JPS63174079A - 離型剤塗布装置 - Google Patents

離型剤塗布装置

Info

Publication number
JPS63174079A
JPS63174079A JP494787A JP494787A JPS63174079A JP S63174079 A JPS63174079 A JP S63174079A JP 494787 A JP494787 A JP 494787A JP 494787 A JP494787 A JP 494787A JP S63174079 A JPS63174079 A JP S63174079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
heat
roller
mold release
releasing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP494787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Senba
仙波 久明
Katsuaki Kobayashi
克彰 小林
Masashi Saito
斎藤 昌志
Kenichiro Waki
健一郎 脇
Fumitaka Aoki
文孝 青木
Ikuyo Yoshida
吉田 郁世
Matsuomi Nishimura
西村 松臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP494787A priority Critical patent/JPS63174079A/ja
Publication of JPS63174079A publication Critical patent/JPS63174079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被塗布体に離型剤を塗布するための離型剤塗
布装置に関する。
(従来の技術) 離型剤を被塗布体に塗布する塗布装置は、例えば、電子
写真法による複写装置の定着装置、静電記録装置の定着
装置等に用いられる。
これら装置においては、離型剤塗布装置はトナーのオフ
セットを防止するためのものとして使用される。
まず、第4図に、定着器の一般的構成を熱ローラ定着系
につき掲げる。概略を説明すると、これは、同図に示す
ごとく、上ローラ1と下ローラ2を備え、例えば、上ロ
ーラl内にはハロゲン・ランプ3か配設されていると共
に、その周面に臨んでサーミスタ4か配置されており、
入口ガイド5を通った被転写材(普通紙等)が、これら
上ローラlと下ローラ2間を通過するようになっている
周知のように、いわゆるカールソン・プロセス等の電子
写真法ににより被転写材(普通紙等)上に作像されたト
ナー像は、その最終工程において、このローラ対間を挟
圧保持されなが通過する。この工程において熱可塑性の
トナーが溶融し、被転写材上に圧着されるため、トナー
像は被転写材上に定着され、しかる後に排出される。
さて、このような定着装置においては、十分なトナー溶
融を達、し得たとしても、トナー像の一部は熱的あるい
は静電的作用を受け、ローラ上に微量ながら転移する。
これは、一般に、オフセット現象と呼ばれるもので、こ
のオフセットトナーがローラにより運ばれ、前記サーミ
スタ表面を汚したり、次のコピー画像に不必要画像とし
て転移する等の不良が起きる。そこで、一般には、ロー
ラへのトナーのオフセットを軽減するためのシリコン・
オイル等の離型剤を塗布することが行なわれている。こ
の塗布方法については、現在までに数多くの方式が提案
され実施に付されている。例えば、耐熱性不織布による
方式、塗布ローラを用いて適量づつ離型剤を塗布する方
式(ローラ塗布)、耐熱性(フッ素樹脂系)多孔質膜を
通して塗布する方式等である。
しかし、このような方式はいづれも装置か過大であるた
め、近年では、より小型でなおかつ、メンテナンスの簡
便な塗布技術が求められており、そのような技術の一つ
に、耐熱性の多孔質樹脂を用いたものがある。これは、
フッ素樹脂等の耐熱樹脂を延伸して略繊維化し、繊維間
にできた空孔にシリコン・オイル等の離型剤を含浸させ
たものである。これを耐熱性樹脂ホルダーにより保持し
、被塗布体としての定着あるいは加圧ローラに適正な圧
を以って当接せしめたものである。例えば、第4図にあ
っては上述のととくの多孔質部材6Aが上ローラlに当
接している。
上述の該多孔質樹脂中に含浸せしめた離型剤は、通常室
温状態では1.1000Cs以上の高粘度であるため、
該空孔中に保持されているが、定着ローラ等が加熱され
ると、該多孔質樹脂を介して離型剤も加熱され、粘度が
低下しく約1/□。近くまで下がる)、毛細管現象によ
り該ローラ表面へ移行し、ローラに塗布されることにな
る。
(解決すべき問題点) このようにして該ローラには、該多孔質樹脂中に含浸さ
せた離型剤が全量定常的に塗布されるはずであるが、実
際に使用に付してみると、離型剤の塗布量か急速に低下
することが認られた。
すなわち、離型剤吐出量は初期の階段においては多いも
のの、定着枚数が増えるにつれ急激に減少してくる。例
えば、A4サイズの用紙を数百枚定着し°た時点で、離
型剤の塗布量か不足し、その結果、ローラとトナー間の
離型性が低下し、オフセット現象があられれ画像汚れを
生ずるのが実状であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のととくの問題を解決し、簡便にして小
型て、なおかつ長期にわたり十分なる離型剤を安定して
塗布できる離型剤塗布装置を提供せんとするものであっ
て、 被塗布体へ離型剤を塗布する装置において、離型剤を含
浸した離型剤塗布部材を備え、該離型剤塗布部材内部に
良熱伝導材から成る熱伝導部材を配し、該熱伝導部材が
、上記離型剤塗布部材の内部にまで延びる延出部を具備
している、ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、添付図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の離型剤塗布装置の第一実施例を示す。
本実施例の離型剤塗布装置は、離型剤を含有する塗布部
材としてのフッ素樹脂系等の可撓性を有する多孔質部材
(多孔質樹脂)13と、これを保持し支持する耐熱性樹
脂の支持部材(ホルダー)14とを有している。
上記多孔質部材13を支持している支持部材14は、ガ
イドレール15にて着脱自在となっている。また、該多
孔質部材13はバネ材16により該支持部材14ごと被
塗布体に対して、図示の場合はローラlに圧接されるよ
うになっている。
上記フッ素樹脂系等の多孔質部材13は離型剤として比
較的粘度の高いシリコンオイルを含浸され、同図に示す
ように、ローラlの長手方向(軸方向)にほぼ全幅にわ
たり当接しており、該多孔質部材13を介して離型剤を
塗布するようになっている。
さらに、離型剤塗布装置は、上記多孔質部材13に接面
する熱良導体より成る部材であって、上記多孔質部材1
3内部まで延びる延出部をもつ熱伝導部材17を備えて
いる。
第1図に示される本実施例では、多孔質部材13をAI
、Fe、Cu等の熱良導体より成る部材17を介して前
述の耐熱樹脂ホルダー14に取り付は一体化し、着脱自
在としている。そして、該部材17は、図示のごとく、
長袖方向(紙面に直角方向)全面に渡って延出部17a
を有し、この延出部17aか該多孔質部材13内部にま
で延びている。
以上のどとくの構成の本実施例装置は、次のように離型
剤の塗布が行なわれる。
先ず、既述したようにローラlが略所定温度まで昇温す
ると、多孔質部材13の空孔に保持されていた離型剤は
、その粘度が低下し、ローラlとの境界面(表層)に滲
出してローラ1表面に塗布されていくか、この場合、第
1図に示したように延出部17aを有する熱良導体の部
材17を備えているため、熱の伝達によって多孔質部材
13が内部を含めて全体的に加熱され、内部の離型剤の
粘度が低下し、離型剤の表層部への移行は円滑に行なわ
れる。
多孔質部材13内部にん延びる延出部17aを有するこ
のような熱良導体から成る部材17を設けることとした
のは、次のような知見に基づくものである。
すなわち、全体が均一な多孔質部材に加熱等何らの手段
も施していない従来の装置にあっては定着枚数が比較的
少ない範囲でも離型剤の吐出量が急速に減少してく。本
発明者等はその原因と考えられることについて、種々の
検討を行なった結果、該現象がフッ素樹脂内の加熱不足
によるものであることを見出した。
つまり、多孔質のフッ素樹脂において、含有せる離型剤
の保持及び吐出は、離型剤の粘度に依り左右されるもの
であり、かつその粘度は温度と相関をもつものである。
上述の従来装置にあっては、加熱体たるローラに当接し
ている領域そしてその近傍部では、多孔質部材を介して
離型剤の熱量か付与されるため、離型剤は粘度が十分に
下がり、故に、初期段階では離型剤の塗布量が多い。し
かし、多孔質部材の上記ローラから離れた部位では、多
孔質部材そのものの熱伝導率が低いため十分な熱量が付
与されず、離型剤の粘度が下がらないため、多孔質部材
の下部領域への移行が遅く、そのために初期において上
記ローラ側近傍部の離型剤が吐出し切ると、離型剤の吐
出量が急速に低下することになるのである。
しかるに既述の構成の本実施例装置にあっては、部材1
7は、定着ローラ等の加熱源により周辺部か昇温するに
伴なって昇温し、さらに、良熱伝導体たる該部材17を
介して、これに接する多孔質部材13がその表層部のみ
ならず延出部17aの周辺部、すなわち、該多孔質部材
13の深奥部からも加熱されることになる。このように
、該多孔質部材13が全体に極めて有効に加熱されてい
ることにより、内部に保持されている離型剤も粘度が下
がるため、従来例に比して離型剤はより円滑にローラ方
向へ移行して行く。
本実施例装置によるならば、離型剤吐出量はゆるやかに
漸減して行くため、長期にわたっての連続的使用におい
ても、離型剤の吐出量不足によるオフセットの増加は回
避される。実験結果によれば、必要とされる離型剤の量
はおよそlll1g(A4サイズ1枚当り)であり、従
来のものでは、1000枚前後でこの量を下回りオフセ
ット・トナー量が急増してきたが、本実施例では、これ
が数十枚程度まで改善された。
第2図の第二実施例では、良熱伝導体たる部材17の両
側に壁部17bを設け、これをローラ方向に伸延し、か
つ、そのすそ部17cを、図示のごとく、ローラ面に添
って適切な間隙を以って近傍するように広げる構成とし
ている。これにより、部材17かローラ面からの輻射熱
によっても直接加熱されるため、多孔質部材13に多く
の熱量を供給することができ、前記実施例以上に均一に
多孔質部材13を加熱し、離型剤の移行をより円滑にす
ることができる。
次に第3図にホす第三実施例について説明する。第3図
は多孔質部材13を斜め方向から見たもので、部材17
は、第1図のものと同様、ローラlの長袖方向前幅にわ
たって延出部17aを有し、なおかつローラ1の回転方
向にほぼ平行で長袖方向に等間隔にフィン状の延出部1
7dが形成され、これらか該多孔質部材13内に差し込
まれている。
このように構成することにより、該多孔質部材13の深
奥部での部材17との接触面積が大きくなり、それだけ
該多孔質部材13への伝熱量が増え、前出の実施例以上
に良好な離型剤の吐出を可能としている。
なお、以上のように、延出部17b及び/または17d
を設けることは、それだけ多孔質部材13と熱良伝導体
の部材17どの接触面積を増やし、伝熱量を上げること
が目的であるから、この目的に添うような延出部の構成
は、上記のごとき数例に留まるものではない。
また、熱良導体を用いることが多孔質部材への良好な伝
熱を目的をするものであるから、熱良導体たる部材17
の延出部具外の形状も第1図、第2図、第3図に限定さ
れるものではなく、集熱効果が上がるような他の構成は
、多数考案できる。
さらに、上記各実施例は、塗布部材として多孔質部材を
例に採って説明したが、本発明は、従来用いられている
他のgI型剤塗布部材、例えば耐熱性繊維からなるバッ
ド形状のもの等に応用することも可能である。すなわち
、第一実施例において説明したように、毛細管現象によ
る離型剤の保持と加熱下での粘度低下により該離型剤を
塗布するような離型剤塗布装置一般への応用を可能とす
るものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、多孔質樹脂ない
し耐熱性繊維等からなる離型剤塗布部材によって離型剤
を塗布する装置において、延出部を有する熱良導体から
成る部材を離型剤塗布部材に接面せしめ、かつ該延出部
を、該塗布部材(多孔質部材能)に差し込むように構成
することにより、該塗布部材の表層部のみならず深奥部
をも加熱し、含浸せる離型剤の粘度をより均一に低下さ
せ、離型剤の内部での移行を容易ならしめることによっ
てローラ等の被塗布体への離型剤の塗布を長期にね安定
化させることができ、以って、電子写真法による定着装
置等に用いるときは、オフセット・トナーの長期にわた
っての軽減を図ることを可能にする、という効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例装置を示す構造図、第2図
は本発明の第二実施例装置を示す構造図、第3図は本発
明の第三実施例を示す斜視図、第4図は一般的な定着器
の構成を示す概略構造図である。 ■・・・・・・・・・・・・・・・被塗布体(上ローラ
)13・・・・・・・・・・・・・・・離型剤塗布部材
(多孔質部材)14・・・・・・・・・・・・・・・支
持部材(ホルダー)17・・・・・・・・・・・・・・
・熱伝導部材17a、17d −−−−−−送出部 特許出願人       キャノン株式会社代 理 人
  弁理士  藤  岡   徹第  1  図 第  4  図 第  2  図 第  3  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗布体へ離型剤を塗布する装置において、 離型剤を含浸した離型剤塗布部材を備え、該離型剤塗布
    部材内部に良熱伝導材から成る熱伝導部材を配し、該熱
    伝導部材が、上記離型剤塗布部材の内部にまで延びる延
    出部を具備している、ことを特徴とする離型剤塗布装置
  2. (2)離型剤塗布部材は、可撓性を有する多孔質樹脂ま
    たは耐熱性繊維から成る、ことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載の離型剤塗布装置。
  3. (3)多孔質樹脂が、フッ素樹脂を伸延し繊維化させた
    ものである、 ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載の離
    型剤塗布装置。
JP494787A 1987-01-14 1987-01-14 離型剤塗布装置 Pending JPS63174079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494787A JPS63174079A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 離型剤塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494787A JPS63174079A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 離型剤塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174079A true JPS63174079A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11597764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP494787A Pending JPS63174079A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 離型剤塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871083A2 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Fuser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871083A2 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Fuser
EP0871083A3 (en) * 1997-04-11 1999-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Fuser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08334997A (ja) 定着ベルト方式の加熱定着装置
JPS62273592A (ja) 定着装置
CA1132182A (en) Roll fuser apparatus and system therefor
JPH11249469A (ja) 加熱圧力ベルト融着装置及びトナ―画像の定着方法
JPH09101695A (ja) 加熱装置及び加熱定着装置
JPS5837541B2 (ja) 定着装置
JPS63174079A (ja) 離型剤塗布装置
EP0174474A1 (en) Release agent applicator
JPS63217389A (ja) 離型剤塗布装置
JPS63155076A (ja) 離型剤塗布装置
JPH085483Y2 (ja) 離型剤塗布装置
JPH0548204Y2 (ja)
JPH0764420A (ja) 熱定着装置
JPS63155077A (ja) 離型剤塗布装置
CA1112709A (en) Xerographic toner fuser
JPH05134575A (ja) 熱ローラ定着装置
JPH10198204A (ja) 画像定着装置
JPS58182667A (ja) オフセツト防止液供給塗布装置
JPS63217388A (ja) 離型剤塗布装置
JPS62269185A (ja) 離型剤塗布装置
JPH10228204A (ja) 定着装置
JPH063995A (ja) 定着装置
JPS62187372A (ja) 定着装置
JPH04179983A (ja) 定着装置
JPS6252580A (ja) 定着装置の定着ロ−ラ対