JPH04502181A - 疲れ抵抗改良のための高力ポリエステル糸 - Google Patents

疲れ抵抗改良のための高力ポリエステル糸

Info

Publication number
JPH04502181A
JPH04502181A JP1510159A JP51015989A JPH04502181A JP H04502181 A JPH04502181 A JP H04502181A JP 1510159 A JP1510159 A JP 1510159A JP 51015989 A JP51015989 A JP 51015989A JP H04502181 A JPH04502181 A JP H04502181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
yarn
denier
intrinsic viscosity
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904522B2 (ja
Inventor
ブヤロス,エドワード・ジェローム
ミルーレ,デービッド・ウイルソン
ニール,ジェームズ・ゴードン
ロワン,ヒュー・ハーベイ
Original Assignee
アライド―シグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23079021&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04502181(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アライド―シグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライド―シグナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH04502181A publication Critical patent/JPH04502181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904522B2 publication Critical patent/JP2904522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 縦並訴抗改良のための高カボリエ石乙先参本出願は1987年6月3日に出願さ れた出願第057.603号の一部継続出願である。
本発明はタイヤの強化を含めた工業的用途に有用な高性能マルチフィラメント糸 、およびその製法に関する。
2、人行酋術の説明 高力ポリエチレンテレフタレートフィラメントは当技術分野で周知であり、ゴム 強化用タイヤコード、コンベヤーベルチ、シートベルト、V〜ベルトおよびホー スを含めた工業的用途に一般に用いられている。
高力繊維材料用として収縮度が比較的低く、ヒステリシスまたは仕事損失が低い フィラメント材料は、高い温度(たとえば80−180℃)に遭遇する環境また は繊維材料が反復疲労する環境で用いるのに特に好適であることを立証する研究 がなされた。米国特許第4,101.525号明細書(ディビスら)には低い収 縮および仕事損失という特性を備えた高力マルチフィラメントポリエステル糸が 提示されている。米国特許第4.491.657号明細書(サイトウら)には高 モジュラス、低数縮度のポリエステル糸が示されているが、このように寸法安定 な糸につき良好な糸−処理コード転化効率を達成するためには、低い最終モジュ ラス(terminal modulus)を必要とする。
ゴムタイヤの繊維強化材として用いるのに特に好適な高カニ業用糸を引き続き改 良することが、業界で要望されている。
炙明p考約 本発明は、改良された寸法安定性を備えた高力ポリエステルマルチフィラメント 糸およびその製法を目的とする。低い仕事損失および高度の靭性を適切に兼ね備 えたこの種の糸をタイヤコードとしてゴムタイヤに強化用に装入した場合、疲れ 寿命を著しく改良し、疲れ強さを維持することが見出された。本発明のポリエス テル糸は下記の特性を備えている: (a)固有粘度(IVL少なくとも0.90、(b)5%伸び率における荷重( LASE−5) 、25℃で少なくとも3.7g/デニール、 (c)強力(tenacity)、25℃で少なくとも7.5g/デニール(d )収縮率、空気中、177℃で8%以下、(e)仕事損失、0.046cm−k g (0,04インチ−ポンド)以下;150℃で応力Q、5g/デ、ニールと 0.05g/デニールの間で循環し、12゜7mm/分(0,5インチ/分)の 一定の歪速度で、長さ25.4cm (10インチ)の糸について測定し、総デ ニール1000のマルチフィラメント糸の場合に正規化したもの、 (f)靭性、少なくとも0.40g/デニール。
この糸をゴムタイヤにタイヤコードとして挿入した場合、向上した疲れ抵抗を付 与する。
本発明方法は固有粘麿少なくとも0.90の高性能ポリエステルマルチフィラメ ント糸を製造するための連続溶融紡糸法を提供するものであり、これによれば固 有粘麿少なくとも0.95のポリマー溶融物を仕上げ機から取り出し、上記高性 能糸に紡糸するために押出し紡糸口金に供給する。この方法は、下記の工程を含 む:プレポリマーを280℃以下で操作される第1仕上げ容器に少なくとも30 0.4の固有粘度に達するのに十分な期間供給し、ポリマーを第2仕上げ容器に 移し、その間ポリマーを約280℃以下に維持し、その際第2仕上げ容器は良好 なフィルム形成性を備えたものであり、ポリマーを第2仕上げ容器内で少なくと も0.95の35固有粘度に達するのに十分な期間、280℃に維持し、そして このポリマーを押出し紡糸口金に供給する。
好ましい形態の説明 本発明の高性能ポリエステルマルチフィラメント糸は、寸法安定性および比較的 低い仕事損失、ならびに高い固有粘度および高い靭性を兼ね備えたものである。
得られた糸は、ゴム複合材料、たとえばタイヤに繊維強化材として装入した場合 、改良された疲れ抵抗および疲れ寿命を備えている。
上記ポリエステル糸は少なくとも90モル%のポリエチレンテレフタレート(P ET)を含有する。好ましい形態においては、ポリエステルは実質的にすべてポ リエチレンテレフタレートである。あるいはポリエステルは、エステル形成性成 分1種または2種以上から誘導される副量の単位とのコポリマーとして、エチレ ングリコールおよびテレフタル酸またはその誘導体以外を含有してもよい。ポリ エチレンテレフタレート単位と共重合させうる他のエステル形成性成分の具体例 には、グリコール類、たとえばジエチレングリコール、トリメチレングリコール 、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールなど、およびジカルボ ン酸、たとえばイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジベンゾイック酸( dibenzoic acid)、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸など が含まれる。
本発明のマルチフィラメント糸は一般にフィラメント当たりのデニール数約1− 20(たとえば約3−15)を有し、一般に約6−600の連続フィラメント( たとえば約20−400の連続フィラメント)からなる。フィラメント当たりの デニール数および糸に含まれる連続フィラメント数は、当業者に自明のとおり広 顛に変更しうる。
上記のマルチフィラメント糸は、先行技術において高力ポリエステル繊維が用い られていた工業的用途に用いるのに特に好適である。これらの繊維は高い温度( たとえば80−1.80℃)に遭遇する環境で用いるのに特に好適である。この フィラメント材料は配向度の低い非晶質領域のため、高力繊維材料としては収縮 廣が比較的低く、反復延伸および緩和される環境で用いる際のヒステリシスまた は仕事損失が低いのみでなく、これらの効果による向上した疲れ抵抗、より高い 糸靭性、およびより小さな形態的反復単位を備えている。
疲れ抵抗はいずれか単一のパラメーターに関係する性質ではなく、IV、仕事損 失、靭性などの変数、ならびに疑いもなく微結晶および非結晶の大きさおよび配 向、ならびに非晶質領域の易動性などの微細形態学的特性の組み合わせによる。
本発明の糸は、低い仕事損失と共に高い靭性を備えているほか、これらおよび他 の不明の特性間の高度の相乗効果に達し、これによって改良された疲れ抵抗が得 られると考えられる。
ここに述べた特性パラメーターは、実質的に平行なフィラメントからなるマル横 および縦の微結晶寸法は、広角X線回折パターンの(010)(105)反射の 半分の高さにおける幅を用いたシェラ一方程式により計算された:L= kλ β cos(2φ/2) 式中・ L−結晶寸法(オングストローム)。
k=形状係数=10: λ=X線の波長=1゜54オングストローム:β=反射の半分の高さにおける幅 (ラド):2φ=ブラツグ角(度)。
結晶配向はヘルマンの配向関数により、広角X線回折パターンの(010) ( 100)反射の平均方位角幅(average angular azimut hal breadth)を用いて決定された:f= = 1/2(3cos2 φ−1ン式中 fc−結晶配向関数 φ−平均配向角 長周期(l ong pe r 1od)は小角X線回折パターンから計算され 、非晶質厚さは長周期から縦微結晶寸法を差し引(ことにより決定される。
複屈折率はベレク補償板(Berek compensator)を備えた偏光 顕微鏡を用いて測定され、フラクション結晶化度は通常の密度測定により測定さ れた。非晶質配向関数は下記の関係式から決定された(サミュエルズ(R,J。
Samuels)、5tructured Polymer Properti es、ニューヨーク、ジョン・ワイリー・アンド・サンプ)。
△n = Xfc△nc + (I X)f、△n、 + △n1式中 △n =複屈折率 X −フラクシジン結晶 f、−結晶質配向関数 △nc=結晶の固有複屈折率 (ポリエチレンテレフタレートについては0.220)f、−非晶質配向関数 △n、−升品質の固有複屈折率 (ポリエチレンテレフタレートについては0.275)△n、−形状複屈折率( この系については無視しうる)固有粘度(IV)はフェノールおよびテトラクロ ロエタン(60/40重量%)よりなる混合溶剤中において測定された。
カルボキシル末端基濃度は下記により測定される。まず、2gのPETを50m 1の0−クレゾール/クロロホルム溶液(70/30重量%)に溶解し、これに イソプロパツール中の飽和塩化リチウム溶M107i1を添加する。この溶液を イソプロパツール中の0.25N KOHで電位差滴定する。
本発明の糸の強力(すなわち少な(とも7.5g/デニール)および5%伸び率 における荷重値(すなわち少なくとも37g/デニール)は市販のポリエチレン テレフタレートタイヤコード糸が示すこれらのパラメーターにと比較して劣らな い。ここで述へる引っ張り特性は、ASTM D885に従って、インストロン 引っ張り試験機(モデルTM)を用いて25.4cm (10インチ)ゲージ長 さおよび歪速度120%/分により測定された。
本発明の高力マルチフィラメント糸は内部形態を保有し、3.5g/デニール以 上のLASE−5については、空気中177℃で測定した場合通常は7%以下、 好ましくは6%以下の低い収縮特性を示す。例えば市販のポリエチレンテレフタ レートタイヤコート糸のフィラメントは空気中177°Cで試験した場合、一般 に約1.2、−15%収縮する。これらの収縮値はASTM D885−30. 3に従って0. 0’5g/デニールの荷重のもとで測定される。このように改 良された寸法安定性は、製品をラジアルタイヤに繊維強化材として用いる場合に 特に重要である。
ヒステリシスまたは仕事損失をタイヤの性能、特に発熱と関連づける研究がかな り行われた。プレホルセクらの研究は特に注目に値する。
■、プレホルセク(D、C,Prevorsek) 、クオン(Y、 D、 K w。
n)およびシャルマ(R,K、Sh a rma) 、″非線形粘弾性の解釈  ナイロン6繊維の動的特性’、J、Macromo1.Sci、Phys、B− 13(4)、571−1977+ 2、クオン(Y、D、Kwon) 、シャルマ(R,に、Sha rma)およ びプレボルセク(D、C,Prevorsek)、’回転タイヤ条件下でのタイ ヤコードの粘弾性“、タイヤ強化およびタイヤ性能に関するASTMシンポジウ ム議事fi(ASTM 5pecial Technical Publica tion 694)、p、239.1979゜コードはタイヤにおいて荷重を受 ける要素であり、それらの温度が上昇するのに伴って幾つかの不都合な結果が生 しる。化学的分解速度が温度の上昇に伴って増大することは周知である。また、 コードの温度が上昇するのに伴って繊維のモジュラスが低下し、このためタイヤ の歪が増大してゴムに発生する熱が増大することも周知である。これらの因子は すべてコードの温度をさらにいっそう上昇させる傾向を示し、この上昇が十分に 大きい場合、タイヤの破IHが起こる可能性がある。
米国特許第4,101.525号明細書(ディビスら、参考としてここに引用す る)に記載された仕事損失法は、この因子を推定するための比較的簡単な方法を 提供し、本発明者らは便宜上これを採用する。
本発明の糸は、高力繊維材料として比較的低い収縮特性のほかに、低い仕事損失 または低いヒステリシス特性(すなわち、低い発熱性)をさらに備えている。
本発明の糸は、後記のように150℃で応力0.6g/デニールと0.05g/ デニールの間で循環し、12.7mm/分(0,5インチ/分)の一定の歪速度 で、長さ25.4cm(10インチ)の糸について測定し、総デニール1000 のマルチフイラメント糸のものに正規化した場合、0.046cm−kg (0 ゜04インチ−ボンド)以下の仕事損失を示す。本発明において、著しく改良さ れた性能を得るために、ディビスの特許に教示されるように糸の仕事損失0.0 2以下である必要はないことが分かる。たとえば仕事損失は材料が変形に際して エネルギーを散逸させる機構である。仕事損失がないか、またはほとんどない場 合、このエネルギーは必ずしもすべてが散逸せず、糸のポリマー鎖を分断し、特 性を低下させる可能性がある。比較的低い水準の仕事I−失(<0.04)、す なわち発熱を維持することがむしろ望ましい。
さらに、本発明の糸はタイヤコートを製造するために慣用される高カポリエチレ ンテレフタレート繊維と比較した場合、大幅に改良された疲れ抵抗を示すことか 認められた。この疲れ抵抗によって、この繊維強化材はゴムに埋め込まれた際に 曲げ、ねじれ、剪断および圧縮に対して、より良好に耐える。本発明の製品の優 れた疲れ抵抗は、改良(22,86cm (9インチ)のチューブコグ・7ドイ ヤー・マロリー疲れ試験(ASTM−r)−885−64T)またはグツトリ・ ノチのディスク疲れ試M (ASTM−D−885−64T)により証明された 。
本発明は特にグツトリッチ試駆により測定した長期ディスク疲れにおいて実質的 な改良をもたらし、−刃口的とする寸法安定性および低い仕事損失をもたらすこ とが認められた。
比較的低い仕事損失および高い固有粘度と共に靭性が特徴的な機械的特性として 重要であることが、本発明によって確立されたと考えられる。′靭性′または“ 破断の仕事(work of rupture)”は試験片を破壊するのに必要 なエネルギーまたは仕事である。これは応力/歪曲線下の面積の積分として測定 され、g/デニールの単位で表される。良好な耐衝撃性を必要とする用途は、高 靭性の材料を必要とする場合か多い。
本発明の糸を用いると、より低い撚りの糸からタイヤコートを構成しうる。タイ ヤコートのPAliffに際して、より高い水準の撚りは疲れ抵抗を高めるのに 有用であるが、これは強度およびLASE−5の犠牲においてであり、これらが 低下することは当業者に自明である。サイドウオールのくぼみを減少させるため には、高いLASE−5はど望ましい。従って本発明により得られる改良された 疲れ抵抗によって、タイヤコートの構成に際して燃りを低下させることができ、 これによってより高い強度およびLASE−5が維持される。
以下に示すのは、本発明の改良された糸を製造しうろことが認められた方法の説 明である。後記の請求の範囲に記載の製品は以下の方法のパラメーターによって 限定されるものではない。
!U工 高い固有粘度(たとえば、少なくともり 90)のポリエステル糸が以下の方法 で製造される。カルボキシル末端基25−30 (ミリ当量/10’g)および 固有粘度0.20−0.23を有するプレポリマーを、2個の仕上げ機型容器の うち第1のものに供給した。予備仕上げ機として適切な装置は米国特許第3,6 17.225号明細書(クヒュ)に示されており、これをここに参考として引用 する。この方法では予備仕上げ機および仕上げ機を用いるので、ポリマーの温度 を低下させることができる。ポリマー温度の低下によって、より高い固有粘度の ポリマーを紡糸へ送ることができる。プレポリマーは300−400ppmのア ンチモン触媒を0.5−1.5ppmのチタン触媒と共に含有する。予備仕上げ 機は270−280°Cおよび約2トルの真空において操作される。予備仕上げ 機における滞留時間はL 5−2.3時間に維持される。触媒の種類および量を 慎重に選ぶことによって、容器から排出されるポリマーのカルボキシル水準は1 〇−14単位、固有粘度は少なくとも0. 4、好ましくは0.50−0.55 となる。予備仕上げ機は多重段階およびフィルム形成装置を備えており、上記の 時間で粘度を増大させうる。ポリマーを予備仕上げ機から取り出し、剪断、温度 上昇、死点、その他潜在的な劣化の問題を最小限に抑えるへく選ばれた装置を用 いて移す。ポリマーを仕上げ機に装入する前に、ポリマー冷却器へポンプ移送し て温度を約275℃に低下させる。次いでポリマーは、良好なフィルム形成能お よび狭い滞留時間分布となるへく選ばれた第2容器に進入する。好ましい反応器 は米国特許第3.976.431号明細書(ボッグズら)中の特別に設計された ワイプドウオール(wiped wall)反応器、および米国特許第3. 7 28. 083号明細書中の特別に設計されたスポークトホイールプロジエクシ ョン(spoked wheel projection)を備えており、両明 細書をここに参考として引用する。指示された操作条件は1. 5−2. 0時 間の滞留時間につき273−280℃である。反応器は0. 3−0. 5トル で操作され、出口速量は少なくとも0.95である。ポリマーは、ポリマー温度 の上昇をできるだけ少なくする(たとえばわずか3−4℃)ように設計された広 口の低剪断ギヤーポンプを通して仕上げ機から取り出される。このポンプはポン プ速度および温度変化が最小となる大きさのものである。反応器および移送ライ ン中でのポリマーの熱分解を低下させる補助として、仕上げ機の前にリン化合物 を添加することができる。最終仕上げ機にはバブルは無く、回転ホイールのみが この反応器内でのバイパス形成を防止するステージとして作用する。これによっ て仕上げ機内での保圧が最小限に抑えられる。ポリマーは紡糸のためポンプ移送 され、その際移送ラインは熱分解を低下させる大きさである。ポリマーの熱分解 を最小限に抑えるために、パイプはポリマー溶融物を米国特許第4,072,6 63号明細書(ペンドルバリー)の教示に従って流動させる大きさとされる。こ れをここに参考として引用する。移送ライン全体を通じて静止ミキサーを使用し て混合し、約275℃に維持された比較的低温のダウサムによってポリマー温度 を低く保持するのを補助する。本発明の改良された溶融紡糸法によれば、上記の 操作条件下で少なくとも0.90の1vおよび15−16のカルボキシル単位を 有する糸が製造される。通常の1個仕上げ様式の高温反応器システム、たとえば 米国特許第4,100.142号明細書に概説されるものでは0.90未満のI Vを有する糸が製造されるにすぎないことを、当業者は認識しているであろう。
当業者は、本発明以前には固相重合または添り口吻の使用によって上記範囲の固 有粘麿が得られたにすぎないことを認めるであろう。
溶融紡糸性ポリエステルを、その融点より高く、ポリマーが実質的に分解する温 度より低い温度で、押出し紡糸口金アセンブリーに供給する。この段階25にお ける滞留時間は最小(たとえば最大でも11/2分)に維持され、温度は325 ℃を、好ましくは315℃を、より好ましくは310℃を越えるべきではない。
当業者に自明のとおり、紡糸口金はより大きな紡糸口金アセンブリーの部品であ り、これは一般にさらにフィルター、フィルターを支持するブレーカ−プレート 、およびブレーカ−プレートと紡糸口金の間に配置された供給キャビティまたは 溜めを含む。ポリマーがフィルターおよびブレーカ−プレートを貫流するのに伴 って、それは強制流による機械的力のため必然的に若干加熱される。滞留時間は 供給キャビティを含めて紡糸口金に隣接する帯域で消費される時間を表し、ここ で温度上昇のためさらにポリマーの分解が起こる可能性がある。
次いで押出されたフィラメントは通常の糸凝固帯域を移動し、ここでは冷却空気 が紡糸された糸に衝突し、これにより目的の内部構造特性において凍結し、フィ ラメントが互いに融着するのか防止される。本方法の重要な点は、0.90以上 の【■の押出し用ポリマーを使用し、未延伸糸の複屈折率少なくとも0.01、 好ましくは0.022−0.030を達成すべく処理条件を調整することである 。
当業者は下記の条件を調整することによりこの未延伸複屈折率を達成することが できる 紡糸口金に隣接するアニール帯域の長さおよび温度、紡糸口金孔の直径 、冷却空気のブロー法、冷却空気の連間、ならびに冷却カラム内での引落し率。
次いで、紡糸された糸をロール間でガラス転移温度(80℃)より高い温度にお いて、最大延伸比の85%以内に延伸した。この延伸プロセスは、7.5g/デ ニール以上の強力、3.7g/デニール以上のLASI、−5、および8%以下 の収縮率を達成するために、多重の延伸およびコンディショニング工程を伴うも のであった。次いで満足すべきパッケージを得るために張力を調整したのち、延 伸糸をボビンに巻き取った。
上記により紡糸された高粘度ポリマーを、たとえば米国特許第4. 195.  052号(ディビスら)および米国特許第4.251.481号(ハムリン)明 細書に記載の既知方法で延伸しうろことは、当業者には自明であろう。
珂I IV=0.87 (糸A)およびIV−領 92(糸Bl)ポリエステル糸(1 000デニール)を例1に従って製造した。糸Aおよび糸Bの性質を表■におい て、通常の高強力PETタイヤ用糸C(1000デニール)(アライドIW7o )と比較した。表Iから、本発明の糸Bは通常の糸Cと比べて比較的高いLAS E−5を保有し、なおかつ高い温度で生じる収縮がより少ないことが明らかであ る。
糸A、BおよびCから9X9の横55(回:F/インチX回数/インチ)のタイ ヤコートを製造し、疲れ試験前に一般的な引張り処理を行った。表1の疲れ試験 データは、本発明の糸Bから製造したコードが糸Cからの通常のコード、および より低いIVを有する糸Aから製造したコードと比較して、改良された疲れ特性 を備えていることを示す。糸BおよびCの特徴的な形態学的特性を表■Iにまと める。
例3 この例の意図は、本発明の糸から製造されたコードの向上した疲れ寿命を利用し て、通常のタイヤコードと対比して疲れ寿命を犠牲にすることなく撚りの量を減 少させて高LASE−5のコートを製造しうろことを証明することである。表I IIに挙げた撚りの量で、例1において製造した糸および通常の市販のタイヤ用 糸(アライド1.W2O)からコードを構成した。一定の糸については撚りの量 を減少させるとLASE−5が増大し、疲れ強さが低下することは、当技術分野 で周知である。表1[は、本発明のコートの撚りの量を減少させることにより、 通常のコートと対比して疲れ強さを犠牲にすることなくLASEを20%以上増 大させうろことを示す(8X8に対比して10X10)。
例4 この例の目的は、本発明の糸を先に考察した糸と区別することである。糸D(セ ラニーズT100)は先行技術の糸を表し、この場合望ましい疲れ特性は主とし て低い仕事損失に由来する。この先行技術の糸D1および本発明の糸、ならびに 両種の糸から製造したコートを比較すると、本発明の糸の疲れ特性において得ら れる利点は、比較的低い仕事損失および高い靭性の独自の組み合わせによるもの であることが示される(表IV)。
表1 糸・ 強力、g/d 7. 9 8.58.6破断点伸び1% 10.2 9,9 1 2.6最終モジユラス、g/d 72 62 39LASE−5,g/d 4.  13. 8収縮率、177°C9% 6. O5,78,5靭性、g/d O ,440,67 仕事損失、1n−1b O,0240,0250,06(cm−kg) (0, 028) (領029) (0,07)コート 疲れ特性 マロリー、キロサイクル 190 238 67保持された強度1% 92 1 00 88長周期、オングストローム 118 144横結晶寸法、オングスト ローム 26 28縦結晶寸法、オングストローム 43 45非晶質厚さ、オ ングストローム 75 99複屈折率 0.2138 0.2330結晶化度1 % 40. 5 49. 9結晶配向関数 0. 95 0. 92非晶質配向 関数 0. 79 0. 96表III 保持された 10XIO98805,35,5 強力、g/d 8. 5 8. 0 破断点伸び5% 9. 9 8. 8 LASE−5,g/d 4. 1 4゜8靭性、g/d O,440,36 仕事損失、1n−1b O,0250,019(cm−kg) (領029)  (0,023)コード特性 (9×9の構成) 特性 B D マロリー、キロサイクル 238 137デイスク疲れ、保持された強度1%  ioo s。
LASE−5,g/d 2.4 2.4収縮率1% 1.7 1.4 明細書 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 3年 6月7日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも0.90の固有粘度、少なくとも0.40g/デニールの靭性、 および150℃で応力0.6g/デニールと0.05g/デニールの間で循環し 、12.7mm/分(0.5インチ/分)の一定の歪速度で、長さ25.4cm (10インチ)の糸について測定し、総デニール1000のマルチフィラメント 糸のものに正規化した場合、0.046cm−kg(0.04インチーポンド) 以下の仕事損失を有する高性能ポリエステルマルチフィラメント糸を同時紡糸− 延伸するための連続溶融紡糸法において、 (a)ブレポリマーを280℃以下で操作される第1仕上げ容器に、固有粘度を 少なくとも0.4に高めるのに十分な期間供給し、(b)ポリマーを第1仕上げ 容器から第2仕上げ容器に移し、その間ポリマーを約280℃以下に維持し、 (c)ポリマーを第2仕上げ容器内で少なくとも0.95の固有粘度に達するの に十分な期間、280℃以下に維持し、(d)固有粘度少なくとも0.95のポ リマーを第2仕上げ容器から取り出し、このポリマーをポリマーの融点より高い 温度で押出し紡糸口金に供給し、紡糸前に1 1/2分を越えない滞留時間の間 、325℃を越えない温度でポリマーを紡糸口金に保持し、次いで (e)複屈折率少なくとも0.01の未延伸糸を製造する条件下でポリマーを紡 糸し、そしてこの糸を延伸して高性能ポリエステルマルチフィラメント糸を製造 する 工程を含む方法。
  2. 2.工程(d)においてポリマーが紡糸前に315℃を越えない温度にある、請 求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.第2仕上げ容器が本質的に水平のポリマー流れを有する、本質的に水平の、 完全に密閉された円筒形のワイプトウォール型ポリマー反応器である、請求の範 囲第1項に記載の方法。
  4. 4.第2仕上げ容器が本質的に水平のポリマー流れを有する、本質的に水平の、 完全に密閉された円筒形のワイプトウォール型ポリマー反応器である、請求の範 囲第2項に記載の方法。
JP1510159A 1988-12-08 1989-09-15 疲れ抵抗改良のための高力ポリエステル糸 Expired - Fee Related JP2904522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US281,845 1988-12-08
US07/281,845 US4867936A (en) 1987-06-03 1988-12-08 Process for producing high strength polyester yarn for improved fatigue resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502181A true JPH04502181A (ja) 1992-04-16
JP2904522B2 JP2904522B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=23079021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510159A Expired - Fee Related JP2904522B2 (ja) 1988-12-08 1989-09-15 疲れ抵抗改良のための高力ポリエステル糸

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4867936A (ja)
EP (1) EP0447402B2 (ja)
JP (1) JP2904522B2 (ja)
KR (1) KR0140228B1 (ja)
CN (1) CN1020201C (ja)
AU (1) AU638680B2 (ja)
BR (1) BR8907812A (ja)
CA (1) CA2002165C (ja)
DE (1) DE68908567T3 (ja)
ES (1) ES2017855A6 (ja)
HK (1) HK1007581A1 (ja)
MX (1) MX165353B (ja)
TR (1) TR26193A (ja)
WO (1) WO1990006383A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020187344A1 (en) * 1994-02-22 2002-12-12 Nelson Charles Jay Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
US6828021B2 (en) 1988-07-05 2004-12-07 Alliedsignal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
WO1990000638A1 (en) 1988-07-05 1990-01-25 Allied-Signal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
US5238740A (en) * 1990-05-11 1993-08-24 Hoechst Celanese Corporation Drawn polyester yarn having a high tenacity and high modulus and a low shrinkage
ID846B (id) * 1991-12-13 1996-08-01 Kolon Inc Serat benang, benang ban poliester dan cara memproduksinya
US5266255A (en) * 1992-07-31 1993-11-30 Hoechst Celanese Corporation Process for high stress spinning of polyester industrial yarn
DE19526405B4 (de) * 1995-07-19 2006-03-30 Zimmer Ag Verfahren zur Reduzierung der Carboxyl-Endgruppen linearer Polyester
AU9315798A (en) * 1998-09-15 2000-04-03 Goodyear Tire And Rubber Company, The Tires with pen reinforcement
US6634399B1 (en) 1998-09-15 2003-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with PEN reinforcement
US6649263B2 (en) 2001-11-16 2003-11-18 Honeywell International Inc. Polyester resin and industrial yarn process
US6696151B2 (en) 2002-01-28 2004-02-24 Honeywell International Inc. High-DPF yarns with improved fatigue
TWI316100B (en) * 2002-01-28 2009-10-21 Performance Fibers Inc Product comprising high-dpf yarns with improved fatigue
US6677038B1 (en) 2002-08-30 2004-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. 3-dimensional fiber and a web made therefrom
US7056461B2 (en) * 2004-03-06 2006-06-06 Hyosung Corporation Process of making polyester multifilament yarn
CN102864515B (zh) * 2008-03-31 2014-11-05 可隆工业株式会社 被拉伸的pet纤维以及包含被拉伸的pet纤维的轮胎帘线
US8025969B2 (en) * 2008-10-21 2011-09-27 Voith Paper Holding Gmbh & Co. Kg PET yarns with improved loop tensile properties
EP2692547B1 (en) * 2011-03-31 2016-05-18 Bridgestone Corporation Tire
CN102704822B (zh) * 2012-05-28 2016-01-20 上海永利带业股份有限公司 工业用无方向性门帘带及其制造方法
US20160008688A1 (en) * 2014-05-22 2016-01-14 James Van Loon, III Blended lacrosse mesh
CN105177788B (zh) * 2015-10-20 2017-08-22 联新(开平)高性能纤维有限公司 一种涤纶帘子线,其制备方法及其在斜交轮胎中的应用
DE102016009570A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-08 Texticord Steinfort S.A. Verstärkungsmaterial für Gummianordnungen, insbesondere in Form einer Reifencordkonstruktion und Verfahren zu seiner Herstellung
USD886928S1 (en) 2016-08-19 2020-06-09 James C. Van Loon, III Lacrosse mesh
EP3686326A4 (en) * 2017-09-22 2021-10-06 Kolon Industries, Inc. HIGH STRENGTH POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FIBER AND ITS MANUFACTURING PROCESS
KR102344856B1 (ko) * 2018-03-29 2021-12-28 코오롱인더스트리 주식회사 고강도 원사를 제조하기 위한 방사팩, 이를 포함하는 원사의 제조장치 및 그 제조방법
KR102227153B1 (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 효성첨단소재 주식회사 내열성이 우수한 폴리에스터 타이어 코드 및 그를 포함하는 타이어
CN112281272A (zh) * 2020-10-15 2021-01-29 联新(开平)高性能纤维有限公司 一种超高强度尺寸稳定性聚酯帘子布经纱及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478793A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Kanebo Ltd Continuous preparation of polyester
JPS6119812A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS61132618A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Teijin Ltd 耐熱性の改善されたポリエステル繊維

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617225A (en) * 1967-06-22 1971-11-02 Vickers Zimmer Ag Polycondensation apparatus
US3728083A (en) * 1971-03-03 1973-04-17 Allied Chem Polymer finisher
US4100142A (en) * 1972-09-13 1978-07-11 Fiber Industries, Inc. Polyester process and product
US3976431A (en) * 1975-05-06 1976-08-24 Allied Chemical Corporation Wiped-wall reactor
US4195052A (en) * 1976-10-26 1980-03-25 Celanese Corporation Production of improved polyester filaments of high strength possessing an unusually stable internal structure
US4101525A (en) * 1976-10-26 1978-07-18 Celanese Corporation Polyester yarn of high strength possessing an unusually stable internal structure
US4072663A (en) * 1977-02-22 1978-02-07 Allied Chemical Corporation Transfer system for conveying polyester polymer
US4251481A (en) * 1979-05-24 1981-02-17 Allied Chemical Corporation Continuous spin-draw polyester process
GB2058805B (en) * 1979-09-11 1983-06-22 Nippon Ester Co Ltd Process for continuously producing polyester and spunfibre
US4237261A (en) * 1979-09-17 1980-12-02 Nippon Ester Co., Ltd. Process for continuously producing polyester and spun fiber
JPS57154410A (en) * 1981-03-13 1982-09-24 Toray Ind Inc Polyethylene terephthalate fiber and its production
JPS5898419A (ja) * 1981-12-02 1983-06-11 Touyoubou Pet Koode Kk 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
US4675378A (en) * 1986-05-19 1987-06-23 Celanese Corporation Process control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478793A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Kanebo Ltd Continuous preparation of polyester
JPS6119812A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS61132618A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Teijin Ltd 耐熱性の改善されたポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP0447402A1 (en) 1991-09-25
MX165353B (es) 1992-11-05
AU638680B2 (en) 1993-07-08
ES2017855A6 (es) 1991-03-01
DE68908567T3 (de) 2001-04-19
KR910700364A (ko) 1991-03-15
CN1043164A (zh) 1990-06-20
EP0447402B2 (en) 2000-09-27
US4867936A (en) 1989-09-19
EP0447402B1 (en) 1993-08-18
JP2904522B2 (ja) 1999-06-14
CA2002165A1 (en) 1990-06-08
BR8907812A (pt) 1991-08-27
CA2002165C (en) 2000-09-12
CN1020201C (zh) 1993-03-31
DE68908567T2 (de) 1993-12-02
KR0140228B1 (ko) 1998-07-01
WO1990006383A1 (en) 1990-06-14
AU4302789A (en) 1990-06-26
DE68908567D1 (de) 1993-09-23
HK1007581A1 (en) 1999-04-16
TR26193A (tr) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502181A (ja) 疲れ抵抗改良のための高力ポリエステル糸
US4975326A (en) High strength polyester yarn for improved fatigue resistance
JP2914385B2 (ja) 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン
JPS5898419A (ja) 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
JP3768389B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸、ポリエステルタイヤコード及びその製造方法
JPH0665812A (ja) ポリエステルフィラメント糸、ポリエステルタイヤコードおよびこれらの製造方法
US5033523A (en) High strength polyester yarn for improved fatigue resistance
KR100499220B1 (ko) 방사성이 우수한 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트섬유 및 이의 제조방법
JP2005154450A (ja) 共重合ポリエステル及び分割型ポリエステル複合繊維
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPH06136614A (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維及びその製造法
CA2004942C (en) Process for dimensionally stable polyester yarn
US5085818A (en) Process for dimensionally stable polyester yarn
JP5045610B2 (ja) ポリエステル芯鞘複合部分配向繊維およびチーズ状パッケージならびに仮撚加工繊維
JPH0450407B2 (ja)
JP2011058115A (ja) ホース補強用コード及びそれを用いてなるホース
JP5296645B2 (ja) 産業資材用紐状物
IE922193A1 (en) High tenacity polyester yarn and production thereof
KR0141414B1 (ko) 폴리에스테르 필라멘트사 및 이의 제조방법
KR930007827B1 (ko) 저수축 폴리에스테르사 및 이의 제조방법
KR930010801B1 (ko) 고무보강용 폴리에스테르섬유
TW583356B (en) Process for the manufacture of homopolyamide-4,6 fibers
JPH0465514A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0262612B2 (ja)
JPS6065111A (ja) 高衝撃結節強度ポリエステルモノフィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees