JPH0622139B2 - 燃料電池用カ−ボン部材の製造法 - Google Patents

燃料電池用カ−ボン部材の製造法

Info

Publication number
JPH0622139B2
JPH0622139B2 JP60265026A JP26502685A JPH0622139B2 JP H0622139 B2 JPH0622139 B2 JP H0622139B2 JP 60265026 A JP60265026 A JP 60265026A JP 26502685 A JP26502685 A JP 26502685A JP H0622139 B2 JPH0622139 B2 JP H0622139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
plate
graphite
fuel cell
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60265026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126563A (ja
Inventor
義雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP60265026A priority Critical patent/JPH0622139B2/ja
Publication of JPS62126563A publication Critical patent/JPS62126563A/ja
Publication of JPH0622139B2 publication Critical patent/JPH0622139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多孔質カーボン電極とカーボンセパレーター
板が一体形成された燃料電池用カーボン部材の製造法に
関する。
〔従来の技術〕
カーボン材料は、リン酸型燃料電池の電極およびセパレ
ーターに要求される高位の耐熱性、耐薬品性、電気伝導
性、熱伝導性および易加工性などの材質特性を備えてい
るため従来からこれら構成部材に有用されているが、機
械的強度の面に難点がある。
すなわち、燃料電池の組立はリン酸を保持した電解質送
の両側を白金触媒を担持した多孔質カーボン電極板を配
置して単位セルを構成し、各単位セルをカーボンセパレ
ーター板を介してスタック構造化することによっておこ
なわれる。この際、電極とセパレーター間の接触抵抗を
可及的に小さくするためにスタック全体を強固に圧締す
る手段がとられるが、カーボン材質の電極およびセパレ
ーターはこの圧締力に抗しきれず破損を生じることがあ
る。近時、スタックをコンパクト化するために電極およ
びセパレーターがますます肉薄となってきている関係
で、上記の破損現象は一層増加する傾向にある。
このような理由から、多孔質カーボン電極板とカーボン
セパレーターとを複合的に一体形成することによりカー
ボン部材の機械的強度を高めるとともに電池組立を容易
にする試みがなされている。これら一体形成化のうち最
も簡易で実用性のよい手段に、特開昭60−20471
号、実開昭60−15759号などで提案されているよ
うなカーボン系の多孔質電極板とセパレーターあるいは
これら部材の前駆体を接着剤で接合したのち焼成する接
合焼成法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら接合焼成法を実施すると、焼成段階におけ
る多孔質電極板、セパレーターおよび接着層それぞれの
熱収縮度合の相違によって、部材に反りが生じたり接合
部分が剥離する等の問題が起る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解消する目的でなされたもの
で、その構成は、焼成炭化済の多孔質カーボン電極板を
1300℃以上の非酸化性雰囲気下で熱処理したのち炭
化系ペーストを介してカーボンセパレーター板と面接着
し、ついで接着部材を黒鉛板で圧締した状態で硬化およ
び焼成処理することを特徴とする燃料電池用カーボン部
材の製造法にある。
多孔質カーボン電極板には、炭素繊維を混入した樹脂板
を焼成炭化するような通常の方法で得られる材料が適用
される。一方、カーボンセパレーター板としては、黒鉛
基板にフエノール系、フラン系などの熱硬化性樹脂液が
含浸硬化して焼成する方法、カーボン微粉末をフエノー
ル樹脂、フラン樹脂あるいはタールピッチなどと混練し
て板状成形したのち焼成する方法、フエノール系、フラ
ン系などの熱硬化性樹脂成形板を焼成してガラス状カー
ボン化する方法等で用いて得られる不透過性材料が供さ
れる。
これら両部材は平板とガス流通溝を備えるリブ付板で対
を形成するため、相手部材が平板である場合にはリブ付
形状にするように設計加工される。
本発明の要件は、まず焼成炭化済の多孔質カーボン電極
板を1300℃以上の非酸化性雰囲気下で熱処理する点
にある。この処理は多孔質カーボン電極板の焼成段階に
おける熱収縮を防止する目的でおこなわれるもので、よ
り効果的には2000〜3000℃の温度範囲において
熱処理される。
熱処理された多孔質カーボン電極板は、ついで炭化系ペ
ーストを介してカーボンセパレーター板と面接着する。
炭化系ペーストとしては、フェノール樹脂、フラン樹脂
のような高炭化率え焼成後の接着強度に優れた熱硬化性
樹脂の初期縮合物、または当該樹脂のコークス、黒鉛、
ガラス状カーボン等の微粉を配合したものを用い、接合
面に均等に薄く塗布して重ね合せることにより接着す
る。
接着部材は、引続き黒鉛板で圧締した状態で硬化および
焼成処理する。接着部材を黒鉛板で圧締した状態を形成
するためには、例えば図のように多孔質カーボン電極板
1とカーボンセパレーター板2と接着部材を平面黒鉛板
3,3′ で両面から挟み周辺部を黒鉛製ボルト4で締む
付ける手段が用いられ、この際の締付けを面圧1kg/cm
2以上に保持することが効果的である。
接合面の硬化は自然放置あるいは200℃以下に加熱し
ておこなわれ、焼成は不活性雰囲気下の炉中で800℃
以上の温度に加熱るような慣用の方法がとられる。
以上の工程により、多孔質カーボン電極板とカーボンセ
パレーター板が一体形成された高品質の燃料電池用カー
ボン部材が製造される。
〔作 用〕
本発明によれば、焼成炭化済の多孔質カーボン電極板の
予備熱処理と接着部材を圧締状態で硬化および焼成する
処理工程の作用が相乗的に働いて焼成段階における多孔
質カーボン電極側の熱収縮、前記熱収縮に伴なう部材の
反りあるいは接合部分の剥離などの発生を防止するため
に効果的に機能する。
〔実施例〕
巾1.5mm、深さ1.0mmのガス流通溝を備えた気孔率
50%、平均気孔径54μm、厚さ2.3mmのリブ付き
多孔質カーボン電極を窒素ガス雰囲気に保持した電気炉
中で1300℃、2000℃および3000℃の温度に
熱処理した。
熱処理した多孔質カーボン電極板の接合面(リブ部)に
炭化系ペーストを均一に薄く塗布したのち、厚さ1.0
mmのガラス状炭素からなるカーボンセパレーター板に重
ねて密着した。
炭化系ペーストには、フェノール樹脂初期縮合物(残炭
率45%)に平均粒径50μm黒鉛微粉70重量%とパ
ラトルエンスルフォン酸(硬化触媒)3重量%を添加混
合したものを用いた ついで接着部材を図示のようにして平面黒鉛板に挟み周
辺4ケ所を黒鉛製ボルトで面圧2kg/cm2に圧締して固定
した。この状態で室温下に24時間静置し、引続き18
0℃の温度に5時間保持して接着層を硬化した。硬化
後、そのままの状態で黒鉛サガーに入れ、周囲をコーク
ス粉パッキング材で被包して1100℃に電気炉焼成し
た。
比較のために、上記2000℃で熱処理した多孔質カー
ボン電極板による接着部材を黒鉛板で圧締せずにそのま
ま焼成する方法、多孔質カーボン電極板の熱処理を12
00℃で熱処理したものを同一条件で接合し黒鉛板圧締
した状態で硬化、焼成する方法、多孔質カーボン電極板
の熱処理も黒鉛板圧締手段も適用せずに接合・焼成する
方法を用いて実施した。
このようにして一体複合化形成された各燃料電池用カー
ボン部材(10枚)の性状を対比して下表に示した。
上表のとおり、本発明例で製造されたカーボン部材は比
較例により得られた部材に比べ優れた性状を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来製法で発生していた焼成段階にお
ける部材間の熱収縮差、部材の反り、接合部分の剥離な
どの現象を極めて効果的に軽減することができる。した
がって、多孔質カーボン電極板とカーボンセパレーター
板が一体的に複合化した高性能の燃料電池用カーボン部
材を常に安定して製造できる産業的効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に用いられる黒鉛板圧締装置を例示した側
面図である。 1……多孔質カーボン電極板、2……カーボンセパレー
ター板、3,3′……平面黒鉛板、4……黒鉛製ボルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼成炭化済の多孔質カーボン電極板を13
    00℃以上の非酸化性雰囲気下で熱処理したのち炭化系
    ペーストを介してカーボンセパレーター板と面接着し、
    ついで接着部材を黒鉛板で圧締した状態で硬化および焼
    成処理することを特徴とする燃料電池用カーボン部材の
    製造法。
  2. 【請求項2】接着部材を黒鉛板で圧締した状態を、接着
    部材を平面黒鉛板で挟み面圧1kg/cm2以上になるように
    周辺部をボルト締めすることにより形成する特許請求の
    範囲第1項記載の燃料電池用カーボン部材の製造法。
JP60265026A 1985-11-27 1985-11-27 燃料電池用カ−ボン部材の製造法 Expired - Lifetime JPH0622139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265026A JPH0622139B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 燃料電池用カ−ボン部材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265026A JPH0622139B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 燃料電池用カ−ボン部材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126563A JPS62126563A (ja) 1987-06-08
JPH0622139B2 true JPH0622139B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17411547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265026A Expired - Lifetime JPH0622139B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 燃料電池用カ−ボン部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622139B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963664A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
JPS6020471A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池用部材の製造法
JPS61253768A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126563A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129087B2 (ja) グラファイト層状体
JPS62123662A (ja) 燃料電池用電極基板
JPS61155260A (ja) 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法
US4794043A (en) Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
JPS61270268A (ja) 複合炭素材及びその製造方法
JPH03248838A (ja) 断熱材
JPH0622139B2 (ja) 燃料電池用カ−ボン部材の製造法
JPS63270138A (ja) 複合炭素部材及びその製造方法
JPS62272465A (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JP2571108B2 (ja) 燃料電池用カーボン部材の製造方法
JPS6348766A (ja) リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法
JPS6020471A (ja) 燃料電池用部材の製造法
JPH0677461B2 (ja) 燃料電池用カーボン複合部材の製造方法
JP2524820B2 (ja) 燃料電池用炭素質複合基材の製造方法
JPH0450709B2 (ja)
JPH03138865A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2603138B2 (ja) 燃料電池用炭素質複合部材の製造方法
JPH05307967A (ja) 燐酸型燃料電池用炭素成形体の製造方法
JPH06190962A (ja) 成型断熱材
JPH0131445B2 (ja)
JPS62154470A (ja) 燃料電池用炭素質部材の製造方法
JPH0732532A (ja) 炭素繊維成型断熱材
JPS62252308A (ja) 炭素板の製造方法
JPS62126562A (ja) 燃料電池用炭素質部材の製造法
JP3240062B2 (ja) 端部シール付燃料電池セパレータの製造方法