JPH04500517A - プロドラツグの製造に関する改良 - Google Patents

プロドラツグの製造に関する改良

Info

Publication number
JPH04500517A
JPH04500517A JP1509635A JP50963589A JPH04500517A JP H04500517 A JPH04500517 A JP H04500517A JP 1509635 A JP1509635 A JP 1509635A JP 50963589 A JP50963589 A JP 50963589A JP H04500517 A JPH04500517 A JP H04500517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1509635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642998B2 (ja
Inventor
スプリンガー,カロライン・ジヨイ
Original Assignee
キヤンサー・リサーチ・キヤンペーン・テクノロジー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤンサー・リサーチ・キヤンペーン・テクノロジー・リミテツド filed Critical キヤンサー・リサーチ・キヤンペーン・テクノロジー・リミテツド
Publication of JPH04500517A publication Critical patent/JPH04500517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642998B2 publication Critical patent/JP2642998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
プロドラッグの製造に関する改良 本発明はプロドラッグ(pro−drug)に関し、及び特に酵素活性化可能な プロドラッグの製造のための新規中間体に関する。 数年来癌の化学療法に潜在的な有用性を有する多くの細胞毒性化合物が見出され ている。ナイトロジェンマスタードはこうした細胞毒性化合物の一つの重要な部 類を形成している。一般的な、及び特にナイトロジェンマスタードに属する細胞 毒化合物の臨床的使用は、腫瘍細胞及び正常細胞の間の細胞毒的効果の選択性に 乏しいので、制限されている。 この問題を克服する一つのアプローチは細胞毒薬剤の誘導体であり、元の薬剤に 比較して細胞毒的性質が著しく弱められている、しばしば比較的簡単な誘導体で ある、いわゆるプロドラッグの開発を含んでいる。 薬効作用を意図する部位の領域においてのみプロドラッグが細胞毒薬剤に転化さ れる治療規制下で、かようなプロドラッグを患者に投与するための多数の提案が なされた。 一つの特に有望なアプローチは、意図した作用部位で酵素の影響下で元のナイト ロジェンマスタードに転化できるプロドラッグを形成する、アミノ酸又はオリゴ ペプチドとの反応生成物へのナイトロジエンマスタードの転化を含んでいる。こ のアプローチはプロドラッグと関連して抗体、/酵素結合体(conjugat e)の利用により実行に移すことができる。 抗体/酵素結合体は抗原に関連した腫瘍への抗体及びプロドラッグを細胞毒に転 化する酵素から形成される結合体である。実際の臨床においては、最初に抗体/ 酵素結合体が患者に投与され、治療すべき腫瘍の区域に集中される。次いで患名 にプロドラッグが投与されるので、プロドラッグの細胞毒への転化は集中した酵 素の影響下に治療すべき腫瘍の区域に限定される。こうした方式はWO3810 7378として公開された本発明者等の同時出願された国際出願PCT/GB8 8100181に記載されている。 上記の国際出願で使用できる特殊なプロドラッグは安息香酸ナイトロジエンマス タードを基剤としたものである。細胞毒性の安息香酸ナイトロジェンマスタード は上記の国際出願に記載された方法に従ってアルファーアミノ酸との反応により アミドに転化されるが、好適なアルファーアミノ酸はグルタミン酸である。この 場合にはグルタミン酸は安息香酸ナイトロジエンマスタードのカルボキシル基と グルタミン酸のアルファーアミノ基との間に形成したアミド基によりナイトロジ ェンマスタードに結合する。 他のプロドラッグもカルボキシル基が治療すべき腫瘍の区域に集中している酵素 の影響下で、生体内で除去できるオリゴペプチド又は他の保護基との誘導体に転 化されている、安息香酸ナイトロジエンマスタードを基剤として製造することが できる。 上記の出願に記載されている形式のプロドラッグ及び同じ原理を具体化する他の プロドラッグはグルタミン酸又は類似の残基、例えばアスパラギン酸中に存在す るカルボキシル基が遊離のカルボン酸形であるプロドラッグとして投与される。 これらのプロドラッグはグルタミン酸又は類似の反応剤中に存在するカルボキシ ル基を、通常エチルエステルの形で保護する合成方法により製造される。エトキ シカルボニル化合物の形でプロドラッグが製造されると、カルボキシル保護基は 除去され、遊離のカルボン酸基が開放される。上記の国際出願に記載された合成 方法では、保護エチルエステル基が水酸化ナトリウム水溶液を用いる慣用のアル カリ性加水分解により除去され、次いで得られるナトリウム塩が塩酸を用いて遊 離のジカルボン酸に転化される。このアルカリ性加水分解法はエチルエステルを 遊離のカルボン酸に転化する場合完全に満足すべきものであるが、エチルエステ ルをカルボン酸に転化するために使用される反応条件は又ナイトロジエンマスタ ードの分子の一部に分解を起こし、そのためプロドラッグの収率に損失を与える という悪影響を有する点で、実施上重大な欠点を有している。 本発明者等はプロドラッグの合成の際に、グルタミン酸又は類似の反応剤、例え ばアスパラギン酸中の遊離のカルボキシル基を保護するために第三ブチルエステ ルを利用す遥ことに基づいた改良された合成方法を新規に見出した。本発明によ れば、所望のプロドラッグの合成は第三ブチルエステル基を含む反応剤を利用す れば好都合に進行し、第三ブチルエステルは、例えば非水媒体中で酸で処理する ことにより遊離のカルボン酸に転化できることが見出された。トリフルオロ酢酸 及び蟻酸は、カルボキシル保護基を除去するために使用可能で、分子中のナイト ロジェンマスタード部分への悪影響を与えない反応剤の例である。 従って本発明は式XX: M−Ar−CONH−R(XX) 上式中、 Arは芳香族理系を表し、R−NHは第三ブチルエステルの形で少なくとも一つ のカルボン酸基を含むα−アミノ酸RNH!又はオリゴペプチドR−NH,の残 基であり、及びMは下記式のナイトロジエンマスタード基を表す、 YCH,CH。 上式中、 Y及びLは一分子中で同−又は異なっていてもよい脱離性基、例えばハロゲン( 例えば塩素)、メシルオキシ、トリフルオロメシルオキシ又は4−トシルオキシ 基である、のナイトロジェンマスタード化合物を提供する。 芳香族基Arは好適には基M及び−CONH−Rにより置換されているフェニル 環である。かような環において、基Mは好適には基−CONH−Rに対し4−位 に存在する。 アミノ酸又はオリゴペプチドR−NH,は本発明の化合物の基R−N■]が酵素 の影響下に生体内で除去できるように選択される。他のα−アミノカルボン酸も 使用できるが、グルタミン酸及びアスパラギン酸は適当なアミノ酸である。アミ ノ酸はD又はL配置であることができる。 本発明の化合物の製造は上記のようなアミノ酸又はオリゴペプチドR−NH1の 使用を必要とする。t−ブチル化アミノ酸又はオリゴペプチドは慣用の手段によ り製造できる。例えば、グルタミン酸はt−ブチルアセテートと反応することが できる。 t−ブチル保護基を有するアミノ酸又はオリゴペプチド、R−N H!又はそれ らの酸付加塩、例えばR−NH,”Cヒは、次いで式2式% 上式中、 Arは上に定義した通りであり、Xはヒドロキシ、ハロゲン、例えば塩素、又は ペプチド化学の分野で周知の技術によって残基−c。 がアミド結合を形成することを可能とするような他の基であり、及びZはナイト ロジエンマスタード基Mに転化される基である、の化合物と反応できる。基Zは アミンに転化できる基が好都合である。 得られるアミンは例えば−NH8又はヒドルキシルアミンであることができる。 好適な合成方法はt−ブチル化アミノ酸又はオリゴペプチド、又はそれらの酸付 加塩、例えばジ−t−ブチルグルタメート塩酸塩と式02N−Ar−CONH− Rの化合物との反応を含む。得られる中間体XX■■: 0!N Ar−C0NHR(XXI I)を次いでナイトロジェンマスタード基 Mに転化することができる。 この転化は本発明者等の前記の国際特許出願中に記載されているように慣用の方 法で実施できる。例えば、最初に水素化により、例えばPd/C触媒の存在にお いて水素によりニトロ基をアミノ基に転化し、中間体XXINI H,N−Ar−C0NH−R(XXI I I)を得ることができる。 次いでアミン基は適当な置換により所望のナイトロジェンマスタードに転化でき る。例えば、アミン基は溶剤、例えば酢酸中で中間体XXIIIとエチレンオキ シドとの反応により転化してXXIIIのビス(2−ヒドロキシエチル)アミン 誘導体を生じ、次いで更に有機溶剤、例えばピリジン中で式 %式% 上式中、Aはメチル、トリフルオロメチル又はトリルであり、及びBはハロゲン (例えば塩素)である、 の化合物と反応させて、本発明による化合物を得ることができる。 例えば中間体XXIIの転化による本発明のナイトロジェンマスタード化合物の 製造に続いて、該化合物は慣用の方法、例えばクロマトグラフィー及び/又は結 晶化により精製することができる。 本発明による第三ブチルエステル化合物の合成に続いて、本発明者等の前記の国 際特許出願中に記載された方式で使用するためのプロドラッグが得られる。 本発明の更に別な具体化によれば、本発明のナイトロジエンマスタード化合物は 下記式: %式% 上式中、M及びArは上に定義した通りであり、R’−NHはα−アミノ酸R’ −NH,又はオリゴペプチドR’−NH,の残基である、 のナイトロジェンマスタードブロドラッグを得るために使用することができる。 これは式XXの化合物の加水分解によりt−ブチル保護基を除去することにより 達成できる。適当な酸は事実上無水形のトリフルオロ酢酸及び蟻酸を含む。 第三ブチルエステルの除去は、事実上無水溶液中で第三ブチルエステルをトリフ ルオロ酢酸と一緒に室温、例えば15−25℃に保持することにより極めて簡単 に行うことができる。少なくとも加水分解されるべき第三ブチルエステル基と当 量である量のトリフルオロ酢酸を使用することが望ましく、トリフルオロ酢酸の 正確な比率及び加水分解温度は特に重要ではないが、低温の使用及びトリフルオ ロ酢酸の比率を小さくすることは、第三ブチルエステル基の全体的加水分解が生 起するのに必要な期間を長引かすのに役立つだけである。 本発明に従って、無水条件下でトリフルオロ酢酸を用いて行われる第三ブチルエ ステル基の加水分解は、これらの反応条件下でのナイトロジェンマスタードの分 解を事実上完全に回避しながら、殆ど定量的に(〉80%)進行することが見出 された。 蟻酸はトリフルオロ酢酸の代替物として使用することができる。しかしより苛酷 な反応条件が必要である。温度は室温以下、好適には10℃に保持されなければ ならない;エステルの濃度は低く、好適には5mg/mlでなければなない;反 応時間は好適には48時間まで延長しなければならない。この反応時間後、蟻酸 は凍結乾燥により除去できる。これらの条件下で保護基の脱離は定量的な収率で 完結まで進行し、得られるプロドラッグは更に製剤化することなく使用できる。 下記の実施例は本発明を説明するために示されたものである。下記の反応図式は 対応するジー第三ブチルエステルの加水分解による三種の安息香酸ナイトロジェ ンマスタードグルタメートブロドラッグの製造を例示している: 続〈 実施例1 実験の部 メルク(Ilerck)のシリカ(種類7734.9385及び15111)が 重力力ラム(gravfty column)に使用された。TLCは予備被覆 されたシリカ60Fsi4(メルク、種類5753)上で行われた。TLCの斑 点はエプスタイン(Epstein)噴霧Iで発色させた。融点はコフラーQo fler)ブo−7り[ライチャート・サーモヴアール(Reichert T heregvar) ]融点測定装置で測定され補正は行わなかった。電子衝撃 スペクトルはVG7070Hスペクトロメーター及びVG2235データ処理設 備を用い、直接挿入法、70eVのイオン化電圧及び100μAのトラップ電流 、及び180°−200℃のイオン源温度を使用して測定された。FAB質量ス ペクトルはキセノンガスを用いて測定された。報告されたスペクトル値は特に断 らない限り電子衝撃法によるものである。 NMRスペクトルは内部標準としてMe、Siを用い、ブルーカー(Brker )AC250(250MHz)を用いてMe、5O−d、中で測定された。元素 分析はCHNアナリシス(^nalysis)社、ウィグストン(Wigsto n)街、レスター(Leicester) 、イングランド、により測定された 。 ジ−t−ブチル4−アミノベンゾイル−グルタミン酸(IV)。 ジ−t−ブチル4−ニトロベンゾイル−グルタミン酸は文献の方法!の変更方法 により製造された。EtsN (19mL、137ミリモル)に溶解したジ−t −ブチルし一グルタメート塩酸塩(20g、68ミリモル)の溶液にCHtCl t (160mL)に溶解した塩化4−ニトロベンゾイル(I I)(13g、 70ミリモル)の溶液を滴下して加えた。 抽出処理すると固体(11I)が得られ、それを水素化すると所望のアミン(I V)が得られた。これをEtOH−シクロヘキサン(45:55)から結晶化し た;収率−85%。 ジ−t−ブチル4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾイルーL− グルタメート(V)、HOAc (120mL)に溶解したアミ:/ (IV) (21,97g、58ミ’J%ル)をエチレンオキシド(12mL、240ミリ モル)と共に室温で48時間撹拌した。溶剤を真空中で45℃で除去し、残渣を CH,CI、とH,Oの間に分配した。有機相を分離し、H8Oで洗浄し、乾燥 (NazSO4) し、蒸発乾固した。 粗製の油状物をシリカゲル(メルク、種類9385)上でクロマトグラフにかけ 、EtOAc CHICI! (1: 1)で溶離した。生成物(21,17g 、78%)は64°−65℃で溶融した。NMR(Metso−d、) δ1. 36 (s、9H,t−ブチル)、1.39 (s、9H。 4.80 ct、2H,、J=4.8Hz、2HO) 、6.69 (ABQ、 2H,j=8.9Hz、芳香族H−3,5) 、7.70 (ABq、2H,芳 香族H−2,6)、8.15 (d、IH,J=7.6Hz、NH):質量スペ クトルm/z466 (M”、16%) 、435 (M−HOCHl、65% ) 、208 (M−NHCH(Co、t−ブチル) CHt CH2CO!  t−ブチル100%)。分析値(CuHsaNsOy ・0.25HzO)CS H。 N(表1参照)。 ジ−t−ブチル4−[ビス(2−メシルオキシエチル)アミノコベンゾイル−し 一グルタメー1−(Vl)。 ジ−t−ブチル4−[(2−クロロエチル)(2−メシルオキシエチル)アミノ コベンゾイル−し一グルタメート(Vll)。 ジ−t−ブチル4−[ビス(2−クロロエチル)アミノコベンゾイル−し一グル タメート(Vlll)。 ピリジン(9,5mL)に溶解した(V)(2,00g、4.29ミリモル)の 溶液を塩化メタンスルホニル(1,3mL、17.2ミリモル)と共に2℃で2 0分間撹拌し、次いで50℃で10分間撹拌した。反応混合物をCH*C1t及 びH!0の間に分配した。有機相を分離し、H,0で洗浄し、乾燥(NatSO *)L、そして蒸発乾固した。濃縮物は各々がエプスタイン試薬で陽性の結果( 青い着色)を与える三種の生成物を含んでいた。混合物をシリカゲル(メルク、 種類15111)上でクロマトグラフにかけ、EtOAC−CH*C1t (1 : 9)で溶離した。最も遅い溶離分はビス(2−メシルオキシエチル)誘導体 ffI) (0゜6g、22%)であった:融点114−116℃;NMR(M etSO−δ6)δ1.39 (s、9H,t−ブチル) 、1.40 (s、 9HSt16 (s16H,2CHsSOs) 、3.81 (t、4HSJ= 5.5Hz。 2CHsSOsCHtC旦s) 、4.34 (m、 5H,2CH3SO3C 旦lCH3及びCH) 、6.84 (ABq、2H,J=8.9Hz、芳香族 H−3,5) 、7.72 (ABq、2H,芳香族H−2,6L 8.26  (d。 IH,J−7,7Hz、NH);質量スペクトル(FAB)m/z623 ([ M+H″″]、19%)364 (M−NHCH(COzt−ブチル)CHIC HICOtt−ブチル100%)。分析値(C*s)I<zNto++s*)C ,H,N (表1参照)。 二番目に溶離したものは(2−クロロエチル)(2−メシルオキシエチル)誘導 体(VII)(0,25g、8%)であった:融点71−73℃; NMR(M  e ! S Od 5)61.39 (s、9H,t−ブチル)、1.40  (s、9H,t−ブチル) 、2.00 (m、2H,CH,CHICO8t− ブチル) 、3.15 (s、3H,CHsSOs) 、3.77 (S、4H ,CI CMICHり 、3.82 ct、2H,J=5.5HzSCHsSO jCHIC旦s) 、4.33 (m、3H,CHg5O3C旦、CH,及びC H)、6.82 (ABQ、2H,J=8.9Hz、芳香族H−3,5)、7. 77 (ABQ、2H,芳香族H−2,6)、8.24 (d、ll−1,J= 7.6Hz、NH);質量スペクトルm/z562(M”、100%)453  (M−CHISOICH!、9%)304 (M−NHCH(CO,t−ブチル ) CH! CH! COz j−ブチル、17%)。分析値(C!IH!IN !OICl5)C,H,N、C1,S (表1参照)。 最も早い溶離物であるビス(2−クロロエチル)誘導体(Vlll)は非常に収 率が低い(0,01g、0.4%)ので異なる手法による製造が行われた。(V )(2,53g、5.43ミリモル)の溶液を2℃でピリジン(1,7mL、2 2.5ミリモル)中で塩化メタンスルホニル(1゜7mL、22.5ミリモル) と共に20分間、次いで80℃で80分間処理した。混合物を従前のように分配 し、乾燥し、及び濃縮してエプスタイン噴霧で陽性の結果(青い着色)を与える 二つの生成物を得た。混合物をシリカゲル(メルク、7734)上でクロマトグ ラフにかけ、従前のような溶剤で溶離した。溶離の遅い(2−クロロエチル)( 2−メシルオキシエチル)誘導体(VII)は極めて少ない収率(0,01g、 0.3%)で存在した。溶離の速い成分はビス(2−クロロエチル)誘導体fv III)(2゜l1g、77%)であった:融点142−143℃; NMR( M e t S Od s)δ1.39 (s、9H,t−ブチル)、1.40 (s、9H1t−ブチル) 、1.99 (m、2 H、CH* CHI C0 Ut−ブチル) 、3.78 (t、8H,J=5.0Hz、2CICHtCI −1s) 、4.24 (m、IH,CH) 、6.70 (ABq、2H,J =9゜9Hz、芳香族H−3,5) 、7.77 (ABq、2H,芳IF族H −2,6) 、8.26 (d、IH,J=7.6HzSNH):質量スペクト ルm/z502(M”、4%)、453 (M−CICH,,4%)、244( M−NHCH(Cost−ブチル)CHzCH*C0t1−ブチル、100%) 。分析値(C*4HssN*0sCIりC5H1NXC1(表1参照)。 二重の製造−一般的方法。化合物(Vl)(0,213g)、(VII)(0, 127g)又は(vzl)(0,402g)をTFA (1−2%w/v)中に 懸濁し、室温で30分間撹拌した。30−35℃で減圧下で酸を除去した。残留 する油状物を酢酸エチル(1mL)で希釈し、同じ温度で蒸発した。この希釈/ 蒸発段階を更に19回繰り返した。化合物(IX)(0,19g、83%)、4 −[ビス(2−メシルオキシエチル)アミノ]ベンゾイルーL−グルタミン酸が (Vl)から純粋な生成物として得られた:NMR(MetSO−ds)δ1. 99 (rn、 29Hz、芳香族H−3,5) 、7.75 (ABq、2H 1芳香族H−2,6)、8.29(d、IH,J=7.7Hz、、NH)、元素 分析中で注目されたEtOAcの存在はNMRにより確証された;、質量スペク トル(FAB)m/z511 ([M+H”l 、20%)、364 (M−N HCH(Co!H)CH,CHICOI)I、100%)。分析値(CIIH! @N*01ISt・1.ITFA・0.45EtOAc)CSH,NSS、F  (表1参照)。この化合物はエプスタイン噴霧試薬で陽性(青い着色)に反応し た。 化合物(X)(0,09,82%)、4−[(2−クロロエチル)(2−メシル オキシエチル)アミノコベンゾイル−し一グルタミン酸は(VII)から同様に して得られた+NMR(Me!5o−d、)δ1,99(m、 2H,C旦tc H@C0tH’) 、2.33 (t、 2H,J =7.3Hz、CH,C旦 ICO!H) 、3.16 (S、3H1CH3SOり 、3゜77(s、4H ,CICHxCHz) 、3.83 (t、2H,、J=5.7Hz。 CHsSOsCH*CH*) 、4.33 (m、 3H,CHsSOtC旦I CHI及びCH) 、6.82 (ABq、2H,J=9.0Hz、芳香族H− 3,5) 、7.77 (ABq、2H,芳香族H−2,6)、8.29(d、 IH,J=7.7Hz、NH):質量スペクトル(FAB)m/z451([M +H”] 、55%、401.(M−CICH!、4%)、341(M−CHs SOsCH*1.1.7%)。分析値(自tH*5NxOsclS ・0.25 TFA)C,H,N、C1、F、 S (表1参照)。この化合物はエプスタイ ン噴霧試薬で陽性(青い着色)に反応した。 化合物cXD (0,33g、94%L4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ コベンゾイル−し一グルタミン酸も(VIII)から同様H) 、3.78 ( t、2H,J=5.2Hz、2CI CHICHり、4゜34(モル、IH,C H) 、6.80 (ABq、2H,J=9.0Hz。 芳香族H−3,5) 、7.77 (ABQ、2H,芳香族H−2,6)、8. 29 (d、IHSJ=7.8HzSNH);質量スペクトルm/ z 372  (M−H!0112%’) 、244 (M−NHCH(COzH)CHsC H,CO工H145%)。分析値(C+sHt。N20sC]!・0.4TFA )C,H,N、Cl5F (表1参照)。この化合物はエプスタイン噴霧試薬で 陽性(青い着色)に反応した。 実施例2 実施例1で生成したジ−t−ブチルエステルVII (3,00g、5゜33ミ リモル)を蟻酸(98%、600m1)中において10℃で48時間撹拌する。 次いでバイヤル増巾に移し、凍結乾燥機により凍結乾燥する前に、液体窒素中で 冷凍する。酸が総て除去された時に、凍結乾燥機上でまだ真空下にある間にバイ ヤル壜に蓋をする。保護基の脱離は定量的であり、最終生成物として白色粉末状 のジカルボキシレートX(2゜40g1100%)が得られる。 (s、3H,CH3SO4) 、3.77 (s、4H,CICHzCHz)、 3.83 (t12H,J=5.4Hz、 CHsSOsCHxC旦t)、4. 33 (m、3H,CH35O3C旦、CH,及びCH) 、6.82 (AB q。 2H,J=8.9Hz、芳香族H−3,5) 、7.77 (ABq、2H1芳 香族I(−2,6) 、8.27 (d、IH,J=7.8Hz、NH);質量 スペクトルFABm/z451 ([M十H’] 、17に)、401(M C I G Hz、7%) 、304 (M−NHCH(Co!H)CHICHIC O!H,100%)。 分析値(CuHtsN*0aCIS・0.2H*O)肚裏菫 実測値 C44,9244,89 H5,195,41 N 6.17 5.78 C17゜79 7.83 S7.056.97
【文献】
(1)エプスタイン(Epstein) 、J、 ; o−ゼンクール(Ros er+tha1.)、R,1,; x−7ス(Ess) 、RJ、、 ^na1 . Chew、、1955.27.1435゜(2)ハインズ(取nes) 、 J、B、 ;ヤング(Yang) 、Y、 C,S、 ; マツキュー(Mc− Cue) 、G、H,ベンジャミン(Benjamin) 、M、B、、Fol yland AntifolyX Poly−gutamates” 、ゴール ドマン(Goldman)、1、D、、カブナー(Cabner) 、B、A、  ;ベルチノ(Bertino) 、J、R。 編集。ブレナム・プレス(Plenum Press) 、=ニーヨーク、19 83.101゜ 【vl 腔 tm 喜 親 牛 PCT、’GB 89101042

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式XX: M−Ar−CONH−R(XX) 上式中、 Arは芳香族環系を表し、R−NHはα−アミノ酸R−NH2又はオリゴペプチ ドR−NH2の残基であり、そして第三ブチルエステルの形で少なくとも一つの カルボン酸基を含み、及びMは下記式▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中、 Y及びLは一分子中で同一又は異なっていてもよい脱離性基である、のナイトロ ジェンマスタード基を表す、の化合物。
  2. 2.一分子中で同一又は異なっていてもよいY及びしがハロゲン、メシルオキシ 、トリフルオロメシルオキシ及び4−トシルオキシから選択される、請求の範囲 1項に記載の化合物。
  3. 3.Ar基が−M及び−CONH−R基により置換されているフェニル環である 、請求の範囲1又は2項に記載の化合物。
  4. 4.−M基が−CONH−R基に対して4−位に存在する、請求の範囲3項に記 載の化合物。
  5. 5.アミノ酸R−NH2がグルタミン酸又はアスパラギン酸である、上記請求の 範囲のいずれかに記載の化合物。
  6. 6.アミノ酸R−NH2がLアミノ酸である、上記請求の範囲のいずれかに記載 の化合物。
  7. 7.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中、 一分子中で同一又は異なっていてもよいY及びしがクロロ又はメシルオキシ基で ある、 請求の範囲1に記載の化合物。
  8. 8.式 Z−Ar−COX 上式中、 Arは請求項1に定義した通りであり、Xはヒドロキシ、ハロゲンであり、そし てZは請求項1に定義されたナイトロジェンマスタード基Mに転化される基であ る、 の化合物を式 R−NH2 上式中、 Rは請求の範囲1に定義した通りである、のα−アミノ酸又はオリゴペプチドと 反応させ、次いでZ基を請求の範囲1に定義されたM基に転化することを特徴と する、請求の範囲1に記載の化合物の製造方法。
  9. 9.式 (HOCH2CH2)2N−Ar−CONH−R上式中、 R−NHは請求の範囲1に定義された通りである、の化合物を式 A−SO2−B 上式中、 Aはメチル、トリフルオロメチル又は4−トリル基であり、Bはハロゲンである 、 の化合物と反応させることを特徴とする、請求の範囲2に記載の化合物の製造方 法。
  10. 10.請求の範囲1ないし7の任意の項に記載の化合物を加水分解してt−ブチ ル保護基を除去することを含んで成る、式M−Ar−CONH−R′ 上式中、M及びArは請求の範囲1に定義した通りであり、R′−NHはα−ア ミノ酸R′−NH2又はオリゴペプチドR′−NH2の残基である、 のプロドラッグの製造方法。
  11. 11.酸加水分解がトリフルオロ酢酸又は蟻酸を用いて行われる、請求の範囲1 0に記載の方法。
JP1509635A 1988-09-05 1989-09-05 プロドラツグの製造に関する改良 Expired - Lifetime JP2642998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888820850A GB8820850D0 (en) 1988-09-05 1988-09-05 Improvements relating to pro-drugs
GB8820850.9 1988-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500517A true JPH04500517A (ja) 1992-01-30
JP2642998B2 JP2642998B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=10643118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509635A Expired - Lifetime JP2642998B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-05 プロドラツグの製造に関する改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5359120A (ja)
EP (1) EP0433360B1 (ja)
JP (1) JP2642998B2 (ja)
DE (1) DE68914161T2 (ja)
GB (1) GB8820850D0 (ja)
WO (1) WO1990002729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9314960D0 (en) * 1992-07-23 1993-09-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9415167D0 (en) 1994-07-27 1994-09-14 Springer Caroline J Improvements relating to cancer therapy
GB9907414D0 (en) 1999-03-31 1999-05-26 Cancer Res Campaign Tech Improvements relating to prodrugs
GB0220319D0 (en) 2002-09-02 2002-10-09 Cancer Res Campaign Tech Enzyme activated self-immolative nitrogen mustard drugs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB750155A (en) * 1953-03-17 1956-06-13 Nat Res Dev Substituted alanines

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990002729A1 (en) 1990-03-22
EP0433360B1 (en) 1994-03-23
US5359120A (en) 1994-10-25
EP0433360A1 (en) 1991-06-26
JP2642998B2 (ja) 1997-08-20
DE68914161D1 (de) 1994-04-28
DE68914161T2 (de) 1994-10-20
GB8820850D0 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376150B1 (ko) 히드록시기를함유하는1,3-디알킬우레아유도체
SK64993A3 (en) Hydroxamic acid derivatives, method of their preparation and medicaments with their content
JPH10509719A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子
JPS5962555A (ja) ω−アミノ酸誘導体
JPH04500517A (ja) プロドラツグの製造に関する改良
US2543345A (en) Method of preparing glutamic acid amides
BRPI1014070B1 (pt) processos para a produção de inibidor de dipeptidil peptidase-iv e intermediário
JP2979054B2 (ja) 骨関節疾患の治療に有用なn−〔{4,5−ジヒドロキシ−及び4,5,8−トリヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−2−アントラセン−イル}カルボニル〕アミノ酸
JP2808877B2 (ja) エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体
JP2001515061A (ja) 3−アリール−スクシンアミド−ヒドロキサム酸、その生産方法及び医薬剤
JPS625994A (ja) リジン誘導体の製造法
JPH10502048A (ja) 1,3,4,6,7,8―ヘキサヒドロ―2H―ピリミド―(1,2―a)―ピリミジンから生成できる新規な薬学的に活性な化合物
JP4601249B2 (ja) ペプチド誘導体及びその薬学的に許容される塩、その製造方法並びにその用途
JPS6351399A (ja) グリシル―グルタミンの製造方法
JPH05500214A (ja) ターシヤリーアルキルエステル類の新規な合成方法
JPH0379339B2 (ja)
KR100273765B1 (ko) N-(4-피페리딘)벤즈아미드의 제조방법과 그 중간체인 새로운활성티오에스테르 및 그 제조방법
JPH0363560B2 (ja)
Chen et al. Studies on the use of N-ethoxycarbonyl-2-ethoxy-1, 2-dihydroquinoline for the synthesis of acylamino acid anilides and p-nitroanilides
JPS61140552A (ja) N↑2−ホルミルリジンの製造方法
JPH041162A (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
FR2843750A1 (fr) Composes derives d'arylcarbamates, preparation et utilisations
JPH0269498A (ja) カチオン性両親媒性物質及びその製造方法
JPS58154589A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS62223193A (ja) β−遮断およびACE抑制化合物