JPH0451173Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451173Y2
JPH0451173Y2 JP9030986U JP9030986U JPH0451173Y2 JP H0451173 Y2 JPH0451173 Y2 JP H0451173Y2 JP 9030986 U JP9030986 U JP 9030986U JP 9030986 U JP9030986 U JP 9030986U JP H0451173 Y2 JPH0451173 Y2 JP H0451173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hinge
cap
closing lid
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9030986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62200565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9030986U priority Critical patent/JPH0451173Y2/ja
Publication of JPS62200565U publication Critical patent/JPS62200565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451173Y2 publication Critical patent/JPH0451173Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、キヤツプ本体頂部に、この頂部の注
出孔に挿栓する栓を有する開閉蓋を枢着したキヤ
ツプに関する。
「従来の技術」 この種キヤツプによれば、内容液注出に際しキ
ヤツプを容器からいちいち外す必要がないので、
スクイズ形のシヤンプー容器等に広く用いられて
いる。
従来のこの種キヤツプとしては、栓付きの開閉
蓋は開栓時の開状態が維持できる必要があり、こ
のため周知の3点ヒンジ、スナツプヒンジ等で枢
着している。
「考案が解決しようとする問題点」 ヒンジを前記3点ヒンジまたはスナツプヒンジ
とすると、キヤツプ本体、ヒンジそして開閉蓋は
一体とするので、合成樹脂材成形の場合金型が複
雑化し、またこれらヒンジの場合、開閉蓋が開状
態を維持するヒンジ効果を得るには開閉蓋を略直
立状態まで手で開く必要があり、片手で容器を把
持した状態でその手で開栓開蓋する片手操作はむ
ずかしい。
本考案は金型が簡単化でき、しかも片手操作が
可能な便利なキヤツプを得るにある。
「問題点を解決するための手段」 本考案のキヤツプは、頂壁4の中央部には注出
孔5を、前部寄り上面にはコ字形切り込み6で囲
まれた上向きの足7を設け、また取付用周壁8外
囲に外部周壁9を設け、前記切り込み6両脇か
ら、この切り込み6との間を肉薄の可撓ヒンジ1
0,10として外部周壁9の前部壁下端に抜ける
切り込み11,11により押込み板12を形成
し、この押込み板12上部前面に止め金の一方の
係合突起13を設けたキヤツプ本体1と、裏面か
ら前記注出孔5に挿栓する突子状の栓14を垂設
し、後端部をヒンジ15で枢着して前記キヤツプ
本体1上面部に配設され、前部側に前記係合突起
13に係合する止め金の他方の係合突起16を設
けた開閉蓋2と、前記ヒンジ15部に装架されて
開閉蓋2を常時開方向に付勢する駆動ばね3とで
構成している。
「作用」 上記において、常時は第2図に示すように開閉
蓋2は閉蓋し、この状態で係合突起13と16が
係合して止め金が施錠し、また栓14は注出孔5
に挿栓し、足7は開閉蓋2裏面に接面している。
この状態から開栓、開蓋するには、容器体17
の胴部18を片手で握り持ちし、この手の例えば
親指を押込み板12の前面にかけてこの板12を
押込む。すると、この押込み板12はヒンジ1
0,10を支点として回動し、これにより足7が
同体に同方向に回動して開閉蓋2を押上げること
から止め金が解錠し、従つてこの後は駆動ばね3
が開閉蓋2を後方に開く。即ち、開閉蓋2は押込
み板12を僅かに押込むワンタツチ操作で開蓋で
きる。
「実施例」 本考案キヤツプは、容器体17の口頸部に装着
するキヤツプ本体1と、この本体1上面部にヒン
ジ15で枢着され、かつ止め金で施錠される開閉
蓋2と、前記ヒンジ15部に装架され開閉蓋2を
常時開方向に付勢する駆動ばね3とからなる。
キヤツプ本体1は、取付用周壁8は丸筒形に、
外部周壁9は容器体17形状に合わせ角筒形に形
成し、取付用周壁8を容器体17の口頸部に押込
み嵌合して取付け、このとき周壁8内側に設けた
垂環19を口頸部に内嵌しており、また外部周壁
9の後部側頂部を凹設しヒンジ15取付部として
いる。注出孔5は短ノズル状に突出し、足7も同
程度に突出し、可撓ヒンジ10,10は切込み6
と11,11間の裏面を凹設しこの部分を肉薄と
することで形成している。
開閉蓋2は浅い角形の伏せ皿状に形状し、止め
金の係合突起16は前部垂壁20下端背面に形成
している。ヒンジ15は、ヒンジボス15aを前
記凹設部に嵌合し、このヒンジボス15aをピン
15bでキヤツプ本体1側の固定部に枢支させた
構造である。
駆動ばね3は周知のヒゲ付きばねを用いる。即
ち、コイル状のばね体3aをヒンジピン15bに
装架し、端部の一方のヒゲ3bを固定側に、他方
のヒゲ3cを可動側に掛け、ばね力が常時可動
側、つまり開閉蓋2に対し開蓋力として作用する
ように取付けてある。
上記各部は、駆動ばね3を除き合成樹脂材で成
形製作する。
「考案の効果」 上記した如く本考案によれば、キヤツプ本体1
と開閉蓋2とを別部材としたので、成形用金型も
単純形2個となり加工が単純化する。また開閉蓋
2のヒンジ15部に開閉用駆動ばね3を設け、一
方前部に開閉蓋2施錠の止め金を設け、この止め
金を押込み板12押込みで解錠すると駆動ばね3
で開蓋するようにしたので、握り持つた片手で開
栓、開蓋する片手操作が可能となり利用上便利で
ある。また止め金の解錠は、押込み板12と同体
に回動する足7で開閉蓋2を押上げさせて行なう
が、この操作はてこ作用なので軽い操作力です
む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案キヤツプの一実施例の開蓋時の
外形斜視図、第2図は同実施例の縦断側面図であ
る。 1……キヤツプ本体、2……開閉蓋、3……駆
動ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 頂壁4の中央部には注出孔5を、前部寄り上面
    にはコ字形切り込み6で囲まれた上向きの足7を
    設け、また取付用周壁8外囲に外部周壁9を設
    け、前記切り込み6両脇から、この切り込み6と
    の間を肉薄の可撓ヒンジ10,10として外部周
    壁9の前部壁下端に抜ける切り込み11,11に
    より押込み板12を形成し、この押込み板12上
    部前面に止め金の一方の係合突起13を設けたキ
    ヤツプ本体1と、裏面から前記注出孔5に挿栓す
    る突子状の栓14を垂設し、後端部をヒンジ15
    で枢着して前記キヤツプ本体1上面部に配設さ
    れ、前部側に前記係合突起13に係合する止め金
    の他方の係合突起16を設けた開閉蓋2と、前記
    ヒンジ15部に装架されて開閉蓋2を常時開方向
    に付勢する駆動ばね3とからなるキヤツプ。
JP9030986U 1986-06-13 1986-06-13 Expired JPH0451173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030986U JPH0451173Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030986U JPH0451173Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200565U JPS62200565U (ja) 1987-12-21
JPH0451173Y2 true JPH0451173Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=30950054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030986U Expired JPH0451173Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451173Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079802Y2 (ja) * 1988-03-05 1995-03-08 日本クラウンコルク株式会社 振出容器蓋
JPH0621883Y2 (ja) * 1988-03-23 1994-06-08 株式会社吉野工業所 キャップ
JPH0528216Y2 (ja) * 1989-11-20 1993-07-20
JP2520699Y2 (ja) * 1990-04-06 1996-12-18 ハウス食品株式会社 キャップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62200565U (ja) 1987-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146146A (en) Safety containers
US4787525A (en) Child-resistant closures
JPH0451173Y2 (ja)
US20020179644A1 (en) Toggle action dispensing closure with locking means
JPS6388965U (ja)
JPH0451174Y2 (ja)
JPH0451175Y2 (ja)
JPH0454140Y2 (ja)
US4203532A (en) Safety containers
JP2532935Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0759428B2 (ja) 注ぎ出し用キャップ
JPH0451176Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPH052461Y2 (ja)
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JP3362252B2 (ja) 液体容器の口部栓体
JPH0454141Y2 (ja)
JPH062922Y2 (ja) 軸受け付き蓋板
JP2000128204A (ja) 蓋付き注出キャップ
JPH0635952Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JPH0439169Y2 (ja)
JP4000645B2 (ja) ラッチ付きボトルキャップ
JPH0118101Y2 (ja)
JPH063803Y2 (ja) キャップ
JP3849347B2 (ja) 小蓋付キャップ