JPS60230366A - 燃料電池の積層単位体構造および製造方法 - Google Patents

燃料電池の積層単位体構造および製造方法

Info

Publication number
JPS60230366A
JPS60230366A JP59086726A JP8672684A JPS60230366A JP S60230366 A JPS60230366 A JP S60230366A JP 59086726 A JP59086726 A JP 59086726A JP 8672684 A JP8672684 A JP 8672684A JP S60230366 A JPS60230366 A JP S60230366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
separator plate
electrode substrate
stacked unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59086726A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Harashima
原嶋 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59086726A priority Critical patent/JPS60230366A/ja
Publication of JPS60230366A publication Critical patent/JPS60230366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、単電池内の電解液層に接して配され発電作用
を営む電極活性層が反応ガス通路手段を備えた透気性か
つ導電性の電極基板の一方の面に担持され、該基板の他
方の面倒には単電池を相互に気密隔離するとともに導電
接続する非透気性かつ導電性のセパレータ板が配設され
るように構成される積層形の燃料電池、とくにりん酸を
電解質とし電池の主な構成部材が炭素系材料によって構
成される燃料電池、の霊地積層体内の積層単位体の構造
および該積層単位体の製造方法に関する。
【従来技術とその問題点】
上記のような燃料電池は実用的な大容量電池として嘱目
されているものであるが、燃料ガスとしては天然ガスを
改質したかなり多量の炭酸ガスを含む水素を主成分とす
るいわゆる改質ガスを用い、酸化ガスとしては無視でき
ない程度の炭酸ガスを含む大気中の空気を用いるため、
炭酸塩が電池内で形成されないよう酸性電解液とくにり
ん酸電解液を用いる必要があり、電池の主要構造部材に
耐りん酸性を有する材料が用いられる。また、電池は2
00℃程度の比較的高温で運転されるので、使用可能な
材料が比較的狭い範囲に限定されることになり、電気化
学的活性を有する触媒を担持する電極層の基材や電極層
の支持体には、単体または複合化された炭素系材料が主
に用いられる。公知のように炭素系材料は優れた耐化学
薬品性を有する反面、機械的な強度や加工性においては
必ずしも有利でなく、とくに燃料電池の構成部材のがな
りの部分は反応ガスとしての燃料ガスや酸化ガスが透気
ないしは拡散しやすいように多孔性の材料が必要となる
ので、機械強度が不充分で取扱いの際に傷つきやすい等
の不利がある。 一方、実用的な燃料電池は少なくとも数百側の単電池を
積層した積層電池となるので、電池の体格を小さくでき
るだけ安価に製作するためには、積層される各構成部材
をできるだけ薄く形成するのが有利であるが、この要求
は前述の炭素系材料の特質と矛盾することが多い。近年
の炭素系材料の進歩によりこの難点も著しく改善されて
きているが、なお材料の製造技術と利用技術の進展が望
まれている。 このように炭素系材料を主な構成部材に用いた現在の燃
料電池の代表的な構造例を第5図および第6図に示す。 なお、公知のようにこの種燃料電池の構造としては、大
別してリブ付きセパレータを用いた積層構造と、リブ付
き電極基板を用いた積層構造の2種があり、本発明は後
述の説明からオフかるようにそのいずれに属するともい
えないが、図には本発明の理解に便利な後者の構造が示
されている。第5図は1個の単電池の主な構成部材間を
少し開いた状態が斜視図で示されている。周知のように
単電池の中央部に示された電解液層1はいわゆるマトリ
ックス層であって、多孔性の無機材料からなるマトリッ
クス板内にりん酸等の酸性電解質ないしは液が保持され
る。その上方は例えば燃料ガス電極であって、電気化学
的な活性物質を含む活性層2が、透気性の多孔質炭素系
材料からなる電極基板2の下面に担持されており、該基
板の上面には複数平行条の燃料ガスを通流させる溝3a
が切られている。電解液層の下方は酸化ガス電極であっ
て、同様に活性層4が電極基板5の上面に担持され、該
基板の下面には前の溝3aとは直交する方向に複数条の
溝5aが平行に切られている。 反応ガスはこれらの溝3a、 5aから電極基板3.5
の内部を透気して活性層2.4内に拡散し、電解液層1
から浸出してくる電解液の存在下で所定の電気化学反応
に参加する。両電極のさらに上、下には非透気性の炭素
系材料からなるセパレータ板が配設され、電池が積層さ
れたときその上下の単電池の反応ガスが混触を生じるこ
とがないよう、上下の単電池間を気密に隔離する。 第6図はこの単電池の縦断面図であって、図かられかる
ように積層状態において一点鎖線で略示されたその上下
の単電池とセパレータ板6を介して電気的に直列接続さ
れる。電極基板3,5及びセパレータ板6を構成する炭
素系材料はもちろん導電性で−あって、活性層2,4内
で生じた発電電流を導出しかつ相互接続するのに便利で
あるが、公知のように炭素系材料は金属材料に比べてか
なり導電率が低(、とくに多孔質の電極基板において然
りである。また炭素系材料相互間の接触電気抵抗もかな
り高くかつ接触圧力への依存性があって、図でA 、B
で示した単電池あたり2個所の接触面間の接触抵抗は、
電池積層体を強くかつ接触面内の圧力分布が均一になる
ように締付けないと問題を生じる。電気伝導性のほか、
熱伝導性についてもほぼ同じである。 以上のような電池構造においては、電極基板は透気性で
あって反応ガスの内部透気が円滑である必要があり、こ
のためにはその基材の見掛比重を低めて気孔を増し、か
つ薄く形成することが望ましいが、導電性、熱伝導性お
よび機械強度の向上と矛盾する。またセパレータ板は見
掛比重を高めかつ薄く形成して電気抵抗を小にする必要
があるが、同時に接触電気抵抗と接触熱抵抗を低めるよ
う偏肉のない均一な厚さを保つ必要があり、薄手の精度
のよい材料の入手が必ずしも容易でない。 このため、電極基板内の反応ガスの透気抵抗の増加をあ
る程度忍びながらその見掛比重を上げて電気抵抗と熱抵
抗の低減を図らざるを得ないのが現状である。また、電
極基板とセパレータの厚さについても、電池の性能向上
に望ましい値に下げるとその加工や組立時の取扱いに問
題が生じるので、作業に必要な限度以下に下げることが
できず、さらにその広い面内の厚さを均一にするために
は、高精度の機械加工が必要であり加工費が高くつくと
いう問題があった。
【発明の目的] 発明の目的は前述の従来技術のもつ矛盾を解決して、電極基板の透気性を大に電気抵抗と熱抵抗を低めるようにして電池の性能を改善しながら、電池の積層組立が簡単になるよう燃料電池の積層単位体を改良することにある。 【発明の要点】
上述の目的は、本発明によれば冒頭記載の形式の燃料電
池において、積層単位体を構造面では、電極基板とセパ
レータ板とが燃料電池の積層組立前に相互に接合された
接合体としてあらかじめ一体槍成され、該相互接合体を
積層単位体として電池積層体を組立てうるように構成し
、該単位体の製作面では、セパレータ板に炭素系材料か
らなる板を電極基板の第1の層として樹脂接合材により
接合する工程と、該接合された第1の層に機械加工によ
り溝を形成する工程と、該溝加工の第1の層に炭素系材
料よりなる透気性の板を電極基板の第2の層として樹脂
接合剤により接合する工程と、該第2の層が接合された
接合体を高温下で焼成して樹脂接合剤を炭化させる工程
とを経て該単位体を製作することにより達成される。 前述のセパレータ板としては、比重が1.5−・1.6
の高密度カーボン板ないしはグラファイト板の厚さ0.
8〜1.5 ミリメートル、できれば1ミリメートル以
下のものがよく、非晶質のいわゆるグラッシーカーボン
板を利用することもできる。あるいは、カーボン粉体と
熱硬化性樹脂とを混合して板状に加圧成形したものない
しはその炭化焼成体を用いることもできる。これらはす
べて高密度であって非透気性を有し、電気抵抗や熱抵抗
が充分低いが、できれば前述のように薄手のものが電池
の性能面で有利である。また、この種の材料はすべて機
械強度が高く薄手のものでも作業時の取扱いが比較的容
易なので、本発明ではこの性質を利用してその両面また
は片面に機械強度が低くこわれやすい透気性の電極基板
を接合する手段を採用する。 この電極基板としては、できるだけ高い透気性を持たせ
るよう比重0.35〜0.40の低密度のカーボンまた
はグラファイト板を用いる。この基板の厚さは、電池の
厚さを縮小する上で、また反応ガスの透気抵抗を低める
上で薄手に構成するのが望ましく、1ミリメートル以下
が望ましい。また、この厚さ寸法内に反応ガスを流通さ
せる反応ガス通路を設ける必要があり、この厚さ寸法の
半分程度の深さをもつ溝を反応ガス通路として電極基板
のセパレータ板側に設けるのがよい。従って、反応ガス
に対する実質上の透気抵抗は該基板の厚さの約半分とな
る。この電極基板は単一材料の板の片面に溝を切った上
で該片面をセパレータ板に接合することでもよいのであ
るが、むしろセパレータ板側の第1の屑と反セパレータ
板側の第2の層とからなる。2層構造にするのが最も有
利である。この場合には、第2の層には透気度の高い前
述の低密度の材料が用いられるが、第1の層には比重0
.7〜1.0の中密度のカーボンないしはグラファイト
材料を採用するのが好適である。この材料は、第2の層
の材料よりも電気抵抗と熱抵抗が低く、積層単位体の電
気的、熱的特性を向上するのに有効な上に、機械強度が
かなり高く単位体中の溝を設けられて実質有効面積が減
少した部分の機械強度を補う上でも有効である。この第
1の層の透気度は当然節2の層のそれよりも低くなるが
、この第1の層は元来反応ガス通路が設けられる部分で
あって、あまり高い透気度を必要としない部分であるの
で、機械的強度と電気的、熱的性質の向上の方を優先さ
せるのが有利である。もちろん、この意味では第1の層
を高密度材料で構成することもできるが、透気性層の反
応ガス通路に接する面積を増して実質透気抵抗を下げる
上では、第1の層も透気性層として構成するのが有利で
ある。 またこのように電極基板を2層構成したときには、もと
もと薄手に構成したい電極基板のさらに約半分の厚さし
かない第1の層に反応通路としての溝を設ける必要があ
るので、該第1の層の素材板をまずセパレータ板に接合
しておいた後に溝を機械加工する手段が製作面で有利と
なる。この接合と加工の作業を容易にする上では、第1
の層に前述のように機械強度の良い中密度材料を用いる
のが好都合である。この程度の中密度材料は機械加工性
がよく、また適度の機械強度を備えていて、漕の底が接
合面の極く近傍に至るまでの深さに溝加工しても、接合
が剥離したり材料が部分的に欠けたりするおそれが少な
い。第2の層の第1の屑との接合は、この加工終了後に
溝相互の山部の表面で行われる。 本発明におけるセパレータ板と電極基板との接合ないし
は電極基板内の第1の層と第2の層との接合は、樹脂接
合剤による接着作業後に高温で単位体を焼成して樹脂を
炭化させる手段をとる。樹脂で接合させただけでは層間
の電気的、熱的抵抗が高いが、この炭化焼成によりこれ
らの抵抗は無視できる程度に小さくなり、素材自体の抵
抗値と見分けがつかない程度になる。接合ないしは接着
に用いる樹脂材料としては、接合後に溝加工を行う場合
には、接合面が機械加工に充分耐えうるように熱硬化性
樹脂を用い、加圧、加温下で樹脂を硬化させた上で機械
加工を゛するのが有利である。 また、この熱硬化性樹脂としては硬化反応時に電極性能
に悪影響を及ばず例えばアミン類の分子を放出するよう
な材料は望ましくなく、単に縮合水を放出する例えばフ
ェノール樹脂材料が電極の好ましい化学的性質を保つ上
で好適である。もらろん、場合によっては重合硬化性の
材料を採用することも可能である。 炭化焼成の条件としては、焼成温度を2000℃以上と
して素材ないしは接合樹脂の一部をグラファイト化させ
るのが理論的にも望ましいのであるが、実際面では焼成
後に歪を生じたり、焼成雰囲気を常圧ないしは減圧下の
不活性雰囲気にする必要があるなどの不利がある。実験
結果によれば焼成温度をこのような高温とする必要は必
ずしもなく、前述のように接合材にフェノール樹脂を用
いた場合に、約500℃で数時間ないし数十時間焼成す
ることで特性改善の目的を実用上達成することができる
。また、この場合は焼成雰囲気を不活性吉する必要も必
ずしもなく、やや酸化性の大気雰囲気中で焼成できるの
で有利である。
【発明の実施例】
以下本発明の実施例を第1〜4図を参照しながら説明す
る。 第1図は本発明による燃料電池の積層単位体の製作1稈
のフロー図であり、同図中の工程31〜S5の前後の図
ではa−Qで示された状態の単位体が第2図(al〜1
111に側面図で示されている。なお、この第2図には
セパレータ板11の両面に電極基板12を接合して積層
単位体10を構成する場合が例示されている。 第2図+a)に厚さを拡大して示されたセパレータ板1
1は厚さ1ミリメートルの平板状の比重1.6の高密度
カーボン板であり、その清浄化された表面に、この実施
例では両面に、電極基板12の第1の層121 として
の厚さ0.5 ミリメートル、比重1.0の中密度カー
ボン板が、フェノール樹脂系接合材により加圧、加温下
で工程S1において接合される。 この樹脂接合工程は精度のよいプレスを用い、面圧50
Kg/平方cm、200℃の加温下で約15分の条件で
行われる。この第1の樹脂接合工程Sl後の状態すが第
2図山)に示されている。上述の比較的高温での接合作
業条件により以降の溝加工工程S2ではが溝加工は第1
の層121の機械加工性がかなりよいので、ふつうの硬
質のカッタ類によって行うことができる。この溝加工は
、第2図1c)に示すようにセパレータ11の両面に接
合された第1のjFJ 121のそれぞれについて複数
条の溝12a、12bを互いに平行に、ただし両面では
該平行溝が互いに直交するようになされる。この場合の
溝の深さは、鎖線の楕円で囲まれた部分の拡大図(C1
)に示されるように、第1の層121の厚さとほぼ等し
くなるよう、ただし若干の厚さδ1が残存するようにす
るのが第1の層121のセパレータ11との密な接合を
保つ上で望ましい。ただし、反応ガス通路としての清の
断面積をより広くしたい場合には、溝の深さを大にして
同図(C2)に示すようにセパレータ板11の方に若干
の深さδ2まで清が切り込まれるようにしてもよい。 次の第2の樹脂接合工程S3では、第1の層121の溝
加工後の溝間の山部の裏面12cに、厚さ0.4ミリメ
ートル、H−雷015〜OAOの任中廖の真蹟ケ性のカ
ーボン薄板が第2の層122として、第1の樹脂接合工
程と同し接合材を用い同じ温度および時間条件で、ただ
し面圧を10Kg/平方cmに下げた加圧条件で接合さ
れる。この第2の層122の素材は機械強度において第
1のN 121の素材よりもかなり劣るので、このよう
に加圧力を下げるのが素材を傷めないようにする上でも
、また素材の表面付近の透気度を落とさないようにする
上でも望ましい。また、この第2の接合工程S3に用い
るプレスは、第1の接合工程S1に用いるプレスよりも
さらに精度がよいものを用い、第2の層の活性層が担持
される側の表面をできるだけ平坦かつ平行に。 しかも面内の厚さ分布にばらつきを生じないようにする
必要がある。 第2の樹脂接合工程S3において第2図+dlの状態に
接合された積層単位体10は、ついで500℃の大気雰
囲気中で約20時間熱処理されて接合材としてのフェノ
ール樹脂がほぼ完全に炭化され、これによって前述のよ
うに接合面の電気的、熱的な接触抵抗が大幅に改善され
る。この熱処理ないしは炭化焼成工程S4では第2図(
d+に示された単位体の形は変わらずその特性だけが向
上されるのであるが、形がこの工程中に僅かでも変わら
ないように単位体IOの上下面に精度の高い平板を当て
かった状態で熱処理をしてもよい。樹脂接合工程S3を
終えた単位体10はついでその上下面10a 、10b
間の電気抵抗を測定することによりその内部の接合が充
分かどうかが試験される。熱抵抗の大小もこの電気抵抗
の測定結果により判定される。 以上の工程により本発明によるセパレータと電極基板と
が一体化された積層単位体IOの製作が終わるので、前
の第5〜6図に示された従来技術におけると同じ手段で
その上下面10a、 10b上にそれぞれ燃料ガス電極
活性層13. M化ガス電極活性屑14とが活性層形成
工程S5において担持される。この具体手段は公知のと
おりでよく、例えば貴金属触媒を担持した炭素微粉が適
宜の結着剤とともに上下面10a、 10bに付着され
、貴金属触媒のほか炭素微粉そのものも電池作用に必要
な活性物質として機能する。なお、活性層形成S5の後
に#A層単位体IOを電池に積層した後に電池の側面と
なる部分の要所10c、 10d、すなわち電極基板1
2の溝と平行な側面には公知の手段によるガスシールが
施され、これによって積層単位体10を電池に積層する
準備がすべて整う。 第3図には、このようにして製作かつ組立準備された本
発明による積層単位体10とこれから離れた状態で示さ
れたマトリックス層1とが斜視図で示されており、実際
の燃料電池は図示のような単位体を数百側繰返して図の
上下方向に数百側積層して構成される。この図では図の
上下方向にあたる厚さの寸法が拡大されて示されている
が、実用的な電池では積層単位体の上下の有効電極面積
は少なくとも1000平方cmあるに対して、前述の説
明かられかるように本発明における単電池1個分換算の
蓄層単位体の厚さ (セパレータ板1個分と電極基板2
個分との和)は3ミリメートルを越えず、従来の最も合
理化された設計における寸法の273以下にすることが
できる。また、同図かられかるように、本発明を実施し
た場合の燃料電池の積層単位は、電極活性層13.14
を担持した本発明による積層単位体10と電解液層とし
てのマトリックス層1との2種のみとなり(ただしセパ
レータ板の両面に基板を接合したとき)、電池構成が恐
らくは最も簡単化されるとともにツ層組立時の作業が容
易になる。なお、第3図には前述の側面10C110d
のシール処理面かハツチング部により示されており、マ
トリックス層1の周縁部にも図示されていないシール層
が設けられて、層内に保持されている電解液の電池側面
への漏出が防止される。 また第4図は第3図に示された単電池1個の縦断面図で
あって、電極活性層13.14を含めた積層単位体の厚
さがdで示されており、この値は該活性層を含めても3
ミルメートル以下に収めることが可能である。
【発明の効果】
上記の発明の要点および発明の実施例の記載から容易に
わかるように、本発明による燃料電池の積層単位体の構
造とその製造方法とは従来技術に比べて次の顕著な効果
を有する。 +a+ セパレータ板と電極基板とを合わせた電池の主
要構成部材の厚さを従来技術の場合の2/3以下に縮小
して積層方向の電池の体格を大幅に縮小できる。 (bl 従来の積層構造におけるセパレータ板と電極基
板との相互接触面における電気的、熱的な接触抵抗が実
際上無視しうる程度になるので、電池の電気的な内部抵
抗が小となりそれだけ出力特性を上げることができ、ま
た熱抵抗の減少により電池の電極面内の温度分布が均一
になるので、局部加熱による電極の局部劣化が少なくな
りそれだけ電池の寿命を延ばすことができる。 (cl 電池槽成部材の取扱い上は従来のように薄い板
状部材を多数扱う必要がなくなり、取扱いミスによる破
損がなくなり取扱いの手間も減少する。 +d) セパレータや電極基板の素材に若干の厚さのば
らつきや多少の面内厚さ分布の不均一があっても、樹脂
接合工程におけるプレスと型の精度を上げることにより
、寸法上の誤差をカバーして寸法精度のよい積層単位体
を作ることができるので、素材に対する寸法精度の要求
を緩和することができる。 tel従来は電池は積層したあとでないと管理をするこ
とができなかった電池内部の電気的、熱的な接触抵抗を
積層前の単位体の完成時点で個別に試験ないしは検査を
することができるようになるので、前述の接触抵抗値自
体の減少と相俟って燃料電池の製作時の管理面一で多大
の利便を得ることができる。 また、本発明による積層単位体の製造方法においては、
電極基板を第1および第2の層からなる2層構成とする
ことにより、上記の効果に加えて次の諸効果を得ること
ができる。 f)電極基板内のガス通路が設けられる部分(第1の層
)に見掛比重が大で機械強度と電気的、熱的特性のよい
素材を利用することが可能になり、従来の特性向上面で
の弱点部分をなくしたほぼ理想的な設計を施すことがで
きるや g) 高通気性を要する第2の層部分に思い切って低比
重の材料を採用して、反応ガスの内部透気2(いしは電
極活性層への拡散を良くすることができるので、電極面
内の反応ガスの濃度分布不良による濃度過電圧を低減す
ることができ、従って電極の限界電流密度を高めること
ができる。 h) 従来傷つきやすい多孔質の薄板の状態で行なって
いた反応ガス通路形成のための溝の機械加工を、強度の
高いセパレータ板に接合した後に行うことができるよう
になり、溝加工が容易になりかつ機械加工不良がほとん
どなくなる。また溝加工を施す第1の層に中密度の素材
を採用することもできるようになるので、これによって
機械加工をさらに容易にかつ確実にすることができる。 以上のように本発明構造と方法とは種々の本質的な利点
を有しており、とくに実用的な大容量燃料電池の性能向
上と製作費の低減に大きな効果を発揮するものと期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に関するもので、円節1図は本
発明による燃料電池の積層単柿体の製造T稈の清れを示
すフロー図、箪2図は第1図に示された主な各工程前後
の本発明構造を実施した積層単位体の状態を示すその側
面図、第3図は積層単位体とマトリックス層との積層状
態を例示する展開斜視図、第4図は本発明の積層単位体
構造の実施例を示す単電池の縦断面図である。第5図お
よび第6図は従来技術による積層単位体の構造例を示す
もので、内筒5図は従来のリブ付き電極基板構造の単電
池の展開斜視図、第6図は該従来構造の単電池の縦断面
図である。図において、1:電解液層としての電解液を
保持するマトリックス層、10:積層単位体、11:セ
パレータ板、12:電極基板、12a、 12b :反
応ガス通路手段としての溝、121:電極基板の第1の
層、122:電極基板の第2の層、13,14:電極活
性層、81〜S5:積層単位体10の製造工程、a−e
:前記各工程前後の積層単位体の状態、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単電池の積層体として構成される燃料電池の各単電
    池内の電解液層に接して配され発電作用を営む電極活性
    層が反応ガス通路手段を備えた透気性かつ導電性の電極
    基板の一方の面に担持され、該基板の他方の面倒には単
    電池を相互に気密隔離するとともに導電接続する非透気
    性かつ導電性のセパレータ板が配設されるものにおいて
    、前記電極基板とセパレータ板とが燃料電池の積層組立
    前に相互に接合された接合体としてあらかじめ一体構成
    され、該相互接合体を積層単位体として電池積層体を組
    立てうるようにしたことを特徴とする燃料電池の積層単
    位体構造。 2、特許請求の範囲第1項記載の構造において、電池積
    層体中の隣り合う単電池の各一方の電極基板が該基板に
    接して配設されるセパレータ板の両面に接合され、該両
    基板とセパレータ板の相互接合体があらかじめ一体化構
    成された積層単位体として電池の組立に用いられること
    を特徴とする燃料電池の積層単位体構造。 3)特許請求の範囲第1項記載の構造において、各電極
    基板がセパレータ板に接合される第1の層と、該第1の
    層の反セパレータ板側に一方の面が接合され他方の面倒
    に電極の活性層を担持する透気性の第2の層とによって
    構成され、前記第1の層の第2図の層側に反応ガス通路
    手段が設けられることを特徴とする燃料電池の積層単位
    体構造。 4)特許請求の範囲第2項記載の積層構造において、反
    応ガス通路手段が第1の層の第2の層側に切られた複数
    条の溝であることを特徴とする燃料電池の積層単位体構
    造。 5)特許請求の範囲第2項記載の積層構造において、第
    1の層が第2図の層よりも高電導性の材料により構成さ
    れることを特徴とする燃料電池の積層単位体構造。 6)特許請求の範囲第5項記載の構造において、第1の
    層が第2の層よりも高密度の第2の層と同材質の透気性
    の材料によ、り構成されることを特徴とする燃料電池の
    積層単位体構造。 7)一方の面が電極活性層の担持面として形成された透
    気性の炭素系材料からなる電極基板と、単電池相互間を
    気密に隔離する板状体として形成された非透気性の炭素
    系材料からなるセパレータ板とを電極基板の他方の面倒
    で相互に接合し、かつ電極基板内に反応ガスil路とし
    ての複数条の溝を備えてなる積層形燃料電池の積層単位
    体を製造する方法であって、セパレータ板に炭素系材料
    からなる板を電極基板の第1の層として樹脂接合材によ
    り接合する工程と、該接合された第1の層に機械加工に
    より溝を形成する工程と、該溝加工の第1の層に炭素系
    材料よりなる透気性の板を電極基板の第2の層として樹
    脂接合剤により接合する工程と、該第2の層が接合され
    た接合体を高温下で焼成して樹脂接合剤を炭化させる工
    程とを含むことを特徴とする燃料電池の積層単位体の製
    造方法。 8)特許請求の範囲第7項記載の方法において、樹脂接
    合剤としてフェノール樹脂接合剤が用いられるごとを特
    徴とする燃料電池の積層単位体の製造方法。 9)特許請求の範囲第7項記載の方法において、接合体
    の焼成が500℃近傍の温度でなされることを特徴とす
    る燃料電池の積層単位体の製造方法。 10)特許請求の範囲第7項記載の方法において、接合
    体の焼成が減圧ないしは常圧下の不活性雰囲気内でなさ
    れることを特徴きする燃料電池の積層単位体の製造方法
    。 11)特許請求の範囲第7項記載の方法において、セパ
    レータ板として炭素粉体と熱硬化性樹脂との混合モール
    ド板が用いられることを特徴とする燃料電池の積層単位
    体の製造方法。 12、特許請求の範囲第7項記載の方法において、第1
    および第2の暦にカーボンないしはグラファイトからな
    る板が用いられ、かつ第1の層に第2の層よりも見掛比
    重が大な材料が用いられることを特徴とする燃料電池の
    積層単位体の製造方法。 13)特許請求の範囲第12項記載の方法において、第
    1の層に見掛比重0.7〜1.0の材料が用いられるこ
    とを特徴とする燃料電池の積層単位体の製造方法。 14)特許請求の範囲第12項記載の方法において、第
    2の層に見四比重0.35〜0.40の材料が用いられ
    ることを特徴とする燃料電池の積層単位体の製造方法。 15)特許請求の範囲第1項記載の方法において、第1
    の層に透気性の材料が用いられることを特徴とする燃料
    電池の積層単位体の製造方法。
JP59086726A 1984-04-28 1984-04-28 燃料電池の積層単位体構造および製造方法 Pending JPS60230366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086726A JPS60230366A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 燃料電池の積層単位体構造および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086726A JPS60230366A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 燃料電池の積層単位体構造および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230366A true JPS60230366A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13894862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086726A Pending JPS60230366A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 燃料電池の積層単位体構造および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190862A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 全炭素質燃料電池用部材及びその製造法
JPS62154470A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用炭素質部材の製造方法
FR2602915A1 (fr) * 1986-08-14 1988-02-19 Kureha Chemical Ind Co Ltd Substrat composite pour piles a combustible et son procede de fabrication
KR100606978B1 (ko) 2004-04-09 2006-08-01 엘지전자 주식회사 연료 전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968170A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
JPS60236461A (ja) * 1984-04-04 1985-11-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968170A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
JPS60236461A (ja) * 1984-04-04 1985-11-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190862A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 全炭素質燃料電池用部材及びその製造法
JPS62154470A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用炭素質部材の製造方法
FR2602915A1 (fr) * 1986-08-14 1988-02-19 Kureha Chemical Ind Co Ltd Substrat composite pour piles a combustible et son procede de fabrication
KR100606978B1 (ko) 2004-04-09 2006-08-01 엘지전자 주식회사 연료 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8592097B2 (en) Electrochemical power source designs and components
JP3489181B2 (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
JPS6130384B2 (ja)
WO2008017251A9 (fr) Structure d'étanchéité de pile à combustible et procédé pour sa fabrication
JPH0349184B2 (ja)
JPS60230366A (ja) 燃料電池の積層単位体構造および製造方法
US4461813A (en) Electrochemical power generator
JPH0878028A (ja) 固体高分子電解質燃料電池およびその製造方法
JP2008513971A (ja) 接触抵抗が低いバイポーラプレートの用途用のグラファイト/金属箔/ポリマー基材積層体
JPH0793146B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JP2621901B2 (ja) リン酸型燃料電池の製造方法
JP5295554B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
US7306874B2 (en) PEM fuel cell stack with coated flow distribution network
JP2018537828A (ja) 燃料電池電解質管理装置
JP2004055458A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2005158613A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池セルの製法並びに燃料電池
JP3934970B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JPS62241263A (ja) 燃料電池
JPH0473268B2 (ja)
JP5543257B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池複合体及びその製造方法
JP2633522B2 (ja) 燃料電池
JP2002358976A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4501385B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材及びセル部材、固体高分子型燃料電池
JPH01128359A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS61116760A (ja) 燃料電池