JPH01128359A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH01128359A
JPH01128359A JP62283183A JP28318387A JPH01128359A JP H01128359 A JPH01128359 A JP H01128359A JP 62283183 A JP62283183 A JP 62283183A JP 28318387 A JP28318387 A JP 28318387A JP H01128359 A JPH01128359 A JP H01128359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheets
green sheet
oxygen
electrolyte
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283183A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritatsu Sawada
沢田 昇龍
Kazuharu Sasa
佐々 一治
Makoto Higuchi
誠 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP62283183A priority Critical patent/JPH01128359A/ja
Publication of JPH01128359A publication Critical patent/JPH01128359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料電池、特にいわゆる第三世代と呼ばれる固
体電解質型の燃料電池に関する。
[従来の技術] 燃料電池は、水素や一酸化炭素、炭化水素等の通常燃料
として用いられる化学物質を活物質として用いる電池で
ある。燃料の酸化反応を電気化学的に行なわせ、その酸
化過程における自由エネルギー変化を直接的に電気エネ
ルギーに変換する装置であって、原理的に高いエネルギ
ー変換効率が期待できる。
燃料電池は、使用電解質および作動温度によって、第一
世代(リン酸型、低温型)、第二世代(溶融炭酸塩型、
中温型)、第三世代(固体電解質型、高温型)に分けら
れ、現在までは第一、第二世代を中心に開発が進められ
てきた。
一方、より高い効率で発電することができるとされてい
る第三世代の固体電解質型燃料電池についても国内外で
研究開発が進められている。現在、第三世代の固体電解
質型燃料電池の具体的なセル構造として、(i)ベルス
ピゴット型、(it)円板状型、(iff)円管状型、
(iv)基体管の上にセルを直列に集積する型、(V)
−木の管を単セルとした構造、(vi)モノリシックセ
ル型、等が考えられている(「高温固体電解質燃料電池
」電気学会雑誌102巻3号19−23ページ、「薄膜
固体電解質燃料電池の各種製造技術について」電子技術
総合研究所粟報第51巻第4号59−71ベージ)。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来形の固体電解質型燃料電池では、100
0℃以下の温度でしかも内部抵抗を低く保って作動させ
るため、電解質をできるだけ薄く形成する必要があった
。ところが、このような電解質薄膜を製造する方法とし
て従来はCVD法やEVD法等の大がかりな装置を要す
る方法しかなく、これらの方法ではコスト高となるとい
う問題点があった。
また、上記のCVD法やEVD法等の従来の薄膜技術を
用いて得られる電解質は、内部に多くの細孔を含み電解
質素地が本来持つ伝導度を十分発揮できないものであり
、固体電解質型燃料電池の電解質として用いるには必ず
しも十分なものとはいい難いものであった。
さらに、薄膜技術あるいは溶射技術によるため、強固で
多孔質な下地(一般に基幹や補強材と呼ばれる)を必要
とし例えば円筒型等で構造が複雑なものが多かった。
また、電解質を波形薄板に成形して電池に組込む方法が
開発されているが、構造が複雑にすぎ、同時焼成する際
に酸素通路と燃料通路とのシールを十分かつ確実に行な
うことができないという問題点があった。
本発明は、上述の従来形の問題点に鑑み、構造が筒車で
あフて大がかりな装置を必要とせず、組立てが容易であ
ってかつ低コストの固体電解質型燃料電池を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]上記の目的
を達成するため、本発明に係る固体電解質型燃料電池は
、一面に燃料極を形成し他面には酸素極を形成したジル
コニアの薄板と中空のセラミックス板とを交互に積層し
、密閉した燃料室と酸素室とを交互に形成する多層セル
構造をなすことを特徴としている。
このような構成を有する固体電解質型燃料電池は、例え
ば、ジルコニアのグリーンシートをドクターブレード法
で成形しその一面に燃料極を形成し他面には酸素極を形
成した電解質用グリーンシートと、絶縁性でかつ酸素イ
オンを通さないグリーンシートをドクターブレード法で
成形し内部を打抜いて中空とした絶縁板用グリーンシー
トとを交互に積層し、所定の条件で加圧密着および焼成
する方法により製造することができる。
さらに、別の製造法として、ジルコニアのグリーンシー
トをドクターブレード法で成形し焼成した後その両面に
燃料極および酸素極を形成した電解質用薄板と、絶縁性
でかつ酸素イオンを通さないグリーンシートをドクター
ブレード法で成形し内部を打抜いて中空とした後焼成し
た絶縁板とを、シール部に接合剤を塗布して交互に積層
した後焼成する方法によっても製造することができる。
上記のようにジルコニアのグリーンシートをドクターブ
レード法で成形することにより、0.1mm以下の薄板
で、しかもある程四の大きさの1枚板としても十分な強
度を有する電解質用薄板が安価かつ容易に得られるので
ある。
本発明に係る固体電解質型燃料電池の電解質用薄板に用
いられるジルコニアとしては、イツトリア、カルシア、
マグネシアまたはセリアで安定化または部分安定化した
ジルコニアを用いることができる。また、絶縁板にはア
ルミナ等が好ましい。
次に、図面を用いて本発明に係る固体電解質型燃料電池
の構成を詳しく説明する。
第1図は、本発明に係る固体電解質型燃料電池の構成を
示す外観図である。同図は電解質用グリーンシートと絶
縁板用グリーンシート、さらに上蓋および下蓋を積層す
る直前の状態を示している。なお、ここでは上下方向に
積層することとしているが、これは説明の便宜のためで
あって、積層方向はどのような方向(例えば横方向等)
でもよい。
同図において、1は上蓋となるグリーンシートであり、
酸素(空気)を取入れるスルーホール11と燃料を取入
れるスルーホール12が開けられている。2は絶縁板用
グリーンシートであり、酸素を導き入れるスルーホール
21、酸素室を形成するため打抜いた中空部23、酸素
をさらに下方の酸素室へと導くスルーホール24、燃料
を下方の燃料室に導くスルーホール22を有している。
上蓋となるグリーンシート1および絶縁板用グリーンシ
ート2は絶縁性でかつ酸素イオンを通さないセラミック
スのグリーンシートである。3は安定化または部分安定
化したジルコニアからなる電解質用グリーンシートであ
り、燃料を通すスルーホール31、酸素を通すスルーホ
ール32が開けられている。後述するように、この電解
質用グリーンシート3の上面(グリーンシート2の側)
には酸素極が、下面(グリーンシート4の側)には燃料
極が形成されている。
4はグリーンシート2と同様に製造される絶縁板用グリ
ーンシートであり、燃料を導き入れるスルーホール41
、燃料室となる中空部43、燃料をさらに下方の燃料室
へと導くスルーホール44、酸素を下方の酸素室へ導く
スルーホール42を有している。5はグリーンシート3
と同様のジルコニアからなる電解質用グリーンシートで
あり、酸素を通すスルーホール51、燃料を通すスルー
ホール52が開けられている。後述するように、このグ
リーンシート5の上面には燃料極力、下面には空気極が
形成されている。
6はグリーンシート2.4と同様に製造される絶縁板用
グリーンシートであり、酸素を導き入れるスルーホール
61、酸素室となる中空部63、酸素をさらに下方に通
すスルーホール64、燃料を下方の燃料室へ導くスルー
ホール62を有している。7はグリーンシート3.5と
同様のジルコニアからなる電解質用グリーンシートであ
り、燃料を通すスルーホール71、酸素を通すスルーホ
ール72が開けられている。後述するように、このグリ
ーンシート7の上面には空気極が、下面には燃料極が形
成されている。
8はグリーンシート2.4.6と同様に製造される絶縁
板用グリーンシートであり、燃料を導き入れるスルーホ
ール81、燃料室となる中空部83、燃料をさらに下方
に通すスルーホール84、酸素を下方へ通すスルーホー
ル82を有している。9は下蓋となるグリーンシートで
あり、未反応の燃料や反応生成物(例えば112o、 
co□等)を排出するスルーホール91、未反応の酸素
等を排出するスルーホール92が開けられている。
第2図は、第1図の積層体の断面図である。ここでは、
第1図で図示しなかった電極類について図示している。
同図において、101〜107はインターコネクタであ
り、電子が外部へ導出される電池の負極を構成する。こ
のインターコネクタ101〜107に接続される電極は
燃料極34゜54.74である。一方、電池の正極を構
成するインターコネクタ111〜117は酸素Vi33
゜53.73に接続している。なお、同図では各単電池
を並列に接続するようインターコネクタを設けているが
、同様のインターコネクタを適当に配設して各単電池を
直列接続することも可能である。
第3図(a)は上M1の上面図であり、同図(b)はグ
リーンシート2の上面図である。なお、これらのグリー
ンシートは正方形の形状に切出しているが、形状は特に
これに限らず、多層セル構造をなすように積層できれば
どのような形状でもよい。また、中空部23は、同図(
b)のように凹形に打抜いたものを図示しているが、こ
の形状も適宜変更することが可能である。
第3図(c)は電解質用グリーンシート3の上面図、同
図(d)はその下面図である。同図(C)において、斜
線部分が酸素極である電極33でありこの電極33はイ
ンターコネクタ113に接続されている。同様にグリー
ンシート3の下面においては、同図(d)の斜線部分が
燃料極である電極34であり、この電極34はインター
コネクタ103に接続されている。なお、第3図(a)
〜(d)の八−A断面がそれぞれ第2図の該当部材の断
面として示されている。
第1,2図に示すようにこれらの部材を積層し各部材を
密着することにより、密閉された燃料室および酸素室が
形成され本発明に係る燃料電池が構成される。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
及五jニ グリーンシート、電極およびインターコネクタ(結線)
を以下のように準備し同時焼成することにより、前述し
た第1〜3図に示した構成の燃料電池を組立てた。
■ まず、以下のように電解質用グリーンシート3.5
.7を準備した。
焼成して厚さ0.1mm以下となる電解質のグリーンシ
ートをドクターブレード法で成形した。
電解質となるセラミックスとしてはイツトリア安定化ジ
ルコニアを使用した。このグリーンシートからtoom
m角のシートを3枚切出した。
これらのシートに適宜孔開けを行ない電解質用グリーン
シート3,5.7の基材を得た。すなわち、例えばグリ
ーンシート3となる基材は、上記の100mm角のシー
トに第3図(C)。
(d)のようにインターコネクタ103,113用のス
ルーホールおよび燃料や酸素の通るスルーホール31.
32をプレス打抜きにて開ける。グリーンシート5.7
についても同様に第1.2図に示されたように孔開けを
行なう。
さらに、このように孔開けを行なったシートの一面に空
気極のペーストを、他面に燃料極のペーストを、スクリ
ーン印刷法で塗布した。同時にインターコネクタ用のス
ルーホールにもこれらのペーストを孔埋め印刷し、電極
とインターコネクタを一体的に形成した。燃料極用の印
刷ペーストはニッケルのジルコニアサーメットの粉末を
粒径50μm以下に粉砕し、セルロース系のバインダー
と混合して有機溶剤でペースト状にしたものである。ま
た、酸素極用の印刷ペーストは酸化物導電体・の粉末を
同じように粒径50ttm以下に粉砕し、セルロース系
のバインダーと混合して有機溶剤でペースト状にしたも
のである。
■ 次に、絶縁板用グリーンシート2,4,6゜8を以
下のように準備した。
燃料室および酸素室(空気室)となる密閉したチェンバ
ーを形成する絶縁板を得るため、アルミナのグリーンシ
ートをドクターブレード法で成形した。グリーンシート
の厚さは1mmとした。このグリーンシートから100
mm角の大きさのシートを4枚切出した。
これらのシートに適宜孔開けを行ない絶縁板用グリーン
シート2,4.6.8の基材を得た。すなわち、例えば
グリーンシート2となる基材は、上記の100mm角の
シートに第3図(b)のようにインターコネクタ102
,112用のスルーホール、燃料や酸素の通るスルーホ
ール21,22.24およびスルーホール21.24と
連結する中空部23をプレス打抜きにて開ける。グリー
ンシート4,6.8についても同様に第1.2図に示さ
れたように孔開けを行なう。なお、中空部23を凹形と
したのは、チェンバー内にガスが行渡るようにするため
であるが、形状はこれに限るものではない。
さらに、これらの絶縁体用グリーンシートのインターコ
ネクタ用のスルーホール部にインターコネクタとなる導
体ペーストを孔埋め印刷した。この導体ペーストはタン
グステンの粉末を粒径50μm以下に粉砕し、セルロー
ス系のバインダーと混合して有機溶剤でペースト状にし
たものである。タングステンの他にもペロブスカイト型
構造またはRed、型構造の酸化物が使用できる。
■ 次に、以下のように上蓋および下蓋を準備した。
セルの上蓋および下蓋となる絶縁厚板は■と同質のグリ
ーンシートで作成し、100mm角に切出した。これに
は、空気および燃料の出入口となるスルーホールをパン
チングマシーンで開けた。
上蓋にはさらにインターコネクタ用のスルーホールを開
け■と同様にインターコネクタを形成した。
■ 以上のように孔加工および印刷した電解質用グリー
ンシート(その両面には電極も形成してある)3,5.
7および絶縁厚板用グリーンシート2,4,6.8を第
1,2図のように交互に積層し、さらに最上面および最
下面に上蓋、下蓋となるグリーンシート1.9を設置し
て10 kg/cn+’以上で加圧密着した。
■ 上M1と下蓋9のスルーホール11,12゜91.
92にセラミックスチューブを差込んだ。これは酸素(
空気)および燃料の出入ノズルとなる。
■ このように構成した積層グリーンシートを大気中で
1200℃以上の温度に30分以上加熱保持し、焼成し
た。上蓋と下蓋に差込んだチューブは、焼成によって周
囲のグリーンシートが収縮するためシールは完全となる
以上■〜■の手順により多層セル構造の固体電解質型燃
料電池を得ることができた。
なお、燃料極の原料としてはニッケルのジルコニアサー
メットを用いたが、他にもクロムもしくはコバルトのジ
ルコニアサーメット、酸化ニッケル、酸化セリウムと酸
化カルシウムの混合物、または酸化セリウムと酸化イツ
トリウムの混合物等を原料として、上記と同様にペース
ト状にしたものも用いることができる。
実施例2 次に、以下のように予め焼成したセラミックスを用いて
印刷により電極やインターコネクタ部を形成し、その後
これらの部材を接合および焼結密着することにより燃料
電池の組立てを行なフた。
■ まず、前記実施例1と同様にして同じ材質を用いて
、グリーンシートを第1.2図の形状に切断加工および
孔開は加工した。そして、これらの部材を焼成して電解
質薄板と絶縁板を形成した。焼成は大気中で1200℃
以上の温度で30分以上加熱保持するという条件で行な
った。
■ この電解質に印刷法により電極を形成した。
電極は印刷法の他に蒸着法等により形成しても良い。ま
た、インターコネクタ部となるスルーホール部には孔埋
め印刷し、各セル毎の結線を形成した。電極材は実施例
1と同じものを使用した。
同様に■で構成した絶縁板のインターコネクタとなるス
ルーホール部に同様の方法で孔埋め印刷した。
■ 上蓋および下蓋の形成は実施例1と同じ方法で行な
い、これらのグリーンシートのスルーホールにセラミッ
クスチューブを差込み、焼成した。
■ 以上のように準備した電解質薄板と絶縁板および上
蓋と下蓋を、各部材のシール部に接合剤を塗布し密着し
て加熱封止した。これにより電解質と絶縁体とが接合さ
れた。
接合剤としては1000℃以上の融点を持つ酸化物を使
用できる。特に、接合性をよくするため、電解質および
絶縁体と同じ成分を含有する方がよい。例えば、絶縁体
がアルミナの場合、アルミナ、シリカ、マグネシア、イ
ツトリア系のものを接合剤として使用できる。ここでは
、アルミナ系の接合剤を使用している。
接合は上記接合剤をセルロース系、ビニール系のバイン
ダーと混合し、有機溶剤でペースト状にしたものを接合
面に塗布する方法を用いた。手塗りで十分であるが、封
止を完全にするように均一に塗布するには、例えばスク
リーン印刷法が好ましい。ここではスクリーン印刷法に
より塗布し、その後加圧(0,1Kg/am2) L/
て密着した。この接合は減圧(真空)下で行なうことが
望ましい。
接合加熱の温度は、燃料電池の稼働温度以上で接合剤に
よって電解質、絶縁体が焼結密着する温度であればよい
。1000〜1400℃が一般的である。本実施例では
1200℃程度の温度で加熱した。
以上■〜■の工程により多層セル構造の固体電解質型燃
料電池を得ることができた。
し発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る燃料電池はジルコニ
アの薄板と絶縁体としてのセラミックス厚板を交互に積
層した多層セル構造をなしているので、以下のような効
果を有する。
(1)電池の構造が簡単で組立てが容易である。
(2)EVD法、CVD法または溶射等の大がかりな装
置を必要とせず簡単に製造できる。
(3)製造の際に焼成は一回の加熱で済ませることがで
き、低コストである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る固体電解質型燃料電池の一構成
例を示す外観図、 第2図は、第1図の固体電解質型燃料電池の断面図、 第3図は、第1図の固体電解質型燃料電池の上蓋、絶縁
板用グリーンシートおよび電解質用グリーンシートの上
面図および下面図である。 1:上蓋、 2.4,6,8:絶縁板用グリーンシート、3.5,7
:電解質用グリーンシート、9:下蓋、 23.63:酸素室となる中空部、 43.83:燃料室となる中空部、 33.53,73.酸素極、 34.54.74:燃料極、 101〜107:電池の負極となるインターコネクタ、 111〜117:電池の正極となるインターコネクタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一面に燃料極を形成し他面には酸素極を形成した
    ジルコニアの薄板と中空のセラミックス板とを交互に積
    層し、密閉した燃料室と酸素室とを交互に形成する多層
    セル構造をなすことを特徴とする固体電解質型燃料電池
  2. (2)前記ジルコニアが、イットリア、カルシア、マグ
    ネシアまたはセリアで安定化または部分安定化したジル
    コニアである特許請求の範囲第1項記載の固体電解質型
    燃料電池。
JP62283183A 1987-11-11 1987-11-11 固体電解質型燃料電池 Pending JPH01128359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283183A JPH01128359A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283183A JPH01128359A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128359A true JPH01128359A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17662210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283183A Pending JPH01128359A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312700A (en) * 1991-03-27 1994-05-17 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell and method for producing the same
US5326650A (en) * 1991-03-27 1994-07-05 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel electrodes and process for producing
US6224993B1 (en) 1998-10-21 2001-05-01 Sofco Electrolyte for solid oxide fuel cells
WO2014021446A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社村田製作所 燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312700A (en) * 1991-03-27 1994-05-17 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell and method for producing the same
US5326650A (en) * 1991-03-27 1994-07-05 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel electrodes and process for producing
US6224993B1 (en) 1998-10-21 2001-05-01 Sofco Electrolyte for solid oxide fuel cells
WO2014021446A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社村田製作所 燃料電池
JP5888420B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-22 株式会社村田製作所 燃料電池
US10069163B2 (en) 2012-08-03 2018-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006287617B2 (en) Ceramic membranes with integral seals and support, and electrochemical cells and electrochemical cell stacks including the same
KR101083701B1 (ko) 가역 고형 산화물 연료전지 스택 및 이의 제조방법
US7014934B2 (en) Tubular flat plate fuel cells and method of making the same
US8652709B2 (en) Method of sealing a bipolar plate supported solid oxide fuel cell with a sealed anode compartment
JP2005514748A (ja) Sofcpen
JP3102809B2 (ja) 中空薄板式固体電解質燃料電池
US20080206618A1 (en) Electrochemical devices and electrochemical apparatus
JP2009187805A (ja) 電気化学リアクターモジュール及び電気化学リアクターモジュール集合体
JP2008135272A (ja) 平板型燃料電池のインターコネクタ及びその製法、平板型燃料電池、平板型燃料電池スタック並びにその製法
JPH01197972A (ja) 平板型固体電解質型燃料電池
JPH01128359A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH04298964A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
CN113488689B (zh) 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法
JPH02276166A (ja) 固体電解質燃料電池
JP2826243B2 (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH01128366A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH01128361A (ja) 固体電解質型燃料電池
CN203871424U (zh) 一种基于单片电解质的固体氧化物燃料电池组
JPH02168568A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH0837011A (ja) 中空平板状燃料電池基板
JP2008041506A (ja) 電気化学セル、その製造方法および電気化学装置
JPH0412468A (ja) 高温型燃料電池
JP4010396B2 (ja) 電気化学装置
JPH03134965A (ja) 固体電解質型燃料電池