JPH04506034A - 熱交換器を製造する方法及びこの方法を実施する装置 - Google Patents

熱交換器を製造する方法及びこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JPH04506034A
JPH04506034A JP3518654A JP51865491A JPH04506034A JP H04506034 A JPH04506034 A JP H04506034A JP 3518654 A JP3518654 A JP 3518654A JP 51865491 A JP51865491 A JP 51865491A JP H04506034 A JPH04506034 A JP H04506034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
rib
ribs
exchanger
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794076B2 (ja
Inventor
ボルヒェルト,ヴェルナー
フォン クレーヴェ,ハンス―ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Luftkuehler GmbH
Original Assignee
GEA Luftkuehler GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEA Luftkuehler GmbH filed Critical GEA Luftkuehler GmbH
Publication of JPH04506034A publication Critical patent/JPH04506034A/ja
Publication of JPH0794076B2 publication Critical patent/JPH0794076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/08Removing material, e.g. by cutting, by hole drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/06Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using air or other gas as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding
    • F28F2275/067Fastening; Joining by welding by laser welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49377Tube with heat transfer means
    • Y10T29/49378Finned tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱交換器を製造する方法及びこの方法を実施する装置口技術分野] 本発明は、請求の範囲第1項及び第2頂の上位概念に記載された手段による熱交 換器を製造する方法並びに請求の範囲第5項の上位概念に相応して前記方法を実 施する装置に関する。
[背景技術] ドイツ連痒共和国特許第3419734号明細書により公知である熱交換器によ って、例えばガスと液体との間、あるいはガスと凝縮された蒸気との間で熱を交 換することができる。このような熱交換器は、空気を冷却する、又は蒸気を空気 によって凝縮するために主に利用される。
スチールから成る交換器管と、特にスチールから成るリプとが結合され、しかも 浸漬亜鉛メッキ法で使用する。このようなリプは、相応する機械でプレート又は バンドから打ち抜き成形され、かつ縦方向で交換器管に差し嵌められる。浸漬浴 内での次の亜鉛メッキは、交換器管法びリプを保護するために役立つだけでなく 、同時に交換器管とリプとの金属的結合をも行う。
外側の熱交換器媒体の流れ方向で細長い、1則的には楕円形の熱交換器管は、端 部側の管底の間で少な(とも1列で並列に配置されている。管端部は、管底で、 ローラでめり込まされあるいは溶接される。管底と並んで、安定した支持構造体 を交換器管の結合に関係させる。
公知の熱交換器を製造する際には、交換器管とリブとのできるだけ緊密な結合を 保証することができるように、リブの打ち抜(及びリブを交換器管に差し嵌める ための機械的な動作を高い精度で経過させなければならないという必要性が生じ る。このため、著しい費用が必要である。さらに、リブ(よ交換器管上に差し嵌 められるので、交換器管の横断面で発生する切り出された材料は重量的に著しい 量になり、この材料部分は主に使用されずに肩になる。
交換器管が単独で亜鉛メッキされると、今や外面が酸洗いされ、不活性化されか つ内面の亜鉛メッキを中止するために、それぞれの交換器管はまずその端部で平 らに圧縮されかつ気密に溶接される。これも、著しい費用を必要とする。交換器 管の亜鉛メッキの後に、平らに圧縮されかつ溶接された端部を取り除かなければ ならない。このことも同様に付加的な作業費を必要とし、かつ原則的に利用でき ない材料くずが生じる。
次に、複数の交換器管を、その長さにわたって型層れしないように選ばれた支持 構造体を介して熱交換器にまとめる必要がある。
要するに熱交換器の製造は、公知の場合には、比較的手間と時間のかかる作業動 作を必要とする。このため、製造経過は、亜鉛メッキされた表面保護を熱交換器 の組立て時に損傷することを排除するための手段によって付加的に困難になる。
内側の低圧及び/又は外側の過圧により、細い交換器管の大きな面の管側面に著 しい力が作用する。このことにより、支持部の形状の適当な構成が存在し、ない 場合に、規定の細さの度合いを超えると管側面が圧縮されることになる。これに 関連して、管側面を少なくとも1つの内側の横ウェブによって互いに支えること が提案された。
本発明は、請求の範囲j11項、第2頂及び第5項の上位概念に記載された手段 から出発して、その課題は。
外側の熱交換器媒体の流れ方向で細長く延びる熱交換器管を有する熱交換器を製 造し、この熱交換器において大きな面の管側面の圧縮の危険を経済的に有意義な 構成によって排除することができるような、熱交換器を製造する方法及びその方 法を実施する装置を提供することにある。
この課題の方法による部分を解決する策として、請求の範囲第1項の特徴におけ る本発明による提案がある。
それにより、今や、管側面が熱交換器管の亜鉛メッキ前にリブとの固定的な結合 によって申し分なく補強される。この目的のために、特に、レーザー光線溶接法 又は、この方法の重要な特徴を有する方法が活用される。溶接動作を申し分なく 実現することができるように、本発明はまず、短いリブ脚を前半部の外面と著し い面積で接触させることを配慮する。この場合、リプ脚が外面に永続的に当接す る際に、融接アークは、前半部とリブとの、並びに前半部と融接アークとの相対 運動に基づいて、各リプ脚が数個所で前半部と不動に結合されるように、前半部 の内側にわたって案内される。
要するに、前半部の外側(管側面)がリブを介して数倍補強される。この結果、 極端に細長い交換器管も著しく補強され、しかしながら経済的に完成されること ができる。さらにこの方法は、個々に製造しようとする熱力学的な計算により、 申し分ない横断面への迅速かつ比較的安価な変換を行う、これに関連して、取り 付けられたリブの数が多いため、従来の量定手段は経済的な製造可能性の限界に 極めて早くぶち当たることを述べてお((lomの長さのリブ付き管をほぼ50 11有する典型的な大型管束は、リブ付き管毎にほぼ8000のリブを有してい る)。
前半部の全てのリブが融接アークの流れ範囲を通過すると、このようなリブを付 けた管学部は、この方法及び形式でリブを付けた別の前半部と組立てられ、かつ 縦縁に沿って溶接されて1つの交換器管にされる。
リブは個々に製造され、次いで、リブを付けた前半部に順次に供給される。しか し、リブが、前半部に溶接される蛇行状のバンドの構成部分を形成することも考 えられる。
このような交換器管は、単独で、あるいは別の交換器管と束にして、亜鉛メッキ プロセスにさらされる。
このことは、例えば、交換器管が端部側で盲フランジで結合され、次いで酸洗い され、不活性化されることによって行われる。これに続いて、交換器管は単独で かつ束にして塔内で亜鉛メッキされる。
課題の方法による部分を解決するための別の提案は、請求項2の特徴部分に記載 されている。
この方法は、2つの前半部を、融接法を使用してU字状のリブによって互いに連 結し、続いてこのような結合部材を前半部の縦縁に沿った溶接によって別の同じ 結合部材と結合して1つの列状の管束にすることにある。
この場合も、前述の実施例の場合と同様に、まずリプ−ユニでは勿論U字状のリ ブ−は、リブ脚を外面に永続的に当接する際に融接アークが、前半部とリブとの 、並びに前半部と融接アークとの相対運動に基づいて各リブ脚が数個所で前半部 と不動に結合するように前半部の内側にわたって横方向に案内されることによっ て前半部の外面に溶接される。続いて、このようにリブを付けられた前半部は、 この前半部がリブの自由なリブ脚に当接し、次いでこれと融接アークによって溶 接されることによって次の前半部と結合される。
このように構成された交換器管列の利点は、敏感なリプが、亜鉛メッキにおける 種々の操作中に保護されて位置し、従って損傷されないことである。
別の利点は、隣接する2つの交換器管の間に1つのリブ列しか配置されていない ことである。このことによって製造の経済性がさらに高められる。
しかし、前述の方法の枠内で、U字状のリプが同時に、隣接の前半部に溶接され ることも考えられる。この目的のために、この場合、リプを両方の前半部と結合 するために、融接アークは、一方向からも他方向からも前半部の内面のそばを案 内される必要がある。
この場合も、リプは個々に製造されることもでき、あるいは蛇行状のバンドの構 成部分を形成することもできる。
たとえ前述の個所で、規定された長さの前半部がここに取付けられたリプの数と 関連されると述べられたとしても、規定されない長さの前半部もリプを備え、か つこのリプを付けられた前半部がその都度の要求に応じて長くされることは本発 明の基本的思想と無関係ではない、このことによって同様に、明らかに経済的な 利点が得られる。
請求項3記載の特徴に相応して、スペーサは、リブウェブを互いに申し分なく支 持し、このことによって管側面が負荷される際に細長いリプウェブのねじれを阻 止するだけでなく、リブ脚の範囲でも自由スペースを提供するように構成するこ とができる。その結果、亜鉛メッキの際に、管壁とリブ脚との間の凹線状の移行 部を形成し、この移行部が熱流の順著な改善に貢献する。
スペーサは、有利にはトラペッツ状の形状を有する。
このスペーサは、リプウェブの長さにわたっても、高さにわたっても均−又は不 均一に分配して配置されている。つまり、スペーサはリブ面において乱流も生ゼ しぬ、ひいては熱伝達の改善に貢献するので、別の形状も考えられる。
リプを前半部の長さの延びに対して傾斜して固定することができるという請求項 4記載の可能性は、熱交換器の冷却媒体側の二次損失の減少に貢献する。この場 合、リプは外側の熱交換器媒体の案内羽根として作用する。
本発明の基礎にある問題の構成による部分の解決策は、請求項5の特徴にある。
この場合有利な構成では、原理的に固有の駆動装置を有していない装置として構 成されている。即ち、支持ベルトが、運行ベルトとしても、リプのための供給部 としても固有のモータ弐駆動部を有していない。リプを取り付けられる前半部に おいてのみ、引張力が及ぼされる。この場合、引張力は、前半部と既に溶接され たリプを介してこのリプのための側方の運行ベルトに作用し、結局、少なくとも 1つの連行ベルトとリブ供給部との間のカップリングを介して供給周期でも作用 する。要するに、このような形式で運動される部分が明らかに同期的に運転され 、かつこれによって前半部におけるリプの正確な位置決めを保証することができ るということが確実にされる6本発明は、それにも拘らず、少なくとも1つの部 分が、場合によっては駆動部を備えていることを阻止しない。
本発明は、水平軸の周りでエンドレスに循環する支持ベルトの一方端部にリプ供 給部が設けられている。
リプは例えば打ち抜き機によって、又は振動容器から来る。リプは供給部の範囲 で周期的に支持ベルトの搬送面上に置かれ、続いて側方の運行ベルトの流入範囲 に達する。このことはリプの前進運動に役立つだけでなく、リプとその垂直位置 との間を正確に規定する。
リブ供給部は、普通、支持ベルトの走行方向に対して直角に延びている。
支持ベルトの走行方向で、供給部の後方に前半部のための押し込みユニットが設 けられている。この押し込みユニットを介して、前半部の外面が上方に位置する リプ脚と接触され、かつ有利に、既に規定された引張力下にある先行する前半部 と引張り及び圧縮に強く連結される。このような形式で、前半部と接触するリプ のみが、当該の前半部と同じ速度で運動する。
溶接装置の範囲で、リブ脚と前半部とが、その内側から融接アークによって結合 される。融接アークが支持ベルトの走行方向に対して傾斜して強制的に往復案内 されるので、−前半部の長さにわたって見て−ある程度のジグザク状の溶接線経 過が得られ、この溶接線経過は、各リプ脚が傾斜して延びる溶接線によって数回 管半部と結合されることを保証する。融接アーク溶接の別の利点は、リプを前半 部に取り付ける際に融接アークを前半部の内側からもたらすことができることで ある。この側から、溶接に必要な保護ガス被覆が、別の側でリブ脚の範囲に生ぜ しめられなければならない場合より著しく簡単にもたらされる。
請求項6に記載の特徴に相応して、支持ベルト、連行ベルト、供給部、押し込み ユニット及び溶接装置の運動経過が、引張力にさらされた前半部の送り速度に関 連して調節されている。従って、前半部に及ぼされるこの引張力によってのみ、 これら全ての構成部材を運動させる。このことによって、極めて簡単な形式で、 及び固有の駆動装置なしに全(周期的な製造経過を保証することができる。しか し、周期的な相互作用のため、部材の1つを駆動することもできる。
請求11[7には、供給部の有利な構成が記載されている。鉛直なリプ筒の下方 端部には、少なくとも1つの固有のビニオンが配置されている。このようなビニ オンは、上方に位置するリプ脚を有するリプが、正確かつ柔軟に支持ベルトの搬 送面上に置かれ、続いて直ぐ、支持ベルトの長手方向で作用する圧着装置の圧縮 空気によって、支持ベルト上に置かれた既に先行するリブに圧着されることを配 慮する。ビニオンが少な(とも1つの連行ベルトと連結されているので、カップ リングの適当な操作によって、2つの前半部を溶接した後にこのように形成され た交換器管が管底内に規則正しく固定されることができるために、例えば、前半 部の端部がリブを取り付けていないことについて難なく配慮することができる。
請求項8の記載による、支持ベルトの走行方向に対して横方向に作用する、押し 込みユニットの搬送部材は、任意の形式で構成できる0例えば、前半部を連行ベ ルトによって強制案内されるリブ上に押し込む横搬送ベルトも考えられる。しか も、前半部を上方からリプ上に位置する搬送部材は調節可能である。
融接アーク溶接の際に必要な、リブ脚と前半部の外面との間のわずかな遊びを保 証するために、請求項9に記載の球押し条片が融接アークの走行面の両側に設け られている。即ち、各前半部の球押し条片によって、融接アークの範囲で直接、 支持ベルトに置かれたリブに必要な圧着力で圧着される。
この場合、これに関連して、請求項10の特徴における、球押し条片のための有 利な支承台が設けられる。
このようなローラ圧着台は、有利には融接アークの流入範囲全体にわたって延び ている。
[実施例] 以下に本発明を図面に示す実施例を用いて詳しく説明する。但し、図面中: 図1は交換器管のための中間製品としてのリブを取り付けられた前半部を製造す るための装置の概略的斜視図; 図2は図1の縦断面図; 図3は図2の■−■線に沿った横断面図;図4はリブを付けられた前半部の部分 縦断面の拡大図; 図5は図4の矢印Vに沿って見た図; 図6は図4の矢印■に沿って見た図: 図7は図1を変化して示す概略図; 図8は両側に形成されたリブを有する交換器管の部分を概略的に示す斜視@: 図9はリブによって互いに結合された2つの前半部から成る結合部材の概略的斜 視図; 図10は熱交換器の斜視図; 図11は空冷式の表面復水器を2つの互いに異なる実施例で示す端面図である。
図1から図3において、リブを付けられた前半部lOを製造するための装置が符 号1で示されている。装置1は、水平軸2の周りをエンドレスに循環していて水 平な搬送面4を有する支持ベルト3と、該支持ベルト3の両側においてこの支持 ベルトに対して同期的に鉛直軸5を中心にしてエンドレスに循環する、リブ7の ための複数の連行ベルト6(1つの連行ベルト6しか示されていない)と、支持 ベルト3の一方端部に配置された、リブ7のための供給部8と、該供給部8の後 方で支持ベルト3の走行方向LRに延びる、リブを付けられていない前半部10 のための押し込みユニット9と、支持ベルト3の他方端部に設けられたレーザー 溶接装置11とから成る。支持ベルト3の走行方向LRに対して直角に延びる供 給部8は、支持ベルト3の水平軸2に対して平行に配置されている。
リブ7のために供給部8は、装入ホッパ13を有する鉛直のリブ筒12と、リブ ′ll!12の下方端部において支持ベルト3の両側に配置された複数の固有ビ ニオン14(唯1つのみが示されている)と、圧縮空気りを負荷される押し装置 15とから成る。適当な打ち抜き装置から横断面でL字状のリブ7が(図4及び 図6も参照)、上方ヘリプ脚16を有してリプ筒12内を落下して、周方向にガ イド突起17を有するビニオン14によって所定の周期で支持ベルト3の搬送面 4上に降ろされる。ビニオン14とリブ7との間の案内を中止した後に、このリ ブを、押し装置15から生じる圧縮空気りによって、既に支持ベルト3上に存在 する7に向かって吹き付ける。
供給部8に対して間隔を置いて、支持ベルト3の両側でリブ7の高さ範囲に配置 されかつ側方の切欠きを18を備えた連行ベルト6が延びている。切欠き18は 、該切欠きがそれぞれリブウェブ19をほとんど遊びなしに掴むように構成され ている。
さらに、支持ベルト3の走行方向LRで供給部8に対して間隔を置いて、特に図 9から詳しく判る前半部10のための押し込みユニット9が明らかである。概略 的にのみ示されたこの押し込みユニット9は、適当な搬送部材20によって、上 方に内面21を有する前半部10を、前半部10の外面22がリブ脚16と平面 接触して位置するように運行ベルト6によって定心されるリブ7の上側にずらす ことができる。
押し込みユニット9に隣接して、支持ベルト3の走行方向LRにレーザー溶接装 置11が設けられている。
レーザー溶接装置11は、支持ベルト3の搬送方向LRに対して垂直に、かつ傾 斜して、前半部10の全幅にわたって強制的に往復案内されるレーザー光線23 から成っている。レーザー光線23の両側に、球押し条片24が設けられており (図1には1つのみが示されている)、核球押し条片は、レーザー光線23の作 用範囲でここに設けられた前半部10の外面22が完全にリプ脚16に押される ことを保証する。
球押し条片24のための支承台として、支持ベルト3の下側にローラ圧着台25 が設けられている。
支持ベルト3、運行ベルト6及び供給部8のための運動エネルギは、レーザー溶 接装置11の下側に存在する前半部10に作用する引張力ZKを介してもたらさ れる。押し込みユニット9を介してもたらされる次の前半部10は、有利にはレ ーザー溶接装置ll内にそれぞれ存在する前半部10と機械的に解離可能に連結 される。
レーザー光線23の進路、往復運動するレーザー光線23の速度、並びにレーザ ー溶接装置11内に存在する前半部lOの前進速度は、それぞれのリプ脚16が 数回、線状に前半部10と結合される(図(&び図5参照)ように互いに規定さ れている。溶接継目は符号26で示されている。
前半部10が完全にリブを付けられると、後続の前半部10から外されて、既に リブを付けられた前半部10と一緒に図8のように縦縁27の溶接によって結合 されて1つの交換器管28にされる9次いで、このような交換器管28は、単独 で、あるいは別の交換器管28と結合して亜鉛メッキされることができる。
図4及び図6からさらに判るように、リブウェブ19からスペーサ29が打ち抜 かれかつリブ脚16に対して平行に曲げられている。スペーサ29の長さはリブ 脚16の長さより長く設定されている。この形式で、亜鉛メッキする際に、管壁 31からリプ脚16への熱伝達を改善するための中空溝状の範囲30が形成され る(図4)。スペーサ29はトラペッツ形状を有している。
図1にさらに示すように、複数のビニオン14はカップリング32を介して連行 ベルト6と結合されている。このカップリング32によって、供給部8を連行ベ ルト6から外すことができる。この構成の目的は、連結解除の時間のためにリブ 7の準備待機を排除することである。このことは、特に、熱交換器34の管底3 3と結合される交換器管28の端部区分のために当て嵌まる(図10)。
図7からは、支持ベルト3に対する連行ベルト6の対応間係の変化実施例が判る 。このような構成によって、リブ7は支持ベルト3の走行方向LRに対して傾斜 して前半部10に固定される。この目的のために、供給部8が支持ベルト3の走 行方向LRに対して必要な角度で傾斜して配置されている。さらに、連行ベルト 6はこの角度に相応して走行方向で互いにずらして設けられている。
図1及び図7の実施例に依存して、図11では、空冷される表面復水器35が説 明されており、該表面復水器は互いにやね状に配置された熱交換器34を有して いる。この場合、鉛直の中心縦平面MLEの右側に、リブ7を交換器管の縦方向 に対して直角に正確に配置している実施例が示されている。鉛直の中心縦平面M LEの左側には熱交換器34が示されており、この熱交換器では、リブが交換器 管の縦方向に対して90″ずらした角度で配置されている。このことによって、 冷却媒体側の二次損失はかなり減少される。このことは冷却空気の糸状流れ36 によって十分に明確にされる。
図9から判る実施例は、U字状のリブ7′によって互いに結合されて1つの結合 部材37にされる2つの前半部10を示す。この結合部材37の製造は、まず、 L字状のリブ7を有する前半部の、次に図8による交換器管28に溶接される前 半部のように正確に行われる。リブ7′が前半部lOに取り付けられると、リブ を付けられた前半部10は1806だけ回動され、かつ自由なリプ脚16′は別 の前半部10の外面22と図1による装置を使用して接触される0次いで、リブ をつけられた前半部lO及び別の前半部lOが同一の速度で縦方向に移動され、 さらに自由なリプ脚16′は、別の前半部10の内面21からレーザー光線23 によってこの前半ll1s10の外面22と結合される。
次いで、このような結合部材37を完成した後に、任意の数のこのような結合部 材37は、前半部10がその縦縁27に沿って溶接されるので交換器管列にまと められる。
図10は複数の並列に配置された交換器管28から成る熱交換器34を斜視図で 示し、前記交換器管は端部側で管底33内に固定されている。このような熱交換 器34は、図8による交換器管28又は図9による結合部材37から成る熱交換 器管28を有することができる。即ち、このような熱交換器34は完全に亜鉛メ ッキされることができる。
特表千4−506034 (7) y FIG、5 FIG、8 FIG、9 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.交換器管の延びを外側の熱交換器媒体の流れ方向でその高さより著しく大き く設計し、この場合、別個に完成されたリブ(7)を連続的に交換器管(28) にもたらし、続いて、リブを付けられた交換器管(28)を亜鉛メッキする、リ ブを付けられた交換器管(28)を有する熱交換器(34)を製造する方法にお いて、 先ず、横断面でL字状のリブ(7)を完成し、かつ交換器管(28)の長さに相 応する数でリブウエブ(19)から規定された平行間隔を置いてリブ脚(16) を介して管半部(10)の外面(22)と接触させ、 続いて、リブ(7)を管半部(10)と一緒に同一の速度でその長さ方向で移動 させて、管半部(10)及びリブ(7)の前進方向に対して傾斜して管半部(1 0)の全幅にわたって往復案内される融接アーク(23)(レーザー光線、電子 ビーム)によって管半部(10)の内面(21)から互いに結合し、 次に、リブを付けられたそれそれ2つの管半部(10)をその縦縁(27)に沿 って交換器管(28)に溶接して、最後に、このように形成された交換器管(2 8)を亜鉛メッキプロセスにさらすことを特徴とする熱交換器を製造する方法。 2.交換器管の延びを外側の熱交換器媒体の流れ方向でその高さより著しく大き く設計し、この場合、別個に完成されたリブ(7′)を連続的に交換器管(28 )にもたらし、続いて、リブを付けられた交換器管(28)を亜鉛メッキする、 リブを付けられた交換器管(28)を有する熱交換器(34)を製造する方法に おいて、 先ず、横断面でU手状のリブ(7′)を完成し、かつ交換器管(28)の長さに 相応する数でリブウエブ(19′)から規定された平行間隔を置いてそれそれ1 つのリブ脚(16′)を介して管半部(10)の外面(22)と接触させ、 続いて、リブ(7′)を管半部(10)と一緒に同一の速度でその長さ方向で移 動させて、管半部(10)及びリブ(7′)の前進方向に対して傾斜して管半部 (10)の全幅にわたって往復案内される融接アーク(23)(レーザー光線、 電子ビーム)によって管半部(10)の内面(21)から互いに結合し、 今や、リブを付けられた管半部(10)を180°だけ回転させ、自由なリブ脚 (16′)を別の管半座(10)の外面(22)と接触させ、続いて、リブを付 けられた管半部(10)と別の管半部(10)とを一緒に同一の速度で長さ方向 で移動させ、自由なリブ脚(16′)を管半部(10)の前進方向に対して傾斜 して別の管半部(10)の全幅にわたって往復案内される融接アーク(23)に よって別の管半部(10)の内面(21)からこれと結合し、 次いで、リブ(7′)を介してこのように互いに連結された結合部材(37)を 別のこのような結合部材(37)と溶接によって縦縁に沿って交換器管(28) に突き合わせて、最後に亜鉛メッキプロセスにさらすことを特徴とする熱交換器 を製造する方法。 3.リブウエブ(19,19′)から、リブ脚(16,16′)より長く設計さ れたスペーサ(29)を打ち抜き、かつリブ脚(16,16′)に対して平行に 曲げることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 4.リブ(7,7′)を、交換器管(28)の縦の延びに対して90°ずらした 角度で固定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1記載の方法。 5.請求項1から4までのいずれか1記載の方法を実施する装置において、水平 軸(2)を中心にエンドレスに循環していてかつ水平な搬送面(4)を備えた支 持ベルト(3)と、該支持ベルト(3)の側方でこれと同期的に鉛直軸(5)を 中心にしてエンドレスに循環する連行ベルト(6)と、前記支持ペルト(3)の 一方端部に配置された、カップリング(32)を介して少なくとも1つの連行ベ ルト(6)と結合されているリブ(7,7′)用の供給部(8)と、支持ベルト (3)の走行方向(LR)で供給部(8)の後方に延びる管半部(10)用の押 し込みユニット(9)と、支持ベルト(3)の他方端部に設けられ、支持ベルト (3)の走行方向(LR)に対して傾斜して往復案内される融接アーク(23) を有する融接アーク(レーザー光線電子ビーム)用の装置(11)とを有してい ることを特徴とする熱交換器を製造する装置。 6.支持ベルト(3)、連行ベルト(6)、供給部(8)、押し込みユニット( 9)及び溶接装置(11)の運動経過が、引張力(ZK)にさらされた管半部( 10)の送り速度に関連して調節されている請求項5記載の装置。 7.供給部(8)が、鉛直なリブ筒(12)と、少なくとも1つの固有ピニオン (14)と、圧軸空気(D)によって負荷可雄な押し装置(15)とから成って いる請求項5または6記載の装置。 8.押し込みユニット(9)が、支持ベルト(3)の走行方向(LR)に対して 横方向に作用する搬送部材(20)を有している請求項5から7までのいずれか 1記載の装置。 9.融接アーク(23)の走行平面の両側に、球押し条片(24)が設けられて いる請求項5から8までのいずれか1記載の装置。 10.溶接装置(11)が、支持ベルト(3)の下側に配置されたローラ圧着台 (25)を有している請求項5から9までのいずれか1記載の装置。
JP3518654A 1990-12-08 1991-11-30 熱交換器を製造する方法及びこの方法を実施する装置 Expired - Lifetime JPH0794076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4039292A DE4039292A1 (de) 1990-12-08 1990-12-08 Verfahren zum herstellen eines waermetauschers und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4039292.9 1990-12-08
PCT/DE1991/000937 WO1992010329A1 (de) 1990-12-08 1991-11-30 Verfahren zum herstellen eines wärmetauschers und vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506034A true JPH04506034A (ja) 1992-10-22
JPH0794076B2 JPH0794076B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=6419936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3518654A Expired - Lifetime JPH0794076B2 (ja) 1990-12-08 1991-11-30 熱交換器を製造する方法及びこの方法を実施する装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5448830A (ja)
EP (1) EP0514510B1 (ja)
JP (1) JPH0794076B2 (ja)
CN (1) CN1023086C (ja)
AT (1) ATE108356T1 (ja)
BR (1) BR9106218A (ja)
CA (1) CA2075629C (ja)
CZ (1) CZ278740B6 (ja)
DE (1) DE4039292A1 (ja)
ES (1) ES2056666T3 (ja)
RU (1) RU2065351C1 (ja)
WO (1) WO1992010329A1 (ja)
ZA (1) ZA919654B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE128658T1 (de) * 1993-04-23 1995-10-15 Balcke Duerr Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von wärmetauscherelementen sowie zugehöriges rippenrohr.
DE4325129C2 (de) * 1993-07-27 1997-11-27 Thomas Dipl Ing Koebel Verfahren zur Wärme übertragenden Befestigung von Einzelrippen auf Rohre
DE4430416A1 (de) * 1994-07-21 1996-02-01 Gea Ag Verfahren zum Verbinden von Rippen mit einer Rohrschale und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
EP0690762A1 (de) * 1994-01-26 1996-01-10 GEA Aktiengesellschaft Verfahren zum löten von rippen mit einer rohrschale und anordnung zur durchführung des verfahrens
DE4431413C2 (de) * 1994-08-24 2002-10-10 Rehberg Michael Plattenwärmetauscher für flüssige und gasförmige Medien
US6178634B1 (en) * 1999-04-06 2001-01-30 Hsu Cheng-Shen Miniature recycle-type heat exchange production method
DE19937800B4 (de) 1999-08-10 2005-06-16 Gea Energietechnik Gmbh Anlage zur Kondensation von Dampf
US20040003694A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-08 Cesaroni Anthony Joseph Device and method for trimming and securing flexible tubes within a structure and articles made therefrom
DE102007044658B3 (de) * 2007-09-18 2008-12-04 Gea Energietechnik Gmbh Luftbeaufschlagter Trockenkühler
CN101264555B (zh) * 2008-05-06 2010-12-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 数控暖气片激光叠焊机
WO2011008921A2 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Lockheed Martin Corporation Helical tube bundle arrangements for heat exchangers
US10209015B2 (en) * 2009-07-17 2019-02-19 Lockheed Martin Corporation Heat exchanger and method for making
US9777971B2 (en) 2009-10-06 2017-10-03 Lockheed Martin Corporation Modular heat exchanger
US9670911B2 (en) 2010-10-01 2017-06-06 Lockheed Martin Corporation Manifolding arrangement for a modular heat-exchange apparatus
US9388798B2 (en) 2010-10-01 2016-07-12 Lockheed Martin Corporation Modular heat-exchange apparatus
CN102179761B (zh) * 2011-03-15 2014-04-30 郭祥飞 一种自动水晶柱水磨抛光机
CN103273289B (zh) * 2013-05-31 2016-03-30 宁波先锋电器制造有限公司 一种油汀片的加工工艺及模具
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
RU2593883C1 (ru) * 2015-04-08 2016-08-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Способ лазерной сварки соединения труба - трубная доска
EP3334994B1 (de) * 2015-08-11 2020-07-01 Linde GmbH Verfahren zum verbinden von rohren eines rohrbündelwärmetauschers mit einem rohrboden des rohrbündelwärmetauschers
RU187794U1 (ru) * 2018-11-26 2019-03-19 Публичное акционерное общество "Татнефть" им. В.Д. Шашина Устройство для изготовления оребрённых труб
CN111644799A (zh) * 2019-12-23 2020-09-11 武汉海腾钢结构工程有限公司 一种桥梁护栏立柱的组装工装及护栏立柱的加工方法
CN111250615B (zh) * 2020-01-22 2021-06-11 浙江舜特机械设备有限公司 一种用于换热器加工的生产系统
CN112361666A (zh) * 2020-11-18 2021-02-12 浙江康盛科工贸有限公司 错位斜排内胀式翅片蒸发器及其成型方法
CN113798853B (zh) * 2021-09-13 2022-09-13 江苏力腾机械有限公司 一种机械设备用的五金底座拼焊镀锌一体机
CN114905230A (zh) * 2022-04-28 2022-08-16 沈阳东方钛业股份有限公司 一种内翅管及其加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291985A (en) * 1940-05-07 1942-08-04 Donald H Powers Finned tube and method of producing the same
US2703226A (en) * 1946-04-24 1955-03-01 Modine Mfg Co Radiator fin structure
US2716276A (en) * 1947-02-10 1955-08-30 Brown Fintube Co Method of bonding fins to tubes
US2731245A (en) * 1951-09-14 1956-01-17 Kaiser Aluminium Chem Corp Finned conduit and method of attaching fins to conduit
US3002729A (en) * 1955-06-20 1961-10-03 Brown Fintube Co Tube with external fins
GB902011A (en) * 1958-03-06 1962-07-25 Green & Son Ltd Improvements in or relating to tubular heat exchangers
US3007237A (en) * 1958-04-22 1961-11-07 Henry S Woodruff Finned tube and method of making the same
US3521707A (en) * 1967-09-13 1970-07-28 Ass Eng Ltd Heat exchangers
GB1228896A (ja) * 1968-09-24 1971-04-21
US3578165A (en) * 1969-03-03 1971-05-11 Escoa Fintube Corp Method and apparatus for manufacturing radially finned heat exchange tubing
US4171015A (en) * 1977-03-28 1979-10-16 Caterpillar Tractor Co. Heat exchanger tube and method of making same
DE3419734A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 GEA Luftkühlergesellschaft Happel GmbH & Co, 4630 Bochum Luftgekuehlter oberflaechenkondensator
FR2566306B1 (fr) * 1984-06-26 1988-09-16 Brun Michel Procede de realisation d'echangeurs de chaleur par soudage laser
DE3622266A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Vaillant Joh Gmbh & Co Verfahren zur herstellung eines waermetauschers aus aluminium und anwendung des waermetauschers als gusskesselglied
DE3636198A1 (de) * 1986-10-24 1988-04-28 Schwerionenforsch Gmbh Verfahren zum befestigen von senkrecht stehenden aussenrippen auf rohren
DE3733155A1 (de) * 1987-10-01 1989-04-13 Man Technologie Gmbh Verfahren zur herstellung eines mit rippen versehenen waermetauscherrohres

Also Published As

Publication number Publication date
ZA919654B (en) 1992-10-28
EP0514510A1 (de) 1992-11-25
RU2065351C1 (ru) 1996-08-20
CZ278740B6 (en) 1994-05-18
DE4039292A1 (de) 1992-06-11
CN1023086C (zh) 1993-12-15
CN1062110A (zh) 1992-06-24
WO1992010329A1 (de) 1992-06-25
DE4039292C2 (ja) 1993-07-01
BR9106218A (pt) 1993-03-30
EP0514510B1 (de) 1994-07-13
ES2056666T3 (es) 1994-10-01
ATE108356T1 (de) 1994-07-15
US5448830A (en) 1995-09-12
CA2075629C (en) 1997-10-21
CZ259492A3 (en) 1993-02-17
JPH0794076B2 (ja) 1995-10-11
CA2075629A1 (en) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506034A (ja) 熱交換器を製造する方法及びこの方法を実施する装置
KR100989418B1 (ko) 핀튜브 제조 과정에서의 핀 용접장치
US3199174A (en) Method of eliminating buckling deformation of beams
JPS60158975A (ja) 管を肉盛り溶接する装置
JP2006503636A5 (ja)
JPS62101319A (ja) 非直線形エア−ギヤツプパイプの製造方法及び切断装置
US2302730A (en) Sheet metal treating machine
US9377711B2 (en) Developing device, blade unit, and developing device manufacturing method
US20140034269A1 (en) Heat exchanger, gap expansion jig of heat transfer tube, and method of disposing vibration suppression member
EP0453698A1 (en) A method of laser welding and apparatus for locating and clamping parts to be welded by the method
US20020133949A1 (en) Recuperator cell assembly procedure
JPS5777898A (en) Cleaning device for heat conducting surface of heat exchanger
US20110108530A1 (en) System and method for welding
KR102065316B1 (ko) 파이프튜브 조립체 제조방법
JP2005523828A (ja) 構造体内でフレキシブルチューブをトリミングしかつ固定する装置および方法、ならびにそれからなる物品
KR20160020273A (ko) 페이스트 정량 토출장치
JPH0577039A (ja) 熱交換器用ヘツダーパイプの製造方法
CN219038881U (zh) 一种用于x射线批量检测焊接试板对接焊缝的拍片装置
GB2211773A (en) Apparatus for and a method of securing together two generally sheet-like members
CN108067774A (zh) 输送带式止水螺杆焊接胎具
CN107617828A (zh) 汽轮机凝汽器管排焊接方法及其装置
KR0161317B1 (ko) 조립재 생산라인의 최적 레이아웃시스템
ES2065965T3 (es) Procedimiento para estirado continuo de tubos metalicos.
JPH0242025B2 (ja)
JP2762220B2 (ja) 熱交換器の移送方法