JPH0451112Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451112Y2
JPH0451112Y2 JP12608990U JP12608990U JPH0451112Y2 JP H0451112 Y2 JPH0451112 Y2 JP H0451112Y2 JP 12608990 U JP12608990 U JP 12608990U JP 12608990 U JP12608990 U JP 12608990U JP H0451112 Y2 JPH0451112 Y2 JP H0451112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wire
pair
spring
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12608990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12608990U priority Critical patent/JPH0451112Y2/ja
Publication of JPH0481895U publication Critical patent/JPH0481895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451112Y2 publication Critical patent/JPH0451112Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えばマウンテンバイク自転車の
カンテイレバーブレーキなどのブレーキに関す
る。
(従来の技術) 従来、自転車用ブレーキの一例として、実開昭
63−193127号公報にて公開されたセンタープル式
キヤリパーブレーキがある。このブレーキは、下
端にブレーキシユーを備えた拡縮自在な左右一対
のブレーキアームと、該アームを支持しかつ自転
車の車体に取付けられるアーム取付ブラケツト
と、ブレーキシユーが相互に離反するようにブレ
ーキアームを常時拡開方向に付勢するリターンス
プリングとからなつている。そして両ブレーキア
ームのボス部に、支軸回りにリターンスプリング
収納凹部が形成され、この凹部内に支軸に外嵌さ
れたリターンスプリングが収納され、リターンス
プリングの一端が各ブレーキアームのボス部に係
合されると共に、他端が支軸にラチエツトスリー
ブを介して嵌合された調整金具に係合せられてお
り、ラチエツトスリーブのラチエツトに、これに
対向して調整金具に嵌装されたラチエツト爪が係
合するように構成されている。したがつて、調整
金具を回動させることによつて、リターンスプリ
ングの付勢力調整を行ない、ブレーキシユーの車
輪リムに対する位置を適正にし、かつシユークリ
アランスを均一にすることができるようになつて
いる。
(考案が解決しようとする課題) 上記構成のブレーキは、ブレーキアームのボス
部に、リターンスプリングを収納し、この付勢力
の調整を調整金具で行なう複雑な構造で、かつボ
ス部が大きくなる課題がある。
そこで、この考案は上記課題を解決するために
なされたもので、リターンスプリングを不要と
し、かつボス部を小さくでき、しかも構造が簡単
で、製作が容易な自転車用ブレーキを提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案の自転車
用ブレーキは、針金などのバネ体を二股状に屈曲
して、その両先端部を係合した1対のブレーキア
ームを常時拡開方向に付勢させ、上記二股状バネ
体にその間隔を拡狭調整する拡狭調整手段を設け
たことを特徴とする。
(作用) 拡狭調整手段7のネジ11を回転させて、水平
板8を下動させることにより、二股部6,6間隔
を狭くしてバネ力を弱くしたり、また二股部6,
6間隔を拡げてバネ力を強く調整することができ
る。従つて、1対のブレーキアームの付勢力を簡
単な構造で調整することができ、しかもリターン
スプリングを不要とし、かつボス部を小さくで
き、さらに構造が簡単で、製作が容易である。
(実施例) 以下、この考案の自転車用ブレーキのいくつか
の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は、例1の正面図、第2図はその拡狭調
整手段の斜視図である。
針金1を上端をコイル状の捲回部1aを介して
二股状に屈曲して、その両先端部を折返して形成
した係止部2,2を、1対のブレーキアーム3,
3の遊端側に形成した取付凹所4,4に係合さ
せ、上記1対のブレーキアーム3,3を車体フレ
ーム(図面省略)に枢着したボス部5,5を支点
として両ブレーキアーム3,3の遊端側を拡開方
向に付勢させている。
上記針金1の二股部6,6を、拡狭調整手段7
の水平板8の両端部に設けた透孔9,9に貫通さ
せ、上記水平板8の中央部に設けたネジ孔10に
螺合したネジ11の上端に設けた受部12を、上
記針金1の屈曲部13を枢着した吊具14の下端
部に当接させ、ネジ11の下端に設けたつまみ1
5の回動により上記水平板8を上下動させて、そ
の透孔9,9を介して針金1の二股部6,6の間
隔を拡狭調整し、上記1対のブレーキアーム3,
3に設けたブレーキシユー16,16と車輪リム
17との間隔および針金1のバネ力を調整するも
のである。
上記構成によれば、拡狭調整手段7のネジ11
を回転させて、水平板8を下動させることによ
り、二股部6,6間隔を狭くしてバネ力を弱くし
たり、また二股部6,6間隔を拡げてバネ力を強
く調整することができるので、構造が簡単で、製
作が容易で、しかもリターンスプリングを不要と
し、かつボス部を小さくすることができる。
第3図は例2の要部の斜視図であり、前例(例
1)の透孔9に代えてT字状溝9Aに形成したも
のであり、このように溝9Aを形成することによ
り、拡狭調整手段7を最後に取付けることができ
るので、従来のブレーキを極めて簡単に改良する
ことができる。その他の点および作用・効果は例
1と同様なので、例1と同一または相当部分に同
一符号を付して、その説明を省略する。
第4,第5図は例3を示すもので、この例3
は、拡狭調整手段7にターンバツクル21を用い
たもので、その両側の左右ネジ22,23の端部
に、平面U字状の取付部24,25を枢着し、こ
の取付部24,25を二股部6,6に挟着したも
のである。その他の点および作用・効果は、例1
と同様なので、例1と同一または相当部分に同一
符号を付して、その説明を省略する。
なお、上記の各例において、バネ体に針金を用
いたが、これに代えて狭幅の板バネなどを用いて
もよい。
(考案の効果) この考案による自転車用ブレーキは、針金など
のバネ体を二股状に屈曲して、その両先端部を係
合した1対のブレーキアームを常時拡開方向に付
勢させ、上記二股状バネ体にその間隔を拡狭調整
する拡狭調整手段を設けたものであるから、1対
のブレーキアームの付勢力を簡単な構造で調整す
ることができ、しかもリターンスプリングを不要
とし、かつボス部を小さくでき、さらに構造が簡
単で、製作が容易である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の自転車用ブレーキの実施例を
示すもので、第1図は例1の正面図、第2図はそ
の拡狭調整手段の斜視図、第3図は例2の要部の
斜視図、第4図は例3の平面図、第5図はその要
部の断面図である。 1……針金(バネ体)、2……係止部、3……
ブレーキアーム、5……ボス部、6……二股部、
7……拡狭調整手段、9……透孔、9A……T字
状溝、11……ネジ、21……ターンバツクル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針金などのバネ体を二股状に屈曲して、その両
    先端部を係合した1対のブレーキアームを常時拡
    開方向に付勢させ、上記二股状バネ体にその間隔
    を拡狭調整する拡狭調整手段を設けたことを特徴
    とする自転車用ブレーキ。
JP12608990U 1990-11-27 1990-11-27 Expired JPH0451112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12608990U JPH0451112Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12608990U JPH0451112Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481895U JPH0481895U (ja) 1992-07-16
JPH0451112Y2 true JPH0451112Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=31873663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12608990U Expired JPH0451112Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451112Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481895U (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63992U (ja)
JPH079692U (ja) 自転車用ブレーキ装置
EP0010417B1 (en) Brake device for a cycle
US8336680B2 (en) Center-pull bicycle brake with synchronized brake arms
JPH0451112Y2 (ja)
JPH055112Y2 (ja)
US5060534A (en) Quick release device for bicycle brake
JPH03153485A (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JPS6230956B2 (ja)
JPH0213782Y2 (ja)
JPH0755670B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0755669B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS621827Y2 (ja)
JPH11218162A (ja) パーキングブレーキ機構を備えたドラムブレーキアッセンブリ
JPS6040903Y2 (ja) キヤリパ−ブレ−キ
JPH041035Y2 (ja)
JPS5851107Y2 (ja) キヤリパ−ブレ−キ
JP3420598B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー
JPS61112134U (ja)
JPS634830Y2 (ja)
JPH0246470Y2 (ja)
JPS6221136Y2 (ja)
JPH0335667Y2 (ja)
JPH0121120Y2 (ja)
JPS621873B2 (ja)