JPH0450347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450347Y2
JPH0450347Y2 JP1985151889U JP15188985U JPH0450347Y2 JP H0450347 Y2 JPH0450347 Y2 JP H0450347Y2 JP 1985151889 U JP1985151889 U JP 1985151889U JP 15188985 U JP15188985 U JP 15188985U JP H0450347 Y2 JPH0450347 Y2 JP H0450347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
phenol foam
edge
sheet
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985151889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259207U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985151889U priority Critical patent/JPH0450347Y2/ja
Publication of JPS6259207U publication Critical patent/JPS6259207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450347Y2 publication Critical patent/JPH0450347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は雄、雌型連結部を有する不燃性の凹状
断面からなる表面材の凹部に芯材としてフエノー
ルフオームを介在し、かつ、雌型連結部に不燃性
基材を貼着した防火パネル(以下、単にパネルと
いう)に関するものである。さらに詳説するとフ
エノールフオームの耐火、耐熱性を有効に利用す
ると共に、その欠点である発錆作用を抑制し、ま
た、表面材との接着性を改善し、かつ、芯材の製
造、および表面材への接着が容易な形状とし、し
かも防火上の弱点である連結部に不燃性基材を貼
着して防火構造、ボツクステストに合格できると
共に、打設しやすいパネルに係るものである。 〔従来の技術〕 一般に外壁を形成する方法としては乾式工法と
湿式工法があるが、最近は工期の短縮、断熱層の
容易な形成とコスト低減から乾式工法が大幅に普
及しつつある。その主な部材は、雄、雌嵌合溝造
のパネルである。しかしながら、この種パネルに
より形成された壁体の外側が火炎、高熱にさらさ
れると、パネルの外側を形成する金属板が熱によ
り膨張して大きく歪む。特に、この歪はフリー端
構造の連結部端縁に大きく現れる。また、芯材で
あるフオーム、例えばポリウレタンフオームは耐
熱温度が100℃以下であり、かつ、上記温度まで
の間に大きく収縮する。従つて、この種パネルを
用いた外壁の連結部では嵌合部の離脱、および大
きな間隙の発生が避けられなかつた。また、この
間隙等から火炎、熱気が壁体内部へ直接的に侵入
するため耐火性、耐熱性に欠け、防火構造試験、
ボツクステストなどに合格できにくい欠点があつ
た。さらに、パネルの延長部裏面にはクツシヨン
性に富む合成樹脂発泡体が存在するため、釘打設
時に釘が弾ねて打設しにくい不利があつた。その
他、合成樹脂発泡体の耐火、耐熱性を改善するた
めに硼砂、パーライト粒などの1種以上を平均に
混合した発泡体も知られているが、発泡組織が極
度に荒らされるので本来の強度、反応時間が得ら
れず、コストアツプの他に生産性に劣る不利があ
つた。また、合成樹脂発泡体としては耐火、耐熱
性にすぐれたフエノールフオーム自体を芯材とす
るパネルも上市されようとしている。しかし、表
面材として金属板、特に鉄系の材質の板材を用い
た場合は、フオーム形成時に使用する強酸の硬化
剤の残留物が金属板を腐食する欠点があつた。ま
た、フエノールフオームは金属板との接着性がフ
オーム自体の脆性のために弱く、接着剤を介して
もある程度時間が経過すると凝集破壊によつて剥
離する等の欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案はこのような欠点を除去するため、フエ
ノールフオームと表面材との接着面にシート状物
を介在させた成形体とすることにより表面材とフ
エノールフオームの直接的な接触、および表面材
の一側内面との接触を阻止して表面材の発錆原因
を低減すると共に、雌型連結部に不燃性基材を貼
着してパネルの打設を容易に、かつ、確実に躯体
に固定し、その上、壁体の目地部からの火炎、熱
気の侵入を胴縁等に直接伝播しないように確実に
遮断し、しかも前記した各試験に合格できると共
に、フエノールフオーム裏面、不燃性基材裏面を
被覆するシート状物を表面材の雄型連結部表面、
雌型連結部の延長部の表面の少なくとも一部分に
まで被覆し、一体化したことにより、フエノール
フオーム、不燃性基材を確実に表面材に接着させ
ることができ、生産、および施工が容易で、か
つ、安価であるパネルを提案するものである。 〔考案の構成〕 以下に、図面を用いて本考案に係るパネルの一
実施例について詳細に説明する。第1図上記パネ
ルの代表的な一例を示す斜視図であり、は表面
材で例えばカラー鋼板、ステンレス板、銅板、ア
ルミニウム板、ガルフアン、ガルバリウム鋼板な
どの金属薄板を所定形状に成形して、長方形状の
化粧面2とその両側縁を垂直、または傾斜状(図
示せず)に屈曲した側壁3,4とから形成した断
面凹状の主体5と、側壁3の下端を直接、または
一度内方へ屈曲等(図示せず)した後に外方へ延
ばして差込縁6と、その先端に必要に応じて設け
る外方、または内方(図示せず)に屈曲した舌片
7とから形成した雄型連結部8と、側壁4の下端
を外方へコ字状に突出した突起9と突起9の端縁
を内方に延長し、側壁4の内壁4aよりΔ11だけ
突出した位置で再び外方へ屈曲した後にそのまま
延長して係合溝10と、係合溝10の下縁10a
を外方へ延ばして延長部11を形成した雌型連結
部12とから構成したものである。なお、延長部
11には必要により、その途中に突条13を側壁
4と平行に形成したり、延長部11の先端を内、
外方に屈曲して舌片14を形成することもでき
る。特に、舌片7,14は製造の際に後述するシ
ート状物19の破損、破断を防止し、上記舌片
7,14の先端部分の波打ち等の歪を抑制するの
に役立つものである。また、突条13は差込縁6
と延長部11間に毛細管現象を阻止する空隙15
(第2図に示す)を形成するため、および差込縁
6を係合溝10に嵌挿した際のテコの支点として
機能して差込縁6の弾力を係合部分に作用させる
のに役立つものである。16はフエノールフオー
ム(以下、単にフオームという)で、長方形状断
面の一側面と裏面との角部をΔ12の幅に亘つて切
り欠いて窪部17を形成し、主体5との接着面を
シート状物18で被覆し、裏面と窪部17を長手
方向の両側縁(幅方向)に延長したシート状物1
9でサンドイツチしたものであり、前記主体5の
凹状部に接着剤20を介して固着するものであ
る。さらに説明すると、フオーム16はレゾール
タイプ、ベンジエリツクエーテルタイプ、ノボラ
ツクタイプにより形成した発泡組織であり、シー
ト状物18,19は同質、または異質物で、例え
ばクラフト紙、アスベスト紙、石膏紙、ガラス繊
維等、合成樹脂等の不織布金属箔(A1,Pb)、
発泡シート(3〜4mm)、アスフアルトフエルト
等の1種以上をラミネートしたもの、あるいは高
温時に保形性を得るために金網を両面からシート
材でサンドイツチし、これを成形したもの等であ
る。シート状物18はフオーム16の主体5との
接着面を被覆し、フオーム16の残留酸が主体5
に接しないようにする遮蔽材、主体5とフオーム
16の接着仲介材として機能する。また、シート
状物19はフオーム16の裏面、窪部17を被覆
すると共に、不燃性基材22の裏面、露出側面を
被覆し、さらに雄型連結部8の差込縁6裏面と表
面、および雌型連結部12の延長部11の表面を
も被覆し、フオーム16、不燃性基材22を主体
5に一体に固着する保持材として機能すると共
に、補強材、離型材として機能するものである。
なお、シート状物18,19は成形体、あるいは
フオーム16形成時に型内で同時に成形し、か
つ、フオーム形成時の自己接着性を利用してシー
ト状物18,19を一体に固着するものである。
22は不燃性基材で下縁10a、および延長部1
1の裏面に接着剤21を介して植設し、雌型連結
部12の防火性を強化すると共に、防火パネルを
胴縁などに固定する際のは弾ね返りを阻止して施
工しやすくするものである。その材料としては高
密度のグラスウール、ロツクウール、石膏ボー
ド、珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、泡ガ
ラス、パーライト板などの1種からなるものであ
る。なお、接着材21は有機、無機などの1種、
または2種以上からなるものである。23は空間
層で表面材1の化粧面2と側壁4、およびフオー
ム16の一側面16aとで囲まれた部分であり、
主にフオーム16の生産性と表面材1への接着を
容易にすると共に、フオーム16と表面材1の内
面とが直接接触するのを低減し、表面材1の発錆
を抑制するのに役立つものである。 〔実施例〕 いま、第1図に示すようなパネルを第2図に示
すように施工すると仮定する。そこで、胴縁A上
に防火パネル〓を釘Bで固定する。次にパネル〓
の差込縁6をパネル〓の係合溝10に挿入する。
また、パネル〓の延長部11は図示しないが釘B
によつて胴縁A上に固定する。従つて、壁体を形
成するには上記のような工程を順次くり返して行
えばよいものである。 次に本考案に係るパネルの防火性、耐酸性につ
いて説明する。 表面材1は0.27mmのカラー鋼板、フオーム16
はレゾールタイプのフオーム16で密度が40Kg/
m3、厚さ25mm、シート状物18,19は防水処理
されたクラフト紙、接着剤20,21は酢酸ビニ
ル樹脂(エマルジヨンタイプ)、不燃性基材22
はロツクウールで厚さ10mm、幅は係合溝10の最
奥から舌片14までとしたものである。なお、フ
オーム16のΔ12は15mm、空間層23はΔ11を5
mmとした。 比較例 パネルは第3図に示すように表面材1′にフエ
ノールフオーム単体からなるフオーム16′をモ
ールドで充填し、その裏面をシート状物19′で
被覆した形状の構造である。また、防火性の試験
としてはJIS−A−1321を行つた。耐食性(発錆)
試験としては湿度100%、温度90℃の雰囲気に表
面材の木口をシールして10日間放置し、その後で
フエノールフオームを表面材から剥離して、表面
材の裏面を各々観察した。水密試験はJIS−A−
1414を行つた。その結果は次のようであつた。
【表】
【表】
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本考案に係るパネルの一実施
例にすぎず、表面材を第4図a〜fに示すよう
に構成したり、パネルを第5図a〜cに示すよう
に構成することもできる。すなわち、第4図a〜
fにおいて、a図は舌片7を内方へ屈曲した表面
、b図は舌片7を上方へ突出した表面材
c図は側壁3の下端を内方へ屈曲し、再び外方へ
突出して差込縁6を形成した表面材、d図はc
図はの屈曲部分が突起9を一部嵌合しうる嵌挿溝
3aを形成した表面材、e図は側壁3,4を傾
斜した表面材、f図は延長部11をコ字状に屈
曲した表面材1である。また、第5図aは側壁3
とフオーム16の側面との間に幅Δ1の空隙を形
成したパネル、b図はシート状物19で延長部1
1の表面の舌片14を被覆し、その先端部にコー
キング材24を植設したパネル、c図は不燃性基
材22を舌片14より突出する大きさとしたパネ
ルである。さらに、図示しないが、フオーム16
にセルロースフアイバー、ガラス繊維、パーライ
ト粒の1種以上を添加したり、突起9と差込縁6
の長さを設定することにより突起9の幅以上の目
地幅とすることもできる。また、シート状物18
のないパネルでも、十分にフオーム16を保持す
ることが可能である。もちろん、第4図、第5図
を各々組み合わせたパネルとすることも可能であ
る。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係る防火パネルによれ
ば、連結部において外部から侵入する熱気、火
炎は不燃性の表面材と不燃性基材によつて完全に
阻止され、これより熱気、火炎が内部へ伝播しな
い特徴がある。表面材と不燃性基材が不燃性で
あるため、外観上、破壊箇所のない熱、炎の遮断
層を形成することになり、外壁等の耐火性、断熱
性を大幅に向上する特徴がある。不燃性基材を
延長部の裏面に固着したため、釘の打設が容易で
施工性にすぐれた特徴がる。芯材をサンドイツ
チ構造としたため、機械強度があり、主体の化粧
面に生ずるオイルキヤン(ペコツキ)も殆ど発生
せず、美しい外観となる特徴がある。雌型連結
部にコ字状に突出した突起と、突起の端縁を外方
へ屈曲した後に外方へ延長した係合溝を形成した
ので、突起は雄型連結の際のガイドとすることが
でき施工が容易になると共に、目地部の補強材、
防水材としても機能し、係合溝はフオーム接着の
際に空間層を形成することができる。フオーム
をシート状物でサンドイツチし、かつ、表面材と
の接触を低減したので、フオーム成形時に使用す
る強酸の硬化剤の残留物が表面剤を腐食させた
り、発錆させることを防止することができる特徴
がある。フオームを表面材の側壁とフオームの
一側面で空間層を形成するような形状としたの
で、表面材の樋状部にフオームを挿入、接着しや
すくなると共に、フオームの生産性を向上し、さ
らには、フオームと表面材とが直接接触するのを
避けて、表面材の腐食、発錆を防止することがで
きる特徴がある。裏面のシート状物を雄型連結
部の差込縁の表面、雌型連結部の延長部上面まで
被覆し、貼着したことにより、フオーム、不燃性
基材と主体との一体化が強化された特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る防火パネルの一実施例を
示す斜視図、第2図は上記パネルの連結状態を示
す説明図、第3図は従来から使用されているパネ
ルを示す説明図、第4図a〜f、および第5図a
〜cはその他の実施例を示す説明図である。 ……表面材、2……化粧面、3……側壁、4
……側壁、5……主体、6……差込縁、7……舌
片、8……雄型連結部、9……突起、10……係
合溝、10a……下縁、11……延長部、12…
…雌型連結部、13……突条、14……舌片、1
5……空隙、16……フエノールフオーム、17
……窪部、18……シート状物、19……シート
状物、20……接着剤、21……接着剤、22…
…不燃性基材、23……空間層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属板を樋状に形成すると共に、その一側壁3
    に外方へ突出した差込縁6を有する雄型連結部8
    を設け、他側壁4下端を外方へコ字状に突出し、
    次ぎにその端縁を内方へ延長した後に再び外方へ
    屈曲した後にそのまま延長して補強兼ガイド用の
    突起9と係合溝10と延長部11とからなる雌型
    連結部12を形成した表面材と、該表面材
    樋状部に、長方形断面の一側縁を角形に切り欠い
    た窪部17を形成した断面からなるフエノールフ
    オーム16を、シート状物18とシート状物19
    でサンドイツチして一体に固着し、表面材の雌
    型連結部12側の側壁4とフエノールフオーム1
    6間に空間層23を形成するように、かつ、フエ
    ノールフオーム16の窪部17が雄型連結部8側
    の裏面に位置するように接着剤20を介して配設
    すると共に、前記係合溝10の下縁10a、およ
    び延長部11裏面に接着剤21を介して不燃性基
    材22を植設し、さらには、前記フエノールフオ
    ーム16の裏面の長手方向の露出面に貼着したシ
    ート状物19の両端部を延長し、その一端部は雄
    型連結部8の差込縁6表面の一部までを被覆する
    と共に、一体に差込縁6に貼着し、また他端の延
    長したシート状物19は前記不燃性基材23の裏
    面と側面、および雌型連結部12の延長部11の
    表面の一部までをも被覆し、一体に貼着したこと
    を特徴とする防火パネル。
JP1985151889U 1985-10-02 1985-10-02 Expired JPH0450347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151889U JPH0450347Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151889U JPH0450347Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259207U JPS6259207U (ja) 1987-04-13
JPH0450347Y2 true JPH0450347Y2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=31069365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985151889U Expired JPH0450347Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450347Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053946B2 (ja) * 1978-11-07 1985-11-28 三洋電機株式会社 テレビ音声多重受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190828U (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS6053946U (ja) * 1983-09-19 1985-04-16 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS60120133U (ja) * 1984-01-21 1985-08-14 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053946B2 (ja) * 1978-11-07 1985-11-28 三洋電機株式会社 テレビ音声多重受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259207U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450347Y2 (ja)
JPH0453377Y2 (ja)
JPH0450348Y2 (ja)
JPH0532579Y2 (ja)
JPH04261955A (ja) 建築用パネル
JPH032580Y2 (ja)
JPS6023387Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6040757Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6328776Y2 (ja)
JPS6011231Y2 (ja) サイデイングボード
JPH0558097B2 (ja)
JPH0428352Y2 (ja)
JPH044441Y2 (ja)
JPH0531151Y2 (ja)
JPH0420099Y2 (ja)
JP2999780B2 (ja) 建築用パネル
JPH0243137Y2 (ja)
JPH053631Y2 (ja)
JPS6024829Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0350185Y2 (ja)
JPS641392Y2 (ja)
JPS627474Y2 (ja)
JPH044439Y2 (ja)
JPH0350187Y2 (ja)
JPH0234338Y2 (ja)