JPH04503750A - キシロース含有混合物からのキシリトールの製造方法 - Google Patents

キシロース含有混合物からのキシリトールの製造方法

Info

Publication number
JPH04503750A
JPH04503750A JP2501748A JP50174890A JPH04503750A JP H04503750 A JPH04503750 A JP H04503750A JP 2501748 A JP2501748 A JP 2501748A JP 50174890 A JP50174890 A JP 50174890A JP H04503750 A JPH04503750 A JP H04503750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
xylose
xylitol
solution
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947609B2 (ja
Inventor
ヘイッキレー ヘイッキ
ヌルミ ユーア
ラキラ レーナ
テイリレ マリア
Original Assignee
スオメン ザイロフィン オサケ イティオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23147762&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04503750(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スオメン ザイロフィン オサケ イティオ filed Critical スオメン ザイロフィン オサケ イティオ
Publication of JPH04503750A publication Critical patent/JPH04503750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947609B2 publication Critical patent/JP2947609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida
    • C12R2001/74Candida tropicalis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/80Elimination or reduction of contamination by undersired ferments, e.g. aseptic cultivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • Y10S435/924Candida tropicalis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キシロース含有混合物からのキシIJ l−−ルの製造方法本発明はキシロース および/またはキシラン−含有原料からの、特に、バイオマス ヘミセル口・− ス水解物からのキシリトールの製造方法に関する。本発明の特定の一面は、遊離 のキシロースをキシリトールに転化することのできる酵母菌株でのバイオマス  ヘミセルロース氷解物の醗酵、および結晶化のためのクロマトグラフィーでの分 離によるキシリトール濃度の濃縮によるキシリトールの製造方法に関する。
三価アルコールであるキシリトールは、キシロース(C,11,、O5>の還元 から誘導される糖アルコールである。キシリトールは自然に存在し、砂糖と同じ 甘さおよびカロリー含有量(4Kcal/g)を有する五炭糖アルコールである 。キシリトールは多くのグループや野菜の中に少量見出され、人体において通常 の代謝で作られる。キシリトールは、ある種の知られた代謝の、歯科のおよび技 術的な特性を有し、それらはキシU l−−ルを多様な背景において魅力ある砂 糖式” 用品にしている。
キシリトールはインスリンとは独立して代謝されるので、非インスリン依存性糖 尿病患者に安全に使用されることができる。さらにキシIJ )−ルは、胃が空 になるのを遅らせ、かつ食物の摂取を抑制することが示され、このことは、減量 のための治療食においてキシリトールが重要な役目を有するであろうことを意味 する。
キシリトールはまた、非う食原性で、かつ抗う食性物質である。
口内で、スクロースおよび他の炭水化物はストレプトコッカス・ミュータンス( Streptococcus mutans)および他の細菌によって醗酵され 、酸を生産し、その酸がpHを下げ歯のエナメル質を脱灰し、歯のう食を招く。
ストレプトコッカス・ミュータンスおよび他の細菌は、しかしながら、むし歯の 原因となる酸副産物を醗酵によって生ずるキシリトールを醗酵させない。研究は また、キシリトールが積極的に新しいう食の形成を抑制し、再石灰化を誘発する ことにより存在する病変を置換さえすることを示唆するデータを示した。
味の観点からは、キシU l−−ルは一般的に他の砂糖代用品のような不快な後 味を示さず、かつキシリトール1g当たりの溶解に要する高いエネルギーのため にキシIJ l−−ルは口内に快適な冷却効果を作り出す。
キシリトールの有利性にもかかわらず、商業的規模でのキシリトールの利用は、 商業的規模でのその製造が困難であるための、その比較的高い費用によって限ら れていた。キシリトールは一般的に、キシラン−含有原料から、特にヘミセルロ ースの氷解物から製造される。ヘミセルロースは、すべての地上のおよび淡水性 の植物の一次および二次細胞壁に見出され、よく特徴づけられた多糖類の大きな グループである。ヘミセルロースは糖残渣から形成され、中でも、D−キシロー スおよびD−マンノース、D−グルコース、D−ガラクトースおよびL−アラビ ノースを含む糖残渣から形成される。
先行技術の方法では、キシリトールはキシラン−含有原料から、その原料を加水 分解してキシロースを含む単糖類の混合物を製造することによって製造される。
キシロースは一般的にラネーニッケルのようなニッケル触媒の存在下で、キシリ トールに転化される。先行技術は、キシラン−含有原料からのキシロースおよび /またはキシリトールの製造のための多くの方法を示している。このような先行 技術の方法には、米国特許第3.784.408号(Jaffe等)、米国特許 第4.066、711号(Melaja等)、米国特許第4.075.405号 (Melaja等)、米国特許第4.008.285号(Melaja等)およ び米国特許第3.586.537号(Steiner等)が含まれる。
これらの先行技術の方法は、しかしながら、比較的高価で非効率的な、複雑な多 工程の方法である。その先行技術は、この背景における重要な問題の1つが、充 分な純度のキシリールを得るために、ポリオールおよび加水分解の他の副産物か らの効率的で完全なキシロースおよび/またはキシリトールの分離であることを 認めている。
この重要な関心事に取り組むために、機械的な濾過およびクロマトグラフィーに よる分離を含む多工程分離技術が一般的に要求される。
加えて、先行技術は、例えば、商業的規模でのキシリトールの製造の時間と経費 を一般的に増大させるリグニンを沈澱させるための酸の使用のような、他の精製 方法の使用を教示している。
ある種の酵母が、D−キシロースの代謝における第1工程として、D−キシロー スが還元されてキシリトールになる反応を触媒する酵素であるキシロースレダク ターゼを有することが知られている。実験的規模での研究では、D−キシロース または細胞を除いたキシロースレダクターゼを含有する抽出物を醗酵させて、D −キシロースの豊富な出発原料からキシIJ )−ルを製造することのできる酵 母細胞を利用する。ゴング等(Gang) 、Quantitaive Pro ductin ofXylitol From D−Xylose By a  fligh Xylitol Producing YeastMuta nt  Candida Tropicalis HXP2. Biotechnol ogy Letters、Vol。
3、 No、 3.125−130(1981) ;キトプレーチャバニッシュ 等(Kitpreechavanish、V、) : Conversion  of D−Xyrose Into XyritolBy Xyrose Re ductase From Candida Pe1liculosa Cou pled With theOxido−reductase System  of Methanogen 5train HU、 BioLechnolo gyLetters、 Vol、 10.651−656(1984):マツク ラケンとゴング(McCrackenand Gong)、Fermentat ion of Ce1lulose and llemicelluloseC arbohydrates by Thermotolerant Yeast s、Biotechnology andBioengineering Sy mp、No、 12. PP、91−102 (John Wiley & 5 ons1982)、 D−キシロースの醗酵から高収量のキシIJ )−ルを製 造することのできる酵母菌株が存在するにもかかわらず、例えば、ヘキソースお よび他の不純物に加えてキシロースを含むバイオマスヘミセルロース氷解物から の、商業的規模でのキシIJ )−ルの完全な製造方法は先行技術には開示され ていない。
しかしながら、本発明は、キシロースをキシリトールに、かつ存在するヘキソー スのほとんどをエタノールに転化することのできる酵母菌株を利用して、キシロ ース−含有出発原料から純粋なキシリトールを製造する簡単で効率的な方法を開 示している;このような醗酵はキシリトールを豊富に含む溶液を製造し、そこか らキシリトールが拡張した高価な分離手段のいずれにも頼らずに、簡単にかつ効 率よく精製されうる。一般的にキシリトールはクロマトグラフィーによる分離に よる一工程で精製され、その後結晶化されて純粋なキシリトールを形成する。少 量のエタノールは容易に蒸発または同様の手段によって除去され、それにより、 加水分解および慣用の水素化によって製造されキシリトールを豊富に含む溶液中 に存在するヘキシトールや他の糖から、キシリトールを分離するための拡張した 手段の必要性が避けられる。
本発明はグルコースのようなヘキソースおよび他の不純物もまた含む水性キシロ ース溶液からの、実質的に純粋なキシリトールの製造方法を企図する。本発明は 前記溶液を、実質的に前記の遊離キシロースのすべてをキシIJ )−ルに、か つ前記の遊離ヘキソースのほとんどをエタノールに転化することのできる酵母菌 株を使って醗酵することを企図する。醗酵された生産物は濾過、遠心分離または 他の適当な手段によって、該溶液から酵母細胞を除去することにより、および蒸 発または蒸留によりエタノールを除去することにより精製される。クロマトグラ フィーによる分離は、純粋なキシリトールを結晶化することのできる1または複 数のキシリトールに富んだ分画を生ずる。
幾つかの場合、水性キシロース溶液の前処理が利用される。このような前処理は 、キシロースをキシリトールに転化するのに使われる酵母に対して毒性のあるお よび/または有害な成分または後続の醗酵および分離工程に悪い影響を与える他 の不純物を除去するために、加水分解後工程および/または分離工程を含んでも よい。このような前処理工程は、クロマトグラフィーによる分離の技術を含むこ とができる。
本発明はキシロースをキシリトールに、およびヘキソースをエタノールに還元す ることのできる酵母を利用する。このような酵母は、限定はされないが、カンジ ダ(Candida)属、ビチア(Pichia)属およびバチソレン(Pac h iso 1en)属およびデバリオマイセス(Debaryomyces) 属を含む。これらの属の中で、カンジダおよびデバリオマイセスは好ましく、さ らにカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)および デバリオマイセス・ハンセニイ(口ebaryomyces hansenii )は特に好ましい。1つのよい例は、American Type Cu1tu re Co11ection に寄託され、受理番号9968が与えられている カンジダ・トロピカリス菌株である。
本発明の方法で使用する出発原料は、はとんどいかなるキシラン−含有原料をも 含む。可能な出発原料は落葉樹(例えば、シラカンバ、ブナ、ポプラ−、ハンノ キ等)およびこのような植物の、またはトウモロコシまたはノイズ、オート麦外 皮、トウモロコシの穂軸および茎、クルミ外皮、わら、バガスおよび綿の実の外 皮のような植物の成分を含む。出発原料として木材が利用されるときは、小片、 おがくず、削りくず等にひかれてから、本発明に使うことのできるヘミセルロー ス原料を作る加水分解、または蒸気爆発と加水分解を受けることが好ましい。
上記に挙げた原料に加えて、木材の加工手順からのキシランおよびキシロースに 富んだ副産物もまた有効な素材である。例えば、“亜硫酸−古液”として知られ ている亜硫酸方法を介した木材パルプの製造から生ずる廃棄物としての古液は、 溶解しない木材固形物、リグニン、ヘキソースおよびキシロースを含むペントー スを含有し、キシIJ )−ル製造のための有効な出発原料である。キシランま たはキシロースに富んだ紙またはパルプ加工からの他の副産物または廃棄物もま た使用できる。
本発明の方法を利用するために、遊離のキシロースを含有する水溶液が必要であ る。そのため、キシランをキシロースに分解するための、酸または酵素による出 発原料の加水分解が必要である。例えば、米国特許第3.784.408号(J affe等)および米国特許第3.586.537号(Steiner等)は、 キシラン−含有原料を加水分解してキシロースに富んだ溶液を製造する方法を開 示している。
2、キシロース−含有水溶液の醗酵 出発原料を、必要ならば、毒性があるか、さもなければ醗酵のための酵母を害す るいかなる成分をも除去するために、醗酵の前に処理してもよい。このような前 処理が必要かどうかは、使われる出発原料および醗酵に利用される酵母による。
素材に適当な前処理は加水分解後工程および/または分離工程を含んでもよい。
醗酵に適当な水溶液中のキシロース濃度は、利用される出発原料によるが、好ま しくは約50gルから約300 g/Lの範囲である。
醗酵を実施するために、本発明はキシロースをキシリトールに、および存在する ヘキソースのほとんどをエタノールに転化する能力を有する酵母菌株を利用する 。エタノールは他の糖類からキシロースおよび/またはキシリトールを分離する よりも、より簡単でより効率的な蒸発、蒸留、または他の既知の手段によって容 易に除去されつる。
この背景において適当な酵母菌株の一例は、American TypeCul ture Co11ection に寄託されているカンジダ・トロピカリス( No、 9968)である。他の酵母菌株はカンジダ属、ビチア属、バチソレン 属およびデバリオマイセス属の菌株を含み(N、J、 11.にregr−va nRij、The Yeast、 A Taxonomic 5tudy 3  ed、、 Elsevier 5ciencePublishe rs BJ、  1984.参照)、それらはキシロースをキシリトールに、およびヘキソース をエタノールに転化することができる。
素材として低い純度の溶液が使用される場合には、キシロースに富んだ溶液を醗 酵する前に、その溶液を大きい分子およびイオン化した物質を分離し除去するた めにクロマトグラフィーによる分離にかけることもできる。例えば、醗酵前のク ロマトグラフィーによる分離は、出発原料に亜硫酸−古液が使われるときは有利 である。
キシロースに富んだ溶液の醗酵は、最も市場で入手可能なエアレーション、攪拌 およびpHの調節を装着した回分醗酵機で実施されることができ、好ましくは、 例えば、Braun−8iostat[Model $B]である。醗酵に好ま しい温度は、約20℃と約40℃の間で、約30℃の温度が特に好ましい。酵母 細胞がキシロースに富んだ溶液に転化され;一般に、酵母の濃度が高いほど醗酵 が速く進む。酵母の至適濃度は、キシロース液、およびその特性および該液中の キシロース濃度による。本発明者は、キシロース濃度が約50gへと約300g 凡の間のときは、1基質(乾燥重量)当たり約0.1gから約10gの乾迩酵母 の濃度になるように、酵母細胞を添加することが好ましいことを見出した。
醗酵は栄養物を添加することで促進され、キシロースのほとんどがキシリトール に、および実質的にすべてのヘキソースがエタノールに転化されるまで続けられ る;一般的に、醗酵は約24時間から約144時間の間、続き、約24−72時 間の醗酵時間が特に好ましい。本発明の方法を使用すると、90%を越えるキシ ロースをキシリトールに転化することが可能である。
3、醗酵後の精製およびキシリトールの分離醗酵に続いて、その溶液はキシリト ールの分離の前に透明にされる。分団醗酵方法において、醗酵の完了後に酵母細 胞は除去される。
酵母細胞の除去は遠心分離、濾過または同様の手段によってなされうる。酵母細 胞が除去され、その溶液が透明になれば、醗酵によって作られたエタノールは蒸 発、蒸留または他の手段によってこの段階で除去される。
酵母細胞の除去後(およびできればエタノールの除去後)、醗酵溶液中のキシリ トールは、クロマトグラフィーによる分離によって濃縮される。このようなりロ マトグラフィーによる分離は好ましくは、アルカリ/アルカリ土類金属の形の、 ジビニルベンゼンで架橋されたスルホネートポリスチレン樹脂で充填したカラム の中で実施される。この背景においての使用に適当な大規模なりロマトグラフィ ーの方法は、米国特許第3.928.193号(Melaja等)に記載されて いる。クロマトグラフィーによる分離はまた、連続した工程として、米国特許第 2.985.589号に開示されているように模擬移動床方法(simulat ed moving bed process)を利用して、そのうえ口VBで 架橋されたスルホネートポリスチレン樹脂を利用して実施されうる。
クロマトグラフィーによる分離から誘導されるキシリトールに富んだ分画からの キシリトールは、続いて冷却および煮沸結晶化を含む慣用の結晶化技術を利用し て高収量で結晶化されうる。もし冷却結晶化が使われる場合は、キシリトールに 富んだ分画は、約30μの平均径を有するキシU l−−ルの結晶を種晶として 添加され、その溶液の温度は次第に低下される。得られた結晶は、好ましく約2 50μから約600μの平均径を有し、遠心分離によって分離され、水で洗浄さ れて実質的に純粋な結晶キシIJ トールを回収する。
B、実験 実施例1: “亜硫酸−古液”からのキシリトールの製造方法キシロースをキシ リトールに、およびほとんどのヘキソースをエタノールに醗酵することのできる 菌株として確立されたデバリオマイセス・ハンセニイでの醗酵を利用して、硬水 からの“亜硫酸−古液”からキシIJ )−ルを製造した。亜硫酸−古液(カン パ材バルブの製造からの)のバッチを米国特許第4.631.129号に記載さ れているように処理して、キシロースに富んだ分画を得た。この分画の分析結果 は次のようであった。(気液クロマトグラフィー分析によって測定された炭水化 物の組成): 乾燥物質 30.4w/w −pH2,5 カルシウム(Ca”) 2.0%(乾燥物質に基づく。
以下“and、s、”と表す。) ナトリウム(Na”) 0.1%ond、s。
炭水化物: キシロース 39.3%and、s。
アラビノース 1.0%and、s。
ラムノース 1.2%and、s。
グルコース 2.5%and、s。
マンノース 0.1%and、s。
ガラクトース 2.0%and、s。
この分画を、この分画11Jツトル当たりlogの酸化カルシウムを添加するこ とで、約pH6,2に中和した。該分画をその後、溶液1リツトル当たり51g のキシロース濃度になるように希釈し、それから酵母細胞で醗酵させた。醗酵を “スネーク”フラスコ(200ml)中で、約25℃で約48時間実施した。添 加する酵母細胞の量は、分画1ml当たり約1.7X10”細胞であり、この量 はキシロースに富んだ溶液中の初期成長後の醗酵溶液に適合させたものである。
該酵母細胞を48時間後に遠心分離によって除去し、得られた透明な溶液をクロ マトグラフィーによる分離にかけ、次のような条件下で、醗酵で製造されたキシ リトールを分離した。
溶液の組成: 乾燥物質 24.0w/w pH5,9 炭水化物: キシリトール 24.7%and、s。
キシロース 0.3%and、s。
グルコース 2.1%and、s。
アラビノース 0.6%and、s。
酢酸カルシウム 2.5%and、s。
カラム: 直径 10cm 高さ 200CR+ 樹脂 カルシウム型のゼオライト 225 ポリスチレン−DVB−陽イオン交 換体、平均粒子サイズ 0.32mm、ジビニルベンゼン(“DVB”) 含有 113.5%流速度 50m1/分 温度 65℃ 供給容積 500m1 カラムからの溶離特性は図1に示されている。試料を流出物から採取し、下記の 表1に示したように3つの分画に分けた流出物を乾燥物質および組成について分 析した。
表1 分画 分画 分画 #1 #2 #3 乾燥重量<g> 134 10 58 濃度(g/l) 12 10 16 キシリトール(%on d、s、) 0.7 40.0 79.0上述の醗酵方 法によって製造されたキシリトールの結晶化は、次のようになされた。キシリト ールに富んだ分画は上記のように製造された。利用されるキシIJ )−ル分画 の組成は、次のとおりである。
乾燥物質 20g/l キシリトール 86.6%and、s。
その他 13.4%and、s。
この溶液からキシリトールを冷却結晶化によって回収した。この溶液を最初に8 6.5%乾燥物質濃度にまで蒸発して、冷却システムおよび攪拌機を装着した晶 析装置に移した。初期の温度は約65℃でpHは約5.3であった。溶液に、イ ソプロパツール中に懸濁した結晶径約30μを有するキシIJ )−小結晶を種 晶として添加した。温度を3時間の間に、約65℃から約50℃に下げた。これ らの条件下で、キシIJ )−小結晶は平均径250μにまで成長した。
結晶を遠心分離によって溶液から分離して、水で洗浄した。回収した結晶は99 %を越える純度のキシリトールからなった。
実施例2:蒸気爆発されたカンパ材からのキシリトールの製造この実施例のため の素材は、キシランを遊離のキシロースに分解するために後加水分解(post −hydrolysis)された蒸気爆発されたカンパ材氷解物である。加水分 解のパラメーターについては、“Enzymatic hydrolysis  of steam−pretreated lignocelluiosicm aterial、” Poutanen、 K、and Puts、 J、、  Proc、 3rd Our、 Congr。
Biotechnol、、 Munich 1984. Vol、 II、 p p、217−222を参照した。得られたキシロースに富んだ溶液の組成は、次 のとおりであった。
成分 濃度(g/l) ガラクトース 2.4 アラビノース 0. 8 総乾燥物質は溶液の15重量%であった。
この溶液をカンジダ・トロピカリス酵母(ATCC9968)で醗酵させた。溶 液のpHを25%水酸化ナトリウムを添加することにより約6に調整し、3g/ lの酵母抽出物を接種した;この酵母抽出物には3g/lの麦芽抽出物および5 g/lのペプトンを栄養物として添加した。この接種物は、酵母を同様の栄養添 加物を有する5%キシロース溶液中で成長させることで調製した。醗酵の間、温 度は約30℃であった。醗酵は、エアレーション(0,18!Jットル/分)お よび攪拌(200rpm)およびpH6を維持するようなpH調節(25%水酸 化ナトリウム)を供給するBraun−Biostat醗酵機〔M。
del 奨B]の中で実施された;該醗酵機は8リツトルの作業容積および10 リツトルの総容積を有した。発泡をMazu 6000消泡剤で制御した。醗酵 物からの試料の分析結果を、表2に示す。醗酵からの試料の組成を、高性能液体 クロマトグラフィーによって分析した。
表2 時間 酵母 キシロース キシリトール エタノール(時間) g/l・−g/  l g/ I g/ +0 1.2 75.8 0.0 0.024 1.4  66.5 4.8 3.748 2.0 55.2 14.1 6.972  2.6 37.3 29.4 7.796 2.8 18.7 54.2 7. 6120 測定なし 9.4 61.9 8.5144 測定なし 3.0 5 2.7 6.7醗酵で得られた溶液中に含有されるキシリトールは、クロマトグ ラライ−による分離によってキシリトールに富んだ分画に濃縮されて、結晶化さ れて実施例1のように99%純度のキシIJ )−ルを得た。
実施例3:蒸気爆発されたカンパ材からのキシU )−ルの製造実施例3では、 利用される素材は実施例2で記載されたパラメーターによるカンパ材からの蒸気 爆発された、後氷解物である。溶液の組成は次のとおりである。
成分 濃度(g/I) キシロース 110.0 グルコース 3.1 ラムノース 3.5 マンノース 3.4 ガラクトース 1.5 アラビノース 1.6 総乾燥物質濃度は、15重量%であった。
醗酵の前に、はとんどの大きい分子およびイオン化された物質を除去するために クロマトグラフィーによる分離方法に課した。クロマトグラフィーによる分離を 、ナトリウム型のAMBERLITE B)I−1(ポリスチレン−ジビニルベ ンゼン)樹脂で充填したカラム中で実施した。条件は次のとおりである。
樹脂:ナトリウム型の5.5%dvbで架橋されたAMBERLITE BH− 1スルホネート ポリスチレン−ジビニルベンゼン粒子サイズ 0.40 mm カラムの直径0.225mおよび高さ5.0m温度二65℃ 流速度: 0. 04m3/h 供給物:31.2重量%に濃縮された18リツトルの溶液上述のクロマトグラフ ィーによる分離の結果は、図2にグラフで示した。試料を5分毎に採取した。全 サイクル時間は170分であった。分離カラムへの供給溶液の組成は次のとおり であった。
アラビノース 0.6%and、s。
ラムノース 0.5%and、s。
キシロース 37.8%and、s。
77ノース 1.2%and、s。
ガラクトース 1.6%and、s。
グルコース 1.6%and、s。
その他 57,3%and、s。
溶出液を5分画に分けた。分画2は工程から廃棄され、分画4は醗酵工程のため に集められた。残りの分画は、分離収量を増加させるために、クロマトグラフィ ーによる分離のための供給溶液に返還した。分画の組成を下記の表3に示す。
表3 分画 12345 時間(分) (分離点> 15 100 115 140 155アラビノース IJ O, 10,21,02,1ラムノース 0.0 0.0 1.2 0.9 0.0キ シロース 24.8 3.4 57,6 71.2 46.6マンノース 0. 8 0.1 1.9 2.2 1.6ガラクトース 0.8 0.1 2.0  2.0 1.4グルコース (L5 0.5 4゜? 1.9 0.7その他  ?1.9 95.8 32,3 20.3 47.6(数値は乾燥物質に基づい た%で表す)醗酵を実施例2のように、カンジダ・トロピカリス酵母細胞で実施 した。醗酵の結果は図3にグラフで示した。キシリトールの得られた収量は、9 0g/Iから100g/Iのキシリトールであった。
この実験に使われた栄養物は(G 1stex)酵母抽出物15g/lであった 。接種物は、水で希釈(1/10)されて3%添加されたグルコースおよび3% 添加された酵母抽出物を有する氷解物中で成長させた。
キシIJ l−−ルに富んだ溶液から、キシIJ l−−ルを次の特性を有する 実験規模のカラムを使用してクロマトグラフィーによる分離によって回収した。
カラム:高さ4.5m、直径0.225m樹脂:ナトリウム型の5.5%ジビニ ルベンゼンで架橋さtiタスルホネートボリスチレンポリマー、平均粒子サイズ  0.37流速度: 0. 03m3/h 温度:65℃ 供給溶液:24kgの24重量%溶液(乾燥物質5.76kg)組成: キシリトール 64.0%and、s。
キシロース 2.0%and、s。
アラビノース +マンノース 1.4%and、s。
ガラクトース +ラムノース 1.2%and、s。
グルコース 0.4%and、s。
マンニトール 0.9%and、s。
その他 30.1%and、s。
分離は図4にグラフで示されている。5分画が回収された。組成を下記の表4に 示す。分画4は、純粋なキシリトールが実施例1に記載のように結晶化される生 成物分画であった。
表4 分画 1 2 34 5 時間(分) (分離点) 10 100 105 155 165キシリトール 8.7 4 .9 56,3 85.0 55.6キシロース 0.2 2.0 4.4 2 .0 0.4アラビノース +マンノース 3.6 0.5 1.4 1.7 4.2ガラクトース +ラムノース 0.3 0.6 3.8 1.4 0.5グルコース 0.0  0.1 1.9 0.4 0.0マンニトール 0.2 0.2 2.0 1. 1 0.7その他 87.1 81.8 30.2 8.5 38.5(数値は 乾燥物質に基づいた%で表される)実施例4:醗酵溶液からのキシIJ l−− ルの結晶化醗酵溶液からクロマトグラフィーによる分離によって回収されたキシ リトールに富んだ溶液から、キシIJ )−ルを結晶化した。乾燥物質の82. 5%であるキシリトールを含有する溶液を65℃の温度で蒸発させ、92%の濃 度にまで蒸発させた。蒸発させた溶液の2200gに、0.04mmのキシリト ール種晶を添加した。種晶の量は0.03%であった。溶液の温度を所定のプロ グラムによって55時間で45℃に低下させた。
T=TI −(t : t I ’) 2X (TI −T2 )−上記式中、 T−溶液の温度 T1一種晶添加時の温度(65℃) Tz=最終温度(45℃) t=種晶添加時からの時間(時間) t1=結晶化の総時間(55時間)である。
結晶化はミキサーを装着した垂直晶析装置中で実施される。結晶を遠心分離(5 分、200 Orρm)によって溶液から分離し、水で洗浄した。回収された結 晶は、0.37mmの平均サイズおよび99.4%の純度(IIPLc)を有し た。
前述の方法の説明および実験的な実施例は、本発明の説明を意図するものであり 、限定するものではない。本発明の精神および範囲内での他の態様は可能であり 、かつ、この分野に技能を有する者にとっては存在するであろう。
fIIlllr(a/+) FIG、2 カラムクロマトグラフィーによる分離の溶離特性時間(分) FIG、 3 カンジダ・トロピカリスによるキシロ−・ス溶液の醗酵時間(時間) 一〇−キシリトール −へ−エタノール FIG、4 カラムクロマトグラフィーによる分離の溶離特性時間(分) 国際調査報告 +nn+ms++aaa+ムem:cabas++w PCT/Fl 9010 0015国際調査報告 PCT/Fl 90100015

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水性キシロース溶液からのキシリトールの製造方法であって、(1)前記水 性キシロース溶液を、遊離キシロースをキシリトールに、および前記溶液中に存 在する遊離ヘキソースをエタノールに転化することのできる酵母菌株で、キシリ トールを含有する醗酵溶液を製造するのに十分な時間、醗酵させる工程;および
  2. (2)前記醗酵溶液からクロマドグラフィーによる分離によって1または複数の キシリトールに富んだ分画を分離する工程を含む方法。 2.前記酵母の属が、カンジダまたはデバリオマイセスである、請求の範囲第1 項の方法。
  3. 3.前記酵母菌株がカンジダ・トロピカリスである、請求の範囲第2項の方法。
  4. 4.前記酵母菌株がAmericanTypeClutureCollecti onの受理番号9968を有するカンジダ・トロピカリスである、請求の範囲第 3項の方法。
  5. 5.前記酵母菌株がデバリオマイセス・ハンセニイである、請求の範囲第2項の 方法。
  6. 6.キシリトールが前記の1または複数のキシリトールに富んだ分画から回収さ れる、請求の範囲第1項の方法。
  7. 7.前記キシリトールが前記の1または複数のキシリトールに富んだ分画から結 晶化によって回収される、請求の範囲第6項の方法。
  8. 8.前記醗酵が約30℃で約48時間実施される、請求の範囲第1項の方法。
  9. 9.前記醗酵が約48時間実施される、請求の範囲第7項の方法。
  10. 10.前記酵母細胞が、醗酵後かつクロマドグラフィーによる分離の前に遠心分 離によって除去される、請求の範囲第1項の方法。
  11. 11.前記酵母細胞が、醗酵後かつクロマドグラフィーによる分離の前に濾過に よって除去される、請求の範囲第1項の方法。
  12. 12.前記クhマドグラフィーによる分離がカラムの充填材料として陽イオン交 換樹脂を利用する、請求の範囲第1項の方法。
  13. 13.該樹脂がジビニルベンゼン架橋化スルホネートポリスチレン骨格を有する 、請求の範囲第12項の方法。
  14. 14.クロマドグラフィーによる分離において水が落離剤として使用される、請 求の範囲第1項の方法。
  15. 15.前記水性キシロース溶液がヘミセルロース水解物である、請求の範囲第1 項による方法。
  16. 16.前記水性キシロース溶液が亜硫酸古液からのキシロースに富んだ分画であ る、請求の範囲第1項の方法。
  17. 17.エタノールが醗酵後に蒸発または蒸留によって除去される、請求の範囲第 1項の方法。
  18. 18.前記醗酵がキシロース濃度が50g/1から300g/1の範囲である培 地中で実施される、請求の範囲第1項の方法。
  19. 19.前記醗酵が3から9の範囲のpHで実施される、請求の範囲第1項の方法 。
  20. 20.前記醗酵が約5から7の範囲のpHで実施される、請求の範囲第19項の 方法。
  21. 21.前記醗酵が約10℃から約45℃の範囲の温度で実施される、請求の範囲 第1項の方法。
  22. 22.前記醗酵が約25℃から約35℃の範囲の温度で実施される、請求の範囲 第21項の方法。
  23. 23.前記醗酵が限られた酸素供給で実施される、請求の範囲第1項の方法。
  24. 24.醗酵の前に、醗酵に使う酵母に対して毒性がある成分または他の不純物が 前記水性キシロース溶液から分離される、請求の範囲第1項の方法。
  25. 25.前記分離がクロマドグラフィーによる分離方法によって実施される、請求 の範囲第24項の方法。
JP2501748A 1989-01-17 1990-01-15 キシロース含有混合物からのキシリトールの製造方法 Expired - Lifetime JP2947609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29779189A 1989-01-17 1989-01-17
US297791 1989-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503750A true JPH04503750A (ja) 1992-07-09
JP2947609B2 JP2947609B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=23147762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501748A Expired - Lifetime JP2947609B2 (ja) 1989-01-17 1990-01-15 キシロース含有混合物からのキシリトールの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5081026A (ja)
EP (1) EP0454702B1 (ja)
JP (1) JP2947609B2 (ja)
AT (1) ATE136588T1 (ja)
AU (1) AU651061B2 (ja)
BR (1) BR9007009A (ja)
CA (1) CA2046595C (ja)
CS (1) CS24090A3 (ja)
DE (1) DE69026499T2 (ja)
DK (1) DK0454702T3 (ja)
ES (1) ES2088425T3 (ja)
FI (1) FI106265B (ja)
NO (1) NO300851B1 (ja)
PL (1) PL163719B1 (ja)
RU (1) RU2108388C1 (ja)
SK (1) SK281607B6 (ja)
WO (1) WO1990008193A1 (ja)
ZA (1) ZA90254B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792509B2 (ja) * 2007-02-09 2011-10-12 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
CN108676820A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 山东绿爱糖果股份有限公司 一种采用酶与微生物方法制造的活性木糖醇及其制造方法
CN108676819A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 山东绿爱糖果股份有限公司 一种酶解复合物理活化改性的木糖醇及其制造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI86440C (fi) 1990-01-15 1992-08-25 Cultor Oy Foerfarande foer samtidig framstaellning av xylitol och etanol.
US7109005B2 (en) 1990-01-15 2006-09-19 Danisco Sweeteners Oy Process for the simultaneous production of xylitol and ethanol
FI913197A0 (fi) * 1991-07-01 1991-07-01 Xyrofin Oy Nya jaeststammar med reducerad foermaoga att metabolisera xylitol, foerfarande foer bildande av dessa och deras anvaendning vid framstaellning av xylitol.
US6723540B1 (en) 1992-11-05 2004-04-20 Xyrofin Oy Manufacture of xylitol using recombinant microbial hosts
US7226761B2 (en) 1992-11-05 2007-06-05 Danisco Sweeteners Oy Manufacture of five-carbon sugars and sugar alcohols
US20080038779A1 (en) * 1992-11-05 2008-02-14 Danisco Sweeteners Oy Manufacture of Five-Carbon Sugars and Sugar Alcohols
EP0672161B1 (en) * 1992-11-05 1999-09-22 Xyrofin Oy Recombinant method and host for manufacture of xylitol
US6663780B2 (en) 1993-01-26 2003-12-16 Danisco Finland Oy Method for the fractionation of molasses
FI96225C (fi) 1993-01-26 1996-05-27 Cultor Oy Menetelmä melassin fraktioimiseksi
FI932108A (fi) * 1993-05-10 1994-11-11 Xyrofin Oy Menetelmä sulfiittikeittoliemen fraktioimiseksi
FR2720406B1 (fr) * 1994-05-27 1996-08-14 Agronomique Inst Nat Rech Composition de microorganismes et procédé pour la production de xylitol.
US5795398A (en) 1994-09-30 1998-08-18 Cultor Ltd. Fractionation method of sucrose-containing solutions
KR0153091B1 (ko) * 1995-10-27 1998-10-15 담철곤 산소분압의 조절을 이용한 자일리톨의 생물공학적 제조방법
US6224776B1 (en) 1996-05-24 2001-05-01 Cultor Corporation Method for fractionating a solution
KR100199819B1 (ko) * 1997-03-21 1999-06-15 정기련 천연으로부터 분리한 신균주 캔디다 트롭피칼리스에 의한 자일리톨의 제조방법
EP1075795B1 (en) * 1999-08-10 2003-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing xylitol of high purity
FI117465B (fi) 2000-02-03 2006-10-31 Danisco Sweeteners Oy Menetelmä pureskeltavien ytimien kovapinnoittamiseksi
US6365732B1 (en) * 2000-07-10 2002-04-02 Sweet Beet Incorporated Process for obtaining stereoisomers from biomass
US6894199B2 (en) 2001-04-27 2005-05-17 Danisco Sweeteners Oy Process for the production of xylitol
FI20010977A (fi) * 2001-05-09 2002-11-10 Danisco Sweeteners Oy Kromatografinen erotusmenetelmä
US20040138445A1 (en) * 2001-07-10 2004-07-15 Thorre Doug Van Process for obtaining bio-functional fractions from biomass
FI20011889A (fi) 2001-09-26 2003-03-27 Xyrofin Oy Menetelmä ksylitolin valmistamiseksi
BR0301678A (pt) * 2003-06-10 2005-03-22 Getec Guanabara Quimica Ind S Processo para a produção de xilose cristalina a partir de bagaço de cana-de-açucar, xilose cristalina de elevada pureza produzida através do referido processo, processo para a produção de xilitol cristalino a partir da xilose e xilitol cristalino de elevada pureza assim obtido
US7812153B2 (en) * 2004-03-11 2010-10-12 Rayonier Products And Financial Services Company Process for manufacturing high purity xylose
US7598374B2 (en) * 2004-03-26 2009-10-06 Purdue Research Foundation Processes for the production of xylitol
CA2567366A1 (en) 2004-05-19 2005-12-01 Biotechnology Research And Development Corporation Methods for production of xylitol in microorganisms
ES2275437B1 (es) * 2005-11-22 2008-03-01 Universidad De Vigo Proceso para la purificacion de xilitol contenido en medios fermentados obtenidos por bioconversion de hidrolizados de biomasa vegetal.
MY155834A (en) * 2008-12-17 2015-12-15 Borregaard As Lignocellulosic biomass conversion by sulfite pretreatment
CN101857886B (zh) * 2009-04-09 2012-12-26 华北制药康欣有限公司 一种木糖醇联产l-阿拉伯糖的制备方法
ES2862178T3 (es) 2010-06-26 2021-10-07 Virdia Llc Métodos de producción de mezclas de azúcares
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
IL207945A0 (en) 2010-09-02 2010-12-30 Robert Jansen Method for the production of carbohydrates
US9512495B2 (en) 2011-04-07 2016-12-06 Virdia, Inc. Lignocellulose conversion processes and products
US9617608B2 (en) 2011-10-10 2017-04-11 Virdia, Inc. Sugar compositions
GB2517338B (en) * 2012-05-03 2020-03-25 Virdia Inc A method for fractionating a liquid sample
US20150159180A1 (en) 2012-07-16 2015-06-11 Council Of Scientific & Industrial Research Process for production of crystalline xylitol using pichia caribbica and its application for quorum sensing inhibition
ES2845632T3 (es) * 2012-08-28 2021-07-27 Privi Biotechnologies Pvt Ltd Una producción microbiana selectiva de xilitol a partir de una corriente de azúcar basada en biomasa con un componente de pentosa enriquecido
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
PL2957640T3 (pl) 2014-06-18 2018-09-28 Roquette Frères Wytwarzanie ksylitolu z glukozy za pomocą rekombinowanego szczepu
WO2016112134A1 (en) 2015-01-07 2016-07-14 Virdia, Inc. Methods for extracting and converting hemicellulose sugars
US11091815B2 (en) 2015-05-27 2021-08-17 Virdia, Llc Integrated methods for treating lignocellulosic material
PL3416740T3 (pl) * 2016-02-19 2021-05-17 Intercontinental Great Brands Llc Procesy tworzenia wielu strumieni wartości ze źródeł biomasy
EP3559208A4 (en) 2016-12-21 2020-08-12 Creatus Biosciences Inc. PROCESS AND ORGANISM FOR EXPRESSION OF METSCHNIKOWIA XYLOSE TRANSPORTERS FOR INCREASED XYLOSE UPTAKE
EP3559207A4 (en) 2016-12-21 2020-08-12 Creatus Biosciences Inc. XYLITOL-PRODUCING METSCHNIKOWIA SPECIES

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619369A (en) * 1968-10-31 1971-11-09 Noda Inst For Scientific Res Process for producing xylitol by fermentation
US4096036A (en) * 1976-06-15 1978-06-20 Standard Brands Incorporated Method for the separation of water soluble polyols
US4368268A (en) * 1981-05-15 1983-01-11 Purdue Research Foundation Direct fermentation of D-xylose to ethanol by a xylose-fermenting yeast mutant
JPS60145095A (ja) * 1984-01-10 1985-07-31 Jujo Paper Co Ltd 固定化微生物によるキシリト−ルの製造法
FI76377C (fi) * 1987-01-15 1989-05-10 Farmos Oy Mikrobiologisk framstaellningsmetod.
JPS6463291A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat cooking apparatus
DE3825040A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Schering Ag 5- oder 6-ring- enthaltende makrocyclische polyaza-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792509B2 (ja) * 2007-02-09 2011-10-12 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
CN108676820A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 山东绿爱糖果股份有限公司 一种采用酶与微生物方法制造的活性木糖醇及其制造方法
CN108676819A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 山东绿爱糖果股份有限公司 一种酶解复合物理活化改性的木糖醇及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947609B2 (ja) 1999-09-13
AU651061B2 (en) 1994-07-14
EP0454702B1 (en) 1996-04-10
DE69026499D1 (de) 1996-05-15
ATE136588T1 (de) 1996-04-15
CA2046595A1 (en) 1990-07-18
ZA90254B (en) 1990-11-28
DE69026499T2 (de) 1996-09-19
ES2088425T3 (es) 1996-08-16
WO1990008193A1 (en) 1990-07-26
NO300851B1 (no) 1997-08-04
EP0454702A1 (en) 1991-11-06
CS24090A3 (en) 1992-01-15
RU2108388C1 (ru) 1998-04-10
NO912798D0 (no) 1991-07-17
US5081026A (en) 1992-01-14
FI913376A0 (fi) 1991-07-11
CA2046595C (en) 1999-03-23
PL163719B1 (pl) 1994-04-29
DK0454702T3 (da) 1996-05-06
FI106265B (fi) 2000-12-29
SK281607B6 (sk) 2001-05-10
AU4836690A (en) 1990-08-13
NO912798L (no) 1991-07-17
BR9007009A (pt) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503750A (ja) キシロース含有混合物からのキシリトールの製造方法
US6846657B2 (en) Process for the simultaneous production of xylitol and ethanol
US7109005B2 (en) Process for the simultaneous production of xylitol and ethanol
EP0393147A4 (en) Process and apparatus for manufacturing ethanol, glycerol, succinic acid and free flowing distiller's dry grain and solubles
KR0157304B1 (ko) 크실로오스의 새로운 제조방법
JP4223579B2 (ja) キシロースおよびキシリトールの製造方法
JPS6013677B2 (ja) シュクロ−スの酵素的トランスフルクトシレ−ション法
US20060110811A1 (en) Novel candida tropicalis cj-fid(kctc 10457bp) and manufacturing method of xylitol thereby
US5626847A (en) Method of purifying cyclitols
US6916639B2 (en) Erythritol-producing moniliella strains
KR0180986B1 (ko) 옥수수 속대의 가수분해물질로부터 미생물 발효에 의한 자일리톨의 제조방법
CN117069776A (zh) 一种从液体木糖醇里制备l-阿拉伯糖的方法
GB2406855A (en) Production of xylitol from a carbon source other than xylose and xylulose

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11