JPH0450709B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450709B2
JPH0450709B2 JP60093495A JP9349585A JPH0450709B2 JP H0450709 B2 JPH0450709 B2 JP H0450709B2 JP 60093495 A JP60093495 A JP 60093495A JP 9349585 A JP9349585 A JP 9349585A JP H0450709 B2 JPH0450709 B2 JP H0450709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
flat plate
columnar
separator
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60093495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61253768A (ja
Inventor
Hisatsugu Kaji
Kunyuki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP60093495A priority Critical patent/JPS61253768A/ja
Priority to US06/854,607 priority patent/US4794043A/en
Priority to CA000507466A priority patent/CA1273989A/en
Priority to GB8610200A priority patent/GB2175578B/en
Priority to DE19863614574 priority patent/DE3614574A1/de
Priority to FR8606336A priority patent/FR2581253B1/fr
Publication of JPS61253768A publication Critical patent/JPS61253768A/ja
Publication of JPH0450709B2 publication Critical patent/JPH0450709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/086Carbon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • C04B2237/385Carbon or carbon composite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、燃料電池用電極基板に係り、更に詳
しくは、セパレーター、その両面の炭素質緩衝層
部材、その外側の複数個の炭素質柱状部材、およ
び最外側の多孔性炭素質平板からなる一体構造を
有し、これら炭素質緩衝層部材又は炭素質緩衝層
部材およびセパレーターと、複数個の炭素質柱状
部材および多孔性炭素質平板によつて反応ガス流
路が形成されていることを特徴とする燃料電池用
電極基板及びその製造方法に関する。 従来、不透過性の黒鉛製基板をリブ加工して得
られるバイポーラセパレーターを用いるバイポー
ラセパレーター型燃料電池が公知である。 これに対し、一方の面にリブを設け、他方の面
は平坦な電極面となつた構造を有し、リブ付き面
から反応ガスが平坦な電極面に拡散してくるモノ
ポーラ型電極基板が開発されて来ている。 一方、従来モノポーラ型燃料電池用電極基板の
製造方法としては、たとえば短炭素繊維をベース
にしてプレス成形する方法(特開昭58−117649
号)が提案されている。これら従来の製造方法に
よつて得られる電極基板は、全体的に均一な構造
のひとつの層からなつている。 このような均質単層の電極基板は、その嵩密度
が大きい場合、ガス拡散係数が小さいため限界電
流密度が小となるとともに電解液の保持量が充分
でないため性能の低下する時期が早くなる、すな
わち寿命が短いという欠点を有する。他方、その
嵩密度が小さい場合には、曲げ強度などの機械的
強度が低いという欠点を有している。 本発明者らは短炭素繊維をベースとして、ガス
拡散層としての多孔性炭素質層のほぼ中央部にガ
ス流路を機械加工によらずより容易な加圧成形及
び熱処理により製造した優れた物性を有しセパレ
ーターと電極基板が炭化状態で一体となつている
電極基板を提供している(特開昭59−68170号)。
これによつて、ガス拡散係数の大きい、即ち、嵩
密度の小さいガス拡散部を有する電極基板を使用
することが可能になつたものである。更に、セパ
レーターと電極基板を炭化状態で一体化すること
により、従来のモノポーラ型並びにバイポーラ型
に比し接触抵抗を大幅に低減できるというもので
ある。本発明者らの提供した電極基板は、前記の
ように従来機械加工が必要とされたリブ加工や穿
孔加工を廃し、多孔性炭素質層を形成するにあた
り、短炭素繊維をベースとして、特定の炭化収率
を有する熱硬化性樹脂結合材と、成形温度以上の
温度で熱分解する特定粒度の細孔調節材とを用い
て好ましい連続気孔を調製することができたもの
ではあるが、後述するように基板製造工程の中
で、成形物の炭化焼成の工程で多孔性炭素質層と
ガス不透過層(緻密炭素質層)との剥離が避けら
れず、特に基板面の広い大型基板については、焼
成時の昇温方法の工夫などにも拘らず、剥離が発
生し、製造収率が低く、その改善が望まれてい
た。 本発明は、上述の如き欠点を解消する燃料電池
用電極基板を提供することを目的とする。すなわ
ち、成形基板が焼成(最高3000℃まで)工程で剥
離を生ずるのは昇温過程における多孔性炭素質層
とガス不透過層(又はセパレーター)との熱膨張
の差あるいは焼成完了後の室温までの冷却工程で
の両層の熱収縮の差によるものと考えられるの
で、両層の膨張・収縮の差を、中間に配置する該
膨張・収縮の吸収作用をなす緩衝層により低減ま
たは除去しようとするものである。 緩衝層材料として、比較的膨張・収縮の割合が
大きく、接着剤などとの接着性もあり、ガスの透
過度もあまり高くない市販の可撓性黒鉛シートに
着目した。可撓性黒鉛シートは、天然の黒鉛を酸
処理などで黒鉛の層間を膨張させたいわゆる膨張
黒鉛粒子を圧縮成形して得られたもので、表面が
リン片状で多少のガス透過性もあるので接着剤の
含浸も可能なため接着性もあり、可撓性であるの
で膨張・収縮の吸収に好適である。 本発明者らは、この可撓性黒鉛シートを上記電
極基板の多孔性炭素質層とセパレーターとの間に
炭化可能な接着剤を介して両層を接合させること
によつて従来問題となつていた層間の剥離を防止
でき、大型の電極基板の製作が容易になることを
見いだした。更に多孔性炭素質層とセパレーター
とを全面にわたつて接合せずに、中間に柱状部材
を介在させて部分的に接合する構成にすることに
よつて、焼成時の膨張・収縮による応力が分散さ
れて反り、割れ、剥離等の欠陥の少ない電極基板
が得られる。更に上記構造にすることにより電極
基板全体の厚さを薄くすることができ、電気・熱
抵抗が減少することを見いだし本発明に到達し
た。 即ち、本発明は、セパレーター、その両面の炭
素質緩衝層部材、その外側の複数個の炭素質柱状
部材、及び最外側の多孔性炭素質平板からなり、
これら全体が焼成によつてカーボンとして一体化
された構造の電極基板であつて、前記炭素質緩衝
層部材又は炭素質緩衝層部材およびセパレーター
と、複数個の炭素質柱状部材および多孔性炭素質
平板によつて反応ガス流路が形成されており、前
記複数個の炭素質柱状部材の前記セパレーターに
平行な断面の合計面積(Sr)と前記多孔性炭素
質平板の前記セパレーターに平行な断面の面積
(Se)の面積比(Sr/Se)が1/5〜4/5であ
り、隣接する炭素質柱状部材間の間隔が10mm以下
である燃料電池用電極基板を提供する。 以下、添付図面を参照して本発明の電極基板を
詳述する。 第1図aおよびbに本発明の電極基板の模式的
概略図を示す。 本発明の電極基板は、セパレーター1、炭素質
緩衝層部材2、炭素質柱状部材3および多孔性炭
素質平板4からなる7層構造を有している。これ
ら7層は全体が焼成されてカーボンとして一体化
している。反応ガス流路6が、炭素質緩衝層部材
2又はセパレーター1、あるいは炭素質緩衝層部
材2およびセパレーター1と、炭素質柱状部材3
および多孔性炭素質平板4によつて規定される。 複数個の炭素質柱状部材3の各々の形状および
それらの配置は任意であり、電極部材5(すなわ
ち、炭素質柱状部材3+多孔性炭素質平板4)の
構造保持および電極基板に望まれる物性等を勘案
して適宜選択すればよい。ただし、本発明におい
ては、これら炭素質柱状部材のセパレーターに平
行な断面の合計面積(Sr)と前記多孔性炭素質
平板の前記セパレーターに平行な断面の面積
(Se)の面積比(Sr/Se)は1/5〜4/5とす
る。 炭素質柱状部材3の断面形状および配置の例を
第2図に示す。第2図は、第1図の炭素質柱状部
材3の厚み方向のほぼ中央でセパレーター1に平
行な面で切つた場合の平面図である。第2図に示
した矢印は反応ガスの流れ方向を示す。第2図中
にdで示したように、隣接する炭素質柱状部材間
の間隔は適切な反応ガス流路が形成されるように
10mm以下とする。 第2図1及び2に示したものは1例であり、本
発明においては各炭素質柱状部材の断面形状は全
く任意でよく、例えば図示したように長方形また
は正方形のものの他に、任意の多角形あるいは円
形もしくは楕円形等でもよい。尚、これら炭素質
柱状部材のセパレーターおよび反応ガスの流れ方
向の両方に垂直な断面形状も任意であり、たとえ
ば第1図aおよびbに示したような長方形の他、
正方形、台形、平行四辺形等の四辺形などでもよ
い。また、これら炭素質柱状部材の配列も任意で
あり、第2図1及び2に示した配列の他に、あら
ゆる可能な配置が採用できる。これらの配列の最
小必要条件としては反応ガス炭素質柱状部材で形
成される反応ガス流路内で均一に分布するという
ことである。また、たとえば第2図1に示した長
方形断面を有する炭素質柱状部材がガスの流れ方
向に連絡して電極基板の1端側面から相対する端
側面まで連続していてもよい。 本発明の電極基板を構成する多孔性炭素質平板
4は、均質な多孔性炭素質材料から構成されてお
り、その平均嵩密度は0.25〜0.90g/cm3であり、
且つガス透過度は30cm2/hr.mmAq.以上であること
が好ましい。上記範囲の嵩密度及びガス透過度を
有する多孔性炭素質平板は、好ましい機械的強度
例えば曲げ強度を有し、且つ好ましいガス拡散抵
抗を有する。なお、多孔性炭素質平板の気孔率は
40〜85%であり、その細孔は開細孔であり、且つ
その細孔の60%以上が5〜50μの範囲の半径を有
することが好ましい。 本発明電極基板の炭素質柱状部材3は、均質な
炭素質材料から構成されており、その平均嵩密度
は0.4〜1.80g/cm3であることが好ましい。 本発明の電極基板のセパレーター1は、1.2
g/cm3以上の平均嵩密度と10-5cm2/hr・mmAq.以
下のガス透過度を有することが好ましい。平均嵩
密度が1.2g/cm3より小さいと所望のガス不透過
層としての緻密性が得られない。 ここで使用する柱状部材およびセパレーター
は、焼成時の2つの材料の線膨張収縮率の差が大
き過ぎると結着しえない範囲がある。接合に供す
る2つの材料の焼成時の線膨張率、線収縮率の差
の絶対値は、使用する緩衝層(可撓性黒鉛シー
ト)の厚み又は歪率、焼成最高温度、部分的非接
合面の接合面に対する割合、炭素製品の大きさ
(接合面の大きさ)にも当然影響を受けるが、少
なくとも3%以内、好ましくは1%以内であるこ
とが必要である。 本発明で使用する緩衝層材料として使用する可
撓性黒鉛シートは、粒径5mm以下の黒鉛粒子を酸
処理し更に加熱して得た膨張黒鉛粒子を圧縮して
製造したものであつて、厚さが1mm以下で、嵩密
度0.5〜1.5g/cm3、圧縮歪率(圧縮荷重1Kg/cm2
に対する歪率)が10-4cm2/Kg以上であり、可撓性
を有するものが好ましく、市販のものではUCC
製グラフオイル が好適な例である。 本発明の電極基板は以下のようにして製造され
る。 先ず焼成により電極基板の多孔性炭素質平板と
なる平板素材を製造する。 平板素材としては、炭素繊維を素材として抄紙
した炭素繊維紙にフエノール樹脂を含浸したもの
が挙げられる(例えば特公昭53−18603号参照)。
特に、3〜10mmの長さの炭素繊維、3〜10mmの長
さのポリビニルアルコール繊維及びパルプの混合
物を抄紙して得た、炭素繊維50〜500g/m2、ポ
リビニルアルコール繊維10〜100g/m2、パルプ
1〜100g/m2の目付け量で含有する炭素繊維紙
に、フエノール樹脂をメチルアルコール、エチル
アルコール又はメチルエチルケトンに1〜30wt
%の濃度で溶解した溶液を含浸させたものが好ま
しく用いられる。 別の平板素材として、短炭素繊維、バインダー
及び有機粒状物質の混合物を加熱加圧成形したも
のがある(例えば特開昭59−68170号参照)。特に
長さ2mm以下の炭素繊維20〜60wt%、フエノー
ル樹脂20〜50wt%および有機粒状物質20〜500wt
%からならる混合物を成形温度100〜180℃、成形
圧力1〜100Kg/cm2G、圧力保持時間1〜60分の
条件で成形したものであると好ましい。次に、こ
のようにして製造した平板素材の片面に焼成によ
り炭素質柱状部材となる柱状素材を一体的に形成
して電極部材成形体を製造する。 第3図を参照して、電極部材用成形体の製法に
ついて説明する。 柱状素材用の原料としては、上記平板素材を製
造するのに用いた、短炭素繊維、バインダー及び
有機粒状物質の混合物を使用してもよいし、又は
炭素粒子とバインダーの混合物を使用してもよ
い。 第3図において、下金型11上に平板素材8を
置きその上に、柱状素材形成用の中金型10を乗
せ、中金型空洞部の中に柱状素材用原料7を供給
し、その上からリブ付上金型9で加熱プレスする
ことにより、平板素材上に柱状素材を一体的に形
成し電極部材成形体を製造する。そのときのプレ
ス条件は100〜280℃、圧力1〜100Kg/cm2G、加
圧時間1〜60分が好ましい。 また電極部材成形体は上記平板素材製造用原料
である、短炭素繊維、バインダー及び有機粒状物
質の混合物と柱状素材製造用混合物を用いて、平
板素材と柱状素材を同時に一体成形して製造する
ことができる。例えば第3図において、更に外枠
を有するような所望の形状の金型に上記原料を供
給し加熱プレスする。その時の条件は温度100〜
280℃、圧力1〜100Kg/cm2G、加圧時間1〜60分
が好ましい。 このようにして得られた電極部材成形体はその
まま以後の操作にかけてもよく、あるいはこれを
800℃以上の温度で焼成してから以後の操作にか
けてもよい。 次いで、得られた電極部材を焼成した後または
焼成せずに、セパレーターとなる炭素質平板の両
面に可撓性黒鉛シートを介して柱状素材部を接着
する。 可撓性黒鉛シートは炭素質平板の全表面にわた
つて存在させてもよく、または柱状素材部と炭素
質平板の接着面にのみ存在させてもよい。接着剤
は炭素材の接着に用いられる通常の接着剤でよい
が、メタノール、エタノール、アセトン及びメチ
ルエチルケトン等の適当な溶媒100重量部に対し
フエノール樹脂、ピツチ等を5〜200重量部溶解
したもの、又はフエノール樹脂、エポキシ樹脂及
びフラン樹脂が好ましい。接着剤が焼成された際
の炭素残留率を大きくし、且つミクロな接着点を
均一に分散させる為に、直径200μ以下の炭素粒
子を前記接着剤100重量部に対し0〜100重量部混
合したものを使用すると更に好ましい。 接着にあたつて、接着剤の厚みは特に限定され
るものではないが、0.5mm以下で均一に塗布する
のが好ましい。 また、接着は接着剤の融点より50℃以上高い温
度で0.1〜50Kg/cm2Gの圧力で行なう。 接着後、得られた構造物をプレス温度で少なく
とも2時間以上後硬化させた後、不活性雰囲気下
800〜3000℃で約1時間焼成して電極基板を製造
する。 焼成は、約700℃までの低温領域ではゆつくり
例えば100±50℃/時で昇温し、急激な材料の収
縮による応力の発生を防ぐことが好ましい。この
低温領域で急速な昇温を行うと構造物の接着面で
の剥離が起こつたり、材料にクラツクが発生す
る。 以上のようにして製造した本発明の電極基板
は、ガス流路を炭素質柱状部材によつて形成する
ため、本発明者等の先願に係る特開昭59−68170
号のようにガス流路として中空孔道を設けたもの
に比べて、ガス流路からセパレーターまでの距離
が削減されて全体として薄くなり(例えば1基板
当り約0.5mm)、その結果電気・熱抵抗が10〜15%
小さくなる。又、電極部材と炭素質平板との接合
を柱状部材を介して部分的に行うことによつて二
次元的な柔軟性が得られる。すなわち、接着によ
つて製造された構造物を焼成する際、各素材間の
収縮・膨張率の差によつて生じる応力が分散さ
れ、焼成時に発生する素材間の剥離を防止するこ
とができる。このことによつて大型の電極基板の
製造が容易となり、また電極基板の生産収率も大
幅に向上する。 第1表に示す焼成時の剥離発生頻度データのと
おり、本発明者等の先願の電極基板では、ガス不
透過層としてカーボン板を使用した3層構造の場
合、電極基板の大きさが増すにつれば剥離する割
合が多くなり、大型の電極基板の製造は収率が非
常に低くなる。本発明の方法によれば各サイズ別
の剥離発生頻度が著しく少なくなるばかりでな
く、大型の電極基板を製造する場合でも剥離する
割合が少なくなり、実質的な生産ができるものと
なつた。
【表】 以下、本発明を実施例により詳述するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 平板素材の製造 モールド成形平板素材 短炭素繊維(呉羽化学工業(株)製、商品名M−
204S、平均直径14μm、平均長さ400μm)40wt
%、フエノール樹脂(旭有機材(株)製、商品名
RM−210、レゾール型)30wt%、及びポリビ
ニルアルコール粒子(日本合成化学(株)製、平均
粒径180μm)30wt%を混合してモールド成形
用混合物を調製した。次いでこのモールド成形
用混合物を所定の金型に供給し、成形温度130
℃、成形圧力50Kg/cm2G、圧力保持時間20分の
条件で成形し、モールド成形平板素材を製造し
た。 炭素繊維紙 炭素繊維(呉羽化学工業(株)製、商品名
C107S、平均長さ7mm)、ポリビニルアルコー
ル繊維(日本合成化学(株)製、平均長さ3mm)及
び木材パルプの混合物を抄紙し、炭素繊維100
g/m2、ポリビニルアルコール繊維30g/m2
木材パルプ5g/m2の目付け量で含有する炭素
繊維紙を製造した。 この炭素繊維紙にフエノール樹脂(旭有機材
(株)製、商品名RM−210、レゾール型)をメチ
ルエチルケトンに溶解した溶液を含浸して(炭
素繊維紙100gに対してフエノール樹脂20g)、
炭素繊維紙平板素材を製造した。 実施例 2 電極部材成形体の製造 短炭素繊維(呉羽化学工業(株)製、M−104S、
平均繊維長0.4mm、平均繊維径14μm)40wt%、フ
エノール樹脂(旭有機材(株)製、30wt%及びポリ
ビニルアルコール粒子(日本合成化学(株)製、平均
粒径180μm)30wt%からなる柱状素材用混合物
を調製した。 実施例1で製造したモールド成形平板素
材を第3図の下金型の上に乗せ、その上に中金
型を置き、中金型に柱状素材用混合部を供給
し、140℃、10Kg/cm2Gで30分間プレスして平
板素材の片面に柱状素材を一体的に形成して電
極部材成形体を製造した。 得られた電極部材用成形体の柱状素材は第2
図1に示したような断面形状と配置を有する。
d=2mm。Sr/Se=0.5。 実施例2と同様にして、実施例1で製造
した炭素繊維紙平板素材の片面に柱状素材を一
体的に形成して、第2図2に示したような柱状
素材断面形状及び配置を有する電極部材用成形
体を製造した。d=2mm。Sr/Se‐0.36。 所定形状の金型に上記の柱状素材用混合物及
び実施例1に記載のモールド成形用混合物を
供給し、140℃、50Kg/cm2Gで30分間プレスし
て実施例2と同様な電極部材成形体を得た。 上記、及びで得た各々の電極部材用成形
体を、更に電気炉を用いて窒素ガス雰囲気下50
℃/時で2000℃まで昇温し、その温度で60分間焼
成した。 このようにして6種類の電極部材成形体を製造
した。 実施例 3 電極基板の製造 市販可撓性黒鉛シート(UCC製、グラフオ
イル 、厚さ0.1mm厚、嵩密度1.2g/cm3、圧縮
歪率1×10-3cm2/Kg)2枚と、市販黒鉛平板
(東洋カーボン(株)製、商品名A−280、嵩密度
1.7g/cm3)1枚とを用意した。 接着剤としては、メチルエチルケトン100重
量部に対してフエノール樹脂(前記旭有機材(株)
製、RM−210)80重量部を常温にて溶解した
ものを使用した。 上で用意した可撓性黒鉛シート2枚および黒
鉛平板1枚の両面に接着剤を塗布し、実施例2
で得られた各々の電極部材用成形体2個と共
に、130℃、5Kg/cm2で30分間プレスして、電
極部材成形体の柱状素材部が可撓性黒鉛シート
を介して黒鉛平板と接合された構造物を得た。 以上のようにして製造した構造物を、電気炉
を用いて窒素ガス雰囲気下50℃/時で2000℃ま
で昇温し、その温度で60分間焼成し電極基板を
製造した。 このような6種の電極基板を基板サイズ100
mm角、170mm角、350mm角、650mm角それぞれ10
枚製作したところ、第1表に示したように、剥
離による不良品は1枚も現われず、本発明によ
る燃料電池電極基板並びにその製造方法が優れ
ているということが確認された。 実施例2の場合についての電極基板の諸物
性を第2表に示す。
【表】 実施例2で製造した電極部材成形体の柱状
素材部と上記可撓性黒鉛シートとを実施例3
で使用した接着剤を用いて130℃、5Kg/cm2
30分間プレスして接着した。その後、可撓性黒
鉛シートと柱状素材の接合面にのみ可撓性黒鉛
が残るようにダイヤモンドブレードで可撓性黒
鉛シートを切削加工した。このように切削加工
した部材2個を実施例3に記載の黒鉛平板の
両面に実施例3で使用した接着剤を用いて、
可撓性黒鉛シートと黒鉛平板が接着するよう
に、130℃、5Kg/cm2で30分間プレスして接着
した。このようにして得た構造物を電気炉を用
いて窒素雰囲気下50℃/時で2000℃まで昇温
し、その温度で60分間焼成し第1図bに示した
構造の電極基板を製造した。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本発明の燃料電池用電極基
板の構造を示す斜視図、第2図は炭素質柱状部材
の断面形状および配置の1例を示す図、第3図は
本発明で好適に使用できる金型の1例を示す図で
ある。 1…セパレーター、2…炭素質緩衝層部材、3
…炭素質柱状部材、4…多孔性炭素質平板、5…
電極部材、6…反応ガス流路、7…炭素繊維用原
料、8…平板素材、9…リブ付上金型、10…中
金型、11…下金型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セパレーター、その両面の炭素質緩衝層部
    材、その外側の複数個の炭素質柱状部材、および
    最外側の多孔性炭素質平板からなり、全体が焼成
    によりカーボンとして一体化された構造の電極基
    板であつて、前記複数個の炭素質柱状部材の前記
    セパレーターに平行な断面の合計面積(Sr)と
    前記多孔性炭素質平板の前記セパレーターに平行
    な断面の面積(Se)の面積比(Sr/Se)が1/
    5〜4/5であり、隣接する炭素質柱状部材間の
    間隔が10mm以下である燃料電池用電極基板。 2 多孔性炭素質平板が0.25〜0.90g/cm3の平均
    嵩密度及び30cm2/hr・mmAq.以上のガス透過度を
    有しており、炭素質柱状部材が0.40〜1.80g/cm3
    の平均嵩密度を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の電極基板。 3 炭素質柱状部材の形状が、セパレーターに平
    行な断面で正方形、長方形、円形または楕円形で
    あり、セパレーターおよび反応ガス流れ方向の両
    方に垂直な断面で正方形、長方形または台形であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の電極基板。 4 炭素質緩衝層部材がセパレーターの接合面の
    全表面にわたつて存在することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第3項記載の電極基板。 5 炭素質緩衝層部材が炭素質柱状部材とセパレ
    ーターとの接合面にのみ存在することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第3項記載の電極基
    板。 6 (a) 焼成により多孔性炭素質平板となる平板
    素材の片面に、焼成により炭素質柱状部材とな
    る柱状素材を一体的に形成して電極部材成形体
    を製造する工程、 (b) 焼成により炭素質緩衝層部材となる可撓性黒
    鉛シートをセパレーターとしての炭素質平板の
    両面に接着剤により接合し、前記電極部材用成
    形体の柱状素材部を前記可撓性黒鉛シートに接
    着剤により接合する工程、および (c) 得られた構造物を不活性雰囲気下800〜3000
    ℃で焼成する工程よりなる、 セパレーター、その両面の炭素質緩衝層部材、そ
    の外側の複数個の炭素質柱状部材、および最外側
    の多孔性炭素質平板からなり、全体が焼成により
    カーボンとして一体化された構造の電極基板であ
    つて、前記複数個の炭素質柱状部材の前記セパレ
    ーターに平行な断面の合計面積(Sr)と前記多
    孔性炭素質平板の前記セパレーターに平行な断面
    の面積(Se)の面積比(Sr/Se)が1/5〜
    4/5であり、隣接する炭素質柱状部材間の間隔
    が10mm以下である燃料電池用電極基板の製造方
    法。 7 前記可撓性黒鉛シートを前記炭素質平板の接
    合面の全表面にわたつて存在させて前記電極部材
    用成形体の柱状素材部と前記炭素質平板を接合す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    電極基板の製造方法。 8 可撓性黒鉛シートを前記炭素質平板と前記電
    極部材用成形体の柱状素材部の接合面にのみ存在
    させて前記電極部材用成形体の柱状素材部と前記
    炭素質平板を接合することを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載の電極基板の製造方法。 9 前記平板素材が、炭素繊維を素材として抄紙
    した炭素繊維紙にフエノール樹脂を含浸したもの
    であり、前記柱状素材が短炭素繊維、バインダー
    および有機粒状物質の混合物を加熱加圧成形した
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項〜第8項記載の電極基板の製造方法。 10 前記平板素材が短炭素繊維、バインダーお
    よび有機粒状物質の混合物を加熱加圧成形したも
    のであり、前記柱状素材が短炭素繊維、バインダ
    ーおよび有機粒状物質の混合物を加熱加圧成形し
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項〜第8項記載の電極基板の製造方法。 11 前記電極部材用成形体が短炭素繊維、バイ
    ンダーおよび有機粒状物質の混合物を一体的に加
    熱加圧成形したものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項〜第8項記載の電極基板の製造
    方法。 12 前記電極部材用成形体を焼成した後炭素質
    平板と接合することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項〜第11項記載の電極基板の製造方法。
JP60093495A 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法 Granted JPS61253768A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093495A JPS61253768A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法
US06/854,607 US4794043A (en) 1985-04-30 1986-04-22 Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
CA000507466A CA1273989A (en) 1985-04-30 1986-04-24 Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
GB8610200A GB2175578B (en) 1985-04-30 1986-04-25 Integral carbonised bodies and their use in fuel cells
DE19863614574 DE3614574A1 (de) 1985-04-30 1986-04-29 Miteinander verbundene kohlenstoffhaltige materialien aufweisendes kohlenstoffprodukt, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung als elektrodensubstrat fuer brennstoffzellen
FR8606336A FR2581253B1 (fr) 1985-04-30 1986-04-30 Produit en carbone comprenant des materiaux carbones reunis ensemble, ce produit en carbone pour un substrat d'electrode de piles a combustible et procede pour la production de celui-ci.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093495A JPS61253768A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253768A JPS61253768A (ja) 1986-11-11
JPH0450709B2 true JPH0450709B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=14083925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093495A Granted JPS61253768A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253768A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622139B2 (ja) * 1985-11-27 1994-03-23 東海カ−ボン株式会社 燃料電池用カ−ボン部材の製造法
JP2708500B2 (ja) * 1988-09-27 1998-02-04 三菱電機株式会社 積層形燃料電池
US6110296A (en) * 1998-04-28 2000-08-29 Usx Corporation Thin strip casting of carbon steels
ID26558A (id) 1998-12-25 2001-01-18 Araco Kk Batere bahan bakar, separator untuk batere bahan bakar dan metoda pembuatan separator
JP5893970B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-23 日産自動車株式会社 流路付ガス拡散層

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996661A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996661A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61253768A (ja) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269642A (en) Method of forming densified edge seals for fuel cell components
US4759989A (en) Electrode substrate for fuel cell
US4365008A (en) Densified edge seals for fuel cell components
US4855092A (en) Process for preparing a carbonaceous fuel cell electrode substrate incorporating three-layer separator
US4818640A (en) Carbonaceous composite product produced by joining carbonaceous materials together by tetrafluoroethylene resin, and process for producing the same
US4777083A (en) Carbon article comprising pieces of carbonaceous material bonded with one another and process for producing the same
US4794043A (en) Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
JPH0449747B2 (ja)
JPS62110262A (ja) 端部シ−ル部付燃料電池用電極基板及びその製造方法
JPH0450709B2 (ja)
JPH0878028A (ja) 固体高分子電解質燃料電池およびその製造方法
JP2007176750A (ja) 多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
JPS63270138A (ja) 複合炭素部材及びその製造方法
JPS6348766A (ja) リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法
JPH0363183B2 (ja)
JPH03138865A (ja) 燃料電池用セパレータ
JPS62272465A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JPH05307967A (ja) 燐酸型燃料電池用炭素成形体の製造方法
JPH0582714B2 (ja)
JPH0622137B2 (ja) 燃料電池用電極基板及びその製造方法
JPS62154470A (ja) 燃料電池用炭素質部材の製造方法
JP2524820B2 (ja) 燃料電池用炭素質複合基材の製造方法
JPS60230366A (ja) 燃料電池の積層単位体構造および製造方法
JPH0622140B2 (ja) 燃料電池用複合電極基板及びその製造方法
JPH03105863A (ja) 燃料電池用炭素質複合部材とその製造方法