、エツジを成型された弾性体もしくは樹脂
のクリーニングブレツド12通過することで、ロ
ーラ上にほぼ均一な離型剤の被膜を形成する。こ
れによりローラ1の離型性が増し、トナーのオフ
セツト量が軽減する。
このようにしてローラ1表面への離型剤の塗布
が行われていくが、この場合、第1図に示したよ
うに空隙18が形成されているため、多孔質部材
13中には上記空隙18の端部開口から容易に空
気が導入され、離型剤の塗布は円滑に行なわれ
る。
多孔質部材13と支持部材17との間に、この
ような空隙18を設けることとしたのは、次のよ
うな知見にもとずくものである。
すなわち、従来は、既述したように、急速な塗
布量の低下現象が発生するが、本考案は種々の実
験によりこの原因が次のようなところにあること
を解明した。つまり、従来の場合、支持部材14
が多孔質部材13を密着して保持しているため
に、従来のもの(断面図を第8図に揚げる)で
は、多孔質部材中において、空孔に保持されてい
た離型剤が滲出する際の空気の導入が困難である
ことを見い出したのであり、特に、中央部付近か
らの離型剤の滲出が不充分かつ困難であることが
監視された。ここで、更に、多孔質部材と支持部
材、ローラ1、離型剤との関係について、概念的
に述べると、第2図及び第3図は離型剤塗布の概
念図で、図中、斜線で離型剤19を表してあり、
また、第2図は従来の離型剤塗布の初期状態を、
第3図は離型剤塗布開始後の従来のものの状態を
表わす。なお、第4図は本考案に係る実施例によ
るものの状態を表わす。
通常、多孔質部材からローラ1へ離型剤19の
塗布が開始された初期は第2図のようになつてい
る(なお、多孔質部材中の空孔には、予め含浸さ
れた離型剤19が入つており、これらの空孔がい
くつも続き、重なつており、その一部はだいたい
図中にあるように連なつているものとして扱うこ
ととし、ここではそれを空孔部13aとして表わ
すことにする、また、前に説明したように、通常
多孔質部材13はローラ1に当接されており、両
者の間に図中に示すような空隙は存在しないが、
ここでは説明のため誇張してあり、あたかも空隙
があるかのごとく描いてある。)。初期は順調に塗
布が行なわれているが、やがて、多孔質部材と支
持部材14とが密着しているが故に、空孔部上部
13a上部の支持支持部材14との間が負圧にな
り(第13図)、空孔中の離型剤19は滲出と反
対方向へ力をうけることになり、結果的に離型剤
の滲出が困難になつてくるのである。
そこで、これを解決すべく本実施例では、支持
部材17の内側、即ち、多孔質部材13との接面
部に突起17aを設け(断面図を第4図に示す)、
突起17a同士の間にローラ1の長手方向に連続
で端部に開口する空隙18をもたせるようにした
のである。これにより、空隙18には、常に外気
を取り入れることができ、従つて、多孔質部材1
3中の空孔部13a上部、つまり従来では負圧に
なつていたところに容易に空気を導入することが
でき、結果として、離型剤19の塗布が円滑に行
なわれるようになる。以上のような構成によれ
ば、小型でかつ着脱の容易な離型剤塗布装置であ
つて、しかも支持部材17の内側、多孔質部材1
3との接面部に突起17aを設けることで、比較
的長期にわたり充分な離型性を維持することが可
能となつた。
第5図は、1枚当りの離型剤吐出量と定着枚数
との関係を示したグラフで、曲線aは従来例、曲
線bは本考案に係る実施例による場合を示してお
り、以上のことは、このグラフ中の従来のものの
曲線aと比較して、その曲度がゆるやかであり、
かつオフセツトを防止するのに必要と予想される
吐出量(約1.0mg)を下まわる枚数が曲線a(約
1000枚)よりも格段の差で大きい曲線b(約3000
枚)からも容易に理解することがえきるであろ
う。
第6図には本考案の第二実施例が示されてい
る。
本実施例では、多孔質部材13′と支持部材1
4との密着度を低下させ、多孔質部材13′中の
空孔への空気の導入を良くするために、多孔質部
材13′の支持部材14との接面部の一部にロー
ラ1の長手方向に連続な貫通せる溝13b′を設
け、この溝13b′により、支持部材14と多孔質
部材13′との間に、多孔質部材13′中への空気
の導入のための空隙を形成するようにしたもので
ある。
これにより、前記実施例と同様に多孔質部材1
3′中へ空孔へ容易に空気を導入することができ、
円滑かつ充分に離型剤を塗布することができる。
なお、この溝13b′の配設数配設位置及び形状に
関しては、図のものに限定されるものではない。
また、前記第一実施例において、支持部材17の
突起17aについては、例として、多孔質部材の
背面側のみを扱つてきたが、該突起17aの配設
位置については、これに限定するものではなく、
支持部材17の内側多孔質部材13の接面部であ
れば、該多孔質部材の側面或はその双方等でも構
わない。なお、この点については、前記第二実施
例の場合でも同様のことがいえる。
また、その突起の形状についても、該多孔質部
材と接する部分において点に限定されるものでは
なく、該多孔質部材への空気の導入を容易にする
ことが目的であるから、線状あるいは面状のもの
であつても構わない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、多孔質
部材を介して離型剤を塗布する装置において、支
持部材もしくは多孔質部材に突起あるいは溝等を
設けることで、多孔質部材中への空気の導入のた
めの空隙を設け、支持部材と多孔質部材との密着
度を下げ、多孔質部材中の空孔への空気の導入を
容易にし、結果として、充分な離型剤の滲出を長
期にわたり維持でき、電子写真法による定着装置
等に用いるときは、常に安定した複写画像を提供
することが可能になる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第一実施例装置を示す構造
図、第2図は従来装置による離型剤塗布の初期状
態を説明するための概念図、第3図同じく離型剤
塗布開始後の状態の概念図、第4図は第一実施例
装置による場合の状態を説明するための概念図、
第5図は1枚当りの離型剤吐出量と定着枚数との
関係を従来例を比較して示す特性曲線図、第6図
は本考案の第二実施例装置を示す構造図、第7図
は一般的な定着器の構成を示す概略構造図、第8
図は従来装置を示す構造図である。 1……被塗布体(ローラ)、13,13′……多
孔質部材、13b……溝、14,17……支持部
材(ホルダー)、17a……突起、18……空隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転体へ離型剤を塗布する装置において、 離型剤を含浸し回転体の母線方向に沿つて設け
    られた多孔質部材と、該多孔質部材をその長手方
    向に沿つて支持する支持部材とを有し、上記多孔
    質部材と支持部材間には長手方向に沿つて複数の
    貫通孔が設けられていることを特徴とする離型剤
    塗布装置。
JP18788886U 1986-12-08 1986-12-08 Expired JPH0451900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788886U JPH0451900Y2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788886U JPH0451900Y2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394564U JPS6394564U (ja) 1988-06-18
JPH0451900Y2 true JPH0451900Y2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=31138760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18788886U Expired JPH0451900Y2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451900Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123870A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の定着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394564U (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337304B2 (ja) 定着装置
JPH08334997A (ja) 定着ベルト方式の加熱定着装置
JPH0934291A (ja) 画像定着装置
JPH0451900Y2 (ja)
JPS5837541B2 (ja) 定着装置
JPH0548204Y2 (ja)
JPS63174079A (ja) 離型剤塗布装置
JPS5983182A (ja) 定着装置
JPS6186776A (ja) 熱定着器のクリ−ニング装置
JPS63217389A (ja) 離型剤塗布装置
JPH085483Y2 (ja) 離型剤塗布装置
JP2007279386A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JPS62187372A (ja) 定着装置
JPH0553468A (ja) 定着装置
JPS63174080A (ja) 離型剤塗布装置
JPH06289746A (ja) 離型剤供給装置
JPS63155075A (ja) 離型剤塗布装置
JPH05158374A (ja) 定着装置
JP3808926B2 (ja) 電子写真画像定着装置
JPS6197682A (ja) クリ−ニング方法
JPS63155077A (ja) 離型剤塗布装置
JPS63155078A (ja) 離型剤塗布装置
JPS62269185A (ja) 離型剤塗布装置
JPS6252302B2 (ja)
JPS5844473A (ja) 定着装置