JPS6197682A - クリ−ニング方法 - Google Patents

クリ−ニング方法

Info

Publication number
JPS6197682A
JPS6197682A JP59217344A JP21734484A JPS6197682A JP S6197682 A JPS6197682 A JP S6197682A JP 59217344 A JP59217344 A JP 59217344A JP 21734484 A JP21734484 A JP 21734484A JP S6197682 A JPS6197682 A JP S6197682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
toner
cleaning
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217344A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ishihara
石原 敬之
Shinji Hanada
花田 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59217344A priority Critical patent/JPS6197682A/ja
Publication of JPS6197682A publication Critical patent/JPS6197682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電子写真複写機など静電転写プロセスを利用
する画像形成装置、とくにこれに使用する定着装置、像
担持体のクリーニング装置などに利用するに適したクリ
ーニング方法に関するものである。
(従前技術と解決すべき課題) 前記のような画像形成装置においては、たとえば像担持
体の場合、転写工程において転写に寄与せず像担持体に
のこる残留トナーを除去するため、あるいは転写後、ト
ナー像を担持する転写材の該トナー像を、加熱、加圧す
ることによって転写材に定着するために、互に圧接する
ローラ間を通過させるにあたって、該ローラ表面に付着
するトナーを除去するために、像担持体あるいは定着ロ
ーラ表面に不織布などからなるウェブを摺擦させるよう
にしたウェブクリーニング方式がすでに提案されている
第1図はこのようなウェブクリーニング方式を複写機の
熱定着装置に適用したものを示す要部側面図である。互
に圧接するローラ10,20が図示矢印B方向に回動し
、トナー像を担持する転写材が矢印A方向に供給される
。ローラ10内にはヒータ30が配設されてローラ表面
を適宜加熱しているので通過する転写材のトナーは融解
して転写材に固定されるものとする。
このとき融解によって粘性を増したトナーの−部はロー
ラ表面に付着し、このトナーが次に供給される転写材に
付着汚染するおそれをまぬかれない。もちろんローラ1
0の表面はテフロン層を形成したシ、シリコンオイルな
どを塗布してトナーの付着を防止するような構成となっ
ているけれども完全に汚染を阻止することは困難である
このために、ウェブをローラ10の表面に摺擦して付着
したトナーを除去することが提案されている。図示のも
のにおいては、ローラ10近傍にもうけた供給ローラ4
0と巻き取シローラ50との間にウェブWを懸架し、両
ローラの中間位置にもうけた抑圧ロー260によって該
ウェブWをローラ10表面に圧接させ、/J1さい速度
で順次ウェブを移動させながらロー210表面に付着し
たトナーを除去する。
このようなりリーニング方式は、ウェブを移動させるの
で常に新しいウェブ面が摺擦するのでトナー除去機能が
すぐれており、またウェブに離型材を含侵させる場合、
転写材に付与されるその量が均一になシ、装置余長時間
休止させた後にも一定量ずつ供給することができるなど
の利点があるが、反面、ウェブの長さが画像形成装置内
のスペースの関係上限定されたものとならざるを得す、
このためメンテナンスに難点がある。また、ウェブの送
り速度は転写材1枚あたり数ミリないし数十ミリメート
ルが普通とされているが、送シ量を大きくすることは当
然交換頻度を増すので好ましくない。またウェブのクリ
ーニング機能には限度があるのでローラ表面のトナー量
が急に増大するとクリーニング能力をこえてしまうこと
がある。
さらに、いつばんにウェブには離型剤を含侵させてこれ
をローラ10表面に付与してトナーの付着を防止するよ
うにするのが普通であるが、一定スペース内に長尺のウ
ェブを収容すると当然薄手となるので離型剤の含浸量も
少なくなシ、ローラへ必要量の離型剤を供給することが
困難となる。
またウェブの送シ速度は小さいので、このため  1の
減速機構など付帯機構が複雑になシこのためのスペース
も必要となる。
このような欠点があるために前述のような利点にかかわ
らずウェブクリーニング方式は未だ充分に活用されてい
なかったのである。
本発明はこのような現状に対処すべくなされたものであ
って、上述のような欠点を回避し、ウェブクーリーニン
グ方式の利点を充分利用し得るようなりリーニング方法
を提供することを目的とするものである。
(2)発明の構成 (問題点を解決する技術手段9作用) 叙上の目的を達成するだめに、本発明にあっては、ウェ
ブクリーニング手段に用いるウェブの送り速度を早くし
てクリーニング機能を向上させるととも、ウェブからロ
ーラ側に供給される離型剤の量を多くしてオフセットの
惹起を阻止するとともに、いったん使用したウェブを高
速で逆送シさせて再度使用することによってメンテナン
スの点からも良好なりリーニング方法を構成するもので
ある。
ウェブの逆送りは、早送りすることによって単位面積当
りウェブに付着するトナー量が少なくなシ充分再使用に
耐えることを見出したことがこれを可能としたものであ
る。
(実施態様の説明) 前記の事態を、第1図々示の構成のウェブクリーニング
方式を用いた定着装置によって説明する。
第2図は、第1図々示のクリーニング手段を用いて種々
な原稿を定着した場合を、原稿の種類ごとに、ウェブの
長さ方向にオフセットトナー量を示したものである。
横軸はウェブの長さであり、コピ一枚数に応じてウェブ
が巻き上げられてゆくようになっておシ、送り速度は定
量送p (100枚あた。910mm)とした。
第2図の符号aは図面原稿1700枚をコピーした場合
のオフセットトナー量を示し、符号すは一般文書750
枚をコピーした場合のトナー量を示す。
これらはいづれもクリーニング不良を発生する限度(約
1.6 m9 )よりはるかに低いことを示している。
符号Cの部分はベタ黒部分の多い写真原稿を50枚コピ
ーした場合のトナー量を示し、この場合クリーニング不
良が発生した。以下d l el・・・j。
k等は点部分面積の異なる種々な文書を横軸方向長さか
ら換算できる枚数コピーした場合のトナー量を夫々示し
ている。
つぎに第1図々示の定着装置を、前述の場合の4倍の速
度で送った場合における、前述の場合と同様の文書、図
面等をコピーした場合のトナー量の変化を第3図に示す
図面原稿aを1700枚コピーした場合、ウェブの消費
量は、当該部分の横方向長さから判るように第2図の場
合の4倍となっているが、ウェブ単位面積指シのトナー
量ははるかに少なくなっていることが判る。この傾向は
文書すの場合にも同様の傾向を示している。
なおウェブ消費量が大きいため、bに対するクリーニン
グを行なっている間にウェブを費消したので、それまで
と等速のまま反転走行させて引続きクリーニングを行な
った。
クリーニング不良限界に達した写真原稿Cの場合にも、
ウェブの速度を高速化することによって、第3図から判
るように限界に達することなく充分なりリーニングが行
なわれている。このことは第2図に示す文書りの場合に
も同様であってウェブ、の単位長あたりのトナー付着量
ははるかに少ないことが判る。
以上の説明から明らかなように、第2図に示すように通
常の送シ速度の場合に比べて、送シ速度を高速とすると
とによって、単位時間当り(コピー1枚当シ)のクリー
ニング能が向上し、オフセットトナーの多い原稿に対し
ても充分とれをクリーニングすることができる。
また、つぎつぎに供給される原稿が、オフセットトナー
量が大きく変動するような場合でも、ウェブにおいては
単位長当りのトナー付着量が平均化されて一様に汚れて
ゆく傾向となり、しかも汚れの度合が全体として低位に
あるために、いったん巻き取っだウェブを逆転させて使
用することができる。
また通常クリーニング不良発生限界とされているトナー
量(1,6ip)には変化がないので、ウェブ送シ速度
を適宜に定めることによシ、さらに数回ウェブを反転走
行させて使用できることが、第3図からも容易に理解で
きるであろう。
サラニ、ウェブにシリコンオイルなどの離型剤を含浸さ
せる場合、多量のオイルを供給することができるので、
この点からもオフセット防止作用を向上させることにな
る。
以上の実施態様においては、ウェブの送り速度を通常の
それの4倍とした場合について説明したが、送り速度が
これに限定されるものでないことは勿論である。
ウェブの反転の仕方としては、第1図々示のような供給
ローラ、巻き取シローラを用いる場合、巻き取フの始点
、終点においてウェブの張力が増大するので、これを感
知して反転させる仕方、ウェブを所定長前進させた後、
これより短い長さ後退させることをくシかえしながらウ
ェブ全長を使用してゆく仕方、まったくアトランダムに
ウェブの前進、後退をくり返しながら全長に亘って一様
に使用してゆく仕方などが考えられる。
第4図は他の実施態様を示すもので、定着ローラ対1.
2のうちのローラ1内にヒータ3を配して加熱ローラと
し、矢印入方向にトナー像を担持した転写材を送給して
定着を行なうように構成した点は、第1図々示のものと
とくに変シはない。
ローラ1の近傍適所には、ウェブ供給ローラ4と巻き取
シローラ5が配されてお夛、これら両ローラ間に図示の
ようにウェブWが懸架されている。
さらに前記両ローラ近傍には断面はぼT字状の支持部材
8が紙面に垂直方向に延在配置されてお9、この支持部
材はその全体がフェルト、連続気泡タイプのスポンジな
どの粗組織物質からなるオイル供給部材9によって囲繞
されている。
また不図示の適宜の弾性機構によって支持部材は図示上
方から両ローラ4,5方向に揺動自在に押圧されており
、支持部材の両翼部分はローラ4゜5に巻回されている
ウェブに圧接して該ウェブをローラ1に当接しておシ、
支持部材の脚部は両ローラ4,5に懸架されているウェ
ブに当接するようになっている。
符号7はオイル供給管で、これから適時オイルを供給し
、これがオイル供給部材9を介してウェブに供給される
ものとする。また支持部材8は前述のようにウェブ方向
に揺動自在に押圧支持されているので、ウェブがローラ
1との摩擦でたるみを生ずるような場合にこれを阻止す
る機能をそなえている。さらに第1図々示のような比較
的高価な抑圧ローラ60に相当するものを使用していな
いのでコストダウンをはかることができる。
この実施例にあっては、ウェブが往動と復動とでローラ
1に当接する面が反対となるので長期の使用に耐えるこ
とができ、また図示のようなオイル供給手段を具えてい
るので、局部的なオイルの供給ムラが生じても巻回重畳
されているうち忙分散平均化するので好都合である。
ウェブを反転させる時期については、第1図々示のよう
なものにおいては、たとえば、マイクロスイッチ70を
図示のように配しておき、供給ローラ40のウェブの外
径の変化を検知して、自動的に駆動手段(不図示)を逆
転させたり、あるいは手動で反転させればよい。
また汚染したウェブの交換時期については、たとえば、
付着トナーの量が多くなシ、トナーが付着したまま巻き
とられ、巻きほどかれるさい、トナーの粘性によってウ
ェブの張力が増大すること(とくに定着機構の場合)を
検知して交換時期を知ることができる。この場合、トナ
ーの粘性が増大するおそれの少ない感光ドラムのクリー
ニングなどの場合には、ウェブ近傍に検知手段12を配
し、白色のトナーがトナーによって汚染されて黒化する
黒化度を検知したり、磁性トナーの場合ならばトナーの
存在による近傍磁場の変化を検知することによって交換
時期を定めることができる。
以上本発明を定着装置のクリーニング機構に適用した場
合についてのべたが、複写機の感光体など他の部材のク
リーニングにも利用できることは勿論である。
(3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは従来の手段では
クリーニング不良を生ずるような原稿でも充分にクリー
ニング可能であってクリーニング能を大巾に向上し、し
かもウェブの汚染が平均化されるのでウェブを長期に亘
って使用できてその交換頻度が少なくなる。
さらにシリコンオイルなどの離型剤の被クリーニング面
への供給量を増すことができるので、オフセットトナー
量を少なくして良質の画像を得るに資するばかりでなく
、離型剤の供給量をウェブの送シ速度によって変化させ
ることが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機定着装置のクリーニング機構を示す要部
の概略側面図、 第2図は公知のクリーニング機構によるクリーニング機
能を示すグラフ、 第3図は本発明によるクリーニング機能を示すグラフ、 第4図は定着装置の他の実施態様を示す要部の概略側面
図である。 1.2・・・定着ローラ対、3,3o・・・ヒータ、4
゜40・・・供給ローラ、5.50・・・巻き取り一−
ラ、6・・・クリーニング機構、60・・・押圧ローラ
、8・・・支持部材、9・・・オイル供給部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行する被クリーニング面に対して順方向と逆方
    向に摺擦走行するウェブを用いて被クリーニング面をク
    リーニングするウェブクリーニング方法。
  2. (2)被クリーニング面に対するウェブの走行速度を可
    変とする特許請求の範囲第1項記載のウェブクリーニン
    グ方法。
JP59217344A 1984-10-18 1984-10-18 クリ−ニング方法 Pending JPS6197682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217344A JPS6197682A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 クリ−ニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217344A JPS6197682A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 クリ−ニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197682A true JPS6197682A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16702704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217344A Pending JPS6197682A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 クリ−ニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301317A (ja) * 1993-03-22 1994-10-28 Moore Business Forms Inc イオン定着印刷機の清掃装置とその方法
JP2007160817A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sony Corp クリーニングカセット、サーマルプリンタ、及びクリーニング方法
JP2009169254A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp クリーニング装置、およびこれを備えた画像形成装置。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301317A (ja) * 1993-03-22 1994-10-28 Moore Business Forms Inc イオン定着印刷機の清掃装置とその方法
JP2007160817A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sony Corp クリーニングカセット、サーマルプリンタ、及びクリーニング方法
JP2009169254A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp クリーニング装置、およびこれを備えた画像形成装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337304B2 (ja) 定着装置
US5099289A (en) Electrophotographic wet-type image fixing unit for use with copy paper and transparencies
JPH08334997A (ja) 定着ベルト方式の加熱定着装置
US5043768A (en) Rotating wick for fusing apparatus
US4920382A (en) Fixing method for resin based sheets
US6490424B2 (en) Cleaning mechanism for an intermediate transfer body in an image forming apparatus
JP3959961B2 (ja) ウエブクリーニング装置
JPS6197682A (ja) クリ−ニング方法
JPH06161316A (ja) 画像形成装置
JP3885839B2 (ja) 定着装置のクリーニング装置
JPH0887194A (ja) 定着装置
JP2001100583A (ja) 画像形成装置
JP5362435B2 (ja) トナー画像担持体をクリーニングする方法
EP1139178A2 (en) Castered and gimballed cleaning web with self-tensioning
JPS63173087A (ja) 定着装置のクリ−ニング装置
JP4190226B2 (ja) 画像形成装置
JP3243363B2 (ja) 離型剤塗布装置及びこれを備えた定着装置
JP3471987B2 (ja) クリーニング装置
JPH028138A (ja) ペーパーフィードローラ清掃機構
KR100378161B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 전사롤러 크리닝장치
JPH04318585A (ja) 定着装置
JPH11184294A (ja) 定着装置
JPS59105671A (ja) クリ−ニング装置
JP2001042687A (ja) 定着装置
JP3475406B2 (ja) クリーニング装置