JPH0350185Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350185Y2
JPH0350185Y2 JP13628385U JP13628385U JPH0350185Y2 JP H0350185 Y2 JPH0350185 Y2 JP H0350185Y2 JP 13628385 U JP13628385 U JP 13628385U JP 13628385 U JP13628385 U JP 13628385U JP H0350185 Y2 JPH0350185 Y2 JP H0350185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
phenol
sheet
edge
phenol foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13628385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246729U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13628385U priority Critical patent/JPH0350185Y2/ja
Publication of JPS6246729U publication Critical patent/JPS6246729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350185Y2 publication Critical patent/JPH0350185Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は建築、構築物の内、外装材として有用
なサイデイングボード(以下、単にボードとい
う)に関するものである。特に、準不燃試験、ボ
ツクス試験、防火構造試験に合格できると共に、
断熱性、生産性にすぐれたボードに係る。 この種ボードにおいては表面材と裏面材間に断
熱材、特にポリウレタンフオーム、ポリイソシア
ヌレートフオームを充填したボードが相当数、上
市されている。しかしながら、防火性の新たな規
制によつて、上記フオームのみを使用したボード
ではいずれの試験にも合格し得ないものである。
そこで、例えばポリイソシアヌレートフオームに
代わつて、フエノールフオームのみで形成するボ
ード、石膏ボードとポリイソシアヌレートフオー
ム、あるいはポリイソシアヌレートフオームとロ
ツクウールボードとを複合化したボードも提案さ
れている。しかし、レゾールタイプのフエノール
フオームのみからなる芯材を用いたボードはフエ
ノールフオームが強酸性硬化剤を用いて形成され
ており、その残留強酸成分が表面材を腐食した
り、フエノールフオームが接着性に欠け、しかも
脆いために単体での使用が困難であつた。また、
石膏ボード、ロツクウールボードとポリイソシア
ヌレートフオーム等とを単に複合化したボードは
重く、コストが高く、その上、生産性に欠ける不
利があつた。さらに、ポリイソシアヌレートフオ
ームAと前記石膏ボード、ロツクウールボードの
ような不燃材Bとを複合化したボードは第1図に
示すように表面材Cの裏面に上記フオームAを原
料状態で吐出し、その上に表面材Cの雄型連結部
の側壁からΔlの幅だけかたよつた位置に不燃材
Bを載置し、積層する構造のために不燃材Bは上
記フオームAが相当発泡するまで不安定な状態下
での載置となり、フオームAの反応、発泡を阻止
し、生産性が悪く、しかも歩留りの低下、上記フ
オームAの外部への漏洩などの不利があつたその
上、この種ボードは高熱下でフオームAから発生
するガス、煙が目地部から漏洩し、特にボツクス
試験ではフラツシユオーバの現象を引き起こす原
因となる欠点があつた。また、防火性を有するフ
オームと高熱下で寸法安定性にすぐれたフエノー
ルフオームを同時に吐出して積層する方法もあ
る。しかし、この種ボードはフエノールフオーム
の反応、発泡時に発生する水分が防火性を有する
フオームの発泡を阻害し、フオームの三量化が起
こり、本来フオームの持つ防火性、脆性を低下さ
せると共に、両フオームの接着強度を低下させて
しまい、前記した試験には合格できない欠点があ
つた。 本考案はこのような欠点を除去するため、表面
材の凹部開口を狭くし、防火性を有するフオーム
とフエノールフオームの接触を少なくすると共
に、防火性を有するフオームをフエノールフオー
ムで閉塞する形状とし、凹状部に吐出される防火
性を有するフオームとフエノールフオームとの間
に石膏フオームシートを介在させ、フエノールフ
オームの発泡の際の水分を防火性を有するフオー
ムの発泡に影響を与えないようにし、しかも防火
性を有するフオームが外部へ漏洩することがな
く、その上、石膏フオームシートに両フオームが
含浸することにより、両者の接着性を向上し、接
着剤の使用低減と強度の向上を図り、さらにフエ
ノールフオームの露出面を被覆してフエノールフ
オームの脆性、吸水性、特異な色の外観を抑制
し、フエノールフオームの発泡時の離型材とし、
その上、フエノールフオームの露出面を防火性を
有する裏面材で被覆し、前記した3つの試験に合
格しうる防火性を図つたボードを提案するもので
ある。 以下に、図面を用いて本考案に係るボードの一
実施例について詳細に説明する。第2図は上記ボ
ードの代表的な一例を示す斜視図である。図にお
いて、は表面材、9雄型連結部、13は雌型連
結部、16は防火性を有するフオーム(以下、単
にフオームという)、17は石膏フオームシート
(以下、単にシートという)、18はフエノールフ
オーム、20は防火性を有する裏面材(以下、単
に裏面材という)である。さらに説明すると、表
面材は第3図に示すように金属製薄板を成形
し、長方形状の化粧面2とその両側端縁を内方に
直角、あるいは任意角度で折り曲げた側壁3,4
とで凹状部5を形成し、また、上記側壁3の下端
縁を内方へ屈曲し、次に外方に屈曲して受け片6
を設け、受け片6の先端を外側方へ突出して差込
縁7を設け、差込縁7の先端に必要に応じて舌片
8を設けた雄型連結部9と、側壁4の下端縁を内
方に折り曲げ、再び外方に突出して形成したU字
状の係合溝10とその下縁11を外側へ突出して
形成した延長部12とを設けた雌型連結部13と
から構成したものである。なお、雌型連結部13
には必要に応じて突条14、舌片15を設けても
よい。さらに説明すると、凹状部5は開口が側壁
3,4の下端から相互に延びる受け片6と係合溝
10によつて開口幅をW1とし、シート17とフ
エノールフオーム18を受け片6の表面6a、下
縁11、延長部12の裏面に載置するような形状
とするため、凹状部5はフエノールフオーム18
により閉塞されるようになり、フオーム16が反
応、発泡の際に開口部分以外から外部へ漏洩する
こともなく、しかも、高熱下でフオーム16から
発生するガス、煙が外部に洩漏のを防止する機能
を有する。また、受け片6は差込縁7を補強する
機能をも有する。フオーム16は主に耐火材、断
熱材、裏打材、クツシヨン材、防水材、防湿材、
および接着材として機能するものであり、凹状部
5に原料状態で吐出し、反応、発泡させるもので
ある。その具体例としては、ポリイソシアヌレー
トフオーム、ヌレート変性ポリウレタンフオー
ム、ポリフエニレンフオーム、またはこれらに
長、短繊維状のガラス繊維、炭素繊維、ウイスカ
ー、あるいは粉末状(微粉末も含む)のアルミニ
ウム、水酸化アルミナ、リン酸アルミニウム、ベ
ントナイト、ガラス、カーボンブラツク、石灰
石、水酸化リチウム、活性アルミナ、重炭酸カル
シウム、炭酸カルシウム、珪藻土、バーミキユラ
イト、石英(フリント)石綿、カオリンクレイ、
マイカ、タルク、ウオラストナイト、珪酸アル
ミ、珪酸(ホワイトカーボン)、珪酸カルシウム、
含水珪酸カルシウム、スルフオアルミン酸カルシ
ウム、石膏、シリカシリカゲル、水酸化マグネシ
ウム、グラフアイト粉、スレート粉、セリサイ
ト、バライト、ロウ石クレー、アタパルジヤイ
ト、カリ長石、ソーダ長石、バリウム長石、フエ
ノールフオームの粉末、明ばん石、三酸化アンチ
モン、ゾノトライト、トバモライト、あるいはパ
ーライト粒、シラスバルーン、アルミナバルブ、
ガラス粒、周知難燃剤等の1種以上をフオーム1
6の原料100重量部に対し、5〜200重量部添加し
たフオームも含むものである。なお、この種添加
剤は界面発生剤で表面処理されている場合もあ
る。特に、このフオーム16は高熱下において炭
化層を形成することが好ましいものである。シー
ト17は合成樹脂繊維不織布と石膏フオームから
なるものであり、フオーム16とフエノールフオ
ーム18の中間に配設するものである。このため
シート17にはフオーム16とフエノールフオー
ム18が表裏面から浸透し、フオーム16とフエ
ノールフオーム18が硬化することにより、両フ
オーム自己接着性に他に、強く結合するためのバ
インダーの機能を果たすものである。また、フエ
ノールフオーム18が反応発泡する際に発生する
水分がシート17に吸水され、フオーム16に浸
透するのを防止し、フオーム16の水分による発
泡阻害、三量化の阻止、防火性能の低下を防止す
ることができる。フエノールフオーム18は単
体、あるいは前述した無機繊維、無機粉体、軽量
骨材などの1種以上を添加したものからなり、差
込縁7の先端からl1だけ離れ、連結用の窪部9a
を形成するように成形する。さらに説明を加える
とフエノールフオーム18は下縁11、延長部1
2、凹状部5の開口、受け片6の表面6a上の幅
W2にわたつて配設されたシート17の裏面に吐
出され、反応、発泡により成形され、凹状部5を
閉塞すると共に、差込縁7の先端からフエノール
フオーム18の側面までのl1、係合溝10の最奥
からボードの雌型連結部13側の側端までをl2
すると、l1≒l2の関係となるように形成する。窪
部9aはボードを連結した際に裏面が間〓なく面
一になるようにし、高熱下で寸法安定性のよいフ
エノールフオーム18を下地全体に覆いかぶせる
ようにするために形成され、目地部(図示せず)
の下部にも断熱性のあるフエノールフオーム18
が存在するようにするために設けたものである。
19は接着剤で後述する裏面材20をフエノール
フオーム18に接着するためのものである。その
一例としてはゴム系、デンプン系、合成樹脂系、
防火性を有する無機系などである。なお、第2図
においてはフエノールフオーム18の露出面全面
に接着剤19を介在させたボードを示すものであ
る。裏面材20はフエノールフオーム18の裏面
を接着剤19を介して被覆し、主に防火性、防水
性、耐候性、美観性、強度の向上のために用いる
ものである。その素材は、例えばクラフト紙、ア
スベスト紙、防水処理したクラフト紙、防水処理
したアスベスト紙、金属箔(Al、Pb、Cu、Fe)
ガラス繊維不織布、合成樹脂シート、およびこれ
らの1種以上をラミネート、蒸着等したシート状
物からなるものである。 次に実施例と比較例の防火性について説明す
る。まず、実施例は第2図に示す形状のボードで
下記の構成からなるものである。すなわち、表面
として0.27mm厚のカラー鋼板、フオーム16
としてはポリイソシアヌレートフオーム(充填後
の密度は30Kg/m3)シート17は厚さ4mmのKG
シート((株)クラレ社製)フエノールフオーム18
は充填後の密度を50Kg/m3にしたもの、裏面材2
0としてはアルミニウム箔(厚さ7ミクロン)を
アスベスト紙70g/m2にラミネートしたもの、接
着剤19は酢酸ビニル系である。また、比較例は
第1図に示す形状であり、材料は実施例に準じ、
Aはポリイソシアヌレートフオーム、不燃材Bは
フエノールフオーム板(成形体)、表面材Cは
0.27mm厚のカラー鋼板、裏面材は実施例と同一の
ものを用い、裏面材と不燃材Bとは酢酸ビニル系
の接着剤を用いて接着した。
【表】
【表】 以上説明したのは本考案に係るボードの一実施
例にすぎず、第4図a〜q,第5図a〜lに示す
ように形成することもできる。すなわち、第4図
a〜qは表面材の変形例であり、任意の目的に
応じて形成するものである。また、第5図a〜l
は雄型連結部9、雌型連結部13の各種構造につ
いてのその他の実施例を示すものであり、a〜e
図はそれぞれの位置にコーキング剤21を植設し
たボード、f図は裏面材20でフエノールフオー
ム18の露出面を被覆し、その上裏面材20の端
縁で延長部12の端縁を被覆し、その先端にコー
キング剤21を植設したボード、g図は裏面材2
0でフエノールフオーム18の裏面を被覆した
後、雌型連結部13の外方へΔWだけ突出し、再
び内方へ屈曲し、その後フエノールフオーム18
の側面を被覆したボード、h図は裏面材20の一
端を舌片8で挟持したボード、i図はフオーム1
6の量を少なくし、凹状部5内にシート17を配
設し、その裏面にフエノールフオーム18を配設
したボード、j図はフオーム16を受け片6、下
縁11、延長部12の裏面にまで発泡させ、その
裏面にシート17を配設し、その裏面にフエノー
ルフオーム18を積層させたボード、k図は差込
縁7の表面、または裏面(図示せず)に防火塗料
22を塗布したボード、l図は延長部12の表
面、または裏面(図示せず)に防火塗料22を塗
布したボードである。 上述したように本考案に係るボードによれば、
耐火、断熱性に富み、しかも低発煙性で炭化層を
十分に形成すると共に、高熱下でも寸法安定性に
すぐれたフエノールフオームでボードの裏面を覆
い、かつ、フオームを表面材、フエノールフオー
ムで閉塞した空間に充填したため、フオームから
発生するガス、煙を外部へ漏洩するのを阻止する
ことができ、熱気、火炎が内部に侵入することを
防止し、しかもフオームとフエノールフオームの
間にシートを介在させたため、フエノールフオー
ムの発泡時に発生する水分がフオームの反応、発
泡に影響を与えず、フオームの三量化が阻止さ
れ、フオームの防火性を低下させることがなく、
防火試験、準不燃試験、ボツクス試験に合格でき
る特徴がある。また脆い、フエノールフオームを
裏面材とフオームでサンドイツチしたため、十分
に保護でき、本来の特性を有効に利用できる特徴
がある。さらに、フオームとフエノールフオーム
の間にシートを介在させ、シートにフオームとフ
エノールフオームが表、裏面から浸透するため、
自己接着性の他に、両フオームの硬化による結合
の強化を図り得る特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサイデイングボードの一例を示
す斜視図、第2図は本考案に係るサイデイングボ
ードの一実施例を示す斜視図、第3図は本考案に
係るサイデイングボードの構成材である表面材の
一実施例を示す斜視図、第4図a〜q、第5図a
〜lはその他の実施例を示す説明図である。 ……表面材、16……防火性を有するフオー
ム、17……石膏フオームシート、18……フエ
ノールフオーム、20……防火性を有する裏面
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形状の化粧面と該化粧面の両側端を内方に
    屈曲して2側壁を形成して断面を凹状とし、上記
    側壁の1端縁を内方に屈曲し、再び外方に屈曲し
    て形成した受け片と、該受け片の先端を外方に突
    出して形成した差込縁とからなる雄型連結部と、
    他側壁の端縁を内方に屈曲し、再び外方に突出し
    て形成した断面U字状の係合溝と、該係合溝の下
    縁を外側方へ突出して形成した延長部とからなる
    雌型連結部とを設けた表面材と、該表面材の凹状
    部に原料状態で吐出し、反応、発泡により充填し
    た防火性を有するフオームと、該フオームの反
    応、発泡途中に積層した石膏フオームシートと、
    該石膏フオームシートの裏面にフエノールフオー
    ムを吐出し、該フエノールフオームを前記差込縁
    の先端からl1だけかたよらせ、かつ受け片、係合
    溝、下縁、延長部背面に積層するように反応、発
    泡させ、前記石膏フオームシートには前記フオー
    ムとフエノールフオームの両方を含浸させ、両フ
    オームの自己接着性と、硬化により一体にし、フ
    エノールフオームの露出面を防火性を有する裏面
    材で被覆したことを特徴とするサイデイングボー
    ド。
JP13628385U 1985-09-04 1985-09-04 Expired JPH0350185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628385U JPH0350185Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628385U JPH0350185Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246729U JPS6246729U (ja) 1987-03-23
JPH0350185Y2 true JPH0350185Y2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=31039247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13628385U Expired JPH0350185Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350185Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246729U (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350185Y2 (ja)
JPH0350187Y2 (ja)
JPH044441Y2 (ja)
JPH0350186Y2 (ja)
JPH044443Y2 (ja)
JPH0416841Y2 (ja)
JPH0422650Y2 (ja)
JPS637609Y2 (ja)
JPH0420097Y2 (ja)
JPH032580Y2 (ja)
JPH0328666Y2 (ja)
JPH0352366Y2 (ja)
JPH0532579Y2 (ja)
JPH047303Y2 (ja)
JPH044442Y2 (ja)
JPH044440Y2 (ja)
JPH0352368Y2 (ja)
JP3306439B2 (ja) 耐火パネル
JPH0243137Y2 (ja)
JP3182566B2 (ja) 耐火パネル
JPS5935728Y2 (ja) 建築用複合板
JPS625446Y2 (ja)
JPS6030352Y2 (ja) 建築用複合板
JPS627474Y2 (ja)
JPH035617Y2 (ja)